病院嫌い向けの病院、オレンジ的には、悪化してから行っても「病院来て偉い」って誉めてくれて、入院は全部個室で、点滴する時は板をつけてくれて、注射したあとはちゃんと絆創膏くれて・・・あとなんだろう?><;
病院嫌い向けの病院、オレンジ的には、悪化してから行っても「病院来て偉い」って誉めてくれて、入院は全部個室で、点滴する時は板をつけてくれて、注射したあとはちゃんと絆創膏くれて・・・あとなんだろう?><;
すごく小さい時は点滴するとき動かないようにする板をつけてくれたけど、少し大きくなったら「幼稚園の子じゃないんだから・・・」ってつけてくれなくなった><(ので点滴怖い)
病院、あと採血が嫌い><
(100%倒れる><(ので毎回「倒れるんですけど><;」「じゃあベッドで採血しましょう」になってそのあと10分くらい貧血で目の前真っ暗になる><))
お医者さん「なんでこんなになるまで病院に来なかったんですか・・・」
><「なんで来なかったとか怒られるのが嫌だから><;」
病院、お医者さんが怒るし注射痛いし点滴すると動けないし横に知らない人が寝てるし、地獄><
小さい頃に入院しまくってた結果、病院超嫌いになった><
アメリカの場合、トラックストップがあることで、(自家用車の長旅も)トラックストップを繋ぐ感じで経路を考えられるし、トラックの場合は荷物届け終わったらとりあえず一番地かくのトラックストップに向かって休憩して次の仕事の準備する動きができる><
これってつまり、鉄道の用語になる前の日本語の「駅」とか宿場町のようなポジションだし、アメリカのトラックストップの方が道路の「駅」っぽいし、日本の「道の駅」ってよくて峠の茶屋だったりわりと一里塚程度かも感><
時短営業でコンビニが閉まっちゃって「トラックドライバーが飯食える場所ないじゃん!」とちょっとした騒ぎになったね
幹線道路沿いにコンビニは時短の例外にするか、トラックドライバー用の食堂兼休憩所みたいな施設を下道にも作れば良いのに
高速道路のSAも深夜閉まってる事が多いから下道に限った話ではないか
トラック向けという点も含めて(高速のSA以外での)日本でのトラックストップに近いものってトラック協会のトラックステーションかもだけど、コンビニや給油所が敷地内にあることもほぼ無いし、トラックドライバー向けモーテル&レストランみたいな形態が多いっぽいし、設備ショボすぎてかわいそすぎる><
トラックストップであれば、給油と食事と基本的なカーケア用品とコンビニと車中泊できる駐車場(夜通しアイドリング可)とシャワールーム(コインシャワーじゃなく日本の一般家庭のお風呂場くらい広いけどバスタブは無いやつ)とコインランドリーは、ほぼ確実にあるわけで、
夜に行くと単なる駐車場で大型車スペースもあんまり無い日本の道の駅って「なんのために作ってるの?><;」感><
休憩場所の不足はもちろん、ガソリンスタンドや食事がとれる場所が十分に無く不安なまま走る事も安全の問題かも><
道の駅の話、その前に長々書いた通り、日本だけを見て考えると「そこまで要る?」ってなるかもだけど、アメリカのトラックストップと比べると、(SA/PAもだけど)ちゃんとトラック(や長距離移動するドライバー)が安全に走れる環境ってこういうシステムなんだってなるし、日本のドライバーが置かれてる環境がどれだけ酷いかわかるし、それがちゃんと安全の問題として社会で考えられてないのがあれかも><
道の駅での”車中泊禁止”ってルールおかしくない?
と言っているYouTuberがいたなー
気軽にドライバーの休憩所として利用できないじゃん!
