ライトとダークのどっちかにするのが流行りすぎて、中間の視力悪い人(の一部)に優しいグレーがあんまり無くなっちゃったの、つらい><
(近視なのである程度以上コントラスト高すぎると乱反射?で文字読めなくなる)
ナイトモード、使ってる? | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/05/08/0640258/
ライトとダークのどっちかにするのが流行りすぎて、中間の視力悪い人(の一部)に優しいグレーがあんまり無くなっちゃったの、つらい><
(近視なのである程度以上コントラスト高すぎると乱反射?で文字読めなくなる)
ナイトモード、使ってる? | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/05/08/0640258/
オレンジが考えた方式のもうひとつのメリットとして、一回社会に出てからやりたい事が出来て大学に入るパターンを増やせるかもって><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、今の日本での大学生が扱われてるような役割をその文脈上のCollegeに移して、大学はほんとに研究者になりたいような人向けにして、普通の企業が研究職でもなんでもない方向の人材をとる「大学」もその文脈上のCollegeにして、研究職やほんとのほんとのほんとのほんとに専門性が必要な時の人材の時に、Universityから採るみたいにすることで、大学が(それほど研究等の意味での専門性の無い方面の)職業訓練学校として使われるのをふせいで、「なにがしたいか決まってないけどとりあえず大学入る」みたいな人を入れなくていいようにすればいいかもって><
アメリカとかのUniversityとCollegeでUniversityは研究者になりたい人がいく(実際にはそんな単純じゃなく名前とか制度とか複雑だけど超単純化すると) って感じで、研究者になりたいような人が主に4年制大学とかに行って、そんな事全然無い人は職業訓練要素が強めの(この文脈上のCollege相当の)短大とかに行くのが普通って感じに変えて、その代わり公共の支援の面でも(この文脈上のCollege相当の)短大には超貧乏な人でも希望すればなるべく入れるようにする(学費の面でも、そこに受かる程度の義務教育外の教育を受ける機会でも)って方式、いいかもって思ってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Graffitiが忘れ去られてしまった(Android版の公式アプリはあるけどバグ放置されてたりで哀れな状態だった)の、人類的に大きな損失かもしれない><(?)
グラフィティ (Palm) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3_(Palm)
ていうかもしかしてこれって、どっかからリアルタイム観測データを貰ってるわけじゃなく単にTLEを元に軌道を表示してるだけとかなの?><;(だとしたらほとんど意味無くない?><;)
新しい軌道データが反映されて9時間後になった。高度100kmまで、まだだいぶ距離あるもんな。 https://www.youtube.com/watch?v=X-wvbA-ARxc
文章入力はあれだけど、指じゃなく(先が細い)スタイラスを使うのが当たり前になれば、文書編集に関してはかなりマシになる気がしてる><
(これもGalaxyNoteでスタイラスで入力してる)
入力も英文であればPalmPilotが一時期一般人向け速記的メモマシンとして活躍してた時代を考えると、スタイラスでGraffiti入力的なのであれば速度的にそこそこ実用的なのかも?>< って思う><
(この文はスタイラスでqwerty配列のスクリーンキーボードをつついて入力してるけど、オレンジは元々キータイプ遅いので、キーボードと入力速度あんまり変わらない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヒューマンフレンドリーにするって発想はいいけど、中途半端に人間工学系の研究結果を超浅くだけ採り入れた結果、人間工学系の研究ではダメって結果が出てるような方向に突き進んだ(しかもちゃんと研究による知見を元にしたデザインを「古い!」と避けた)結果が今かも><
だからオレンジは今の計算機周辺はデザインが退化してるっていってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、Androidのホーム画面アプリ?も一応フォルダがあるけどフォルダのなかにフォルダ作れなかったり、iPhoneのアプリが単にずらっと並ぶやつとか、Windows 8のスタートスクリーンが階層をちゃんと階層として表示せず平面的に展開するとか、
『モードがあるとユーザーは混乱する』ので出来る限りモードを持たせない(階層もモード)って発想はUXデザインの基本的な考えとしては正しいけど、
その結果、単純にずらっと並べる(これはボタンだらけなUIと同じ)とか、「ずらっと並べたデザインにしたらわけわかんなくなったので検索を基本にした!」(検索は提示が欠けるので答えを知っているものしか操作できないのでメニューに劣る)とか、
結局の所、スマホでファイルやフォルダの理解がされない問題も、ゴミみたいなUXデザインを使わされるせいでそうなってる感><
PDAではツリー構造なファイルやフォルダの仕組みをちゃんと扱えてたし、あくまで今のスマホ等(というかiOSとAndroid)のUXデザイン上の問題っぽい気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人工衛星(やロケットや弾道ミサイル等)の軌道の理解、ベクトルをちゃんとお勉強しないと無理って言う人居るけど、オレンジはベクトルをちゃんと学校でお勉強してなくても理解できたのでだいじょうぶ><(?)
