21:53:54
icon

訃報:ライフゲームの考案などで知られる数学者、ジョン・コンウェイ氏 | スラド サイエンス science.srad.jp/story/20/04/14

Web site image
訃報:ライフゲームの考案などで知られる数学者、ジョン・コンウェイ氏 | スラド サイエンス
18:38:13
2020-04-15 18:28:47 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

昔の農地改革で手が入っているところは、綺麗に区画は分けられている(それでも海外と比べたら全く比較にならんほど猫の額だけど)んだけど、境界がぐねぐねみたいなところが結構まだまだ多いんだろうなぁ。

18:28:15
icon

水田は無理だけど、大豆とか麦とかは北米仕様のヒルサイドコンバイン前提の畑を日本でも作ればいいのにって思う><

18:25:53
2020-04-15 18:16:12 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:25:45
2020-04-15 18:14:35 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:25:15
2020-04-15 18:21:54 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:25:00
icon

日本の食料自給率が低いのはなぜ?
△「日本は狭くて耕作面積が狭いから」
○「農業を大規模化して無くて有効な耕作面積を増やせないから」
っぽい気がする><

18:21:39
2020-04-15 18:20:51 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

今のフリーランスと前の会社をやめた間に2年ほど農業の研修を受けたり土地を借りたりしていたんだけど、村の若手(といっても50代とか)がデカいトラクターで集落の田んぼを管理するみたいな感じになっていた。有機農業とかを学んだんだけど、研修を受けた2カ所はどこも若手を研修生として回っている状態だったし、そこを卒業した人も個人宅配とかしていたけど、とてもチマチマやってどうにかなるもんじゃないぞと感じてしまったね。

18:21:06
icon

プラのも未使用状態のがおうちにある><

18:20:45
2020-04-15 18:19:59 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:18:34
2020-04-15 18:17:51 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:18:22
icon

汽車土瓶、白っぽいやつおうちにある><(なに駅のか忘れたけど、平成に入ってからも売ってる(た?)駅のやつ)

18:17:20
2020-04-15 18:03:22 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:16:27
icon

過去の小作の問題から、そういう近代化(?)に抵抗あるらしいけど、小作とは逆で、土地持ってる人が小規模、下請けする昔で言う小作の立場が大規模(軽く5000万円越える農業機械が二桁必要なので)で、あちこちから作業受注するみたいな形態にしないと駄目かも><
手作業や小さい農業機械でチマチマやってたら絶対人手が足りなくなる><

18:12:18
icon

10年以上前に、日本の農業って規模が小さすぎて駄目で株式会社の参入がどうのこうの、よく理解できててなかったけど、でっかい農業機械を導入して畑もでっかくするなら当たり前の方針で、高齢化で担い手不足とか外国人研修生酷使とか問題起きるの、そういう大規模化をして無いせいで極端に非効率な事をしてるから超当たり前の状況なんだね><

18:06:38
icon

海外のコンバインとか色々なハーベスターの動画見ると2台以上まとめて使ってるの、Farming Simulatorのおかげで「なるほど!!!><」ってなるようになった><
オープニング動画( youtube.com/watch?v=3zJfrU5Njp )の最後でコットンハーベスターがたくさん並んでるの「????><;」って思ってたけど、なるほど並べないと日が暮れる><;

Attach YouTube
17:57:55
icon

ハイエンドコンバイン2台体制にして、下請けの時に雇い主から借りるやつとあわせて3台で収獲すると広大な畑でも超高速で終わってしゅごい><

Attach image
Attach image
13:27:31
icon

カツオ、炙る派と炙らない派でから揚げレモン抗争のような争いになる><(炙らない派)

13:25:29
icon

コンビニとかにあるピクニック用ギザギザつきプラナイフでもカツオ切れそう><

13:23:48
icon

食べる時用のナイフ、ぐぐったら「テーブルナイフ」って名前らしい・・・><

13:22:24
icon

ていうか食べる時用のフォークとナイフ(名前わからない)でもカツオは切れそう?><

13:21:24
icon

あと、食べる時用のナイフがあると、イタリアの踵、プーリア州の名物パスタ オレキエッテが作れる><(脱線情報)

13:20:07
icon

果物ナイフはあったほうがいいと思う・・・><

13:19:25
icon

包丁、わりとナイフでおk><(包丁あんまり使わない派><)

13:18:30
icon

音量調節とかも、ちゃんとデジタル音声の基礎知識みたいなのをリモートワークでVCはじめる人向けの解説あると良さそう><

13:16:54
icon

急激なリモートワーク旋風、マイクの設置テクニックみたいなのが一般人に一般化しないとあれな気がしてる><
(youtubeのゲーム解説動画とかでも、内容おもしろいのにマイクがひどくて音ひどいみたいなのかなり多いよね><;)

