高速道路・道の駅のコインシャワー|コイン式シャワーシステム製造・設置 株式会社タニモト https://www.shower.co.jp/secchi_cate4.php
高速道路・道の駅のコインシャワー|コイン式シャワーシステム製造・設置 株式会社タニモト https://www.shower.co.jp/secchi_cate4.php
あ><;
あと、シャワールームとセットでほとんど必ずコインランドリーも併設されてる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、SA,PAのコインシャワーってどれくらい設置されてるんだろ?><
と思ってググったら、23ヶ所(?)しかなくて大半が東名/新東名で、東日本では安積PAの上下線 計2ヶ所しかない?><;
サービスエリアのコインシャワー | ドラぷら(NEXCO東日本) https://www.driveplaza.com/sapa/shisetsu_service/coin_shower/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本でトラックストップの潜在需要のアレでチャンスが起きてきてる点(?)として、道路行政の改革で高速道路の無料区間が増えてることもあれかも><
トラックストップのようなものとトラックドライバーからの需要、鶏とたまごみたいなもので、ちゃんと整備されてなければ当然あてにした運行計画なんて立てられないし、頼られなければトラックがあんまり来てくれなくて商売にならない・・・><
日本でもちゃんとトラックストップ相当のものが出来れば、それを結ぶ形でトラックはもちろん自家用車ドライバーも計画を立てるようになると思うし(「とにかくトラックストップにたどり着けばなんとかなる」ってなってるので)、需要が集中する事で商売になるかも><
アメリカのトラックストップは純粋に民間の商売なので、日本版で道の駅の改良版として行うなら、なるべく夜間も躊躇せずに利用できるように整備する場所を街中を避ける(なぜか北海道でも集落内にあったりするの意味不明)ようにつくって、コンビニとガソリンスタンドを誘致して(アメリカの田舎だとそれらがトラックストップにしかないってパターンも多い)、出来れば行政・3セク側でシャワーも用意する><(日本の民度なら無人で一日数度の見回り清掃のみのコインシャワーでもだいじょうぶそう)
とかかも?><
あと、併設コンビニの24時間営業が不可能なら、食べ物(ロングライフ菓子パンとかでもいい)の自販機も置く方がよさそう><
アメリカだと「大型車ドライバー(と、長距離旅行してる自家用車ドライバー)がちゃんと休めるようになってないと危険!」って発想が強くて整備されてる面も強いし、
あと、州によって大きく違うらしいけど「トラックドライバーが我々の生活を支えているのでトラックドライバーを大切にしよう」って発想が強くて、トラックドライバーが休めるスペースを整備することに理解があったり、「トラックに道を譲ってあげよう」って啓蒙活動があったりとか、そういうのもあるらしい><
話が膨大になってあれだけど><;
日本ではアメリカ方式のトラックストップが作られなかった&ドライブインが昭和ノスタルジー化して消滅した結果、一般道でドライバーが休憩する場所が無くなった結果(?)、代わりに道の駅が作られたけど(?「、
道の駅ってちゃんとトラック対応になってる事は希っぽいし、24時間対応じゃ全然無くて昼間のみ稼働の村起こし観光施設になってるし、当然 車中泊者向けのシャワールームなんて全然無いし、色々酷すぎるかも><;
ちなみに、サブエンジン稼働しまくりだったり24時間営業で24時間出入りがある(昼寝て夜出発しなきゃいけないお仕事も多い)ので、トラックストップのトラック駐車エリアは当然うるさくて、それを嫌って、トラックストップでシャワーと食事を済ませたら少し移動して工業地域の外れの道端とかハイウェイの寂れ気味の人気無いPAとかに停めて寝て、起きたらまたトラックストップに戻ってきて朝食を食べたりするってしてる人もいる><
日本でトラックストップ作るなら、食べ物豊富なコンビニ(日本のチェーンではミニストップが一番近いかも)に、ファストフード店(アメリカで多いのはサブウェイ)と、オートバックスっぽいやつのトラック対応版と、できればファミレス(アメリカではデニーズだけど日本でそれに近いのはガスト?)と、ガソリンスタンド(大型車と自家用車でスペース完全に分ける)を併設して、
個室の有料シャワースペース(トイレもついてる広いやつ)を用意して、
