トイレベルな感じのUSB電源デスクトップ燻製マシンって無理なのかな?><
こう、6Pチーズ一個とかゆでたまご1個とかを燻製できるサイズでUSB電源(5V1Aとか)でのんびり燻製するやつ><
トイレベルな感じのUSB電源デスクトップ燻製マシンって無理なのかな?><
こう、6Pチーズ一個とかゆでたまご1個とかを燻製できるサイズでUSB電源(5V1Aとか)でのんびり燻製するやつ><
穀物ホキ、これら><
国鉄ホキ2200形貨車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%9B%E3%82%AD2200%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A
国鉄ホキ6600形貨車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%9B%E3%82%AD6600%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A
相変わらずのゴミっぷり (#.4018230) | Android版COCOA、1日1回再起動が必要な不具合を修正。アップデート適用後に一度再起動を | スラド https://srad.jp/comment/4018230
Re:相変わらずのゴミっぷり (#.4018374) | Android版COCOA、1日1回再起動が必要な不具合を修正。アップデート適用後に一度再起動を | スラド https://srad.jp/comment/4018374
一定時間、診断キーのダウンロードと接触確認が行われなかったときにユーザーに通知を表示する(Watchdog)機能 · Issue #.106 · cocoa-mhlw/cocoa · GitHub https://github.com/cocoa-mhlw/cocoa/issues/106
一瞬「???><;」って思ったけど、土木脳に切り替わったら「なるほど賢いコラボ><」ってなった><
日立建機日本、Jリーグのヴァンフォーレ甲府とコラボした重機を発売 | スラド https://srad.jp/story/21/04/21/1647253/
Windows 98辺りの時代っぽさ><
Windows 10のタスクバーにニュースを表示する機能、バージョン2004以降に追加か | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/04/21/1847209/
Bearsun’s Journey: Man in Teddy Bear Costume Traveling on Foot From LA to SF – NBC Bay Area https://www.nbcbayarea.com/news/california/bearsuns-journey-man-in-teddy-bear-costume-traveling-on-foot-from-la-to-sf/2520708/
無料で最新の衛星画像を入手する方法. - Qiita https://qiita.com/nigo1973/items/9bb6a11caac8e3e1e850
画像1枚から遭難したハイカーの居場所を特定した人物がその特定法を解説 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210421-how-to-geolocate-a-hiker/
そうすれば、APEX的なルールのゲームでも一番ランク低くて撃つの下手な人でも敵のレポートちゃんとしてれば見捨てにくくなるし><
これ読んで思いついたけど、チーム戦のFPSで低ランクバフとしてランク低い人は敵プレイヤーがよく見えるようにする(APEXみたいなルールの場合にはチーム内で一番ランク低い人にバフがかかる)って、視界というか敵の見えやすさの手加減で、下手な人が斥候役として活躍出来るゲームあったらおもしろそう><
FPSやTPSの購入専用スキンが「強すぎる」と非難を浴びることがある - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210421-cosmetic-dlc-pay-to-win-camouflage/
例えばユーザーが一人で、それが(当時オレンジが使ってた)Delphi 7 Professional製で、ソースコード行方不明だったとして(バックアップとったCD-Rどこだろう?><;)「これ、使い続けたいのに・・・」って言われたら、現行の無料版DelphiかC# でなるべく同じものまた作るかも><