13:10:38
icon

オレンジは普段メガネしないのでそれたまにする><;
(普段はピンボケの世界に居る><)

13:09:41
2020-04-15 13:01:04 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

スマヒョを通して眼鏡を探す人とかもいるらしいですね (私は手元から離さないタイプなのでそういうことしないけど)

13:00:07
icon

わかる><
(ていうかメガネしててもある程度以上の距離は肉眼よりカメラ通した映像の方がきれい)

12:58:46
2020-04-15 12:57:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これ眼鏡外した状態で文字サイズ調整して、いざスマヒョで撮影しようとしたらめっちゃ綺麗な世界がスマヒョに映ってて違和感でびっくりした
(眼鏡を外した状態で世界が鮮明に見えるものではないので)

12:58:40
2020-04-15 12:56:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

このくらいのサイズなら、かなりぼやけるけどまあ読める

Attach image
12:55:33
icon

オレンジもそうだけど、その状態で画面に近づいたり離れたりして「こっちの方が混ざりにくい?><」とか見てる><

12:53:37
2020-04-15 12:51:03 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

PC のディスプレイなんてそもそも眼鏡外して見るものではないです (視力そこそこ良い人がどうなのかは知らないけど)

12:53:08
icon

オレンジは、それよりほんのちょっとマシ程度かも><
拳ふたつ分くらいの範囲の文字は読める><

12:51:01
2020-04-15 12:50:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

具体的には、ラップトップのキーボードの文字を判別するのに拳1.5個ぶんの距離くらい近くないと読めない

12:50:56
2020-04-15 12:49:07 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私は眼鏡外したら視界中に読める文字が一切存在しない世界に生きてるので……

12:48:06
icon

メガネ人の人は、GUIとか検討する時にメガネはずしてどれくらいの距離まで判別出来るか比較をちゃんとやってほしい><

12:45:47
icon

バリアフリーデザイン用の視力低下シミュレーションメガネ、もっと普及してほしい><

12:44:29
icon

そこら辺の人が言う「きれいなフォントレンダリング」、だいたい視力弱い人を考慮してないので嫌い><

12:43:05
2020-04-15 12:35:37 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ビジュアルなスタジオのフォントレンダリングがあまりに汚すぎて、業務中に「エッ!!!」とツイットしそうになっちゃったよ

12:22:13
icon

ちなみにオレンジが「これは感染力がある程度強いウイルスとして動かないと駄目なんでは?><」と気づいたのは1月21日><
(オレンジが知識を活用して先を読める事象だと気づいた瞬間とも言える><)
"テドロス・アダノムをすぐにクビにすべき段階><" って書いたのは2月4日><

12:17:51
icon

スラドのこのコメント便利><

WHO発の否定すべきデマ (#.3796562) | WHO、新型コロナに対するデマを否定するページを公開中 | スラド srad.jp/comment/3796562

"by LARTH (14573) on 2020年04月13日 13時46分

1月19日「人から人への感染リスクは少ない」
2月5日「渡航や貿易を不必要に妨げる措置は必要ない」
2月8日「致死率は2%ほど」
2月13日「中国は他の国々の危険を減らしている」
2月18日「新型ウイルスは致命的ではない」
2月25日「パンデミックと宣言するのは時期尚早」
2月27日「封じ込めは可能だ」
3月31日「病人と看護者以外にマスク推奨せず」..."

WHO発の否定すべきデマ (#3796562) | WHO、新型コロナに対するデマを否定するページを公開中 | スラド
12:12:52
icon

欧州でも(ここに至る前から)台湾の排除への疑問から書簡送ったりしてる・・・けど、マクロンはWHOを擁護する姿勢らしい?><;
(フランスは悪くなくてマクロンが悪い><(マクロン嫌いフランスかぶれ))

12:09:41
icon

WHOの正常化、アメリカのメディアが大きく取り上げるかどうかで大きく流れが変わるのに、大統領選を意識してるのか、背景の問題を細かく説明するのを避ける傾向があるっぽいの、それこそ政治優先で悲しい><
トランプがアホで大統領の資質があるかどうかと無関係に、WHOの改革を目の前の問題解決のために推し進める=圧力をかける事は妥当だし、WHOの改革を望まないのであれば、アメリカ以外も役立たずのWHOの代わりにアメリカのCDCに頼るような構図になってしまう><

12:03:44
icon

WHOがヘマしなければ、1月の前半の時点で『ヒトからヒトへの強い感染力を持つウイルス』という前提で各国は動けた><
そうならなかった致命的な事象は、武漢市当局の情報握りつぶしと、WHOが台湾からの警告を真に受けなかったこと><

11:59:30
icon

トランプがアホなので、WHOがヘマしようがしまいがどっちにしろヘマしてたと読むのはまあ妥当かも><
でも現実的にアメリカも、そして日本も含め、WHOの寝ぼけたやり方のせいで対策が2ヶ月から3ヶ月程度遅れたのが現実に起きた事なので、
WHOがヘマせずにトランプ一人でコケる世界線は考慮する必要あまりない><

11:55:32
2020-04-15 11:54:30 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:55:06
icon

この件でトランプを責めるのは、ニュース読まなすぎ
というか、ニュースが細かく伝えていないので背景を理解できてない人が多いのも当然というか、なんというか><(?)

