函館のひとたちが普通にラッピに来るとこうなる(誰もバーガーを食べない)
シボレーブースにしれっと置かれていた新型コルベット #東京オートサロン2020
台湾総統選 野党 国民党 韓氏が敗北認める | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242841000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中国 台湾総統選伝えるNHKの放送 蔡総統の場面で中断 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242461000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
ボーイング737 NGで特定の滑走路へ計器進入する際にのみ発生する問題が確認される | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/20/01/10/205206/
イラン、撃墜認める ウクライナ機「人的ミス」 対米厳戒態勢中に誤認: 日本経済新聞 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54311970R10C20A1000000
面白くなってきたな
ていうか刑事責任問うの?><;(微妙だけどそこまでの事例でも無いような><;)
広島空港のアシアナ機着陸失敗事故、機長ら2人書類送検 業務上過失傷害などの疑い - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200110/k00/00m/040/122000c
アシアナのサンフランシスコでの777の事故で「これもしA330だったらギリギリ回避できたんでは?><」って言ってたら、
アシアナさん今度は広島空港でA320で似たシチュエーションになって「スティック手前に引いて上昇!」って「エアバス素晴らしい!><」なシンプルな操作手順でゴーアラウンドした・・・けど結局ぶつけた><;
(もしエアバス機じゃなかったらもっと大事故だった可能性も無くはないけど><;)
A320が緊急で上昇するときの手順すごく簡単><
1.スラストレバーを一番奥に倒す(もし倒さなくても失速しそうになれば勝手に推力上がる)
2.サイドスティックを手前に最大に引く
同じようなことを737でやると空中分解する><
737MAXは逆に、50年前に設計されたとてもメカむき出しな操縦感覚を保つために、部分的に無理やり古い感じにして乗員互換性を保ってる><
蒸気機関車の運転士が操縦できるように通勤電車を作るようなもの><
フライトシミュレータめいた操縦で飛ばせるのがエアバスA320ファミリ><
スティックにフィードバックすらない>< スラストレバーも勝手に動かない>< 操縦は抽象化され、スティックを手前に引けば上昇する>< シンプルなUXデザイン><
マウスとキーボードだけ…はUIとして逆にツラそうだけど、フライトシミュレータめいた操作で飛ばせる旅客機ぐらいまでは進化してよさげ
既に資格を持っている人を雇うって、教育を疎かにして「即戦力募集」みたいな感じだよな。そのうち、マウスとキーボードだけで操縦できる飛行機を作らないと人が足りなくなるのでは。
そもそも初期加速は電動機の方が得意だから、レシプロエンジン+トルコンの鈍さと比べたらどっこいどっこいかも?><
鉄道はパワーウエイトレシオがそこまで問題にはならないし(※一部のひっでえ設計のやつは除く)いまどきの高出力発電セット+電車の設計な電気式気動車だとまあ遜色ないのでは。
737MAXがもし、「操縦感覚かなり違うので移行訓練がかなり必要です」ってなっちゃってたら、顧客は「じゃあライバルのA320への移行訓練する方がもしかしてお得?」ってなっちゃう><
なのでボーイングは強引にMCASの訓練も省いて「訓練しないでそのままのれますよ」ってした><
鉄道も車両形式や路線ごとの訓練が必要ではあるけど、飛行機の場合はそれがさらに厳しくてコストがとんでもないし、アメリカとかでは『すでに資格を持ってる人を雇う』場面がわりと多い(737NGのパイロットいっぱいいる)という面があって、乗員互換性が よりシビアな感じになってる><
(なので、エアバスはそれをとても強く重視して、A320以降のシリーズは乗員互換性が強い>< その為にも機体の特性が操縦感に出にくいように抽象化した操縦感覚になってる><
(A320のパイロット雇って比較的短期間の教育でA380のパイロットにするとか出来る><))
鉄道における乗員互換性以下略
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACEV-E301%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
運転士の人、マスコンのハンドルを持ち歩いていたりするけど、運転台を持ち歩いてもいけそう。運転台と列車が無線で繋がって指令を列車に合わせて変換すれば。
鉄道に於ける乗員互換性が重要視された事例><
JR西日本キヤ143形気動車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A4143%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
そもそも乗員互換性って何なんだろうってところまで思考が飛んでいったけど、これ突き詰めると闇が見えそうな気がしたのでフタをすることにした。
逆に、老運転士の活用で、例えば『165系の運転ができれば運転できる373系派生バージョン』とか作ったとしても、それによって安全装置の実装に大きな無理が生じて事故にとかもあんまりなさそう><(鉄道車両の運転は抽象化しやすいので)
例えば2ハンドルの鉄道車両を左手ワンハンドルに改造して、それによって車両のメカ側に無理が生じて事故にとかあんまりなさそう><(鉄道車両の運転は抽象化しやすいので><)
鉄道車両は乗員互換性の問題ほぼ発生しないので、参考にならないかも?><;
(それこそ例えば『ディーゼル機関車の運転感覚で運転できる新幹線』を作ろうとしても『レシプロ機の感覚で操縦できるジェット旅客機』と比べたら超簡単では感><)
N700シリーズ新幹線の爪の垢でも煎じて飲んでろ的なアレ>737MAX
これ、UNIX哲学が欠けてる点でもある><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103461777710114261
(UNIXは実装のシンプルを追求してるけどUXのシンプルは考慮されてないので、複雑なことが追加されるとそのまま直接的にUXが複雑になる(抽象化して隠蔽する発想が欠けてる))
737MAX、マジでマジで乗員互換性が全てでその為に欠陥機に育ったの、公開されたボーイング内部文書斜め読みでもすごくあれだし、すごく色々な方面が教訓にしていいのかも><
『将来も約束が守れるように将来まで通用するか考えてデザインすること』が如何に大切であるか?><
><><><
' ...which included a comment that “this airplane is designed by clowns, who are in turn supervised by monkeys.” '
https://www.nytimes.com/2020/01/09/business/boeing-737-messages.html
Boeing Employees Mocked F.A.A. and ‘Clowns’ Who Designed 737 Max - The New York Times https://www.nytimes.com/2020/01/09/business/boeing-737-messages.html
ブラックボックスの解析開始 運航見合わせる航空会社も | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242111000.html
ボーイング社員 事故機の安全性不十分を事前に認識 文書で判明 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242241000.html
台湾 総統選挙きょう投票 “中国との距離”が最大の争点 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242161000.html