(一人のために自分がほとんど使わないソフトウェアを見返り無しに作ったこと何度もあるよ><)
保証/補償では無くどれくらいサポートするか?>< の自分のポリシーとしては、元からわりとそんな感じなので、オレンジが過去に作って配ったすべてのソフトウェア「使ってたけど使えなくなっちゃったのでなおして」って言われたら無限になおすつもりだし、一時期readmeにもそういうこと書いてた><
(orangeって名前を名乗る前ほど古いのは当時のメアドがもう使えないので実際には連絡手段無くてダメだけど><;)
誰がそのコストを負担すべきかというのはまた別の議論になるだろうけど、まあ orange 氏は PL 法まわりとかの話題で開発者が負担するべきと言いそうだなとは思った
機能向上と修正が別々であるべきかは単に開発コストとユーザの期待の問題であって、だから「別々であってほしいと期待しているのに (開発側の都合で) そうでないのなら、ユーザ側がそのコストを負担すればよいし、それがスケールしないと思うのならそれを得意とするチームが担当すべき」という考えです (現実に Debian とかは程度の問題はあれどそうなっているのでは)
毎度の話題だけど『脆弱性を改修するアップデートのみ』を自動配布すればいいんでは?><
特にMSはセキュリティーフィックスかのような説明でテレメトリをぶっこんで来るような事を平気でするからなおさら信頼できなくなるわけで><
そもそも Windows で「更新があります」を「なんかわからないから無視してました」とやって脆弱性をオンラインに晒し続けたユーザが無数にいたんじゃないんですか。
そういう人々を目にして「メッセージを読ませて『OK』を押させるべきだ」とは思えないというか、それをやって失敗したのが往年の Windows なので……
orange 氏の提示する理想は、理想ではあるけど既に破れた夢に見えます
オレンジのひとつの基準として、アップデートの情報に嘘が含まれている者(または正確なアップデートの情報を公表していない者)、アップデートやアップデータに広告を含む者 は、信頼しない事にしてる><
自分がメッセージを読解できる程度に賢いと思う人は、自信をもって手動アップデートをすればよい。
ただ、私はそうでない人々を無数に相手にしなければならないようなユーザ数の多いプロダクトでは、メッセージを読解できないユーザを “どうにかする” 現実的な対策が必要だと思いますね
もっと言えば「ちゃんと理解したいが『OK』を押すのに必要なメッセージを読解できず、かといって『OK』を押さなかったら脆弱性が残ったままになるかもしれない」という境遇にいるユーザに対して「自動アップデートをやめましょう!」は救いになるのか。
私はならないと思います
毎回OKを押すような人は自動アップデートにしてもいいと思うよ><;
オレンジは毎回OKを押すようなタイプでは無いけど><;
別の表現をするけど、「毎回『OK』を押す」ことに価値はあるかもしれないけど、それは「毎回『OK』を押すのが嫌なのでメッセージを読まずに『OK』する人」への救済にはならないし、現実に『OK』を押さない選択肢を用意しないことは賢いといえるのか、という視点もある
まあ妥協っちゃ妥協だけど、現実に妥協しない生き方が不可能なんだから妥協の程度を個々人で調整するしかない。
「信用できないものを信用しない」というのはすべてを自力で検証できるユーザ以外には不可能な生き方だし、まずお手元のプロプライエタリなハードウェアを全て破棄してからもう一度おっしゃってくださいという。
それはそうで、オレンジはその基準が厳しい(疑り深い)ので、基本的には自動更新にせず、本質的に自動更新じゃなきゃどうにもならないもの(たとえば毎回アップデートしないと使用できないオンラインサービスのクライアント)や、ごく限られた 信頼していたり 開発に協力したいと考えているもの(例えばSteamクライアントのベータ版)とかは自動アップデートにしてる><
ちょっと文脈を戻した話をすると、たとえば配信プラットフォームのメンテナが信用できるかできないかというのは、アプデ対象のシステムを管理している人間が運用を続けているその瞬間瞬間に決断がなされていると考えるべきよね。
たとえば私が Ubuntu のサーバを自動アプデしているとして、これは「私が Ubuntu チームを信用しないと決めたり疑いを持ったとき自動アプデを無効化する措置をとるし、それまでは “一時的に信用しつづける”」という決断の結果といえる
自動アップデートと、『通知のみ』にして様子を見てからアップデートでは大きく違う><
