新幹線のトイレインシデントの記事、「ちょうちょなく連絡すればいい」に何度も見間違えた
新幹線のトイレインシデントの記事、「ちょうちょなく連絡すればいい」に何度も見間違えた
伺的お絵かき/投稿集会所で使われているスクリプトをアップグレードし、ChickenPaintという一般的な描画ソフト的なものを使えるようになりました。お暇ならお試しください。
https://oekaki.shillest.net/
#ukagaka
@hadsn 東海道・山陽本線、狭小とは言わないまでも、蒸気機関車の煤がこびりついてそうなふっるいトンネルがたくさんありますからねえ…(思い出しながら)
コキ73-2の試験が今度こそ目論見通りいってくれればいいのだけれど。
コキ70 => 試作のみ
コキ71 => カーラック(いつのまにか消えた)
コキ72 => 20/40ftハイキューブ用に試作したけど幹線級路線は汎用車両で通せることがわかり一旦ボツ
コキ73 => 今度こそ本気でどこでもハイキューブ海上コンテナを通せるようにしよう!→試作1号機がアウトで数年塩漬け、2号機がやっと最近顔を出した(いまここ)
隣のノーマルコンテナ車と比べたら、その設計の超ムリっぷりがとてもよくわかる。こんなやばそうなのに30トンとか載せたくないなー感…
で、その問題を解決するためにコキ73という低床車を作ったけど、設計がかなり厳しくて試運転すら最近までまともにできてなかったのさ…
現状の海上コンテナの鉄道輸送では、どっちかというと長さより高さのほうが課題で、40ftハイキューブ(高くして容積増やしたやつ)とか載せたら、メインルートの整備された路線以外はトンネルとかにつっかえるので駄目という…
@kanade_lab SenderTypeを引き継ぐ実装すでにやってたわ… 昨日のぽなえらい(自画自賛)
明らかに表面が違うから合成の可能性90%ぐらいかなーとか思って眺めてたけど、それはそれとしておもしろいよね。
実際に走らせようと思ったらまず運転士の視界確保的意味で完全にアウトな先端のアレがなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただそれ、もとは林檎社のジョブズ氏の「今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか?」っていう大学の卒業祝賀スピーチの一節が元ネタで、その時はすでに癌治療を受けていた時だと思うので、かなり重い言葉ではあるのよね。元ネタは。
もしそれを切り出して薄っぺらい使い方をした一見意識高そうに見えて実はぺらっぺらな連中がいたら、そういうマサカリを投げてあげるといいと思うよ。
遊びまくるにきまってるやろアホ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公共交通が滅亡している地域とかでやむなくレンタカーで走り回る羽目になると、道中立ち寄りながらの前提だと、1日300kmを超えたらきびしくなり始め、500kmを超えたら修羅場になる感覚
ディーゼル機関車を見るために片道800km移動したり、護衛艦を見るために片道1000km移動したりするアホチンもいるくらいなので、映画見るために100kmは十分ありだと思います!
最初は「どうせウイルス騒ぎで遊べないしもりもり稼ぐどー」って感じだったけど、さすがにそろそろもうおなかいっぱいでち…
半導体不足で各地のファウンドリが対応プロセスルールに関係なくどいつもこいつも死にそうなぐらい受注量抱えてるからでは
@kanade_lab OnTranslateがembedにより発生したわけではないけど、OnTranslate自体が他のイベントに付随するイベントだから、SenderTypeがリンクしてるのが自然だろう、ってことでいいんだと思います。
ただこの考え方、実装レベルでまだ徹底できてるわけではないので、他がきちんと動くようケアしてあげないといけないわけですけど、なんか妙に偏った仕様にするよりはきれいでいいでしょう。