新交通システムのルートにって話じゃなくつくば市中心部のって話(つまり土浦との間を繋ぐ話では無い)であれば、新交通システムよりはLRTの方が現実的かも><;
(でも需要あるのか謎><;)
新交通システムのルートにって話じゃなくつくば市中心部のって話(つまり土浦との間を繋ぐ話では無い)であれば、新交通システムよりはLRTの方が現実的かも><;
(でも需要あるのか謎><;)
つくば市に軌道系交通おもしろいしあれだけど、当時、新交通システムの導入がコケたのは技術的理由では無いかもだし、つくばの場合、LRTの導入と比べたら新交通システムの方が遥かに比べ物にならないほど現実的かも><(1980~90年代当時もたぶん今も><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
絶叫系(?)が好きなら、ホロライブのギバラとも呼ばれたりする台パンの人の動画とかおもしろいかも><(オレンジは性格的に好きじゃないけど><;)
ゲームをすることで、自然に、意識せずとも当たり前の事として、予備動作を見て行動するということが身に付く><
ゲームをするだけで、結果を見て動くのではなく予想して動くということが当たり前の動作になる><
ゲームのすばらしい教育効果><
前に「ゲーマーならば」って書いたけどめげて最後まで書かなかった(ついでに元ネタの研究忘れた><;)けど、ゲーマーって予備動作を見て動くって事が出来る><
出来るというかゲームって基本的に予備動作を見極めれば出来るように、そして予備動作がわからなければできないように作られてることが多い(特にアクション系はその傾向がとても強い)ので、ゲームしない文化圏の人にゲームをやらせてみると、予備動作がわかんなくて全然ゲームにならないってことが多々起きる><
緊急事態宣言出さないのほんと謎><
(まんえんどうたらこうたらの効果見極めも何も、効果弱すぎたのもうわかってるんだし、変異株の比率が上がったんだから従来より早く動かなきゃならないのに、わけがわからない>< 後手後手で動きが2週間遅い><)
【NHKニュース速報 17:06】
大阪府 過去最多1208人の感染確認
3日連続で1000人超
#ニュース #NHKニュース速報
食パン用のメロンパン味の砂糖見つからなくて代わりにこれ見つけた><;
Amazon | セルタン 日本製 低反発 メロンパン 座椅子 ノーマルタイプ リクライニング PN2a-14段-305GRN | セルタン(Cellutane) | 座椅子 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B00AH7XHW4
そういえば、食パンに振りかけて焼くとメロンパン味になる 味つき砂糖みたいなやつ買ったけど、そのまま存在忘れて気づいたときにには賞味期限数ヵ月過ぎてた・・・><
!!!?><
ホットサンドメーカーで簡単、5分で完成「焼くだけメロンパン」@ズボラ飯|ズボラ飯・簡単料理レシピ動画サイト「ずぼらめしJP」 https://zubora-meshi.jp/ingredients/0000374.html
"材料
コンビニメロンパン"
・・・・・><
前に、焼きそばの麺を電子レンジで加熱したやつをラーメンスープ(ワンタンに付属のスープの余り?)にいれるのやったことある気がするけど、どうなったか覚えてない・・・><(失敗してたら覚えてそうなのでたぶん普通に美味しかったのかも><)
オレンジがやらかしたバグで一番腹筋崩壊したの、定数を定義する所で1から9まで順番に書く事が出来てなくてソースコード見直したら
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 6, 5
みたいな感じになってた事><;(人間の脳、不思議><;)
たとえば高所作業する時は失敗して足を滑らせてもいいように命綱をつけるとか、クルマをジャッキアップして作業する時はジャッキがあかんことになってもいいようにウマをかける(無い時はホイール置く)とか、それ自体は指南書に書いてあれば(真面目であれば)そうするだろうけど、指南書がない場面では、致命的な失敗の脅威がある事に気づけないとか、その脅威を軽減する方法(命綱とか)を自分で考え思い至らなきゃならない><
それってつまり、失敗することを受け入れることと、そして失敗しても致命的にならないようにするってことかも><
失敗出来るようにするって考え方がほんとに全く身に付いてないと、プログラミング以前に色々な物理的な作業をする時にも命が危険なので、そういう面でも失敗する前提で物事を組み立てる事を教えるの有用かも><
これもよく書いてるけど、「失敗することに慣れる」「そして失敗してもよいように作る(失敗しても致命的な事態にならないようにする)」、そういうのも含めて、プログラミングを教える時って言語とアルゴリズムとかだけを教えるんじゃなく
「プログラマは(自然に当たり前のように)どういう風に物事を見て、どういう風に考えているのか?」も教えないとダメだし、誰かをプログラマにするのって、その人の考え方を改めさせる事かも><
><
2019年10月28日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20191028/view
他人の考え方を変えることを避ける人の方が世の中多いっぽいけど、オレンジは好んで変えようとするのは、そういう自我っぽいのが目覚める感じで物事を見る目が変わって視野が広くなるように変わるのを見るのが楽しいのもある><
マインクラフトで地下に降りる階段を作る時に、階段をぎっちり並べちゃう人のなんて多いこと><
たまに平坦部分(踊り場?)を作れば、何かあったときに分岐作れるよ><
水没防止トラップを作るのも楽だよ><
すごく前にも書いたけど、失敗する前提で余裕をもって物事を組み立てることが出来る人ってかなり少ないっぽいかも><
失敗する前提で物事組み立てないので、常に『失敗するととんでもないことに』なってしまうので、失敗出来ない世界に住んでいて、『失敗出来るように作る』ことに思い至らない悪循環><
ていうか、プログラミングの世界に慣れてない人々、失敗を恐れまくるの、「文化の違い!><;」って感じ><
><
2019年4月3日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20190403/view
あと挫折云々は、そもそもプログラミングした事ない人が失敗を極度に恐れていて、エラーが出る事が当たり前であるという前提を持っていないという面も注目しないとたぶんアレかも><
何回か書いた気がするけど、プログラミング教える時にこの「エラーに慣れる」「楽しく失敗する」は、ちゃんとその教育しないとダメかも><
オレンジはもちろんそういう感じにはならないけど、プログラミングやそれに近いトライアンドエラーで設計する分野に慣れてない人がエラーでそういう気分になっちゃうのはわかるので、その配慮(教育)は必ず必要って考えてるかも><
【 #Togetter 注目のまとめ #RSSfeed 】
プログラムを書いてエラーが出ると「自分が否定された」「尊厳を奪われた」と感じる人もいる、という話
https://togetter.com/li/1698737
Washington County, MN - Official Website https://www.co.washington.mn.us/civicalerts.aspx?AID=3222
' “Certain occupations carry an immense responsibility and none more so than a sworn police officer,” said Imran Ali, Washington County assistant criminal division chief and director of the Major Crime Unit. “With that responsibility comes a great deal of discretion and accountability. ... ” '
アメリカ 黒人男性 銃撃死亡事件 撃った元警察官を訴追 検察 | アメリカ人種差別問題 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210415/k10012975631000.html
"検察は声明で「警察官の責務は重く、大きな裁量と説明責任が伴う。ポッター容疑者はみずからの行為の責任を問われなければならない」としています。"