Whistleblower who raised concerns about Boeing jets dies at 45 : NPR https://www.npr.org/2024/05/02/1248693512/boeing-whistleblower-josh-dean-dead
Whistleblower who raised concerns about Boeing jets dies at 45 : NPR https://www.npr.org/2024/05/02/1248693512/boeing-whistleblower-josh-dean-dead
ついにシマウマ捕まえた!!!><;
Missing zebra in North Bend, WA finally found, captured https://www.fox13seattle.com/news/missing-zebra-north-bend-found
そこまで気づけなかったオレンジも、全然気づけずおすすめしてくれたLINEの中の人もほんとしゅごい><
"LINEを使いたいけど電話番号もクレカも無い><
↓
LINEモバイルならLINEペイでも契約できるよ!
LINEアプリから申し込めるよ!
↓
しゅごい><
↓
中古スマホ買う
↓
アプリインストールして起動
↓
アプリ「LINEを使うためには電話番号がいるよ」
↓
オレンジ「」 "
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/786004708208943104
インターホンの修理で業者来たんだけど、インターホン鳴らしても出ないからって帰っちゃった - Togetter https://togetter.com/li/2360697
ETS2/ATSでトレーラーバックまで含めてちゃんと運転できるVTuber、ひとりも見た事無い><
(ゲーム系youtuberならちゃんと走ってる人居るけど)
逆に(?)オレンジは「本物っぽいのがいいの><;」のこだわりで免許無いのにATSでわりとちゃんと走れてるし、トレーラー車庫入れもあんまりうまくないので時間かかるとはいえ出来るけど、オレンジみたいな人はたぶん少数派っぽさ><
VTuberのETS2の配信を見ると、何時間経とうが車体の後ろを全く気にしてなくてぶつけて引っ掛かりまくるし、ウィンカー使う人が少数派だし、ミラー全然見ないで発進するし、しかも普通自動車免許持ってるはずの人でもそんな感じなので、(人によっては)その乗り物の教習ってちゃんとうけないとダメなんだなってすごく思うようになった><
まあそれこそ車体感覚なんて自動車学校で少しやった程度でどうにかなる話でもないと思うが……
転がすだけならペダルに足が届いてそれなりの反射的行動ができればどうとでもなるだろうけど、車体感覚云々と交通ルールは付け焼き刃では厳しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
灘校LEGO同好会が作った「自動販売機」がちゃんと動作もするエグいクオリティで感動 - Togetter https://togetter.com/li/2360650
「コインシューター部分はどうやって作ったんだろ!?><」って思ってすごく期待して動画見たら、ただボタンを押すと缶が落ちてくるだけのもので、機構は全然すごくなかった・・・・><
せめててきとうなコインを1枚入れないと出てこないくらいなら作れると思うんだけど><(昭和のおもちゃでもそれくらい出来た><)
磯田道史 英雄たちの選択に出演 武士の家計簿でおなじみの歴史学者の原点はふるさと岡山に | NHK | エンタメ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240504/k10014436761000.html
"(磯田さん)
算数塾とか行かせるんですけど、すぐ帰ってきちゃうんですよ。だってね、計算ドリルを延々何時間も座ったまま解かされるんです。..."
"...親が言うには、「どうして帰ってきたんだ?」って聞いたら、「僕、自動販売機になりそうです」と言ったそうです。"
“母娘”死亡 車炎上…事故直前に“夫婦間トラブル” 夫婦ともに飲酒か 愛知・半田市(日テレNEWS NNN) - goo ニュース https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2024050407264566.html
これ、最初の報道で深夜に自宅とは反対方向に向かって事故ってるのが意味不明で、その後に「直前に夫婦喧嘩」って報道が出て、なるほど夫婦喧嘩で夜中に家出かと思ってたら、昨日の夜のニュース(これ)で、
喧嘩してたのは車内でで、直前まで夫が助手席に乗ってて下ろした直後に事故で、夫婦とも酒気帯びって、じゃあなんでそんな時間に自宅と反対方向に向かってたのかって謎過ぎるし、やって来た方向にはその時間まで営業してる飲食店は無いっぽいし、むしろ向かう方向に数件だけ深夜までやってる飲み屋さんがある><(でもそんな時間に行ってもすぐ閉まる)
マジでなんでその時間にそっち方向に走ってたのか謎過ぎるし、ちゃんと経緯を捜査して公表してほしい><
富士山“目隠し”騒動 別のコンビニに外国人観光客集結…撮影スポット化で車の妨げに https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900002443.html
"...今、中国では富士山のスタンプやイラストを使って画像を加工し、投稿するのがはやっているというのです。"
????><;
その街(Port Angeles)たぶんシアトルとかの人から見たら広大な無人地帯の観光地入り口の地の果ての超ド田舎みたいなイメージなんだろうけど、そこそこ大きい街なので、銀行の小さい支店ならば何軒もあるっぽい><
ワシントン州のオリンピック半島(最近流行ったゲーム、Pacific Driveの舞台)の観光の拠点になってる のどかな田舎町で銀行強盗が警官に射殺されて一応射殺が妥当だったか調査されるってニュースで、
コメント欄のほぼすべてが「警官は素晴らしい仕事をした」って意見で「このニュースでショックって何がショックなんだよ。強盗が射殺されるなんて当たり前だろ(意訳)」ってコメントに
「この街につぶれてない銀行の支店がまだあったなんてショックだ!」ってリプがついてて吹いた><(?)
