つまり、そういう人々に攻撃された人が避難する為のシェルターみたいなインスタンス><
オレンジ的にはむしろ、鯖屋さんに圧力かけてくるんじゃないかということを前から危惧してる><
なので「ACLUやEFFのような組織が法的バックアップする寄り合い所帯みたいなインスタンスが必要><」的な事をかなり前から何回も書いてる><
べつに増殖したところでスパム通報連打からの BAN みたいな攻撃が通らないので問題ないでしょ (ただし個人用サーバのユーザに限る)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VIPでネタスレ量産しながら歌丸さんに哀悼の意を表しつつピクミンの歌と素数のカウントを妨害しながら真面目な議論をするの楽しかった><(古きよき時代)
元の話さっぱりわかんないけど、2005年辺りでは板とスレによってはまともに議論できてた><
今は知らない><(3.11の頃から呆れて行かなくなった)
2ch/5ch でまともな話が成立すると思ってるの、昭和生まれで平成中盤のうちにインターネット引退した人だけでしょ (チクチク言葉)
単なる駄作ってだけならオレンジもこんなに怒らないけど、結果的に典型的な反知性主義的科学誤解科学不信系の話になってるのでふざけんなってなった><
ゲームのキムタクが如くのストーリーのラストと、ベタベタな精神転送SFを悪い意味でくっつけたような感じの話に、登場人物に頓珍漢な考察を語らせた変なドラマだった><
スマホだからちょっとしか遡ってないけど、
科学コミュニケーション系クラスタとかSFクラスタとかその辺りがボコボコに殴ってるのかと思いきや、そっち方面の人そもそも見てなかったっぽさ?><;
ツイッターでドラマのハッシュタグ見たら馬鹿がいっぱいよろこんでてあれだった・・・><;
タイトルに科学って言葉を入れて、登場人物に「科学の立場」として全然科学的では無い感じのセリフ言わせて、それに対して「科学の闇」的に批判するの、反知性っぽさ><
SCIS 科学犯罪捜査班 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/SCIS_%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E7%8F%AD
なんかこれのドラマがテレビでかかってて、後半だけ何となく見たけど、薄っぺらすぎてびっくりしたというか、ミステリーであってSFでは無いらしい?けど「どんな馬鹿な脚本家がこんな話作ったんだろ?><」と思ってググったら原作ありでびっくりした><;
昭和のオカルト作品じゃあるまいしみたいな出来><;
“いつの間にか呼び方が変わっているもの”結構あるよね「噂に聞くジェネレーションギャップ」ほかにも変わってる言葉いろいろあるよ - Togetter https://togetter.com/li/1880026
タンブリン?タンバリン?読み方・名前はどっちが正解なのか解説 https://inakadaisuki.com/tambourine/
"現在日本の教科書・音楽の授業で利用するものなどに関しては、全て「タンブリン」で統一されているとの事。"
マジで全く知らんかった・・・><;
@hadsn オレンジはXP現役時代に書き始めたアプリのXP互換用コードを今でも消さずに残してるよ><(単一のバイナリじゃなく当時から条件コンパイルで書き分けだけど><)
電源ずっと入れてないから動くかわかんないけど、いざというときの動作検証用のXPのネットブックも残してる><
ちなみにこれは皮肉であって「Firefoxを非対応にすべき!」って言いたいわけではなく、オレンジは「より多くの環境、より幅広いバージョンをできる限りサポートし続けるべき><」って言いたい><
どっちかと言うと、すごく雑に言うと「IEも切るな」と言ってる><
「NHKプラス」アプリ版、5月24日以降に推奨OS変更 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1406502.html
"また現時点でも推奨環境ではないWebブラウザ「Firefox」は、同アップデートによって動画が完全に再生できなくなる。そのため「推奨環境をご確認のうえ、Microsoft Edge・Google Chrome・Safariをご利用ください」と呼びかけている。"
いい話><(まさかこれに憤慨しながら過去には「IE使うな」とか言ってた人居ないよね?><)
トランプと酷似?勝利の意味を再定義するプーチンの手法 WEDGE Infinity(ウェッジ) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26527
