あとオレンジの自分のコードに限って言うならば、デバッガ使いこなせないせいでprintfデバッグ(C# の場合はDebug.WriteLine() )多用しまくり(コメントアウトされてるDebug.WriteLine() )が大量にあるのとか見られるの恥ずかしい><;
あとオレンジの自分のコードに限って言うならば、デバッガ使いこなせないせいでprintfデバッグ(C# の場合はDebug.WriteLine() )多用しまくり(コメントアウトされてるDebug.WriteLine() )が大量にあるのとか見られるの恥ずかしい><;
ソースコードを(一部以外)公開しない理由:馬鹿ってバレるから恥ずかしい(/////
(例えばコーディングルールが別言語の物になってる(Pascal大好き!><;)とか、全部英語だけどスペル間違い多いかもとか><;)
最近わかったことなんだけど、「ソースコードを公開する理由がないから公開しない」という人がほとんどなんですよね。「ソースコードを公開しない理由がないから公開する」という人はかなり少数派
まあプロプライエタリにしたがる人は大抵ソースコードを公開しないのでインドッズの世界がああなったという面は小さくなさそうだけど。現実は険しい。
自由なライセンスであるコードとしてはソフトウェア全体としてはそのままビルドするには足りないけど重要部分は自由なライセンスって手法もありかもって><(と言うか10年位前やってた><)
OSSみたいにエンドユーザがそのまま好きに改造/改良は出来ないけど、「重要な部品はあげるし、なんだったら作り方は聞かれたら教えてあげるから自分でも作れば?><」って姿勢><
これも検証可能であるという点ではユーザの安全に寄与していると思います
勝手に広告込みで再配布するようなオンラインサービスが勝手に再配布したら普通に著作権法違反になるし><(何も許諾していないし何のライセンスも出していないわけだし>< 単に「ファイルを置いといた!><」だけだし><)
うまく言えないけど、悪質な配布サイトへの防衛だけで言うと、all rights reservedかつ特にライセンスを明示していない状態で、ソースコードとバイナリをセットで配布(「配布しているとは言っていない><; インターネットにつながってる計算機の記憶装置上に置いただけだ!><;」)する手法(?)ってありかもって思ってる><(と言うかやってた><)
Ubuntu で ppa 使えばええやろみたいな話をしているのを見ると、それインドッズで野良 exe 落としてくるのと大差ないやんみたいな気持ちになる……
もちろんソフトウェア開発チームが公式な配布経路として ppa を使っている場合もあるので、その場合は使っていいと思うけど
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101222817552766541
や、実際私はそう思いますよ、特に特定分野での知識がないエンドユーザについては。
少なくとも OSS はそれを妨げないし、プロプライエタリソフトウェアはそれを妨げる(場合がほとんど)。
大事なのは、自分が使っている何物かを不審に思ったとき、「分解なり調査なりで安全性をある程度判定できる」であるとか「他人の調査や判定を参考に自分の判断を下せるだけの知識と情報開示がある」という、それが可能であるという性質であって。
可能であることと常にやることには大きなギャップがある
あるいは雑に言うなら「自分で安全性を設計図から実装まですべて確認したものしか使わない人間が、文明社会で生きていけるか」という話
アップストリームが信用できないという問題は、はっきり言って社会的信用とか個人的交友を活用しないとうまい判断はできないように思うし、そこに拘泥するのはあまり建設的でなさそうという感想を持っている
ちょっと違う><
「Android使うのなら野良apkは駄目だし必ずGooglePlayからソフトウェアをインストールしなさい」というのであれば、何らかのLinuxディストリビューションに於いても、「ソフトウェアは、そのディストリビューションの公式リポジトリ以外から一切インストールしてはいけない」といわないと二枚舌になるよね?><
だから今回の文脈では「アップストリームは信用することにして」「『本物』は『アップストリームが意図した生成物を指す」という想定で話をしています
distro の公式が信用できないというのはまあ、そういう人もいるよねわかるよ、という気持ちです
もっと言うと、OSSなライセンスの多くであれば(ごく一部の変なライセンスを除外すれば)、悪意のあるコードを含めてややこしい名前(商標があるのであれば商標上問題にならないぎりぎりを攻める程度に)で配布し、ある意味偽者でありある意味本物であるソフトウェアとして振舞わせてる物を悪意を持って配布しても、ライセンス上と言うか著作権関連の話の上では問題ない事になってしまうよね?><
