世の中色々小学校で習うようなこともわからない人がたくさんいるのはわかるしyoutuberとかでそういう人たくさん見るけど、
わけがわからないのは、そういう人々が高校や大学を卒業できてること><
世の中色々小学校で習うようなこともわからない人がたくさんいるのはわかるしyoutuberとかでそういう人たくさん見るけど、
わけがわからないのは、そういう人々が高校や大学を卒業できてること><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
アメリカ広いようで狭いので、別々のトラックドライバーyoutuberが数週間後に同じ所を走って「この前見た場所!><;」ってなることわりとあるのおもしろい><
・・・これの24分くらいから54分くらいまでと
"BigRigTravels LIVE East St. Louis, Illinois to Concordia, Missouri ( Apr 1, 2021 7:58 AM )" を YouTube で見る https://youtu.be/2xUrLhqyAKc
これ、同じ道><
"アメリカ長距離トラック運転手 St. Louis ミズーリ州 まったりドライブ+忍法を披露 【#397 2021-5-12】" を YouTube で見る https://youtu.be/FvtZLG7U4ok
This account is not set to public on notestock.
そんな感じの動画見つけたの思い出した><
Testing Our HUMVEE To NEW Depths!!! Is It Ready To Drive Completely Underwater??? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=EkR5SCaLGUw
防水も頑張らないとシュノーケル有りが当たり前だと思ってる頭おかしい人(誉め言葉)に「腰辺りまで浸かる程度の川くらい渡れないと遭難するじゃん?」って言われそう><
無線(アマチュア無線等)、かつてのラジオライフで「結局 一番便利で遠くまで通信できる無線機は携帯電話・・・」って話を思い出す><;
なんでもそうだけど、プロ任せにしてたらプロが失敗した時に「なんだよプロの癖に!」とか「よくわかんないけどプロなんだからなんとかしろ!」ってなっちゃうけど、自分でも一緒に考えてたら「わかる><;」ってなる場面もあるかも><(わかるからこそ「え?><;」ってなる場面もあるけど)
たとえば新型コロナでの緊急事態宣言等の行動制限も、なにも情報追わず推定もせずにいたら飲食店なんかも「なんだよ突然!? 仕入れたものどうすればいいんだよ!?」ってなるし、怒りが行政とかに向くじゃん?><
自分で考えていれば「(この状態だとどのくらいで再び制限がかかる)」とか「(個人での対策はどうすればいいのか?)」とか、こう、心の準備も含めた準備が出来るし『突然』ではなくなるじゃん?><
なんでオレンジがそんなに推定したがるかというと、それ自体が楽しいのもあるけど、「知らんかった・・・><」ってなるのが嫌なのと、推定推測を他人任せだけにしちゃうと、間違ってた場合に「なんだよ違うじゃん><# 」ってなるけど自分でも考えてたら「オレンジも推定失敗しました><; そういうこともあるよね><;」(オレンジがあってたら「ほらね!><」)ってなるじゃん?><;
言い方は悪いけど、人の上に立つ立場の人だってみんな常に最適な選択をする稀有な天才ってわけじゃなくある程度は馬鹿なので、どの程度どのような馬鹿なのか織り込む事も必要みたいな><
たとえば国際情勢でも「この問題はこうするのが最善なので、こうするであろう」で考えるとわりと間違えて、「この為政者はこういう考えでこの程度の能力の持ち主なので、(必ずしも当人にとって最も特になる選択肢ではなく)こういう選択をするであろう」って考える方がより妥当に推測出来ることが多いかも><
国語の授業の「作者の気持ちを考えよう」って、それ自体はアレだし国語の試験上の正答が実際の作者の考えを反映していない(十分に取材されていない)とかよくありそうでダメそうだけど、
それはそれとして「他人がどう考えてるなんてわからない」は、まあそれはそうでも、『この人がこういう場面になったら、きっとこういう選択をするであろう』みたいな推定は世の中で必要になる場面が多々あるので、そのトレーニング自体は必要な事だとオレンジは考えるかも><
色々推定する機会って案外少ないので、そういう風に「隙あれば考察して推定してそして検証する」みたいなことしてないと、推定する能力を鍛える場面ってあんまり無いかもって><
This account is not set to public on notestock.