という理由で
マラソンは北海道だし、他の競技も北海道の原っぱとかで、日本人接近禁止にすれば行けそう。国有林とかは聞くけど、国有原っぱみたいなのは無いのかな。
そういえば、サンフランシスコベイエリアにはトラックストップが見当たらないけどどうなってるんだろ?>< と思ってググったらほんとに無いっぽい><;
Bay Area Truck Stops http://www.cuebon.com/truckers/fuel.html
道の駅の歴史的な成り立ちはよくわかって無いけど、実際の道の駅を見ると大型車に対しての安全への寄与はほとんどなく(そもそも大型ほぼとまれないとか)、村興しに税金を使う枠に成り下がってて、
別に村興しに活用するなとは言わないけど、大型車も含めた車が休憩できてそりにより安全を確保できて、そして補給(燃料にしても食料にしてもちょっとした整備パーツにしても)するのにとりあえずそこに向かえば何とかなるかもしれないという存在に全くなって無い現状、
ただの農産物直売所を別ルートで予算確保して作るだけの仕組みじゃんって思う><(ある意味観光目的で大規模林道作ってた(そんな感じのことやりまくった結果まともな林業にはお金行かなくなって最終的に日本の林業まるごと死んだ)のと似てるかも><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
欧州、どうなってるんだかそもそもトラックドライバーがどういう生活してるのかよくわからない・・・><;
(アメリカのトラック事情は情報すごく多くてトラックストップの歴史も含めてだいたいわかったけど><)
This account is not set to public on notestock.
道の駅をアメリカのトラックストップの形態に寄せれば、地方でのガソリンスタンド不足問題とか、過疎地で商店が全く無い問題とかの行政主導での問題解消にも繋がるか持って思ってる><
(アメリカの場合、その集落の近くのガソリンスタンドと商店に相当するものが、事実上トラックストップしか無い田舎って事例もわりとある><)
道の駅が街中に作られる傾向があるって点だけでも「馬鹿じゃないの?><」って気づけないと、実用的な研究にはならないかも><
断言できるけど、道の駅に関して日本だけ調べててもおかしさに気づけないかも><
アメリカのトラックストップや休憩施設との比較の形にしないと、全くトラックフレンドリーでは無い発展途上な日本の事情だけをいくら見てもあれかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジが最近アメリカのトラック事情と比較しての日本のトラックの停車場所が少なすぎておかしいって問題とか、道の駅がトラックの休憩施設に全くなって無くて、アメリカのトラックストップ(民営)と立地の比較をした場合でもおかしすぎる(道の駅はなぜか集落内にある(トラックストップは騒音等を考慮して集落の外の幹線道路沿いに作られる))とか、そういう話をわりと書いてるけど、オレンジ以外興味持ってる人ほぼ居ないっぽさ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本基準であればこのくらいでも信号設置する事多いだろうけど、アメリカ基準ではこの程度の場所に信号設置するのおかしいだろうし、かといって一般的である従来の全方向停止交差点で(停止違反が多いとかで?)実際に事故が多いのであれば、ラウンドアバウトがものすごく向いてる典型的な場所っぽいかも感><
同じ動画に対する反応も、アメリカの他の地域や海外の人は「ケンタッキー州の田舎者はラウンドアバウトの有用性すら知らない!」だけど、地元民は「やっぱ危ないじゃん!」で、ある意味それぞれ指摘は正しい?><;
どうやら、わざとおかしく走って「ラウンドアバウトはこんなに危険なんだぞ! だから導入しない方がいい」って示したかったらしい?><
けど、そのビデオを見た人々は「ケンタッキーの田舎者はラウンドアバウトの走り方も知らないらしいぞ!」という事で大人気ビデオとして扱われたって事らしい?><;
記事見つけた><
Some Kentucky drivers not fond of new roundabout in EKY | Lexington Herald Leader https://www.kentucky.com/news/state/kentucky/article251002984.html
つまり動画の最初の方のトレーラー引っぱってるピックアップを先頭に連なって逆送してる車列は、アメリカをほぼ横断してるような国道( https://en.wikipedia.org/wiki/U.S._Route_60 )を逆走してる?><;
つまり映像でクルマがいっぱい出てきてる道路と交差してる方の道路は田舎の細いローカルな道路じゃなくUS60(国道60号線)?><;
ここらしい・・・><
https://goo.gl/maps/Hd3PdkVm9y6pi1PS9
つまり、(商用免許じゃない普通の)運転免許が州単位なので、州で全然ラウンドアバウト採用して無ければアメリカらしく(?)「他所の州など知らん!」で済むかもだけど、州内にあるならわかんないまま免許取れちゃうのヤバクない?><;
って言いたかった><
ていうか、アメリカだって地域によってはラウンドアバウト普通にあるんだからマズく無いの?><;(それともケンタッキー州にはごく最近まで全く無かったとか?><;)
ラウンドアバウトわかんなくてロータリー部分に着いた所で所でわかんなくなって逆走ならまぁあれだけど、なんで手前から反対車線走るの?><;
近所に信号機のない交差点「ラウンドアバウト」が突然出来たらこうなる
https://dailynewsagency.com/2021/05/01/they-added-a-roundabout-in-8w1/
標識の大切さがわかる
This account is not set to public on notestock.