オレンジが言いたい事としては、それってどれが本物であり(そもそも本物ってなんだ?><;)、ダウンロードした物がソースであれば稲荷であれ悪意のあるコードが含まれているかいないかをそのユーザー個人が判断不可能な物であれば、そこらのOSSなソフトウェアでも同様に同様の問題があるよね?><
例えばLinuxの何らかのメジャーなディストリビューションを使用している場合に、そのディストロの公式のパッケージ管理システムのリポジトリ以外を使用してはいけない、ソースコード単体でgithubなりなんなりから持って来てビルドするのももってのほかと言うのであれば、それは筋が通るかも><
で、それが素で発生している(いた)のが、かつての Windows と野良 exe (あるいはインストーラ) の状況というわけ
ただ、現実的に考えるなら、リテラシの十分でないユーザが野良 apk を利用しようとするなら、適当にググって何らかのホスティングサイト (本物を配布しているとは言ってない) からよく確認もせずダウンヨッヨしてそのままインスコしてしまうのだろうという諦観はある
その観点で話すと、野良 apk のインスコそれ自体は、 **アップストリームでアナウンスされている手段で真正のデータを落としてこられるなら** 実際のところ OK ではある。
ただしユーザが無闇に信用ならないソフトウェアをインストールせず、かつ悪意あるソフトウェアのインストールが勝手に試みられた場合にユーザがちゃんとそれを拒否できる場合に限るんだけど。
まあこれが無理だから一律で禁止しようという話になるのよね
今回はソフトウェア自体に悪意があるか否かという話はしていなくて、「アップストリームからエンドユーザへのソフトウェア流通経路の中で、どれだけ悪意が入り込む余地があるか」という話をしています
それに関しては、ソフトウェア配布ページに悪質な広告を含ませる手法、例えばゲームMODでmediafire(だっけ?><Steamが排除してるやつ><)とかマインクラフトのMODがよく置かれてるなんか蜂の絵のやつとか、普通にマルウェア扱いでいいとオレンジは思ってる><
ソフトウェアのミラー配布するなら、わざわざランディングページやダウンロードページを経由することを強要したりせず、素直にファイルへのアクセスを露出しろという話なんだよな
元の話よくわからないけど、これ関連の話、例えばAndroidの野良apkも含めてわりとわけがわからない点があって、野良apkも駄目ならそこらの普通のOSSでも駄目じゃね?><(逆に言うとソースコード含めればおkなの?><)
個人ソフト作者にとってのデジタル署名とは
https://www.officedaytime.com/tips/codesigning.html
2011-08 の記事か
最近のインドッズではどうにかなってるんだろうか? (デバドラが署名必要になったみたいな話は聞いたけど)
や、署名検証の方法は存在しているんだろうけど、開発者が使わないようでは何の意味もない
もっと正確に言うなら、バイナリ配布文化というよりは、ソフトウェアのインストールにおける統合された署名検証の方法
インドッズのバイナリ配布文化、そういう危険なところがある
や、 sourceforge も広告とか胡散臭さでは大概だったけど、あそこはまもなプロジェクトのアップストリームが多数ホストされていたうえ本家がやらかしたという最悪のアレなので殿堂入り
ソフトペデャなんか使わなければいけない状況がおかしい (正論)
最後の行がなぜか切れてたのでつづき><;
しかし暗号通信の場合は未遂でも駄目って事なので、実際にデコードして漏洩や窃用までして無くても、その為の装置を用意したりすれば(それがバレれば)アウトって事になるかも
(法律の専門家では無いマニアの一解釈だけど)
暗号通信かどうかで一番違う所は、未遂でもアウトって所かも(テロリストとかを想定してるっぽさ)
デコードが駄目なのはあくまで"秘密を漏らし、又は窃用する目的で"なので、暗号じゃない無線通信での"内容を漏らし、又はこれを窃用"と同じ
さらにいうと、デコードした事がバレたと言う事は、結局内容が漏れたり何らかの窃用により間接的にバレちゃったって事になるだろうから、結局、暗号じゃない無線通信でも駄目だよって書いてある第五十九条に引っかかってアウトかも
(ここに電波法第五十九条と第百九条の二の抜粋した引用がありました><(文字数オーバー))
LED発炎筒(車検対応非常信号灯)ってあるのか>< って見てて免許無いのに欲しくなった><;
旅客機の衝突防止灯っぽいから><;(冷静に考えると、Arduino互換機でLチカしてるのと何も変わらないけど><;)
短く言うと、
「このアカウント」「notestockユーザー」のラジオボタンの選択を、検索ボタンを押したあとも維持するようにして欲しいかも・・・><
(毎回気づけなくて「・・・?><」ってなる><)
そういえば、notestockの検索で、「このアカウント」でしたあとに「キーワード変えて検索しよう><」ってすると、「notestockユーザー」にチェックが戻ってて、それに気づかず「検索」ボタンを押して、結果を見て「・・・・・?><」ってなるってなってる・・・><