微妙に話がずれるけど、オレンジは議論で考えを深めていくの好きだけど、戦闘妖精雪風3作を読んだ時に「あ>< 議論って相手がいなくても出来るんだ>< ていうかオレンジひとりで脳内でいつも議論してるや><」ってなった><
もうだれもこの話してない><
(メタだけど、作品の旬が終わってようが作者おいてけぼりだろうが題材にしてこういう風にごちゃごちゃ考える事で、トレーニングしながらアイディアの断片みたいなのを作り置き(?)しておいて、新たに考察する場面の時に引き出して活用するみたいにしてる><)
物語でもそうだし、現実に起きている事件事故や災害等でも同じで、現在進行形の段階から考察して推定して、そして検証して反省するってよくしてトレーニングにしてるし、実際そのおかげで推定の正解率かなり上がったかも><
刑事ドラマとか2時間サスペンスとか見る時も、「犯人は誰なのか?><」「このストーリーはどの社会問題をモデルに作られているか?><」「作者は何を考え、結末をどういう形に持っていこうとしてるのか?><」って考えながら見てるよ><
結末まで見たあと脳内で「この部分の推測を誤ったのはなぜか?><」「見落としていた部分はどこで、見落とした理由はなぜか?><」って反省会もするよ><
オレンジ的には考察とか推論のトレーニングだと思ってるよ><
"で、あの世界ってたぶんそういう世界じゃん?>< で、TLに流れてくる話でしか知らないけど、そういう世界にしたのって、なんか黒い謎の敵なんでしょ?>< じゃあ倒しちゃったら・・・><;って話なんじゃないのかなって・・・><"
これ書いた翌日?に作品見たけど、そういう話じゃなかったっぽい!><;
(あと人間と敵の立場が逆っぽさ)
"番組見た人の多くって(オレンジ見てない><;)、登場人物が『元の動物に戻す』って選択を取ったら「やめて!」って思うと思うんだよね>< でも、TLに流れてくる話からすると、敵が望んでる世界は元の動物の世界じゃなさそうだし、人間が望んでいたのは元の動物の世界だったって話っぽい?><"
"...動物ドキュメンタリー番組(の取材)とか、そういうののツアー?の構図と似てるかも?>< 見るしかダメで干渉しちゃダメルール><"
"そういう干渉禁止って、ある種の環境テロリストみたいな視点で見ると「なぜ助けないんだ!? 生態保護といって動物と動物が争うのを見てそれが自然だと見過ごすのだって人間の傲慢じゃないのか?」みたいにも見れるかも?>< 現在の世界の常識からしてそんな事言うのは悪とされるけど><"
"例えば、ライオンがガゼルを襲ってる所で「ケンカしちゃダメ><; 代わりにこの牛肉あげるからこれ食べなさい><; 仲良く!><」ってしたら生態系の破壊だろうけど、動物園がしてるのってある意味そういう世界を作ってるようなものじゃん?>< どれだけ工夫しても><"
"NHKとかで海外製作の動物のドキュメンタリーとかやるけど、そういうので取材対象の動物が襲われても助けないじゃん?>< 干渉しちゃいけない事になってるじゃん?>< それってあの作品みたいな世界に作り変えたらダメだというルールと同じだよねある意味><"
"一方で単純に『争いは良くない』『生態系を書き換えてでも争いの無い世界にすべきだ』と考える知的生命が居たら、あの世界みたいな風に生態系を書き換えるよねたぶん>< その二つの考えの衝突のお話なんじゃないのかなってTLに流れてくる話から考えてた><"
けもフレを見ずに考察した日のtwilog><(05:13:06~)
orange(@.orange_in_space)/2017年03月24日 - Twilog https://twilog.org/orange_in_space/date-170324
これってつまり、誤った解釈にも価値があり、そして解釈には正解/不正解があるという考え方が現れてる事例かも><
この考え方を象徴するようなオレンジの行動でオンライン上であったのが、ツイッターで仲良かった人がツイッター上に書いてた けもフレの考察を見て、オレンジが けもフレを見ずに100%推定で けもフレの深い考察を書いたこと><
まず、他人の考察から推定で考察し、その後作品を見て答え合わせをするという見かたをした><
・考察大好きで、なにか作品をみればほぼ必ず考察する><
・物語を見たり読んだりする時には途中で「作者はなにが言いたいんだろう?><」と考えるタイミングが来る><(←このタイミングに名前をつけたいと前から思ってる)
・他人の考察読むのも超大好き><
・読むつもりがない作品のネタバレ考察もよく読む><
・ていうか、「人がそれぞれどう考えるのか?」を多く知るのが好き><
・正解はあると考えてる>< 正解というか『意図』かも><
・正解とはかけ離れた考察にも価値があるととても強く考えているし、そのかけ離れた解釈が新な考えを生む(アイディアの種になる)と考えてる><
・ただし、誤った解釈は誤りであり、それにより元の作品の意味は上書きされない><(あくまで派生)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと、解釈の話に”正解”という言葉を用いるのは不適切な気がする
時に作者の想定を超えた飛躍があることで物語世界って深まるんじゃ無いのかな?
作者の想定の範囲を超えた解釈をすることはダメなんですかね?
作品をろくに見ていなくて劇中の内容と明らかにかけ離れた的はずれなものは除いて
自分が考察することが苦手な理由って”不正解の解釈”が許されない空気感があることなのではと思ったり