この場面の『自動』は誰かに権限を渡す事><
ライセンスのor laterも同じ><
まあライセンスで or later するのはちょっと…… というのは個人的にはよくわかるけどね
誰を、いつからいつまで、どの文脈で、何故、どのように信用するのか、そこにベストプラクティスは (信念の近さ次第で) いくらかあるだろうけど、特定のひとつの正解があると考えるのは特定の信念を前提とする特殊化された文脈にすぎない
2-clause BSD licenseがGPLv4になる素敵な未来><(超皮肉)
英語圏の人の珍妙な意見を見てしまったけど直接ツッコミ入れられる英語力が無いのでリプじゃない形で日本語で書くけど、
「『GPLv2 or Later』のようなライセンス形態であるとFSFを信頼しなければならず、こういう事態になった時に危険なので、FSFに依存しない新たなコピーレフトを」って、
誰にであれ、誰かにライセンスの内容を変更する権限を与える形態のライセンスであれば全く同じ問題が起きるでしょ?><
危険だって理解してるなら"or Later"つけるなよ><
関連する、RMS復帰時の話題><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105982451913447895
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105982469958544475
プラットフォームが信用できないならどうするかとか、そういうのはそもそもこの文脈で弾かれているというか、「信用できないなら (アプデ以前の問題として) そんなもん使うな」という話でしかないのでアプデとはあまり関係がない
それに対して私は「それが入手しようとしたまさに “本物” であるか否かは社会的な信用か自分の知識をベースとした信用判定基盤を利用するのが現実的な解であって、その信用の基盤を各々が持っている前提で、信用できるプラットフォームが提供する自動アップデートを利用するのは妥当であると思うという話はしていますね
あとその延長で、機能の追加や変更とセキュリティーフィックスがセットになってる(セットにせざるを得ない設計になってる)事もオレンジは批判してる><
この文脈だと、アプデというよりは「ソフトウェアの入手に第三者による頒布を利用するか」という問題を論じているように見えますね
オレンジは多くの場面で自動更新をオフにしてる><(いまこれを入力してるWindows版のVivaldiも「通知のみ」にしてる><)
Windowsに限った話なんか全然してない><
ついでに言うと自動じゃなくてもアップデートを推奨する事自体を批判したりしてる><(←この文章だと確実に誤解を受けそうだけど上手く説明できない><;)
らりおさんとの議論になったのこの辺っぽい><
https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20181211/view#note_209583e88ec34a59f13b281a410626b5
当然そのように思っている人は既に Windows を脱しているだけ
当然そのように思っているという人は既にアクションを起こしているだけ
「自動アップデートを無批判に受け入れるな><」も賛同者皆無で、同様に馬鹿にされてるかも><
オレンジは前から、「セキュリティを理由に野良apkを排除する言動は危険><」っていってるけど、同じようなことを主張してる人見たこと無い><
(むしろ馬鹿にされる><)
話が終わっちゃった感じなのでエアリプにすらならなくてあれだけど><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104770240225630847
そういえばなんかの調べもので過去ログ検索してたら、RMS辞めさせられた騒動の時に書いた(事をすっかり忘れてた)これが出てきて
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102806033968724857
実際、署名運動でアレで予言っぽさってなった><;(?)
nere9周辺(というにはそれよりちょっと狭いけど)が心地よい理由前に書いたけど、オレンジが思ってた『分散SNSによる効果』に近いかもなのがアレかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106006085881254391
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106012207501185116