トラック動画見てるとわりと最近のトラックだと車間距離警告がついてるので、危ない割り込みされる度に警告音がなってる><
日本よりはトラックフレンドリーなアメリカでも、トラックの目の前に車線変更してくるのがどれだけ危険か理解していない(乗用車の感覚で十分に距離をあけたと考えてしまう)ドライバー結構居るっぽい><
(動画見まくってるとたまにトラックなのにトラックの目の前に車線変更して急ブレーキ踏ませる頭おかしいトラックドライバーもたまに居るけど><;)
現実のトラック動画見まくってたら、特にトラックの前に急に追い越し車線から走行車線に戻るのがどれだけ危険でトラックドライバーにとって大変な状況なのか学べたので、ATSでもちゃんと配慮して走ってる><
ATSで、ちゃんと走行車線キープして走ってるし、追い越し車線で追い越したあとに走行車線に戻る時にも、走行車線にいるクルマの動きがさま足られないようにかなり間あけてから戻るようにしてる><
片側一車線で追い越し可の田舎道で、オレンジのトラックは積み荷重くて遅かったので後続のAI自家用車に追い越されたんだけど、直後に追い越し禁止に近づいてAI車が対抗車線にいながら減速しかけたので「あ>< もっと減速して前に入れてあげよう><」と思ったら、AIは後ろに入りたかったらしくさらに減速して、
でもオレンジが減速したせいで既に更に後ろのクルマの列が近づいててもう後ろにスペースが無くて、AI的に想定外になったのか、対抗車線にそのまま停車して、周りに他のクルマが全く居なくなってもまったく動かなくなっちゃった><;
逆に(?)長いトレーラーを引いてて前者船つかわないと曲がれないから途切れるまでまってたら、追い越し車線側の優しいAI車が絶妙な位置で止まってくれて「行けなくは無いけど><;」ってがんばって曲がったら、見通し悪すぎて走行車線を減速せずに走ってきたクルマに気づかないまま走行車線側に出てつっこまれた事があった><;
ATSで交通量多くて信号が無い場所で出られなくなってるAI車が入れるように、止まれの標識が無いのに止まって入れてあげたら目の前でAI車同士でお手本みたいなサンキュー事故が起きて「oh...><;」ってなった><;
危なすぎて免許取れないのあれだけど、他のクルマに優しくするとかそういう面に関してはATSでも他のクルマにやさしくなったので自信ある感><
とんでもない思いだし方したけど、どうでしょうのアメリカ横断、アメリカの地理がわかったいま見たらすごくおもしろそう><
あちこち行くの楽しそう&生まれつきのおかしな特殊能力としての地理記憶能力があったって点から、タクシードライバーも向いてそうだけど、接客できないという根本的な問題があって全然向いてない><;
アメリカのトラックの動画見まくったり、ついにルート66の名所の動画に癒されるようになったの、アメリカって部分は結構最近だけど、あちこち行けるの楽しそうみたいなのは小さい頃から変わってなさ><
(報道関連目指してた時も運転じゃなく取材だけど似たような感じかも><)
オレンジは、危なすぎるので免許とっちゃダメかもってなる前(から)、運転手も憧れのお仕事で、すごい小さい時に「観光バスの運転手になってあちこちに行くのが夢」って書いたこともあるので、今もトラック運転手に憧れてるのって・・・・あれかも><(語彙力)
ETS2とATSで車庫入れ何百回もやっても、POVだけでは今もgdgdになる><;
後ろ見るのも無しでミラーのみだと、1台分まるごとずれて隣のスペースに駐車しかけたり><;
そういえば、農業機械の特殊車両と牽引の解釈変更(?)で、大型特殊とけん引のドライバーが農業周辺で足りなくて大騒ぎとかどうたらこうたら><(?)