notestock、公開設定にしていたら、プライベートページの右上に公開用ページのリンクが出てます。
安い溶接機、たぶんこれっぽいやつ><(メーカーここだったはず><)
https://www.amazon.co.jp/dp/B018X85YH4/
溶接機、毎年初売り広告で安いの(数千円のやつ)見て「欲しい><」って言うと、家族の溶接資格持ちの人が「安いそのタイプだと全然つかないし、ていうか感電して死ぬよ?」って言われてあきらめるを何年も繰り返して、初売り広告見ても「欲しい><」って言わなくなった><
このブログの人コンシューマーゲーム機&スマホゲーマーらしい?><けど、PCのゲームやってたら(プログラミングそのものは別としても)少なくともIDEのセットアップで挫折はしなかったんでは?><;
4年経ってもプログラミングが出来ないはそういう人も居るかもだけど、開発環境の構築が出来ないって、なんじゃそりゃというか・・・・なんじゃそりゃ><(語彙)
後悔の多い大学生活を送って来ました - とても上品な日記 https://totemo-johin.hatenablog.com/entry/2018/12/10/231010
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セラのCMの曲もT-AQUARE(the square時代?><)で作曲同じ><
TOYOTA "gull wing" SERA 登場 1990 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=E0xdxft9l4I
go for itって曲><
https://open.spotify.com/track/7HTz854ufgTQPV5L2sfTKv?si=cLAp_jbAQdW21RxiwdRBBQ
(これはセラのCM以外でもテレビの情報番組とかで気軽に使いつづけられまくってるから日本のテレビ見てる人ならどっかで聴いた事あるはず?><;)
GTシリーズで定番のMoon Over The CastleもT-SQUAREにもなかったっけっつったけど単にT-SQUAREでカバーしてるだけで曲自体は安藤まさひろ氏が出した方っぽい
作曲したの、安藤まさひろ氏なので、後にグランツーリスモ初代の曲作った人><(ていうかフジF1中継でT-SQUAREの曲を使ってたからこその起用かも?><)
この曲、当時F1見ててショック受けてコンサートも見た人にとってはものすごく特別すぎる、当時のF1全てを表してるような特別な曲かも><
その感覚伝えるのものすごく難しいと思う><
なんかいつもと違う感じのジェネレーションギャップを感じてる・・・>< いつもだと「そんな昔!?><;」って感じだけど、これはなんか、あ・・・>< 語り伝え(?)無いと、そのまま残らず出来事が丸ごと消えちゃうのかみたいな・・・><
音だけyoutubeにあった><
第二楽章 華麗 - 日本ニューフィルハーモニック管弦楽団・T-SQUARE - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=OtqMBDLWTSI
実際には専用に編集された映像を上映しながら演奏されてた><(のを撮った番組をフジで録画放送してた><)
セナ追悼コンサートも当時やって、フジで深夜?に放送してた><
なぜか一部だけyoutubeに><
https://www.youtube.com/watch?v=V2sY6WnK9eY
で、それでさっきのFACESって曲も含めて追悼用組曲にされてた><
T-SQUARE、クルマ好きな人と吹奏楽の人はだいたい知ってるはず・・・?><(さっきの曲も吹奏楽の課題曲(?)としても有名><)
クルマの人(?)だと特にアラサー以上(?)だとこの辺とか><
https://open.spotify.com/track/0r2bKOgcD9Y8b44WcSR3tL?si=-K91o4mJRNWKnA_4yh7-Rg
寒すぎてひとつどうでもいい疑問が浮かんでどうでもいいトリビアが生まれてしまった><
ヴァンゲリスの「南極物語メインテーマ」(Theme From Antarctica)のハンドクラップの音(も含めたドラムの音)は、わりとお約束なLinn drum(のLM-1)の音><
(何で今まで気にした事なかったんだろう?><;)
インターネット蟹工船 Advent Calendar、国見さん以外ちゃんと(ブログとかに)書いてないし、それこそ長文tootでもいい(まだマシな?><;)雰囲気?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネット蟹工船に乗って楽しかったこと - Komittee Express https://express.komittee.net/posts/fun-about-taking-the-internet-nere9-fishing-boat/