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106012218857389015
それは必ずしも「視野を広げる」ことのみを目的として想定しているものではなく、「見る価値を感じないものを視界から排除できる機構」でもあるわけで、むしろ私は後者の方こそ活用することになるだろうと思っているのでそこはスタンスの違いですね
たとえば我々が所詮英語と日本語とあといくらか程度の web しか見えていないし tor でしかアクセスできないとか IPFS とかそういう情報に到達できていないけどなんとなく「インターネッツ」を見ているのと同じで (というよりその逆で)、「自分が価値のある領域を自分により近付けていく」という、なんだ、世界を引き寄せる能力こそが分散 SNS の特筆すべき能力なんじゃないかと思う
それはとても遠いノードや自分が価値を感じていないノードまで含めた fediverse 全体を見ているからでは? (いやまあそれも fediverse という名前が指す概念のひとつではあるが)
ツイッターよりは自由に発言される環境で、ついでにIT関連のしかもOSSな文化圏に近いアーリーアダプタ層が中心にいること、そして、ツイッターとは異なるつながりの形態により、たとえばある話題が出た時に、その分野についてより詳しい人が居たり、その分野に関してより強く関心を持ってる人が発言する事で、事実とかけ離れたおかしな方向に向かう事が抑制され、より妥当な認識が共有されるものと思ってた><
でも、実際には、詳しい話を持ってくる人が居てもその人の態度というかなんかそういうのが気に入らなければその情報ごと無視され流通されず、むしろ積極的に発言する人がウザがられ、
そしてツイッターでいろいろあった人が流れてきた結果かナイーブな人が多く、ツッコミを入れられる事自体に拒否感を持ってたり、すぐにブロックする人が、少なくともオレンジの観測犯意ではツイッターよりも多かった><
結局なんかこう『みんなの人気者』って感じの人の意見が正しい意見みたいな感じで流通される><
"「アホじゃない俺たちだけの宇宙を用意しようぜ」ができる (実際に試みている) "
オレンジも去年の前半くらいまではそう思ってたんだけど、そんな事全然なかったっぽい>< と言ってる><
むしろ「アホが多すぎて困っちゃうなぁ」に対抗するために中央集権をやめて「アホじゃない俺たちだけの宇宙を用意しようぜ」ができる (実際に試みている) のも fediverse の実際の価値のひとつだし
そもそもの話をすると、最初から排除への耐性を前提として「個人で持てるサーバを連合させる」みたいな設計に説得力を持たせているわけなので、「我々はマトモだが社会の大多数がアホで困っちゃうなぁ」みたいな事態は最初から想定されているリスクだしその通りになったところで今更な話
めちゃくちゃ雑に言うと、Fediverseに馬鹿があまりにも多すぎたらFed関連のクライアントアプリ全てを各アプリストアが排除せざるを得ない状況にも陥るし、github等も今の所そういう動きに対抗する姿勢でがんばってるけど、あまりにも馬鹿が増えすぎて社会的圧力がとんでもなくなったら、Fediverse関連を排除せざるを得ない状況に陥るよ><
「そんな最悪な状況に陥るはずが無い」と思うかもしれないけど、ニュースなんてみねぇようっせーなって方々は今、最悪な状況の方向に進むのをがんばって手伝ってるって理解してる?><
あえてSNSに限定したみたい話として書くけど、自分からニュースを多く読んで判断するような人が多ければ分散SNSは維持できるけど、そうじゃなく簡単に誘導されるような人が多ければ「民主主義も駄目だし、公的な資格があるモデレーターが判断しないようなUGCな仕組みは全て駄目で、それらは中央集権的に管理されなければならない」に変わるだけかも><
(実際、Facebookうんたらやらアメリカの保守のうんたら間たらなSNS関連がそうなってるでしょ?><)
「あらゆる人間は十分に現実を知れば学びに価値を見出すはず」というその期待を捨てられないことこそが敗因になるんじゃないかと、私はそう思っています
なんというか、「ツイッターみたいな雇われたモデレーターが判断する方がまだマシな状況じゃなく、自分から情報を取りにいくような人が多いのかと思ってたけど違ってた・・・><」みたいな・・・><
だからこそオレンジは、「みんなもっとニュース読んで><;」って言い続けてるし、「それが分散SNS云々にも強く関係ある事なんだよ><;」って言い続けてる><
「民主主義は最善ては無いと思うし、SNSも一部の勉強好きなやつが中央集権的に管理する方が良いと思う」のであれば、別にアレかも><
