単に「hogehoge!」「hogehogeヨシ!」だけやると現場猫案件になってしまうので、ちゃんとやるなら飛行機の場合のインキャパシテーションチェック(ちゃんと意識あるか確認するやつ)みたいに工夫しないとあれかも><;
たとえば着陸を決断する高度等では、「コンティニュー」とか「ランディング」(天候がダメっぽければもちろん「ゴーアラウンド」)とか答えさせる場面を作ってあるので、ボケッと惰性でそれまで通り「チェック」って返事したら「ゴーアラウンド!><;」ってなる><
単に「hogehoge!」「hogehogeヨシ!」だけやると現場猫案件になってしまうので、ちゃんとやるなら飛行機の場合のインキャパシテーションチェック(ちゃんと意識あるか確認するやつ)みたいに工夫しないとあれかも><;
たとえば着陸を決断する高度等では、「コンティニュー」とか「ランディング」(天候がダメっぽければもちろん「ゴーアラウンド」)とか答えさせる場面を作ってあるので、ボケッと惰性でそれまで通り「チェック」って返事したら「ゴーアラウンド!><;」ってなる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バッチファイルもほとんど作らない><
(昔は普通にバッチファイル書いて実行ってしてたけど、Delphi 7を使いはじめた辺りから、バッチファイル作ってやってたようなことも大半をDelphiで書いて実行するようになった><(今はC# ))
オレンジは多数のファイルを消す時はコマンドラインは使わずGUIでやるかも><
ごちゃ混ぜなフォルダの中にある複雑な条件に一致するファイルのみを多数削除・・・みたいな場合であれば、使い捨てのアプリ書いて実行って手段使うかも><
もちろんいきなり削除じゃなく、うまく条件のファイルをピックアップ出来てるかを見てから削除の実行をするし、ゴミ箱使える条件の時はゴミ箱使う><
あと、作業確認者が置物だと危険なの、毎度お馴染み飛行機でもそうだし、エアライナーの場合はフライトマネージメントシステムをいじる時は一人が入力してもう一人に見せて見て確認した人がEXECボタンを押すみたいなルールになってる><
さっきのUNIXの作業で言うなら、Enterを押すのは必ず作業監視者ってすれば飛行機とほぼ同じかも><
オレンジもそう思って「????><; もしかしてUNIX文化圏の人はワイルドカード使わないの?><;」ってなった><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
事故等の報道を追うのを予想を込みでオレンジがするの、そういう事してるしわりと細かいところまで見てる><
作業車両が『滑り落ちて』それに衝突したって話も日本の報道機関が報道する前からappledailyの記事読んで知って、でも台湾の他の報道機関があんまり出してなくて、「それっぽいけどほんとかな?>< 初期に出た写真でも滑ったあとあるけど救助のために作られた通路かもしれないし><」って思ってたので、乗客が脱出時に撮影した動画見て、滑った跡と車両の位置関係等、事故後すぐの動画であるらしい点から「滑り落ちたって話マジっぽい><」ってなった><
ていうか、ポータルの写真見ると傷がかなり外側まであるということは、先頭車両はトンネルポータル左側に大きく衝突したあと、後ろの車両に押し込められれる形でトンネル入ったっぽい?><;
だから、トンネル内の写真で幅半分以下に圧縮された感じになってる?><;
台湾の事故、避難した乗客が撮影した動画にも斜面に滑落したあとっぽいものが写ってる(位置的には工事用車両のドアが落ちてる位置のちょっと手前)ので工事車両が滑落したのはたぶんあってるっぽい><
で、枕木の上の傷はその位置のかなり手前から中央付近についている(始点は写ってる映像を見つけられなかったので不明)ので、衝突の衝撃で後方も脱線したか、前方の車両がかなり大きく脱線して後ろの車両も行き場を失う形で脱線したか、どっちにしても前方の車両はかなり大きく脱線した状況でトンネルに突入したっぽさが><
JR西日本がどうなったかを学ぶべきだし、サービス向上も「民営化したらどうにかなる」んだったら、JR北海道がいまこんな事になってないし、短期的にサービス向上してもJR北海道のようにメンテ削って無理矢理利益確保するギャンブルに走るだけで、また事故って無理するのやめようってなってJR北海道の二の舞になるかも><
特殊は特殊だけど、台湾も鉄道もわりと日本に近い所もわりとそこそこあるのであれかも><(?)