This account is not set to public on notestock.
オレンジ的には片手で持って片手でキーが打てるってすごく便利で好きな使い方だけど、世の中の大半の人はキーボードを使うなら膝か机の上に置いて使う派っぽい?><;
(オレンジはタッチタイピング出来なくてハチャメチャな指使いで臨機応変に打ってるので、片手でキー打ってもストレス少ない><;)
LifeTouchNOTEは、これでもかって位グリップがあちこちについてて色々な持ち方で片手で持ったまま使えるようになってた><
こういうマシン、机とかに置いて使う前提のデザインと手で持って使えるデザインで使い勝手全く違うけど、これは(ゲームコントローラつけた時以外は)どこにもグリップ無くて、結局机とかに置かなきゃならなくなって、「じゃあそこまで小さくなくてよくね?><;」って思う><
This account is not set to public on notestock.
一時期ちょっと注目されてて「音声入力よりもこっちの方が普及しそう><」と思ってたけど実用的なものが全く出てこなかった入力方法として、首にセンサつけて喉の筋肉の動きで入力することで「無音の音声入力」みたいなことをする方式が・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
LifeTouchNOTEにPascalの開発環境いれてプログラミングして遊んだことあるけど、機能とか性能面では実用で「しゅごーい><」ってなったけど「でも、これでいったい何をすれば・・・・><」ってなってそれっきりになった><;
This account is not set to public on notestock.
Androidじゃなく普通のPC UNIXが載ってるカラーLCDのポケコンがあったら楽しそうだけど高そう><
This account is not set to public on notestock.
逆に誰でも当たり前のように使うようになると考えてたのに、実現してもほとんど誰も使わなくてビックリしたのがテレビ電話><
普通に雑談で携帯電話で通話する時にでも常にテレビ電話機能を使うようになると思ってた><;
でも、新型コロナでオンライン飲み会とかが当たり前に行われるようになって「あ>< これ予想してたけどなってなかった未来にちょっと近い><」って思った><
入力デバイス等でオレンジが普及するわけ無いと考えてたのに実際にある程度普及してビックリなのは音声入力><
(「いちいちしゃべるの?><;」「 ていうか複数人が居る所で使ったらやかましいじゃん?><;」)
(ただし、パーソナルな計算機用途以外では普及すると考えてた><(乗り物のコクピットに導入して安全性を高めるとか))
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これは本当にそうなんだけどラダーフレーム以外でカンガルーバー付けててもフレーム歪んでおしまい説がある
知り合いのおたくたち,去年の秋口くらいに二人して鹿にやられてカーの前面が大変なことになってた(フレーム修正まではいかなかったっぽい)けど先週また二人して事故りかけてて笑った
野良猪はおうちのそばで幼少期に見たけど信じてもらえないけど、東武野田線で猪衝突事故とか昔あったらしいので見間違いではないと思う・・・><
これをハイテクにまともに解決するの、例えばあらゆる画面上に表示される文字列(写真に写り混んだ文字等も含む)をほぼすべて文字列として容易にコピペしたりそれを検索語句として検索できるようにするって解決法もあるしGalaxyNoteシリーズは不完全ながらもその機能あるけど、そういう場面でも指で操作しようとすると正確に選択するのがストレスになってアレかも><
((静電式タッチパネルでの)指はスタイラスと比べ物になら無いほど画面を覆ってしまうし><(クラシカルな感圧式タッチパネルだと爪で操作できるからかなりマシだけど、これもその利点が理解されず「古い!」でスルーされる><))
『検索画面がすべてを覆ってしまうせいで、画面上にある検索語句を入力するには検索語句を暗記する必要がある』という間抜けなデザインが当たり前になってしまったの、新しいか新しくないかでデザインを考えるとろくなことにならないわかりやすい例かも><