トラックとそれ以外の入り口や駐車スペースはわけて、有料予約駐車スペースも用意して、トラックの車中泊大歓迎で発電/エアコン用のアイドリング(やサブエンジンの常時稼働)もOK
にすればそれっぽいかも><
大型トラック対応の店舗面積も大きなコンビニにガソリンスタンドがくっついてて、ほとんどの場合ファストフード店が入ってて、結構ファミレスもあって、
最低限シャワールームがあって(たくさん給油するとシャワー無料券もらえるので、同じチェーンでずっと給油してるとずっとシャワー無料)、
大きめの場所(大半のお店)ではトラック用品も売ってて、結構な比率で整備工場も併設されてて、
トラック駐車場は車中泊大歓迎で、
大半のスペースが駐車無料で、有料駐車スペースも用意してあって予約しておいて「行ったら満車だった・・・もう走れないのにどうしよう・・・」って事を避けられるようになってる><
あと、隣に他社運営のトラック洗車場があることが結構多い><
なので、Love´sは今もトラックストップの他に街中のガソリンスタンド付きコンビニのカントリーストア(?)(『ミニストップ』と呼んでた業態)ってお店もたくさん出してる><
ていうかアメリカのトラックストップって、『コンビニとガソリンスタンドが一体化して大型化したやつ』という面も強くて、
特に(トラックストップとしては少し後発の)大手チェーンのひとつLove´sは、元々ガソリンスタンド屋さんとコンビニバラバラにやってて「両方くっつければよくね?」って思い付いて、コンビニにガソリンスタンドをくっつけた『ミニストップ』という形態(日本のミニストップはそこから名前拝借したのかも?><;)をまず作ったあとに、それの大型車対応バージョンとして(現在の標準的な)トラックストップに参入したって経緯になってる><
大型車用の休憩所と売店がある24時間営業のガソリンスタンド,そもそも数が多いとは言えないし(それこそドライブインと同じくらい),幹線道路のロードサイドのコンビニは大型車が入れたりもするけどかなり形見が狭いことが多い(そもそも大型車OKと書いてあってもそこに普通車が止まってたりするから道路に一時的に駐車して買いものとかしてすぐ出てっちゃう)からあんまりコンビニで休んでるみたいなのは見ない
アメリカのインターステートハイウェイは大半が無料区間で出入り口が多く(日本の道路では名阪国道がアメリカの標準的な高速道路に一番近いかも感)、日本のようなSAはほぼ無く日本のPAに近い形態の物が多く設置されてて、ごはん食べたり給油したりする人のために「次の出口を出ると何々屋さんがあるよ」みたいな標識が設置されてる><
アメリカでは1970年代から急速にトラックストップが増えていって(しかも現在もものすごい勢いで増えてる)、逆に日本ではその頃から大型車が入れるドライブインがどんどん寂れて完全に昭和ノスタルジー物件化したの、どうしてそうなったのかイマイチ謎><
(パッと思い浮かぶのが、高速道路網の発達と、日本の高速道路が基本的に有料で途中下車的な使い方が考慮されずSA, PAでしか休憩できない事かも><)
The History and Evolution of Truck Stops https://cdllife.com/2013/the-history-and-evolution-of-truck-stops/
notestock、公開設定にしてる人少な目っぽくて 公開にする方が色々便利ということがあまり伝わってない気がしてるのがあれかも感><
(当たり前だけど、公開に設定しておけばログインしてない環境からも自分のログ読んだり検索出来る><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジもそうだけど、nere9界隈の人、たとえば事件事故の報道に触れると クセみたいに現場特定しようとする人の比率が世間一般よりもたぶん大幅に高いじゃん?><
あと、コミュニティ(と表現するの適切か微妙だけど)のリテラシー向上の為には、エコーチャンバー効果を弱めてコミュニティの外からも情報を取り込む必要があるので、オレンジみたくある議題に対して多くの情報を持ってくるタイプの人がある程度の人数必要だし、
オレンジ的にnere9周辺というかなんと言うかが心地よいの、nere9周辺はそういうタイプが比較的多く( とか)、多くの話題でその分野の特化型インスタンスよりもより専門的な話になりやすくて、集合知って感じで・・・・あれかも><(語彙力)
で、メタな事にこの意見自体も嫌われて・・・ってなるわけだよ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106096524414152964