インターネット蟹工船エイドヴェントカレンダー、誰も書いてなくてAdmin各位以外がはじめての記事を書いているのインターネット蟹工船っぽくてすごい みんな書いて @chrml @satoshicano
電子レンジを補助的に使う調理法があるかも?>< 表面は焼く、内部の火の通りは電子レンジ任せ><(ハンバーグとかではやってる人多いだろうけど、ステーキでも出来そう?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
hoge_01 hoge_02みたいなので「やっぱ3桁だった!><;」ってなった時に頭に0つけたい時には使えそう?><(右手でカーソルキー、左手で0キーをってするのとどっちが早いんだろう?><(hoge_をhoge_0に置き換えるほうが早い?><;))
作業中、各操作ごとにCtrl/Shift/Altを押す押さないの組み合わせを一度でも間違えると最初からやり直しってものすごくものすごく厳しい><;
1. 行の頭とかでマルチカーソル指定する
2. Ctrl+→とか使って始点の"の次までもってく
3. Shift+Endキーを押して(※1)とりあえずそこから行末まで範囲指定
4. Ctrl+Shift+←とかで要るところまで選択範囲狭める
(※1 何回やってもここでだいたいCtrl+Shift+Endを間違えて押して、ファイルの最後まで指定しちゃって「もうっ!!><;」ってなる><;)
ブログの実演アニメーションgifだと、終点の指定は一回Endキーを押して後ろから戻って指定してるっぽい?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コピペの範囲指定だけは便利なのかな?><
今やってみたけど、例えばreadme書く時にプロパティーの一覧をテキストに起こすとか・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あるクラス(の内部の変数)を「全部floatだったけど、やっぱdoubleにしよう!><」と思った時とかならマルチカーソル便利・・・じゃなく普通に置換の方が手っ取り早いよねたぶん・・・><
なんというか、VS2017のエディタの特にC# のコードいじってる時って、編集中であっても正しくない状態を許容しないじゃん?><(「今こそマルチカーソルで編集すると便利!」と言う状態って、だいたい文法上正しくないと思うので警告出まくりで、場合によっては変な形に自動整形されちゃってる事もあるじゃん?><)
VS2017にも追加されてたっぽい?><
「Visual Studio 2017」v15.8が公開 ~パフォーマンスと複数カーソル編集機能を強化 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1138763.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本のタイトルも出版社も覚えてないけど、完全に小さい子向けじゃなく小学校高学年以上向けみたいなやつだった気がする><
これじゃないけどこういうのの初版が昭和の古いやつ><
-- バス (350シリーズ―のりものしゃしんえほん) | 小賀野 実 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4591087077/
岩手県北バスのボンネットバス、記憶間違えじゃなければ、昭和50年代初版の子供向け乗り物写真絵本(? なんていうんだろ?><;)にも載ってたかも?><
冬の八幡平・岩手県北バスでまだ運行していた! 日本で数少ない現役の「全輪駆動ボンネットバス」を体験 | 高速バス・夜行バスの旅行・観光メディア [バスとりっぷ] https://www.bushikaku.net/article/48356/
これか
三ノ宮に通っていたときにみたこと有るわ。あれこべっこ2世って言うのか。
こべっこ号 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%B9%E3%81%A3%E3%81%93%E5%8F%B7
京成の名車たち|製造車両紹介|京成自動車工業株式会社 http://www.keiseimotors.co.jp/product/excellentcars.html
しゅごい><><><
-- 神戸市交通局 こべっこ2世号 いすず ボンネットバス BJ41-Vの部屋 http://www.geocities.jp/rabuca2003/koube-kobekko2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新型でもこうだし超簡単に出来そう><(変なクルマの情報に接しすぎて麻痺した感覚)
-- スズキ「ジムニー」刷新が20年ぶりだった事情 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/228353?page=2