11:49:41
icon

なので、WHOが考えを改めないのであれば、国際協力の上での障碍になると考えるのも妥当なので、『国際協力のために、障碍になっているWHOを無視しよう』という考えもまた妥当><

11:46:29
icon

つまりテドロスは、感染拡大防止の観点で『現実に支配勢力が異なり、感染防止対策の主体が分断されている地域』を政治以外の理由でWHOから排除する正当な理由を説明しなければならない><
排除したらその地域が対策上空白地域になる><
「政治よりも感染拡大防止を優先して団結を」という言葉に照らし合わせて、空白地域をわざわざ作る正当な理由なんてあるんだろうか?><

11:40:39
icon

「良い質問です!><」な感じ感><

11:39:42
icon

ダッシュ村を出したの視点おもしろいけどそうはならない><
政治を優先しないというルールで考えるのであれば
『現実に支配勢力が異なり、感染防止対策の主体が分断されている地域』は、個別の地域として、個としての参加が認められるべき
と考えればよい><
だからこそ政治を優先しているのはWHOと言えるし、ダッシュ村(島?)は感染防止対策の主体は分断されていないので、個としての参加権を与える必要はない><

11:34:45
2020-04-15 11:26:08 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

TOKIO「すいませーん、ダッシュ村もWHOに加盟したいんですが」

11:34:39
2020-04-15 11:24:55 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

オリンピックで国だけでなく地域も受け入れているなら、国際的な組織でも地域の参加は認められて良いのではって思うけどなぁ。もちろん一人とかで参加されるとわちゃわちゃになっちゃうので、何人以上の団体で自治が行われていることみたいな基準はいるだろうけど。

11:34:23
2020-04-15 11:09:29 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

どちらかというと国たちはうまくやってこうとしてるのにその国際組織の立ち回りが悪すぎて面倒なことになってるというかんじで道具という感じでもなさそうだけどな

11:34:19
2020-04-15 11:07:15 もちゃ(あと-11.80Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:34:16
2020-04-15 10:59:40 :plus2don: あきょぜ(4.3.0a)の投稿 akyoz@plustodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:33:05
icon

母がメカ強いの、母方の祖父が建築系のお仕事で、メカ強くてDIYな人で、母に色々なものの仕組み教えてくれたりしてたらしくてその影響大きいっぽさ><
オレンジはそこからの隔世遺伝だねって親戚の人によく言われてた><(オレンジが生まれる前に亡くなったので)

11:20:15
icon

社会的影響を取り除いた上でのメカに強い度のピークを男女別に仮定した時に、自閉症に関する研究からすると、(横軸メカ強い度、縦軸比率なグラフで)男性の方のピークの方が少しメカ強いによると考えるのはある程度妥当みたいな><
もちろん、グラフに両端にも人は居るので、各個人が性差によりメカに強いかどうかはほとんど関係ないし、おそらく各個人で見るなら社会的影響の方が大きそうな気がする><

11:11:57
icon

メカへの強さ、女性がメカに強いのを驚くのは偏見だけど、一方で、自閉症に関するあまり確定的ではない研究と統計からすると、一応性差はあるっぽいので完全に無関係では無いっぽさ感><

11:08:20
icon

オレンジの家、母がメカ強くて父がメカ音痴で、DIY文化な家なので大工道具は家族全員一応使いこなすけど、でも母の方が道具ちゃんと使える><
家族の人の8割がハンダ付けできるけど父はたぶんハンダつけ出来ない><

11:04:42
2020-04-15 10:57:02 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:04:34
2020-04-15 10:50:47 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:04:22
2020-04-15 10:41:03 カミユの投稿 kamiyu203@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:01:08
icon

「前向きに検討」が後ろ向きでややこしい日本語なのでみたいな感じで、「前向き」避けておかしくなった?><

10:59:39
2020-04-15 10:59:14 Ushitora Anqouの投稿 anqou@mstdn.anqou.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:59:36
2020-04-15 10:47:23 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【NHKニュース速報 10:46】
国民1人に10万円給付を公明党が要請
安倍首相「方向性を持って検討する」

10:54:43
2020-04-15 10:20:05 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:53:50
2020-04-15 10:22:03 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。