地震なんかに代表される自然災害でも、普段から何も情報を追って無かった人には地震であればたとえばその後に来る津波が知らない出来事だったりとか、
富士山噴火に関する情報を追って無い人であれば、それによってある程度長い期間通信が途絶するって情報も知らないので「他の多くの自然災害と違って富士山噴火の時にはradikoじゃダメで避難情報を得るにはAMラジオが必要ってなんで誰も教えてくれなかったのか!」みたいになる><
オレンジはいま書いたので、富士山噴火の時に「だから言ったじゃん><;」って言えるかも><
災害時に、いまどきならすぐに携帯電話通信網が復旧するので防災用のAMラジオは不要って話をたまに見かけるけど、ある程度の大きさの大地震や台風なんかではわりとそうかもだけど、
富士山噴火の場合のシナリオではわりと長期間(一週間とか)にわたって降灰地域の携帯電話通信網が死ぬ事が予想されてるので、少なくとも大量の降灰が予想されてる南関東(特に神奈川と東京)の場合は防災用のAMラジオ要るね><
(ってこの前民放でやってた防災教養番組で言ってた><)
オレンジはこうも言ってます><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111746036216788795
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111746043361610977
富士山噴火時の火山灰による災害は、他の例えば大地震等の災害よりもずっと長い期間の停電が予想されてる><
学校のエアコン云々でオレンジが「先見の明が無さすぎる><」って言ってるのの主題(?)はこれです><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112380699490768746
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105440119758653451
シマウマまだ捕まってないっぽい><
Missing zebra: County officials ask public to stay away | king5.com https://www.king5.com/article/news/local/pets-and-animals/missing-zebra-north-bend-king-county/281-3bccb738-03df-450b-8935-79482f0b1b73
アメリカのオレゴンの山の方も寒冷注意報みたいなの出てて、数日前にシマウマが逃亡したワシントン州の山の方もその時に注意報出てて、シマウマが寒すぎて死なないか心配されてた><
エカテリンブルグ(ロシア)の天気 - tenki.jp @tenkijp https://tenki.jp/world/1/145/28440/
まじか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2018/8/6
【千葉市長会見抄録】小中校エアコン、整備へしっかり議論 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20180806-YCDOZZSUKROODEHJOEJTPIGHKQ/
"熊谷市長「エアコン設置の必要性については認識している。今、学校教育審議会の中でエアコンを含めた学校教育施設の整備の今後のあり方について審議している。今回、このような想像を超えるような猛暑となり、..."
先見の明が無さすぎる><
2014年6月28日
「精神論」拡散、反発が噴出 千葉市・熊谷市長「老朽化対策が先」と説明 学校エアコン設置請願不採択 | 千葉日報オンライン https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/200802
2018/7/21
猛暑:小中教室エアコン設置ゼロ 千葉市長に要望相次ぐ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180721/k00/00e/040/292000c
ホームレスを排除する為に公共な空間のベンチに横になる事が不可能な手すりをつけまくったら、あんたが事故に巻き込まれたり急病になったりした時に地面に寝転がるしか無くなるって事なんだよ><
公共の空間は非常時を想定してデザインされなければ、偶然そこに居合わせた不特定多数の人々がより悲劇的状況に遭うんだよ><
ホームレス云々じゃなくても、「このベンチだと災害時やばくない? ていうか熱中症や貧血で倒れた人を介抱するだけでもそのスペース無いじゃん?」って声をあげる必要あるかも><
排除アートなベンチ(等)、災害時や事故時にも緊急用ベッドとして使用できない点も間抜けなデザインであり間抜けな政策かも><
ちょっと違う類似事例(?)として、公立小中学校の体育館のエアコン導入の議論があれかも><
根性論で「財政が厳しいし、わしらが子供の頃はエアコン無かったし要らない」っていうの><
災害で避難した時にエアコン無い状況で大勢ですごす事になるって所まで想像できない間抜けな意見><
ある学校の音楽室にエアコンが設置されたがその理由が「真夏の災害時に暑過ぎて市民から苦情殺到したから」という不思議なものだったらしい - Togetter https://togetter.com/li/2360155
[B!] ドアにスロープはさんだまま新大阪-京都間を走行 JR西の特急「サンダーバード」 乗降完了の合図でミス https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20240503-7IWZ5GEG4BOB3HJWHPUI35RSPA/
遠くからでも確認できる見やすい電源ランプとしても超優秀><
[B! PC] 研究者が「レインボーに光る筐体」を購入したところ経理担当事務から「パソコンが光る必要ありませんよね」と詰められた→実はメリットしかなかった https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2360486
ストリートビューの履歴を見ると、2017年末から2018年にかけて建てられたっぽい?><
歴史的な建物ではなく、一階に店舗があるのに車イス非対応ってなんじゃそりゃだし、こんなのがまかり通ってて「欧米もたいして変わらない」なんて言えないだろ><
アメリカだと34年前から違法だよ><
徒歩ルートの途中にあるこのカレー屋さんとか、どう見ても歴史的な建物じゃなくて飲食店4店舗?まとめて開発したような場所っぽいけど、車イス非対応な上に入り口がふざけた構造してる><
ZUSHI-CURRY https://maps.app.goo.gl/DuEtgojsRyNUDFAt8
鎌倉の大仏エリアで車イスでも食事できるお店この1店舗だけ?><;
春海 https://maps.app.goo.gl/FGnPzyoyiNYTDW569
大半が車イス対応でごく稀に非対応の店があるアメリカと比較すると、わけがわからなくなるし、歴史的なお蕎麦屋さんとかが非対応なのは仕方がないけど、そこそこ最近出来たっぽいおしゃれなイタリアンレストランとかカフェが車イス非対応なの、マジでわけがわからない><
江ノ電の駅からでも鎌倉駅からでも徒歩で通る地点のストリートビューだけど、徒歩でも狭すぎるし車イスが通るのも無理そう><
https://maps.app.goo.gl/sHC4R2TSXiiGPKpt7
GW後半 鎌倉駅で混雑緩和へ「徒歩移動」呼びかけ マナー違反相次ぎ“BBQ禁止”の区域も(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ddab596c47dabd294daa4fe219b206f3c1186a