マストドンブームで分散SNS云々の話題が盛り上がってた自機とかなり様相が変わってて、なんと言うか全体的に「思ってたのと違う・・・><」になって幻滅してめげかけてるけど><
まさにその「お前らに教えてやる」のスタンスこそが †インテリ† が嫌われる理由なのであって、その非対称性を諦めて受け入れたうえで勝負できないのであれば既にインテリは負けてるんですよね
学ぶ気のない人間に「俺様が教えてやる、こうしろ」というのが通用するわけがない (一方で悪意をもって誘導するのは比較的簡単である) のはもうそういうものでしかないわけで、その非対称性にどう対抗するかというのも教育の問題の範疇なんじゃないですかね。しらんけど。現実の義務教育にそこまで求めるのは重すぎるのかもしれないけど。悲しいことに。
あと、ニュース等の情報と『教育』のタイムラグとして、去年のたとえば新型コロナ関連やジョージフロイド事件やらアメリカ大統領選などの事象、いつどのように教えるの?><
来年か再来年辺りに教科書ができてももうすぎた話だよ?><(もちろん過ぎた事象の教育にも知識のアップデートとしての意義はあるよ?>< でも、)
そもそも、その生涯教育を受けるかどうかは自由なわけで、学びたい人が学ぶわけで、であるのであれば、そういう姿勢がある人であればニュースなり公共的な機関の情報を追っているのでは?><
ニュースを追うのと生涯学習的な教育を受けるの、何が違う?><
生涯学習もいい事だけど、メタな事にって書いてるように、日本語Fediverse圏でもターゲッティング広告が政治関連の問題でもあるって話が全然通じて無いじゃん?><
たとえば、なんか生涯学習な何とか教室みたいなのあったとして、そこでこの問題に関する教育を行なうとして、そのうちの何人の人がそういう教育を受ける?><
日本語Fediverse圏から1人か2人受ける人が居たら御の字では?><
オレンジがあれだけこれ関連のニュースのリンク貼って色々書いててもほとんど理解されて無いじゃん?><
ある意味ではこの生涯学習の習慣や概念を定着させたり基礎を提供することは義務教育の最も重要な目的のひとつでしょうね
教育を放棄したり、ニュースなどを読んだりすることを放棄する事で、民主主義を酷い選択肢の中で一番マシな選択肢から脱落させる事が出来てしまう><
メタなことに、教育を十分に受けていない、誘導する情報で簡単に誘導されてしまう人に「教育なんて受けなくていい。ニュースは全て嘘を言っている。ニュースは見るな」と誘導する事でそれを簡単に加速させる事が出来てしまう><
今起きてる民主主義の危機ってそういう問題で、馬鹿を馬鹿のままにして誘導したい人々と、全ての人が賢くして民主主義が維持されるようにしよう人々の戦いになってる><
だから、ニュースをたくさん色々読んでって言ってる><
教育で学べるのはその教育を受けた時以前の情報であって、メタだけど、ターゲッティング広告云々と政治的問題の最近の話もたとえば5年程度前に教育を受けた人の教育内容には無い><(それ以降に起きた出来事だから><)
雑に理想を言えば教育をもっとしっかりやれという話だし、それができないのであればあとは何をやっているかもわからないまま本格的に人権侵害の境界線をちまちまと移動していくようなクソ行為が多発するリスクは高いだろうし、だったらいっそ SATUBATU 世界にして社会そのものに淘汰圧みたいなのをかけてやる選択肢も現実にありえるんじゃないかと
某氏の名言のように、民主主義は他の全ての政治制度を除けば最悪のものかもしれないが、だからといって現状の形の民主主義を無理に維持しようとするのであれば、やっぱりそれは特別に望ましくないものであると感じますね
で、逆に、そういう方々が嫌ってる『そういう問題に深く関心を持つリベラルでインテリな方々』が、それをどういう問題と捉え、どう解決がなされるべきと考えているかというと、より多くの人がちゃんと選挙にいけて(アメリカは人種や地域や社会的背景によって選挙へのアクセスの容易さが大幅に異なる)、異なる文化の人々でも平等に情報を与えられ(ターゲッティング云々はここに関連する)そしてそれを判断できる程度の教育をしっかり受けられる(アメリカの教育格差大きい)ようにする みたいな感じに・・・アレかも><(語彙力)
ポエムって書いてるけどまさにそここそが本質的な部分なので触れるけど、ようは「民主主義なんで駄目だ・・・。専制こそが正しい!」と専制な方面の国や地域の方々が思わせたかったからこそ色々やってるっぽい・・・という話なので、めんどくさがってそうなるのって、まさにターゲッティング広告でそういう介入を企てていた方がやりたかったことに乗ってるとも言えるかも><