南極に「ナンキョクグマ」はなぜいないのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220430-why-no-polar-bears-antarctica/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラッパーを噛ませば状況変更に対応する柔軟性がうまれるけど、変更に対応する為にラッパーを書き換える労力は結局必要になる><(簡潔)
数時間前に書こうとして忘れてたこと突然思い出したけど、
オレンジもライブラリはラッピングして使えば互換性が保てるよ派だけど、それで自分用のGUI向け簡易2Dグラフィックスライブラリが、GDI+ととあるDirect2Dライブラリのラッパーになってて「ラッパーになってるから柔軟!><」って思ってたら、依存先のDirect2Dのライブラリが開発終了になって、
「こうしておいたから、ラッパーを書き換えるだけでOK!><」って当初思ったんだけど「・・・結局別のライブラリのラッパーを書かないといけないわけで労力・・・><」って🈚になって完全にめげて、それを使ってた音声編集アプリの開発が止まった・・・><
"いつも怒ってるみたい。" うん><;
orangeをRPGのNPC化すると鍛冶屋。ぶっきらぼうで不愛想な人。いつも怒ってるみたい。近寄りがたい雰囲気。職人気質で仕事のことしか考えてないタイプ。
#あなたをファンタジーRPGのNPC化 https://4ndan.com/app/787/r/6
nezuko_2000をRPGのNPC化すると宿屋の受付。温厚で面倒見のよい性格。そして意外とテキトーで勢い任せ。愛はあるけどたまに天然。世話焼きオカンみたいな人。
#あなたをファンタジーRPGのNPC化 https://4ndan.com/app/787/r/4
鍛冶屋か神官になりたかった……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンサルの提案で9000万円をかけ社員食堂が若い女性をターゲットにしたカフェ風に改装されたが不評の声が集まった話 - Togetter https://togetter.com/li/1879850
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通は(?)元の状態が悪ければ「うーん」ってなるけど、動画のネタであれば、むしろ出発点がポンコツであるほど価値が高くなるかもって><
激安ポンコツ車を買って自分用に乗れるように修理&整備してる所を動画にしてるyoutuberは日本にも居るし、だったら最初からちゃんと中古車屋さんとして、売るクルマを仕上げるのを動画にして「このクルマ、仕上がったら実際に買えます」ってしたら楽しそうって><
オレンジには色んな面で不可能だけど、アメリカのテレビ番組でポンコツ車を整備して売るやつあったじゃん?><
あれに近い感じで、激安ポンコツ車を乗れるように整備&カスタムするのを動画にして、クルマ系youtuber 兼 動画が実質的に宣伝な中古車屋さんってあったらおもしろそうって思った><
どのくらい「楽しそう><;」と思ったかというと、日本での中古車屋さんの開業のやり方まで調べたくらい><;
ディスカバリーチャンネルのアンダーカバービリオネアの影響で、中古車屋さんするのめちゃくちゃ楽しそうと思ったけど、あれはアメリカだからあんなに気軽に出来るんであって日本では無理そう><;
あーでも、あれか
過疎化に乗じてジジババ向けの車屋開けばワンチャン?
と思ったけど、商売として続かなそうだな
現行軽トラより長くミニバンのようなボンネットを持っていて、2ドアで、激狭4シーターと余裕のある2シーターが選択できて、荷台は軽トラとかホールデンの農家向けピックアップみたいな独立型で、ハイブリッドまたはEVで、途上国での整備性にも配慮したメカ&電装デザイン
みたいなのをオレンジは妄想した><
これに近い考え方で、欧州のクアドリシクルに近いEVの超小型モビリティを補助金や税制優遇で普及させて、BEVで出遅れた日本メーカーに競争力付けさせれば国際市場でも戦えるのに……
とちょっと思ってる
実際は中国製の安い車種が大量に流入してきて終わりかもしれないけど、この分野に自動車産業に進出したベンチャー企業もあるんだから、成長産業としてもっと支援すりゃ良いのに!
つまり、日本の商用ピックアップトラック文化の復刻版的な感じのハイブリッド&EV優遇税制的なやつ><(?)