取り組みはおもしろいけど、江ノ電の輸送力が貧弱すぎるのも酷いし、徒歩ルートの道路整備状況が酷すぎる><
歩道がいくらなんでも狭すぎる><
[B! 学習] なぜ今、大人もプログラミングを学ぶべきか?〜Pythonを用いたブロックプログラミング体験 - paiza times https://b.hatena.ne.jp/entry/s/paiza.hatenablog.com/entry/2024/05/03/180000
これの記事後半の例、Scratch風のブロックプログラミングである意味が無くない!?><;
課題が悪すぎてほぼテキストによるコーディングと変わらないじゃん><;
「無くしてしまったらもう終わり」6.2億円の赤字で『JR廃線の危機』町長や町民らが「困惑」32年前に廃線の町ではバスも存続危機で『負の連鎖』(MBSニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d34081b4908b273099feabd478bf7b88f3821842
町をどうするのかのプランがなければ結局存続なんて無理><
「学生はどうするのか?」もよく言われるけど、その学生が将来もその土地に住み続けて将来の学生を育てられるような町なのか?><
アメリカの鉄道が貨物線が基本なのはその土地に産業があるからなんだよ><
貨物鉄道が生きている=少なくとも鉄道輸送の規模の何らかの産業がある><
日本は産業を失った土地で旅客鉄道だけやってるけど、その旅客列車のお客さんはどうやってその土地で暮らしていくんだろ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モーターは日立とか聞くけど、今でもそうなのか、よくわからん。もう令和の時代にそんな違いが出せるものでもないように思うが。
支持率トップは”独裁者の息子” なぜ? フィリピン大統領選挙 | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220503/k10013609071000.html
CANならば同じく差動式だけどちゃんとバスだし、ノイズ耐性強いし、わりとめちゃくちゃに繋いでもわりと通信できるっぽいし、その分めちゃくちゃ遅いけどあれかも><;
意味があるかわかんない(たぶん無い><;)けど、バスがCANになってるコンピューターあったらおもしろそう><
USB、バージョン上がるたびに対応信号増えていくのか。そのうち全部USBになるんかな。パソコン内部のモジュール間通信も全部USB。
これはインディアナ州のゴーシェンっていう地味な田舎街の地味な郊外のストリートビューだけど、なんで日本はこういう街が作れないのかって、あれかも・・・><
https://maps.app.goo.gl/paxTenEwaLUbt4M99
これ、建築協定自体は別にいいと思うし、細切れにしたら日本らしいぐちゃぐちゃで使いにくくて移動にやたら時間がかかる都市が出来上がるだけかもで、これで一番おかしいのは(日本に限った問題じゃないけど)ディスカウントされない事かも><
空き家が増加中。高級住宅街「田園調布」の住民が、自らの首を絞めることとなった“建築協定”とは? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン https://gentosha-go.com/articles/-/42647
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは、助手席に座ってたのとゲームでの慣れとフライトシムの慣れ(機長は左席)で、左ハンドルじゃないと感覚つかめなくてかなり恐怖だけど、
運転に車体感覚を考慮してない人の場合は、むしろ左ハンドルと右ハンドルを双方乗り換えても違和感無いのか、それとも乗り換えると思いっきりぶつけるのか、どっちなんだろう?><;
レースシムでオンラインレースやってると思うのが、下手なドライバーって周囲の状況確認ができない人多いよねってこと
サイドバイサイドで並んだときに突然こちら側にレーンチェンジしてきたり、あとはコース外から復帰するときにコース上を走ってるクルマの進路を妨害してきたり
「コイツらバックミラーとレーダーちゃんと見てるの?」と本気で疑いたくなるようなヘタクソをよく見る
バスシミュレーター配信でも、後ろに車体がある事を想定できてる人が少ないように見えるし、普段乗用車をどういう風に走らせてるのか謎><;
免許持ちVTuberのETS2配信見てると、バックミラー見てる人ほとんど居なくて「マジで?><;」ってなる><
「えー! なんで引っ掛かったの!?」もなにもミラーにトレーラーが内輪差で中央分離帯に寄って行く所が映ってたじゃん!?><; 的な><;
オレンジは、トラック大好きでトレーラー大好きでATSでも「本物っぽく走るの!><;」って心がけてるので、頻繁にバックミラー見まくってるし、むしろバックミラーに気をとられ過ぎて前方不注意で停止車両に追突まである><(すごくダメ)
めげてきたので説明省くけど(?)
自家用車やバイクで追い越し車線をかっ飛ばすつもりならば、先にある路肩や合流の状況まで想定して走れや!>< みたいなことと、乗用車もバックミラーちゃんと見れ!><
的なことが言いたい><
そういえばこの前togetterで話題になってた高速道路でよくある状況みたいな図で、追い越し車線にいきなり車線変更してくるトラックってあって、いきなりがよくないの(違反)は100%その通りだけど、そこそこ短時間で追い越し車線に待避が必要になる状況も大型車にはある事も理解というか想定すべきかも><
アメリカの場合、路肩に故障車等が居た時に走行車線の車両が追い越し車線に待避して距離を保ってあげるってことをしてる場面がかなりある><(これは州や道路状況等によるっぽい)
アメリカのまともなトラックドライバーは、路肩や合流車線に車両がいる時にバックミラーで追い越し車線の状況を確認してる><
いざというという時に追い越し車線に待避できるか見てる><
オレンジがそういう部分まで観察して、アメリカやドイツやフランスの道路事情と比較して徹底して日本の自家用車ドライバーの問題とそれに引きずられる形の主に警察方面の行政のマズさを徹底的にdisってるのと比べると優しい><;
読む価値無くはないかも><
メンタルにはよくないけど、問題がある層がどういう風に考えているのか知れば、より問題の解像度をあげられるかも><
YouTubeのニュース動画に付いてるコメ欄なんてヤフコメ以上に読む価値はないとわかっていても、世間のリアクションや問題意識が気になってつい見ちゃう
コメント欄を軽く読んでみた
休憩所の不足や運送業の厳しすぎる時間指定を問題として、企業や行政を批判するコメントは多いんだけど、消費者側の話になると「私達もできることから始めましょう」と漠然したコメントばかりだった。
大型駐車場に止める乗用車や土日祝日のレジャー渋滞について触れるコメントは少ないし、あっても全然いいねがついてない(汗)
"【PAが満車】高速路肩で休憩中 トラック追突 男性死亡" を YouTube で見る https://youtu.be/q5DDpLIvJ2w
短く言うと、日本でOSSの大規模なプロジェクトが育たないのは、技術不足じゃなくてリーダーシップスキル不足が原因かも!><
って言いたい><
参考><
開発コミュニティー破綻? 接触確認アプリの問題点と批判の在り方で激論 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/23/news107.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう事が出来ないなら結局自分一人かごく親しい人だけで開発することになるじゃん?><