潔癖症なので、世界のあるべき姿が見えている天上の人々が下々のやることなすことに規制をかけないと維持できないようなシステムなんてどうせ破綻するし自分が下々の立場になったときのことを考えると恐しいからはよ破壊されてしまえという気持ちにさえなる
そもそもなんのこっちゃらわからんって人向けにわかりやすいかもしれない記事><
ケンブリッジ・アナリティカ事件の当事者が語る「民主主義をハックする」方法(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書|note https://note.com/tuttlemori/n/nca7d25f51a9c
オンライン上でのプライバシー云々の文脈がたとえば「水虫の薬や育毛剤を買ってた事が知られるのは恥ずかしい」みたいな話だったのは昔の話で、そうじゃなく民主主義の維持に対して危機を与える事が可能であるのでなんとかしなきゃならないって話になったのが現在という事を理解しないとアレかも><
ていうか、「分散SNS云々にも絡む話なのでニュース読んで!><;」って何回も書いて大不評だった話だし、実際読んでる人は皆無だったんだね感がアレかも><
もちろん、ヒップホップ情報サイトに「選挙なんてまやかしだ」って(ターゲッティングでは無い)広告を出して、カントリーミュージックの情報のサイトに「選挙に行こう!」って広告を出すのは、それはそれぞれ見に行く人が勝手に見に行くわけで、問題が無いわけでは無いけどターゲッティング云々とは別問題かも><
(別問題ってどういう事かというと、そう言う人種に寄り添ってるように見せかけて実際にはその正反対の陣営の方々が運営してるフェイクニュースサイトが実際に作られて問題になってる><)
問題になっているのは、同じコンテンツや同じオンラインサービスを利用した時に、政治的背景等異なる集団それぞれに異なるメッセージを送る事が出来てしまい、そして選挙結果や政治的意見の傾向を変えてしまうことすら出来てしまう(出来てしまった)なので、その部分をスルーしたら一番大きな問題を無視してるのと同じかも><
広告が悪意によって人間を誘導するような例については、そもそもコンテンツ自体が広告なしでも人間を誘導する力を持っているので、区別して語るのはあまり意味がない
広告に対する私のスタンスは「広告もコンテンツ本体の文脈にマッチする (広義) コンテンツの一部として設計しろ」なので、その帰結として独立した広告が読者情報から導出されるよりも創作者が広告を選択し演出すべきだという考え
たとえば『ヒップホップをよく聴く人向けにヒップホップの広告を出せて、クラシックカントリーが好きな人にクラシックカントリーの広告を出せる』
という事は、
『黒人保守派と白人保守派にそれぞれに全く違うメッセージを送る事が可能』で、それこそ2016年と2020年のアメリカ大統領選で問題になった事そのもの><
なので少なくともアメリカに於いて、何らかのターゲッティング要素を使用できる状態で人種や宗教的背景等を完全に隠して(排除して)、特定のグループに効果的な広告を見せて選挙の傾向を変えるというのは避けるのはとてもとてもとても難しいし、さっき書いた音楽の例みたいなのを排除していくとあらゆる要素を排除していかなきゃならなくなって、出来ないかも><
アメリカ以外ではどうなのか? といわれたらよくわからんけど><;
(アメリカこそそういう風に極端に簡単に嗜好から人種等を推定できてしまうほど文化が分断化された社会だからこそアレって面が強いかもだけど><;)
「じゃあ音楽の趣味による分類はやめよう!」ってしても他にも色々とそういう人種や政治嗜好や宗教により偏る要素はあるわけで・・・><
アメリカ社会を題材に考えても、「人種で分けないようにする!」なんてアメリカの文化を考慮したら非現実的で、たとえば音楽の趣味だって人種別や政治的志向による強い偏りがある><
たとえば、ヒップホップの広告に選挙に行かないようにするメッセージを忍び込ませて、クラシックカントリーの広告に選挙に行こうってメッセージを忍び込ませれば、それだけで白人保守派の票を伸ばして黒人の票を減らす事が出来る><
ビジネスとしての広告はそれはそう(?)だけど、Vivaldiの偉い人とかその辺が指摘してる政治面の危険性(たとえば黒人っぽい人々に対して集中的に 選挙に行かなくなるように仕向ける巧妙な広告を見せる)を考慮したら、やっぱ危険すぎるって考えるかも><
ケンブリッジアナリティカ事件が起こる前だったらそんな危険性は「スパイ映画かなんかの見すぎ」で済んでたかもしれないけど、実際に可能だって示しちゃったわけで><