あと、発言者の人気投票になる結果、エコーチャンバーに近い現象が起きるの、Fediverse上でもオレンジが嫌われて色々あったのがアレなので全然他人事じゃない><(初期の頃の、暴言吐かれたのオレンジなのに全容解明(?)されるまでなぜかオレンジが悪いことになった事件もそうだし><)
アメリカの分断はあえて超単純に言うと『CNNを見る人』と『FoxNewsしか見ない人』の分断で、それぞれ情報が欠けていて(特に後者)、皮肉なことに日本でもそれに引きずられる形の分断(つまりアメリカのそういう人からの二次的な情報にのみ触れる人)があって(日本以外でも起きてる)、アレかも><
受け手(かつ発言者)のリテラシが足りない それはそうだし、足りないのまま自分の好む者や派閥のみの意見や情報のみを見るから自分の派閥内の情報しか学ばずリテラシが上がらずが繰り返されるからこその『分断』だしエコーチャンバーなので、リテラシ不足の原因と、リテラシ不足の結果ってセットになってるって忘れちゃダメかも><
権威主義とまでいかずとも、今後は自分が理解していないことについては †集合知† ではなく「信用できる人を信用する」「信用できる人が信用している人を信用する」をベースにした評価が顕著になっていくんでしょうね。
ひとつの世界の信仰者たちはこれを分断がどうのエコーチェンバーがどうのと言うだろうけど、何のことはない「信用できない人間の言説は検討の優先度が下がる」という物理的人間関係で当然な話である
結局「集合知」とかいう理想の実現には受け手のリテラシが不可欠であること (もっと言えば、受け手自身も加筆者として参加できるレベルであること) が必要だった、そしてその規模のコミュニティ実現には日本語話者程度の人口では全然足りない、というのが 2010 年代の学びでしたね
アメリカの場合、長距離トラックをEV化するなら、1回の充電で最低限400マイル走れないと話になら無いし余裕見たら500マイル走れないといけない><
さらにトラックがおうち なので家電を動かさないといけない(のでAPU積んでる)し、冷凍冷蔵ではトレーラー側に冷凍冷蔵機の燃料がいるし、逆に(?)タンカーの場合には保温が必要な場合が多々あって、それはトラックからエンジンオイルを流してあげる事で暖める仕組みになってて温度が足りない場合等には軽油燃料の補助ヒーターでエンジンオイルを加熱仕組みになってるので、そこまで電気で賄わないといけない><
(つづく)
テスラのEVトラック『セミ』がテスト走行を開始! 航続距離最大805kmも現実解としてアリ? ナシ? - 自動車情報誌「ベストカー」 https://bestcarweb.jp/feature/column/268517
特にスタジオミュージシャンってごく一部の伝説的な人しか目立たないし、そういう伝説的な人々でさえもその人が演奏した楽曲を横断的に聴いてもらえる事少ないっぽいし><
Spotifyが15年で音楽業界を根本的に変えた15のことまとめ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210419-spotify-turns-15/
"...たとえば無料視聴層がいくつもの「バーベキューがテーマのプレイリスト」を作成していたことがあるそうですが、Spotifyはこのようなプレイリストの分析を行うことで「顧客が特定の状況にあわせて欲しい音楽はどのようなものか」を突き止めることが可能になったとのこと。"
こういうタイプの『ユーザーが商品』は大歓迎だし、あと、編曲者やスタジオミュージシャン別のパブリックなプレイリストを作ることで、Spotifyに対してよりも音楽業界に対する恩返し(?)みたいな事したさがある><
(実際プレイリストいくつか作ってる><)
ここっぽい><
N Brookside Ln N Brookside Ln
N Brookside Ln, Garden City, ID 83714 アメリカ合衆国
https://maps.app.goo.gl/Z5zewtkMbrHcTSZD7
Domestic sheep cross Idaho Highway 55, head to Boise Foothills on Saturday | ktvb.com https://www.ktvb.com/article/life/animals/id-highway-55-sheep-crossing/277-d4d38f6e-be7d-4531-a784-05b22b47ce4f