それはそれとして、事故防止の面で民営化してもなんも防止にならんって示しちゃったのが日本のJR各社なので、台鉄を民営化したらこんなちゃらんぽらんな事故が起きないなんて事は全く無い><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エッ民営化した JR を見習っていいの? と思ったけど、台湾は土地が日本よりも限られてるし形状もそこそこ安定してそうだから (知らんけど) 悪い面は出づらいみたいな目論見があるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、American Truck Simulatorのネトラジ受信機能に最初から登録されてるネトラジでさえも、リスナー数100に届かないのが普通って、世界中の世の中の人々マジで誰もネトラジ聴かない?><;
あと、Spotifyってお金払ってないと洋楽聴いてる時に日本語の広告が流れるのムカつく><;
逆に海外ネトラジは現地広告が流れるのがむしろ雰囲気出ていい感じ><
ジャンル単位で聴きたい時だとSpotifyだと微妙にこれじゃないのが混じったり逆にカスタマイズされすぎて「知ってる曲しか流れない・・・><」ってなるし、誰かが人力で作ったジャンル別プレイリストのシャッフル再生なら(やってる事的にも)ネトラジに近いかもだけどそれもなんか違う・・・><(わがまま)
いまどき音楽垂れ流し系ネトラジ聞く人が世界的にほとんどいなくなってるのか、それとも各ラジオのスマホ向け公式アプリ経由で聴いてる人がカウントされずに多くいるのか、謎><
よく聴いてたスムースジャズのネットラジオ、最近繋がらなかったから無くなったのかと思って調べたらURL変更されただけっぽいけど、リスナーが十数人しか居ないって風前の灯感・・・・><
【ENG Sub】最速営業車 プロボックス サクシード選手権 / The fastest business car PROBOX & SUCCE... https://youtu.be/aTb_rMCALqM @YouTubeより
プロボックスGR出したら、田舎のガラが悪い人(カツアゲしそうな人(比喩表現))に売れそうだけど出さないのかな?><;
アクシオの方は「カローラ。お年寄り向けのクルマ」って感じだけど、現行カローラ、カローラブランドじゃなくてよくね感が><;
現行のカローラ、どんな感じか全然わかんなかったからいまさらオフィシャルサイト見に行ったら、予想に反して今風のクルマでびっくりした><;
(もっと(カローラブランドに親しみがあるような)年寄り向けデザインの丸っこいクルマになってるのかと思ってた><;)
北米とアジア圏は未だにカローラシリーズがトヨタの顔として幅を利かせてるような気がする
派生車種の数も日本やヨーロッパより多い
2010年代のトヨタってプリウスの派生車を増やして第二のカローラとして展開しようとした節があるよね
結果スベった感あるけど
あと、北米だとカローラブランドのブランド価値いまも健在なのかも?><(アメリカのネトラジ聴いててクルマのCMでカローラとか聞く><)
2020年8月10日 どうしたプリウス ついにベスト10圏外に HV代名詞苦戦の実態 - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/column/180940
まあ単純にカローラと言っても00年代と言えばスパシオランクス(アレックス)フィールダーが伸びてたしセダンのアクシオとかの最後の輝きだったのかもしれない(セダンを好む世代が最後に乗ってた車的な)
クルマの傾向自体もあるけど、トヨタがとにかくカローラブランドにして1位維持するのを諦めた結果のカローラブランドの独占が消えた結果感があれかも感><(?)
カローラ,1969年度から2001年度まで販売台数トップで2002年度にフィットに抜かれ陥落,そしてその後は盛り返してまた販売台数トップに踊り出るも2008年度にまたフィットに抜かれ陥落,翌年にプリウスが踊りでてカローラの時代は終わってしまった といったところか
あの時売れていた車は? 人気乗用車販売台数ランキング https://www.sonysonpo.co.jp/infographic/ifga_car_ranking.html
求めていた情報っぽい
「カローラ」と「サニー」何が明暗を分けたのか | オリジナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/132633
東洋経済曰く2001年まで新車(?)販売トップっぽかったけど2002年に陥落してまた返り咲いたって感じなのかな
トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|日本|全国新車乗用車販売台数ランキング https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/sales/activity/japan/top_10.html
カローラが陥落したのが2008年で、プリウスがカローラを追い抜いたのが2009年っぽい?><
乗用車ブランド通称名別順位 | 統計データ | 一般社団法人日本自動車販売協会連合会 http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
”※ 例:ブランド通称名 カローラはカローラシリーズ全車種と教習車を含んでいます。”
代表例!><;
統計データ | 一般社団法人日本自動車販売協会連合会 http://www.jada.or.jp/data/
自販連のページに統計データあるやろと思ってみにいったらビンゴだったけど年別統計にはブランド別がなくて月別にしかないのか…
昨年度最も売れた車はトヨタ ヤリス 電気自動車は日産 リーフ | 電気自動車 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210406/k10012958761000.html
JASが無くなったショックで航空マニアを10年くらいおやすみしたオレンジ的にかなりショックな事実・・・・><
マジでJASの飛行機ついに完全退役で、当時ののグループ内まで広げると残りは北海道エアシステムのサーブ340Bの3機のみってことになるっぽい?><
JAL、国内線仕様777を全機退役 13機の保管場所まとめ | FlyTeam ニュース https://flyteam.jp/news/article/132068
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スイセンらしい・・・><
ニラとスイセン(東京都薬用植物園) http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/plant/suisen.htm
毒草と間違えるのはマジで死亡例もわりとあるのであれかも><;
お約束のはニラと間違えられる・・・なんだっけ?><;
あと、動物の通り道の草もデンジャーなので、特に背が低い野草とかは道路沿いとか獣道沿いで道側にむき出しになってる所のはやめた方がいいらしい><(少し奥のやつの方が安全っぽい><)
それはそうとそこらへんの草(これは本当にそこらへんの草を指します)を適当にむしってきて天ぷらにするやつやりたい
よく考えたら、オレンジの家って天ぷらとかわりとよく作る文化で(?)青紫蘇とかはそこら辺にはえてるやつを天ぷらにしてるから、わりと頻繁にそこら辺の草食べてた><