透明性もないし、OSSなプロジェクトとして大々的にやる意味もないしたぶん寄付もあまり集まらないし、失望した貢献者がフォークした側が活発になって本家が忘れられる事も多々ありそう><
なのでそうならないOSS向けのリーダーシップを持つ人物の育成が、リーダーシップが苦手すぎる日本では特に必要なんじゃないかと><
リーナスみたいな人を育てないとダメかも><
対話を大切にして(技術的に)おかしな面はちゃんと「たしかにおかしかった」って認めて改めるし、貢献者や関係するものがおかしかったら「faq」言えて、理念に反する意見にはしっかりと理由込みで説明して「NO」と言いながら正しくdisれる>< そしてめげない><
で、もし未踏なりなんなりで新規の国産SNSプロジェクトがはじまったとして、その開発者には技術面での技能が優れた人(の案)が選ばれるだろうけど、その技術が優れたので選ばれた人が、開発面のリーダーとしても、実際に動かしたSNSの事実上のリーダー(のひとり)としても、リーダーシップ面のスキルが足りるのか?><
簡単に言うと、ぬるかるさんみたいなかわいそうな状況に追い込まれてなにもできなくなるんじゃないのか?>< って面の危惧がオレンジにはある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと違ってるけどちょっと似てるのが、オープン登録マストドンインスタンス運営に必要なスキルでは?>< とも思うかも><
ぬるかるさんが持っていたのは技術面のスキルであって、リーダーシップ面のスキルも経験も持っていなかったので、困難な目に遭ってめげることになっちゃったかも><
技術面で腕をあげるのは、それこそ趣味で独学しまくったり娯楽として勉強会参加しまくってる人とかは、誰に助けられなくても本人が楽しみとしてスキルあげてくじゃん?><
でも、大勢が参加するOSSなプロジェクトをとりまとめるリーダーシップみたいなのは、そうそう簡単につかないし、技術を磨きつつリーダーシップも磨くって助けなしには困難な気がするし、リーダーシップとかチーム形勢方面を趣味の対象としてる人って技術系の趣味者と比べたら圧倒的に少ない気がする><
日本でそういうOSSプロジェクトの一般人にも名前が知られるほど著名な親分、matz氏くらいしか居ない気がする><
あの系統の仕組み、むしろ複数の貢献者をまとめられるOSSプロダクトの親分(リーナスのようなお仕事)を育てる方向のをやればいいのにって思うかも><
技術そのものに注目するんじゃなくOSSに特化したリーダーシップ面の強化><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんでそう思うかというと、実際に職業プログラマしてる人に「どうしたらアプリを設計できるようになるのか?」って聞かれたから><
お料理で言うと、「レシピを開発できる人」と「レシピ通りに一人で料理できる人」と「包丁で野菜切れる人」って、全く違うと思うんだけど、IT系だとそこがちゃんと見えやすい形で分離されてないように見える気がする><(気のせいかもしれない)
人材育成の面でも包丁で野菜を切れる人ばかり育てて、レシピを開発できるような人にもニンジンを切るだけの仕事させてるように見えるし、実際はどんな感じなのか謎><
オレンジ的に謎なのは、「ソフトウェア全体を設計して書ける人」と「既に設計されたソフトウェアの一部分を指示されて書ける人」って別物だと思うけど、全体の設計ができない人がなんかIT系の資格を持ってて銀行とかのシステムのお仕事とかしてるけど、前者と後者を区別出来るような資格って無いのかな?><
って事と、人材的にそこがきっちりわけて考えられて無いっぽい?><
って事が謎><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際には外部に出した方が有利な場面はそうして、自社内で持った方が有利な場面は自社内に部所持って、自グループで持った方が有利な場面はグループ内に会社作るってしてるよね><
ていうかこういうなんか企業の従業員の数は最小であるはず(組織は極限に最小化されるはず)的な謎分業信仰で考えるなら、半導体もすべてのメーカーがファブレスじゃないとおかしいってことになるし、そこらのお店とかもブランド管理会社とメニュー開発会社と調理会社と接客会社と・・・みたいに『すべてが』完全に分離されてないとおかしいってなりそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Googleも基本は開発の時は下請け管理が仕事になるんじゃないんですか? 自分達で開発もしてたら仕事回らなくなると思いますが"https://twitter.com/__gfx__/status/1521376819135475712
興味深い。こういう発想が自明な界隈があるってことか…。
米最高裁、中絶権認めた判例覆す判決草案は「本物」 情報漏洩で調査 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/61303538
CCCDで言うなら、消費者保護行政面から見た最適な動きは、「CDじゃないものをCDのように売るんじゃねーよ」「顧客のCDプレイヤーをぶっ壊したら賠償しろよ」じゃん?><
さすがにアメリカですらそこまではすぐできなかったけど、そうなっていたら音楽産業の構造の変化により早く対応できただろうし、DAPの変化も早く進んだかもしれない><
なので、話題の元の話のAppleとGoogleの独占問題も、行政が口出しする動きが遅すぎるし、そういう面が産業自体も消費者から見て競争力が無いものが排除されず、選択肢を狭めた競争力が無い商売を保護する事になって、結局日本でしか通用しないようなものがのさばるんじゃないかと><
CCCDの流れに完全にとどめをさしたのもこれじゃん?><
ソニーBMG製CD XCP問題 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCBMG%E8%A3%BDCD_XCP%E5%95%8F%E9%A1%8C
これ、日本だけじゃなくアメリカもレコード会社がダウンロードに反発&CCCD導入もしてたわけだし、説明長くならないように省くけど、日米の動きの遅さの差って消費者とメーカーのパワーバランスの問題でもあるかもってオレンジは思うかも><
消費者が強いので消費者が不利になるものは訴訟社会の中で滅んでいくみたいな><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHK BSのトラックの番組で密着取材してたトラック、ここの魚養殖場の専属の鮮魚運搬ドライバーなので、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108238556587830864
普通の 何週間も家に帰らず全米を宛もなく旅する感じに動くトラックドライバーとちょっと違うし、トレーラーも鮮魚用にかなり短いやつを使ってたのでそういう面でもかなり特殊な事例かも><
たぶんそういう人じゃないとどこにいくかわからない密着取材不可能だったのかも><
並走して外部からも撮ってたけど、そういう撮影は短いトレーラー相手の方がやり易いだろうし><
・・・><;
#Worldle #103 X/6 (93%)
🟩🟩🟩🟩⬜↗️
🟩🟩🟩🟩⬜↖️
🟩🟩🟩🟩⬜↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
https://worldle.teuteuf.fr
NHK BSのアメリカのトラックの番組、オレンジの為っぽい番組だった><(?)
