ていうかドライアイに関しては目薬すればいいじゃんね><
(PCの前にずっといられるタイプだけどドライアイなので目薬PCの所においてる><)
ていうかドライアイに関しては目薬すればいいじゃんね><
(PCの前にずっといられるタイプだけどドライアイなので目薬PCの所においてる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人事院総裁賞
第4回(平成3年)「人事院総裁賞」職域グループ部門受賞者
「北の航空路の目として」https://www.jinji.go.jp/sousai/004/004group2.html
ギフトで貰って前にちょっと遊んだけど、GPU負荷以外はかなり軽量で、GPUがちゃんとしてる環境であればたぶんマインクラフトより軽いかも感><
これ、なるほど>< と思ったし、オレンジの物事の考え方とかにも大きく与えた><
(うまく説明できるかわかんないけど、連結リスト的な考え方とか、ねずみ講的な工学とか戦略(ロボットを作るロボットを作るロボットを・・・ってするとどんどん増えるとか)みたいな発想を思い浮かべられるようになったかも><)
お金を送ると「わたしと同じ事をしなさい」とかかれた紙が1枚届く><
これで思い出したけど、すごく昔(たぶん1990年代)テレビ番組で海外のいろんな詐欺を紹介してたときにオレンジが印象に残ったのが、
新聞の小さな広告で「お金を払ってくれたら簡単に儲ける方法を教えます」っていうの><
YouTubeのインチキ臭い広告
それ用の素材を情報商材扱ってる業者が売ってるイメージある
そういうのもあって(?)、nere9周辺が「その分野の特化型インスタンス」よりもその分野に関してよりディープな会話になったりするの、心地よい><(?)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106006085881254391
これもあれで(?)、オレンジがマストドンで深く解説したり重要な文献を提示した結果、『ある分野や事象に関してたとえばツイッターでは大半の意見は初歩的な誤りを含んでいるのに、Fediverse日本語圏では、より専門的な知識が普及していてより専門的なで妥当な意見をとても多くの人が述べる』みたいな事になったらいいなと思っててスラド(srad.jp)ではたまに成功してるけど、なんか正確さなんかどうでもいいって人がFediverse日本語圏では圧倒的っぽさでオレンジ大不評っぽさ・・・><
sradにバッチリ解説コメント書いたあと、オレンジの解説で誤解が解けて、その話題に対して他所よりも妥当なコメントをつける人が増えるみたいな事が嬉しいけど、マストドンとかでもそんな感じにこうあれだけどうまくいかない・・・・><
(何の話のつづきかくらいも調べよう><(メタ><))
小学校でいま教えてるようなメディアリテラシー教育の基準からしたら、オレンジが指摘する以前に全面的にアウトかも><
(ついでに言うとオレンジ流の災害現場での考え方を元にした発想もアウトかも><)
でも、それをガチガチに適用したらほとんど誰もSNSに意見を書く事なんて出来ない><
世の中の人々、オレンジから見たら信じられないくらい物事を深く調べないし、オレンジもあらかじめ全て調べる事は不可能と考えてるからこそ、推測を書いて答え合わせって順番にもなってる><
で、せめて誤りを指摘されたりヒントを与えられたりしたら、すぐじゃなくてもいいけど「あとでもうちょっと調べよう」とすればよくない?><
それすらもせずなにもかも全部雑に済ませるとか、あと間違ってたら消せばいいやとかしてたら、お約束のSNSの危険性うんたらかんたらにそのまま一直線かも・・・><
参考>< オレンジより厳しい小学校><
WEB特集 デマやうわさを見抜く4つのスイッチ 大人も必要な小学校の授業 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012932061000.html
(つづき)
オレンジ的にその後どうなったのかいま見て「・・・><」って思ったのは、オレンジの指摘により訂正を書いたのは良いとして、その後さらに実際はどうであったのかを調べず、誤った理解のままさらに言及していたこと><
オレンジは、(オレンジが指摘した範囲を越えて)誤った認識を改めて「その事象に関してもうちょっと調べてから言及する方がいいかも?><」って意図で誤りを指摘したんだけど、その意図は伝わらなかったかも><(ちゃんと調べてから書いたら?と直接書かなかったかもなのであれだけど><)
なんだかな感><(?)
(nere9内の事じゃないし言及しているのは他所のインスタンスにいて、オレンジとはフォロー関係が双方とも無い人)
オレンジ的には、何かを表明するにはその前にちゃんと調べる(今時の小学校ではそう教えるらしい><(NHKの特集記事参照))のは、全てに対して行う事は無理だと考えているので、「あとからでも調べればいいんだよ><」的な事を言ってる事多いかも><
(小学校よりはオレンジの方が易しい)
その上で、なにかを表明した時にそこに事実誤認があると指摘された時に、訂正の表明をするのもいい事かもだけど、それも訂正される情報にある程度辿りやすくなっていれば、オレンジはそれは求めない><(し、いま言及してる事象でも訂正文を書いてとは言わなかった><)
(文字数足りないので分割)
熱膨張ぐらい気づけや!とか思いがちだけど、熱による挙動による不具合って訓練された機械屋でもやらかすので怖いんだよ…
EMドライブ消えたかぁ(◞‸◟)
EMドライブの推力は誤検出によるもの。ドレスデン工科大学 | スラド サイエンス
https://science.srad.jp/story/21/04/04/1833220/