ウィスキー作りたい・・・><
なんかやってる><
「春・秩父鉄道を呑む!」 - 六角精児の呑み鉄本線・日本旅 - NHK https://www.nhk.jp/p/nomitetsu/ts/Y3MK93QNML/episode/te/8MMGQPNRX5/
大阪「医療現場が追い詰められている」受け入れ困難 次々拡大 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013007221000.html
"大阪の重症患者用の病床の運用率は4月29日の時点で98.2%..." "...重症病床で診られない重症患者は中等症の病院で治療を続けていて、その人数は29日の時点で58人に..."
これ、運用率とは別に『重症患者病床で治療中の重症患者/全体の重症患者』って比率も書かないと危機感が伝わりにくいんでは感><
これの参考文献><
How Apple Is Giving Design A Bad Name https://www.fastcompany.com/3053406/how-apple-is-giving-design-a-bad-name
オレンジ的には元々の脳内のモデルがツリー構造寄りなので、逆に、ツリー構造に全くならないような構造はうまく理解できない・・・><(ツリー構造+例外というかジャンパ?ならわかる)
なので、継承が無い型システムとか「何でそんな不便なことを?><;」ってなる><;
ていうか、必ずちゃんと教えなきゃダメなことかも><
そこら辺の人の脳内モデル(というか物事への捉え方)がツリー構造になってるとは限らないし><
ファイルとフォルダの関係、どこかの段階でちゃんと教えないと(ちゃんと=理解しなければ次に進ませない)、そのままわけわかんないままになってる人多そう><
(つづき)
何が言いたいかと言うと、今時のスマホ等のUXデザインは一貫性の無いゴミなので、そもそも普通に使ってても「なにもしてないのにいきなり操作方法が変わった!」になるので、AndroidとiOS相互でも同一OSのスマホ間でも、機種変しようがそれどころか機種変せず使い続けても、どっちにしろ操作方法が変わりすぎて『使えない製品』なので、OSまたいで乗り換えてもいいんでは?><
元の話がよくわからないけど、ひとつ疑問としては、
iPhoneの場合はアップデートで使い勝手変わらないの?><(マジで知らないけど、でも少なくとも新機種になった時にホームボタン消失したりしてなかったっけ?><;)
これがAndroidの場合アップデートで、特にGoogle純正アプリのアップデートでメカ音痴の人は絶対ついて来れないくらい使い勝手がガラッと変わるじゃん?><
(つづく)
あーそうか
OSによって使い勝手が違うことに適応できなくてiOSしか使えない人は存在するか
This account is not set to public on notestock.
15000円のアンドロイド端末だからって生活に支障は発生しなくない?
ただし、携帯オタクでもない人が10万円近くもするiPhoneを買っていることに関して
・消費者が必要な機能を備えた適正価格の商品を選ぶことができない
もしくは
・ステータスシンボルとして高額な機種を買っている(かつての車みたいにね)
のいずれかだと思う
1万円台から買える機種だってあるのににわざわざiPhoneを選ぶ必然性はない
ごめん意味を勘違いしてた
所得が少ないか物品が配給制になったかで携帯ですら手に入れるのが容易ではない状況を想定して言っているのかと思った
This account is not set to public on notestock.