そういうカテゴリを優遇によって強引に作ったら、うまく作れば海外用にも売れるんではないかと><
オレンジの趣味100%で言うならば、アメリカのピックアップトラック優遇税制みたいな感じで、軽トラよりちょっと大きい個人向けハイブリッドトラックカテゴリを作ってそこに対する優遇したらよさそうな気がしてる><
一応、電気自動車やハイブリッドカーは13年超の重課は対象外だから、車にお金をかけたくない人は古いプリウスやインサイトに乗ってたりする
でも、田舎でよく見る軽自動車や4WDにハイブリッドって殆無いじゃん
アメリカがクルマに優しい面、古い田舎街だとダウンタウンの道路の両側が駐車場になってる(パーキングメーターの大規模無料版的な)所も多くて、クルマで街の中心の古いお店にお買い物に行けるようになってるの、日本だとクルマだと郊外のお店じゃないと駐車が困難で無理みたいになる場面が多いのもあれかも><
(アメリカでも郊外のお店はさらにもっと駐車場が巨大だけど><)
さっきも話したけど、アメリカは州によって旧車は文化財と認められて税制優遇が受けられるんだけど、日本で優遇されるのは戦前車のみで、古いクルマを頑張って乗り続けるほど損する仕組みになってる
それに、部品の製造も止まって故障すると修復できなくなるケースも多い
アメリカだと、アフターパーツメーカーから国産、輸入車関係なく多種多様な旧車の互換部品が販売されているから旧車を維持する難易度は日本より低いかもしれない
あと、高温多湿な日本に比べると錆との戦いもそんなに厳しくないし
むしろ、スーパーカーブームやF1ブームを経験した団塊や団塊ジュニア世代が居なくなった後はもっと悲惨になるかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして、日本の草野球みたいな感覚で田舎ではダートトラックレースなどの草レースが活発なのも羨ましいし、それが歴史あるスポーツとして地域に受け入れられてる
お祭りの興行としてレースを開催している地域もある
サーキットから何kmも離れた家から騒音の苦情が来て、挙句の果てに暴走族と同類扱いされる日本とはモータースポーツに対する理解が違いすぎる
郊外の住宅には車いじりができる庭やガレージが普通にあるのも羨ましい
あと、自動車博物館が多い(カリフォルニアに限らずだけど)
何故かというと、富裕層が税金対策で自分のコレクションを博物館として公開してる
博物館は文化施設なので税金の優遇が受けられる
一方、日本はその真逆で、博物館みたいな大型の商業施設はその文化的な価値にかかわらず毎年消防検査で莫大な費用が発生するし、そのくせ集客が望めないから、最近では採算が合わなくて老舗の博物館がどんどん閉館してる
個人的にカリフォルニアは羨ましいなと思う
カリフォルニアって世界有数の環境規制が厳しい地域であるんだけれど、その一方で州の審査を通った旧車は文化財と認められて税金が免除されたりするから、実はクルマ好きにも優しい地域だったりする
そして、雨が少ないからクルマが汚れない。つまり、しょっちゅう洗車しなくても良い
クルマ好きな人ならば、なおさらアメリカに住みたいって人多そう><
車検ゆるい(無いに等しい)し、制限速度高いし、好きに弄ったクルマを好きに乗って、すごい距離を安宿を使いながら移動して、本当に多彩な風景を見れる><
都市部では治安が悪くて車上あらしに遭うリスクは高いかもだけど><;
オレゴン州の北の方とか、ワシントン州とか、コロラドのデンバー都市圏やロッキー山脈周辺エリアや、カリフォルニアならL.A.の微妙に命懸けゾーンや東の方のヒスパニック系エリアとか砂漠の方とか、ラストベルトの微妙にデンジャラスな都市郡とか、ベタベタだけどルート66沿いのいい感じの街のうちのいくつかとか、書ききれないけど「こういう所住みたい><;」って思う場所アメリカにいっぱい><
例えば「フロリダなら住んでいい」と言われたら「えええぇぇ・・・・><;」ってなる><;(フロリダ嫌い><;)
[B! togetter] ロシア出身者「最近『親ガチャ』って日本語を覚えたけど、日本で生まれた時点で「国ガチャ」に成功してる」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1879614
現在でもまだマシな方(1980年代なら大当たり)なのはわかるけど、各要素の色々もあるし上を見ればきりがないけど、英語が出来ればアメリカに住みたい・・・><
(アメリカの中でも強烈な地域ガチャがあるけど、オレンジが好きなエリア(わりととんでもなく治安悪い地域も多い)に住めるのであれば><)
書くのに時間がかかって行き違いっぽくなったけど、リアルタイムにTL上にいる誰かを批判した文では無いです><; 一般論><;
おかしなマスコミを批判するのはいいし、実際おかしなマスコミも居るけど、そこでするのが「マスコミの情報は見ないぞ」(情報遮断系中立論者的なの)とか「きっとマスコミの情報の反対が真実だ!」(逆張り陰謀論馬鹿)なのがおかしいかも><
それはそれこそおかしなマスコミもやらかしてる事かも><
信用なら無いマスコミがいるならば、他のマスコミの情報なり公的機関や研究機関等の情報なりを突き合わせて矛盾を探し出し誤りを見つけ出してファクトチェックを行えばいいかも><
マスコミの表面的な要約に頼らず、より深い知識を得たり検討比較する方向に進まなければ、おかしなマスコミの誤情報に気づけないし、誤りの指摘も出来ない><
そういえば、日本のインターネットでも嫌韓が流行ってた10年前はマスコミを「マスゴミ」と呼んで批判する似たようなムーブメントあったよね
今でも「マスゴミ」という言葉自体は残ってるけど
ごく最近はどうなのかわかんないけど、少なくとも20世紀はその傾向の面でカナダとの比較で対照的にあれだったっぽさ><
そうそう、ここ最近一番驚いたことですが