オレンジがアメリカで一番好きな道であるI-84を初日に走ってた・・・けど、一番好きな場所であるキャベツの丘とコロンビア川沿い区間は日没後になっちゃってて飛ばされちゃってた><;(そのちょい手前のデッドマンズパスはバッチリ映ってた)
BGMはカントリー中心で、3日目の開始のアイダホ南部の雪景色を走る所でon the road againが流れてきて特に最高だった><;
トラックストップがどんなものかの紹介もされてたし全体的にアメリカのトラック事情がどんなものかわかりやすい番組だったと思う><
この番組見たらなんでオレンジがアメリカのトラック車載実況youtubeばかり大量に見たり、ATSで走りながらカントリーのネトラジを聴いて癒されてるのか、その良さがわかるかも><;
アメリカでは日本のハイオクに近いオクタン価のガソリンは一般的にPremium Gasと呼ばれる
ハイオク、アメリカには「ハイオク」ってガソリン無いらしい><(オクタン価が書いてあって3種類くらい?から選べってなってるっぽい?><)
あと、24Vでも昔は(アメリカはいまも)12Vバッテリー複数繋ぐ構成だったので、12の倍数の電圧を切り替えて好きに作れたので「じゃあ12Vで足りる部分は12Vでいいじゃん」ってアメリカではなったらしい・・・><
歴史的には大昔はみんな6Vだったのが1950年代以降段々電圧上がっていって12Vと24Vに落ち着いたけど、アメリカは24Vまで上がらず12Vで止まったみたいな流れらしい・・・><
わりと最近まで世界中全部大型トラックは24Vなのかもって思ってたけど、アメリカのトラックの動画見まくってる時にインパネのバッテリー電圧計の表示が12V付近で「?><;」って思って気づいた><
車ネタでひとつ思い出したけど、アメリカの大型トラックは電気系統12Vらしい(古いのだとスターターのみ24Vらしい?><)けど、つまりアメリカのシガーソケット用カー用品って基本的に全部12V用なのかも?><
工場建築ゲーム「Factorio」で実際に動作する8ビットコンピューターを作り上げた猛者が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210503-factorio-8-bit-cpu-computer/
wav対応のメディアプレイヤーでも酷いやつだと、RIFFチャンクを真面目に解釈せず決めうちで読み込んでるらしく、規格通りの曲名とかの情報があると全く再生できなくなるのもあった><
(名前忘れたけど、日本製の無料の方のフリーなWindows向けのメディアプレイヤーアプリ)
CDもそうだけど、あとwav(というかRIFF)も曲名とかの情報を持てないって勘違いしてる人多すぎ><(ちゃんと規格化されてて対応してるプレイヤーなら読めるのに><)
????><
CD-TEXTについて | Studio Orque https://studio.orque.jp/column/column_cdtext.html
CD-TEXT - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/CD-TEXT
絶大な影響力を持つ福音派牧師の息子が「父親とは反対路線」でインフルエンサーに | 増殖する元福音派という存在 https://courrier.jp/news/archives/243625/
宏洋の完全上位互換だろこれ
Downdetector との正しい付き合い方 - Qiita
https://qiita.com/nara256/items/d850efd1d6a7f3317208
らりおさんの所のサーバーがさっきおかしかったのとなんか関係あるのかも?><(全体的にfediverse上のデータが増えたとかなんかそういう・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結果
CX-5パトカー x1
クオンミキサー車 x2
プロフィア 恐竜搬送車 x1
スープラ x1
ひみつのおもちゃは出ませんでしたぁ! #frfr
天気悪いからこれ聴きながら見てたら雰囲気ぴったり><><
Albert Hammond - It Never Rains In Southern California (1973) HD 0815007 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Gmq4WIjQxp0
LA!!!!><
(CA91のグリーンリバーゴルフクラブ付近を走行中っぽい?><)
Live! A trucker's Monday morning drive from Coachella to LA area for delivery 5/4/20 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=hncDfyN3UB8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エアバンド聞いてて9をナインって発音してるの聞くとズコー(AA略)ってなるし、「この飛行機だいじょうぶ?><;」ってなる><;
つまり用語は明示的じゃなければコミュニケーションに問題が生じてヒューマンエラーを招く><
なので、航空関連ではより明示的な言葉が好まれる><
9を「ナイナー」って言うのはNATOフォネティックコードでありICAOフォネティックコードで、「ナイン」だと発音の曖昧性があり聞き間違いがヤバイのでわざわざそういう><
(頑固なエアラインパイロットの極々一部は、逆にエラーに繋がると考えてICAOのルールに反してあえて「ナイン」と言う人も居る><(単に新人の言い間違いらしき場面も多々ある))
スラドでツッコミ入れた人はそれらをシンプルに一言で指摘した><
航空ファン見つけた><;(ふいた><><)
Re:これはいい (#.3809145) | 英国家サイバーセキュリティセンター、用語「whitelist」「blacklist」を使用中止へ | スラド https://srad.jp/comment/3809145
使用中止すること自体が無用に人種に結びつけてる><
一貫性を持てば、「明暗を分ける」みたいな言葉も同様に不適切になる><
つまり一貫性が無く公平性を保てないルールになってしまうかも><
オレンジは反対><
英国家サイバーセキュリティセンター、用語「whitelist」「blacklist」を使用中止へ | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/20/05/04/067221/
これの最初の方読んだ><(長くて途中でめげた><;)
CiNii 論文 - 警察への虚構犯罪通報は偽計業務妨害か? https://ci.nii.ac.jp/naid/110008722407
どっちかというと偽計業務妨害らしい?><; もっというと手っ取り早いのは軽犯罪法1条16号らしい?><;(ググった><;)
そりゃそうなるし、虚偽報告された方のバス(前日の朝のバス)の関係者とかそれ調べたリソースとかあれだし、虚偽報告が威力業務妨害に問われないの謎><
新型コロナ感染確認後に移動 女性にひぼうの書き込み相次ぐ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200504/k10012417581000.html
ドライブレターの使い方はPC-9801はむしろ異端なので、そういう意味でもわざわざNECの仕様に他があわせたってあんまり考えにくい気がする><
@orange_in_space 空いてるところにぶち込むのが標準のようで、MSCDEXの仕様という線はナシです https://mstdn.nere9.help/@hadsn/104109703237676774
ちなみにTOWNSのハードウェア仕様上、CD-ROMがQドライブなのは固定><
ROMドライブからDOS3.1+MSCDEXがまず起動してQドライブとしてマウントしてからCD-ROMのIPL(?)を読むって仕組みなので><
本体に最小限のDOSがROMで入ってる珍アーキテクチャ><
ちなみに「TOWNSのCD-ROMドライブがQドライブなのはなぜか?」の都市伝説では、「開発時に目玉TOWNSのドライブがQに見えたから富士通の中の人がそうした」というのが・・・><
NEC関係ないと思う><
仮に関係あるとしたら極々初期のPC-98『01』用の環境にTOWNSがわざわざ合わせたことになるかもだけど確率は少なそう><
たぶん、なぜかmscdexの標準ドライブレター(なんてあったっけ?><;)がQドライブだったとかの方があり得そう><
NECさん!?
Sled Number 521|CD-ROMが「Q」でいけないわけ http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/199906-/sled05532.html
納得はできるが胡散臭さはある
なぜCD-ROMライブのドライブ文字(ドライブレター)はQなのか - くらげのChangeLog https://culage.hatenablog.com/entry/20170602/p2
個人的な設定でCDドライブはO:だったけど、外付けCD-Rを買った時に、それがR:ドライブになって、内蔵CD-ROMドライブが一つ手前のQ:になったことがある。
らりおさんの鯖のLTL見ようとしたら502返ってくるけど、元から意図的にそうなのか鯖がヤバいのかどっちだろ?><
Aシートは、ええシートw
有料座席サービス 新快速「Aシート」:JRおでかけネット
https://www.jr-odekake.net/railroad/service/a-seat.html
DV等が「増えた」と考えるのは、ジェネレーションギャップがあると思う><
世間的により許されなくなっただけかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この一座の座長にBBCがインタビューって最新のニュースが・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104109502860054561
耳に力がかかっている状態を維持するとほぼ確実にに頭痛が出る。ヘッドホンとかマスクとかが典型的なんだけど
英語わからない><
The dancing pallbearers who became a morbid meme - BBC News https://www.bbc.com/news/av/world-africa-52503049/coronavirus-ghana-s-dancing-pallbearers-become-covid-19-meme
新型コロナウイルスが人工的というのはまず考えられない一方で、拡散の原点が研究所である可能性を強く示す証拠自体はアメリカは持ってそう><
なぜかというと、ある日突然メルケルとマクロンが揃って中国への態度を変えたから><(あの時にドイツとフランスになんらかの情報提供したっぽさ感><)
新型コロナウイルス 発生源めぐり米中対立激しさ増す | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200504/k10012417401000.html
イージーチーズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA
トーストには、チューブに入っているバターとマーガリンが混ざってるようなやつをときどき塗ってます。あとはジャムだったりマヨだっりシュレッドチーズだったり。
今度は犬が!自宅からお天気中継中、レポーターを妨害する放送事故(アメリカ) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52290419.html
これつまりアセトン血性嘔吐症(自家中毒症)と同じ?><
可能な限り炭水化物の摂取を控える「ケトンダイエット」を続けるとなぜインフルエンザのような症状が出るのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200504-why-fatigue-nausea-after-ket-diet/
油田跡を巡る冒険!北海道でボコボコと地面から油が湧き出している場所がある?|石狩市 https://hokkaido-child.com/yuden-ishikari
石狩市に油田あったのか・・・><
フラ・ウエン・トマリ | トリブログ https://ameblo.jp/kotokotori-kotokotori/entry-12589083751.html
えっ?それを楽しむために買っているのでは?まさかみんな2万円の小型ノートPCをガチで使うつもりで買っていたので? https://twitter.com/sm_hn/status/1256741902570762242
これ、ステイサムが好きでアクションが少なくても大丈夫で悲しいお話でも大丈夫な人にはおすすめ><(ニッチすぎる)
ハミングバード【字幕版】 #GYAO https://gyao.yahoo.co.jp/player/00449/v03046/v0296700000000513536/
すごく深いお話><(テーマに興味ない人には「なにこれ・・・?」ってなるかも><;(ニッチすぎる))
"Short Circuit Filming Locations | Then & Now 1985 Astoria & Cascade Locks Reshoot" を YouTube で見る https://youtu.be/NhaXgNABh_o
オレンジが免許とれる人だったら間違いなく激安オープンカー乗ってたと思うし、なんで世の中の人あんまりオープンカー乗ってないのか謎><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
専用バルク船で運ぶから需要賄えてるみたいなものが突然想定を越えて需要増えたら、一瞬で船作れるわけがないしそんなホイホイ船つくったら逆に余りまくるし汎用の船で運べる程度しか増やせないし船って超遅いから全然届かない><
「じゃあ空輸だ!」って、飛行機の輸送能力って船舶に2桁くらい足りないし燃費超悪い><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物流、たとえば食糧の確保でも、どういうものはどういう船でなら運べるみたいなのも理解しないとなんで品切れになるのかも理解難しいかも><
(オレンジは船舶詳しくないです><;)
海上コンテナ輸送は汎用性すごいけど、でも万能かというとわりとそうでもない・・・っぽい><(あんまり詳しくない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実は空輸の重要な部分を握ってるのは貨物機じゃなくて旅客機の旅客便とか、そういうのはたぶん地理ではないかも?><
ていうか物流色々ってそのまんま物流学かも?><
物流を理解するの、地理地政地勢も重要だけど輸送手段も当然学ぶ必要があるし、そもそもなんでそこで作ってるのか?とかも、地理以外要素でもあれだし・・・・あれかも?><(?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
虚偽報告で超悪質なケース><
山梨の実家に帰省の女性 感染確認後 高速バスで東京に戻る | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200503/k10012416761000.html
電波法的に免許不要のCバンド気象レーダー、誰か作って欲しい・・・・><
前によくわからないまま雑に計算したら、300ピコワット級のCバンドレーダーなら免許不要らしいという結果が><;(そこらの電子機器のノイズ以下っぽさ><;)
気象レーダー(個人用)、船買うと船につけられるたぶん><(よくわからないけど船じゃないと免許おりないぽい?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昼間に埼玉県の真ん中辺の上空をこんなに飛行機飛ぶの珍しい><(経路的に中国とか韓国から北米に行く飛行機くらいしか真ん中辺飛ばない><)
Firefox Developer Edition、拡張機能の管理の画面でも特にエラーとか出てない><
fr24の送信ボランティア続けるには、Linuxマシン用意するかラズパイ買うしかないっぽい?><;
オレンジの環境的に巨大ラップトップにUSBメモリ起動fr24送信専用Linuxが一番安い?><;
youtubeとかNHKとかの動画はVivaldiでも普通に再生できる><
マストドンとかブログとかに貼ってある動画がだいたい再生できない・・・><
Firefox普段ほとんど使わなくなったけど、Vivaldiがなぜか埋め込み動画(マストドンのも含む)が再生できなくて、マストドンとかの動画見る時はVivaldiで「動画のURLをコピー」して、Firefoxで見てる><
そんなんも表示されるんだw
Airport Check Car | Flightradar24
https://www.flightradar24.com/UNJYO001/20606d68
;;
Windows feeder to be discontinued https://forum.flightradar24.com/threads/12473-Windows-feeder-to-be-discontinued
ランウェイチェンジ?><でおもしろルートに><
JA785A ana212 on flightradar24.com https://fr24.com/ana212/2061d660 #flightradar24
RJTT 040500Z 08008KT 9999 -SHRA FEW020 SCT035CB 22/16 Q1016 TEMPO -TSRA
TAF AMD RJTT 040150Z 0401/0506 12008KT 9999 FEW020 BKN030
TEMPO 0405/0408 -TSRA FEW015 BKN020 FEW025CB
BECMG 0415/0418 34006KT
BECMG 0500/0503 17012KT
数ヶ月保存するうちにほんのり溶けちゃってくっついて、でもそれをよく観察するとちゃんと層の構造になっててマーブル模様っぽくなってておもしろい><
小さい頃から何回も雹集めてはビニール袋に入れて冷凍庫で保存してそのまま忘れて家族の人にうんざりされてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ユーザーが商品にならないような使い方』を拒絶するならGPL系のライセンスは採用しちゃ駄目って言いたい><(し、マストドンで広告鯖をたてる為の道具として使ってもライセンス上全く問題ない><
もっと言うと悪の為に使用してもいいし、GPL系のライセンスは善悪を定めてはいけない><
参考><
プログラムを望むままに実行する自由 - 自由ソフトウェアとは? - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html)
こっちだけだと
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102035571514738877
「ん?><;」って思ったけど、
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/102035684592039400
も読むとなるほど><
"ユーザーが企業に対する商品として扱われないよう慎重に守られており、従来のマーケティング施策がとりにくいため、
キャンペーンなど無料お得情報が流れてきません。広告もないし、トレンドも流れてきません。"
この部分が「?><;」だったけど、それも可能なのはFediverseって文脈って考えるとあれかも><(でも、少なくともマストドンはAGPLだし、広告を流すような使い方もしても良いライセンス><)
実はこの投稿(リプライ先)には、Fediverseのことを記述していません。
一つには、Fediverseにはこれから、Twitterを凌駕するサービスが参入してくる可能性があること。
一つには、Twitterのユーザーに見えていない、知らない概念は、言及しても意味が無いことです。
敢えて言うなら、分散していて、自分にフィットするサーバを見つけるのは難しい、というところでしょうかw
MastodonはTwitterの代わりにはなりません。
意図的に同じにならないように仕組まれているものが沢山あります。
そして、圧倒的に利用者数に差があります。
Twitterに違和感があったり、Twitterとは違う使い方がしたいなら、MastodonやMisskeyに答えがあるかもしれません。
Twitterが気に入っているなら、Twitterを使い続けることをお薦めします。
--
Twitterと違うところはたくさんありますが、
ユーザーが企業に対する商品として扱われないよう慎重に守られており、従来のマーケティング施策がとりにくいため、
キャンペーンなど無料お得情報が流れてきません。広告もないし、トレンドも流れてきません。
絶対的な利用者が少なく、ユーザー層がTwitterと大きく異なります。
個人の行動が目立たない仕組みになっていて、人のお気に入りが流れてこないし、反応の連鎖が起きにくくなっています。
有名な人にとって、そのことが有利に働く仕組みが少ないので、有名な人がほとんどいません。
期待ハズレにならないよう、そのことは承知しておいてください。
ていうかこの動画の警報がらみですごい所は、こんな状況でも高度警報装置(「ポー」って音)しか警報が出てないっぽい事かも><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102035918534014330
エアバス以外の飛行機なら空中分解するシチュエーションで「指定した高度じゃない場所を飛んでるよ!」って警報だけ出して、プロテクションで修正して飛行を継続するエアバスの割り切り具合・・・><
旅客機で一番カコイイ警報音は、エアバスのオートパイロット解除音かも><
「ピョロロッピョロロッ」みたいな音><
これの3分ちょうど辺りから聞ける><
https://youtu.be/wY36-Ef9L2A?t=180
極々まれに航空無線でも聴ける><(聴けた事ある><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(※1 GPWSと混同しないように注意><
高度警報装置は、目的の高度(設定した高度)に到着した時(直前)と、設定した((主に)巡航)高度から外れた時にお知らせしてくれる装置><
通常の飛行であれば、離陸上昇から水平飛行に移行する時に「到着!」って感じに鳴る>< 超かわいい><(?))
コクピットの警報音、高度警報装置(※1)の「ポー」って和音の汽笛みたいな音と、777のCautionの「ミ゛ミ゛ミ゛」が二大かわいすぎて、航空無線聴いてて流れてくるとほんわかする><(後者はほんわかしていい状況じゃないです><;)
書いた><
Alertは総称で、Warning、Caution、Advisory(少なくともボーイングの場合) (#3609438) | ボーイング曰く、737 MAXのDisagree alertは無効化したのではなく、有効になっていなかったのだ | スラド https://srad.jp/comment/3609438
" ...B777系の場合「ピピピ」と言うか「ミ゛ミ゛ミ゛」みたいな音、かわいい(?) "
書いた><;
警報と色使いに関してはエアバスよりもボーイングの方が優れてるかもたぶん><
オレンジがそう思うだけじゃなく、たしかこの論文でも書かれてたかも><
Cognitive Engineering Analysis of the Vertical Navigation (VNAV) Function. (2001)
https://human-factors.arc.nasa.gov/awards_pubs/publication_view.php?publication_id=443
「エアバス好き!><」とかいいつもフライトシムでは飛んでない(主にPC性能の都合)で本で読んでるだけだから染み付いていない!><;
機種別で一番好きなのはボーイング777でそっちはフライトシムで飛んでるから色々染み付いてる><;
エアバスの場合、Warning(赤)、Level2 Caution(アンバー)、Level 1 Caution(アンバー(無音))
らしい?><;
オレンジが自分で考えたオレンジ方式コクピット!><の要素で、色々学んでも今もわりと自信を持って「これはありかも><」って思ってる仕組み><
他に思い付いたアイディアは「なるほどだからエアバス(稀にボーイング)はそうしたのか!><;」って取り下げてるのが多い><;(「自分だったらどう作るか?」って考えるのってすごく理解が進むかも><)
オレンジは、さらにヒューマンエラーに注目した『"Maybe" アドバイザリ』ってシステムを提唱(?><;)してる><
『かも?><』警報システム><
https://twitter.com/orange_in_space/status/411101871592308738
飛行機さんが疑問を述べる仕組みで例えば「もしかして、着陸しようとしてるのかも?><」(着陸の為のモードでは無いのに着陸を目的としてるような操作操縦を検出)とか、飛行機さんが意思統一に疑念がを持つことで齟齬を早く浮き立たせる仕組み>< しかも音声を使う><(航空の場合は普通は、Alertに関する音声はWarning以外ではなるべく使わないようにされてる><)
CRMスキルで言う所のInquiry><
ていうか、ゲームのチャット時がこのままっぽさ><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102035439920372339
レベル → 飛行機 → パイロット
Advisory→ >< →><
Caution→ ><; →!?><;
Warning→ ><# → !;;
Warning(赤)→他の事はどうでもいいからすぐこれを最優先に対処しないと死ぬ
Caution(黄色)→これに対応しないとヤバイことになる(ただし最優先すべきではない)
Advisory(白)→なんかあった(?)
かも><
このツリー、「?><;」なんだけど、航空の場合、Warning(赤)、Caution(黄色)、Advisory(白)の総称がAlertじゃないの?><;(あとで書こう><;)
warning と alert (#.3609274) | ボーイング曰く、737 MAXのDisagree alertは無効化したのではなく、有効になっていなかったのだ | スラド https://srad.jp/comment/3609274
そう>< 温めながらグラスをまわして香りを存分に(1分くらい?><)楽しんでから「・・・よし、飲もう><」って飲む感じ><(今やってきた><;)
ストレートで飲む時、香りを楽しみたくなってグラスを手で温める><(正しい作法(?)なのかは知らない><;)
チェイサー、水でもいいけど、ドクペとかコーラとかにする人もいる><
本格的にギネスをチェイサーにする手もあるけどものすごく酔うかも><;
ロックだと少したしかにクセが弱まるかも>< 常温ストレートで飲むとあれかも><(常温ちょっぴりトワイスアップ?><が一番クセが前に出る?><)
なんか一部のファイルが強制的にCドライブにインストールされちゃうっぽいしそれが1.2GBって・・・><;
直付けに一時期なった辺りって、ディスプレイの電源ケーブルをPCに差さなくても連動するようになった辺りのような記憶があるような無いような><(自信無い><;)
ディスプレイのケーブルは、AT互換機が普及する前は外れる方が普通で、AT互換機がある程度普及し始めた頃に直付けになって、その後また直付けじゃなくなったような記憶><
SCSIターミネータがないことによる不具合に遭遇したことがなくて、買った当初以外はターミネーター付けてなかった。
@hatt_san なんかツイッターに出発の時の写真撮ってた人が><
https://twitter.com/matchey_Nikon/status/992262222389723140
離陸の瞬間も><
https://twitter.com/matchey_Nikon/status/992263306646712321
@hatt_san 熊本に飛ぶの珍しいから、飛行機の写真のサイトに既に投稿が><
https://flyteam.jp/photo/2512912
https://flyteam.jp/photo/2512917
11:36撮影だから羽田から飛んできた時の着陸の写真っぽい?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hatt_san 後ろ?にルフトハンザの747-8の微妙に特別塗装機居るかも>< なんか金色の星が貼ってあるやつ><
@hatt_san >< 房総半島上空あたりに来たあたりで、別の飛行機のどれかが軽い乱気流にあったって言ってた><
飛んでた>< -- ANA646 on Flightradar24.com https://fr24.com/ANA646/1141db83
誘導路に囲まれちゃった家、わりとうらやましい><;(中の人が色々地主に騙されたり色々なあれがアレなのはアレだけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hatt_san ていうか飛行機が熊本に来るのほんとに珍しい機体で、今年は2月に1回飛んできただけで2回目っぽい>< その前は去年の夏らしい・・・><
@hatt_san 降下の時にゆれるかも><; 四国から東のかなり広い範囲で、ちょっと低めの高度で乱気流の注意報が><;
@hatt_san NH646、今日だけ特別にスタアラ塗装の777(JA711A)らしい・・・>< 写真撮りに来てる人それなりに居そう><
もう飛んでた・・・>< -- AHX201 on Flightradar24.com https://fr24.com/AHX201/11419c02
Cakewalk無料化って、ついでにつまり、まともな音質のGS音源が史上初の無料化ってことかも?>< 1990年代みたいにまたみんなで自作曲をGS/XG向けMIDIファイルで流通させて聴けるのかも?><
(そんなことしなくてもCDよりも高音質で音楽をオンラインで配れる21世紀・・・・><)
知らなかった・・・><
シンガポールのBandLab社によりCakewalk=SONARが奇跡の復活、全ユーザーへ完全無料公開!インストール方法と、いくつかの注意点 : 藤本健の“DTMステーション” http://www.dtmstation.com/archives/52012306.html
ポピーとよさか - 早通/うどん [食べログ] https://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15016521/?rstdtl_amp=0.010064380639244641
高崎から低速道路なら、自販機コーナーとか、埼玉県内のセイコーマートとか、かなり近いところ通るかも?><
ものすごく唐突だけど、この曲とウナリストタイムのgifアニメってぴったり馴染むと思ってるんだけど、どうだろう?><; -- "THE GIPSY KINGS - Vamos a Bailar (1987)" を YouTube で見る https://youtu.be/Ya3BDJ71mcw
具体的に言うとこの曲>< -- "Willie Nelson - On The Road Again (Audio)" を YouTube で見る https://youtu.be/dBN86y30Ufc
そういえばSpotifyのおかげで最近好きになった曲があって、どういう風に見つけたかというと、GTA5のラジオRebelRadioのいい感じの曲の人の他の曲ってどんな感じだろう?><って、アーティスト別連続再生させてて見つけた><
オレンジは普通のラジオは聞かないけど、海外の音楽ジャンル別のネトラジは、これいい!><って曲を探す為に聴く感じで、今「好きな曲><」って聞いてる曲の半分くらい?はネトラジ経由で知った曲かも><(その結果自分が生まれる前の古い曲とか、日本ではあんまりメジャーじゃない曲とかも好きな曲に><)
Spotifyの無料のをループバック録音した場合って法的にどうなるんだろ?><(レンタルCDをリッピングしたのと同じ扱い?><)
お勉強用に自宅鯖立ててみたいけど、専用に回線(フレッツだからISPもう1セッション契約)引かないとマズいのかマズくないのかすらわからない・・・><