(ていうか、ちゃんとわかりやすく説明すれば(理科で色々学ぶ前の)平均的な小学校低学年でもわかると思うし、教え方が悪いというかそもそも教わる機会がないのがあれなだけかも感><)
リアルタイムに大まかな軌道計算して横から見た平面図(?)で表示したらわかりやすそうだけど無理なのかな?><;
(大気で減速すれば軌道の反対側が引っ込んでいくのが一目瞭然になるので超わかりやすいし、この前たらこくちびる氏が変な事言って炎上したみたいな典型的な勘違いが解消されて「人工衛星の軌道ってこういうことなのか」って多くの人に伝わるかも感><)
予定時間4時間前になった。1周毎に2km高度が下がってるようだが、楕円軌道で上下するので様子が分かりにくいな。
Live: Tracking Out-Of Control Chinese Rocket Expected to Crash Into Earth - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X-wvbA-ARxc
例えばC# でプログラミングを最初から教える場合に、一回目は(めげないように)普通にVS使って「一瞬でアプリ作れたでしょ?>< 超簡単!><」って教えて、二回目はメモ帳とcsc.exeで「実はVSとかすごいの使わなくても作れちゃうんです!><」ってすることで、「ソースコードも(難しい特殊な構造のファイルではなく、)普通のテキストファイルなんだよ」って教える回を用意するの良さそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プロプラな開発環境でも無料版が用意されるようになった面は今は素晴らしいけど、一方で数万円の買いきり式の開発環境が減って有料の開発環境がほとんど年間何万から何十万のサブスクだけで中間のが無くなっちゃって「無料 or 石油王(?)」みたいに極端になったの、なんだかなって思う><
Cコンパイラ持ってる人はブルジョア><
(1990年代前半のWindows95が出る前夜辺りだと、お金無い人がCを学ぶためだけにしかたなしにLinux使うとかもあった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも「じゃあプログラミングやらずに数学を学んでたら数学出来ていたのか?><;」って考えると、それはオレンジがもっとも苦手とする「自分で考えるんではなく『そういうもの』として受け入れる」ってやり方で数学を学ばなければ成立しないだろうし、どっちにしても学校で教わるやり方ではよほどすごい先生にめぐりあわなければ無理かも感><
オレンジもプログラミングは出来るけど数学なんもわからんけど、経緯としては数学を学ぶ前にプログラミング独学したら「数学って計算機基準で考えると色々変な感じ!><;」ってなってこうなった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bruce Springsteen, Marie Kondo, and the power of subtraction https://www.msn.com/en-us/news/us/bruce-springsteen-marie-kondo-and-the-power-of-subtraction/ar-BB1fwqzG
The Human Mind Adds Better Than It Subtracts | Mind Matters https://mindmatters.ai/2021/04/the-human-mind-adds-better-than-it-subtracts/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
尊厳死の制度がある国でも認められない経緯なのになぜか(というか検察がめんどくさがって)不起訴にしちゃっためちゃくちゃな事例・・・><
“最終的な治療”は殺人なのか 不起訴になった医師への取材記録 松江|NHK事件記者取材note https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/shougen/shougen9/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。