昔から「面倒くさい」と行って選挙に全然行かない母親がウクライナ侵攻以来、新聞を読むようになったことです
そういう残念な層が分厚いのもあるし、それプラスアメリカ国民って元々国際情勢に無関心気味の傾向があるっぽいので、陰謀論者並のアホまで行かなくても、国際情勢が絡む物事への理解が、先進国なのにかなり低いって考える方がいいっぽさ><(これを短く説明するの難しい><)
連邦議会襲撃事件やら未だに大統領選挙の不正を信じてる人がいるあたり、まあそうだよね
「政府は(補助金などの)物価高騰対策をしろ!」
「戦争を速く集結させるためにロシアを非難し、ウクライナに軍事支援しろ!」
的な言い分で政府批判をしているペルー国民も微粒子レベルで存在するかもしれないけれど、大半はウクライナ侵攻の影響で物価高騰してるなんて知らなそう(小並感)
ただどちらにせよ物価高騰はどうしようもないので、怒りの矛先を向ける方向が間違っていることには変わりないけれど
ペルー ウクライナ侵攻の影響で燃料など高騰 首都では抗議デモ | NHK | ウクライナ情勢 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220406/k10013569511000.html
これを思い出す
これは単なる情弱のバカ騒ぎというよりも、カスティジョ大統領への積もりに積もった不信感が物価高騰で爆発したという背景もあるけれど……
独立行政法人にするのであれば、NHKとの関係の部分をその設置根拠法(?)に定義可能なので、組織上分離しても設置法令とそれを根拠にした特別な契約によって一体的に近い行動をとるという形で、現在の需要と開発と実用試験の密接な体制みたいなのを維持できるかもってオレンジは考えた><
放送技術開発部門を分離・独立行政法人化する場合、普通に考えて総務省所管になりそうだけど、経産省辺りがブーブー文句言いそうな気がしなくもない><;
放送技術開発部門のみを分離して独立行政法人化した上で、完全に分離せずNHKの関連組織の扱いにするという手もありそう><
現在でもNHKは複数の株式会社を組織の一部として持ってるけど、それに近い関係の部門のような形で密接に行動するけども、組織上は独立行政法人にする的な><
ヘリコプターに積んで、揺れても超望遠で目標を捉え続けるカメラとかNHKが開発して使われているけど、ああいう開発費を放送と分離してどこから工面するかだな。
そういえば、数日前、とあるVTuberさん2人の定期コラボ雑談配信で「なんか最近、急に電気代が高くなってる!」って話で二人で盛り上がってて、二人とも理由は全く知らなくて「oh...><;」ってなったしコメント欄のリスナーも同様に「マジか・・・」って感じになってた><;
この難病のVTuberさんが具体的にどういう風に連続配信してたのかはわかんないけど、
日本では、24時間連続配信時や、お仕事忙しくて配信の時間がとれなかった時に睡眠配信という事をしてるVTuberさんがいる><;
ちゃんと寝てる間もフェイストラッキング+Live2D使用してて、リスナーはそこそこの人数ずっといて雑談してるという謎配信><;
原発性免疫不全症候群 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E6%80%A7%E5%85%8D%E7%96%AB%E4%B8%8D%E5%85%A8%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
難病を抱えながらも1か月もぶっ続けで配信を続けたVTuberがTwitchでフォロワー数100万人を突破 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220430-vtuber-ironmouse-twitch-1m-follower/
免疫系疾患分野|分類不能型免疫不全症(平成23年度) – 難病情報センター https://www.nanbyou.or.jp/entry/2307
中学1年生に「マイナス×マイナス=プラス」になる理由を分かりやすく説明できる? - Togetter https://togetter.com/li/1876840
オレンジは、ベクトルで考える方式で理解してたというか解釈してた><
ゴーシェン (インディアナ州) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A%E5%B7%9E)
2021/12/31
砂浜陥没事故から20年、市長らが献花…兵庫・明石 : ニュース : 関西発 : 地域 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20211231-OYO1T50000/
男の子が砂浜に埋まった状態で発見 死亡を確認 宮崎 日南 | NHK | 事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220429/k10013606121000.html
状況というか原因違うけど、兵庫の事故は何年前だろう?><
オーバーワールドで8000ブロックくらいって意味ね><;
その方、そのくらいに探索に行って、ネザー経由でネザーにめちゃくちゃ長い通路つくって帰ってきたりする><
たぶん、行動半径が広いタイプの人は、エリトラ探しの旅楽しいと思う><
オレンジも広めだけど、一緒に遊んだ人でオレンジよりも行動半径広くて開始から数日で8000ブロックくらい離れた場所まで探索にいく人は、むしろエリトラ探しがメインコンテンツ並みになってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#Worldle #99 2/6 (100%)
🟩🟩🟨⬜⬜↙️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr