巨大な球となって転がって人を襲う怖い植物、タンブルウィードの襲来で下敷きになる車が続出した件(アメリカ) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52286360.html
巨大な球となって転がって人を襲う怖い植物、タンブルウィードの襲来で下敷きになる車が続出した件(アメリカ) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52286360.html
ていうか、その隣にすんでる人が仮に悪魔崇拝者だとしたら、変えてってお願いすること自体が違法になるんじゃないの?><;
違法じゃなければオレンジだったら「ごめんなさい変えます><;」って言ってBeelzebubとかに変える><
ポーランドではBSD系PC UNIXを使うの違法っぽい><
"文面は穏便だが、ポーランドの法律では他人の信仰心を傷つける行為が違法となり..."
ポーランドの教会、隣接する建物で使われているWi-FiのSSIDを「Lucyfer」以外のものに変更するようオーナーに依頼 | スラド オープンソース https://opensource.srad.jp/story/20/01/05/0147200/
ローマ教皇の女性信者手たたき、警護隊に非難の声 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3261956
コラ素材になりそう><><
ローマ法王、忍耐を失う | スラド idle https://idle.srad.jp/story/20/01/05/0537232/
Visual Studio Professionalサブスクリプションは定価154,095円らしい・・・><
Delphi 7の次以降なんでそんな強気なお値段のままなのか謎><
ということはモバイル向け開発したければC++Builder要らなくてもRAD Studioにすることになって、34万円!?><;
昔のMSDNよりも高くない?><;(よく覚えてないから自信無い)
DelphiだけのやつのProfessionalエディション、20万円もするのにモバイル向け開発環境は別売っぽい!?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Delphi Professional今いくらかな?>< ってググったら保守1年で20まんえん・・・・・><;
Delphi 7 Professionalはアカデミック版のなんかキャンペーンなパッケージのを3万円くらいで買ったかも><;
Delphi 7からその次(8?)へのアップグレードが高すぎてどう考えても個人向けじゃないお値段だったので諦めてC# に乗り換えたという面もあったので、ごく初期はDelphiの代用として使ってたのでものすごくPascalっぽいコード書いてた><
例えばC# なのにまるっきりDelphiの命名規則とかで書いてた10年くらい?前のコードとか、恥ずかしくて見せられない><;
オレンジはソースコード全部公開は恥ずかしい(///// って感覚ある><;
これ見たら馬鹿だと思われる(馬鹿なのでしかたない)みたいな感じで、「このコードならそれほど馬鹿にされないはず?><;」ってちょっときれいに書けたつもりのものだけ表に出してる><;
文化衝突というと、「理由がないなら公開する」派と「理由がないなら (あっても) 非公開を好む」派でもかなり断絶があるような感覚がある。互いのこと理解できてないでしょ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OSSなライセンスにそれいれると、例えばリバースエンジニアリング条項無効化する理由とかでドイツ根拠にしたとか工夫(今も意味あるかは知らないけど例えとして)しても、ドイツ以外の多くの人は「ドイツの法律なんて知らん」だし、「アメリカ人とカナダ人で裁判するにもわざわざドイツいくの!?」ってなって避けられそう><
プロプラなソフトって、使用許諾になんかあったら○○裁判所で戦おうなとか書いてあるけど、オープンソースのライセンスで見ない気がする。(ちゃんと調べてないだけ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その作業、昔は「新年だ!><」って感じで書き換えるのうれしかった><(今はあんまりうれしくもめんどくさくもなく普通(?)><)
あれはなぁ、 copyright 20xx-2019 を 20xx-2020 に直す不毛な変更が入るのが嫌でなぁ
なので、コードの切れ端みたいなので「こんなの著作権主張しないよ」みたいなものでもCC0とか書いていただけると混乱少ない気がするし、オレンジもなるべく書くようにしてるけど自分でもたまに忘れる><;
gistとかの短いコードでライセンス書いてないやつわりと困る><;
マストドンとかtwitterで聞くのもなんかそんな短いコードの切れ端でめんどくさいやつって思われそうで躊躇する><;
ツイッターで相互フォローでよく会話してた人のもなんかこっぱずかしくて聞けなかった><;
今回の一件、何が失敗だったかというと、指摘した人に正論では云々といってしまった点かも><
普通にごめんなさいして公開した上で「でもやっぱAGPLってめんどくさいな」とか言ったのであれば
「そうです!>< 真の自由なライセンスはGPLでは無くBSDLだったのです!><」
って話にもなったのに、開き直っちゃったから、ライセンス界隈(?)でもGPLよく思ってない人(→><)までも「evil!!!>< 」って言う状況になっちゃったかも><
ライセンス違反をして居直ってる方をエレコムおじさんと呼ぼう #営業妨害
「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド https://m.srad.jp/story/14/06/18/0548246
世の中が清くなるのがいいとは言ってない><
(副次的にむしろ差別が助長されたりするし、自由が簡単に捨てられる事にもなるし、まるっきり逆効果になることもある><(お約束の禁酒法とか))
昔の濁っていた時代から清くなっていって、濁っていた時代の倫理観なんてすぐに通用しなくなるって、長年生きてたら気づきそうなもの><
なぁなぁですむのなんて短い期間>< すぐにそれが許されないほど清く、悪く言うと息苦しく世の中は変わっていってるよ><
ていうか、インターネット老人会にどっちかと言うと入るレベルのオレンジから見ると、倫理の変化や世の中が清くなっていく流れを見れずにいる方がむしろ若く見えるかも><
濁っていた昔を知らないからこその視点でも起きうる的な><
昔はそこらにガムもタバコの吸い殻も空き缶も落ちてるのが当たり前だった><
AGPLとMastodon|blank71|note
https://note.com/8blank71/n/n8299341bd0bd
はっきり言いますが、 OSS ライセンス違反は著作権侵害なので人権侵害です。
わかっててやってるのかな。
これが evil でなくて何なのでしょう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ライセンス、とりあえずMITを使ってはいるけどこれは依存してるライブラリとCC0がバイナリで配布する場合に共存可能かわからなかったからで個人的にはCC0が一番好き(npmのモジュールの依存で引っぱられてくるやつのライセンスを全部把握できる狂人だけが石を投げてください
「役に立てば」は十分に同じコードをメンテできる状態か?であって、例えば「逆コンパイルしたコードならビルドできるからいいじゃん?」みたいなのはダメってこと><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GPL無視しまくりの人にソースコード開示請求してソースコードの代わりに「世の中正論ばかりじゃうまくいかない」って返事来るの笑い話としてはおもしろすぎるし落語かよってなる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
微妙というか無くならないと思う><
それでおkにしちゃったらGPLなソフトウェアも請求が来るたびに撤回を繰り返す戦略で回避できてしまう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかだからこそ驚いてこれ書いたんだよ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103428110721878547
昭和のセクハラおやじそのまんまの人がいまどき優しく諭されると思う?><
単にクビになるだけだよ><
エレコムをやさしく正そうなんてひとほとんどいないよ><
バックドアありの製品売ったうえでライセンス違反してたのに開き直った会社の製品なんて危険すぎるから使うのやめようってなるだけだよ><
問題の人は開き直っちゃったんだから、優しく諭される立場じゃなく排除される段階になっちゃっててもしょうがないし、世の中そんなに優しくない><
それはそうだけど、「泣かぬなら、殺してしまえホトトギス」になりうる場面でそんなこと言ってもしょうがない><
コピーレフト等の第零の自由は
「おまえのソフトウェアは人類の敵であり地獄の業火で焼かれるべきだが、おまえが私のコードを使う権利は全力で守る。
ただしライセンスを守らないのであれば全力で社会から排除して地獄の底まで追いかけてやる」
かも><
WebでGoogleはevilとかfacebookはevilとか書かれるから、evilという言葉が簡単に使える感覚ができてしまうのは分かる。そう言うのもあって、カタカナ語より漢字や日本語で表現できるなら日本語で表現して欲しいと思ってしまう。
少数の人がコントロール出来たら人類が困るので、それが出来ないようにしよう がコピーレフトとかかも><
ていうか、これに対して「evilは強すぎる言葉だから言うな」っていうの、典型的な不祥事起こして対応に失敗してネットのおもちゃになる人の発想><
ていうかevilだよね?><
OSS界隈から人類の敵のごとく扱われて追放されるようなことをしたんだから><
shi3zさんevil発言にご執心であるけどそれそのサーバーの抱えてる問題解決しないですよ
今回の犯人が言ってる"バランス"なんて数年も持たない>< 古い"バランス"のままで居たら世の中が少し清くなるだけで大炎上><
(逆に、昔の出来事は「昔の価値観は違った」ってちょっと甘く見てあげないとかわいそうではある><; 昔の水は濁っていた><)
あわせて読みたい><
「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド https://linux.srad.jp/story/14/06/18/0548246/
こういうのなぁなぁで済ますのになれちゃうとエレコムみたく絶対に許されない代名詞になっちゃう>< 開き直れば何十年も語られる><
1ミクロンも反省しちゃ駄目だし、悪事をなぁなぁで済ます大人に流されても数年とたたずに悪事がばれて社会から排除されちゃうよ><
どっかのいじめ教師やら昭和のまんまの意識のセクハラ親父があれこれ失脚したりしてるのはつまりどういうことなのか?を考える方がいいよ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(鍵な過激意見に対する言及)
そもそも、そこらでライセンスにGPL系のライセンス選んでる人もライセンスの事をちゃんと考えてない><
オイゲン氏もgab云々騒動見る限りそうだし、ゲーム界隈でもGPLなゲームMODが元のゲームのライセンス完全無視でダークグレーなコードなのにGPLにしちゃってるでしょ?><(問題が表面化したもっとも有名な事例はマインクラフトcraftbukkit(?)騒動かも><)
ちゃんとライセンスを考えてる人はむしろ手抜きして安易にGPLにするようなことしないかも><(きのこタケノコ以下同文)
ていうか、GPL系のライセンスは真の自由なライセンスではないと考えれば、自由ではないソフトウェア、例えば『無料の』ソフトウェアと同じものと考えてつきあうという方法もあるよって言いたかった><
(半分、ライセンス宗教戦争ジョークでありニコニコしながら書いてます><; きのこタケノコ戦争や唐揚げレモン紛争みたいな面も含んでます><;)
OSSかつAGPLライセンスのソフトでサーバー運営している以上はソース公開に適応できなきゃダメでしょうが
一応、参考文献><
"...ことが必要です。ですから、ソースコードが入手可能であることは自由ソフトウェアにとって必要条件となります。難読化された「ソースコード」は本当のソースコードではなく、ソースコードとはみなされません。"
自由ソフトウェアとは? - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
そのうえでGPL系のソフトウェアは「プロプラなライセンスのソフトウェアみたいなもの><」って割りきって使えばおk><
「うわー、(A)GPLめんどくさ」って思ったのならGPL一族なソフトウェアのコードはいじらずに、真の自由であるBSDL系のライセンス(またはCC0等)なコードを使うといいし、自分が書いたコードをGPL系のライセンスにするのもめんどいので、自分でゼロから書くコードもBSDL系のライセンスにするといいよ!><(宗教戦争><;)
何とかムーンのおじちゃんが「公開されてればおk」ともとれなくも無いこと書いてるけど、例えば難読化されたコードを公開してお茶を濁すみたいなのはアウトなので、ちゃんと使い物になる形で・・・アレかも><(語彙力)
OSSなライセンスの揉め事には飛び付くのにプロプラなソフトウェアのEULAは読まないオレンジ><(すごく駄目)
ていうか><;
"でも引数が先に来て後に命令がくるのはあまり直感的な感じはしない。なので同じものをS式で
(i32.add (get_local $p) (get_local $p))
という具合に書けるようになっている"
むしろどっち付かずで超読みづらい><;
楽しそう><
WebAssemblyのゲームをアセンブリ直書きで作る - ABAの日誌 http://aba.hatenablog.com/entry/2017/03/30/220848
ゲームプログラマの超人と言えば、ローラーコースタータイクーンの人は、少なくともトランスポートタイクーンのエンジンはほぼアセンブラで書いたって言ってて「しゅごい><」ってなった><(ローラーコースタータイクーンはどう書いたのか知らない><)
この人><
クリス・ソイヤー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
レトロPCのすごいサウンドドライバを今さら作ったりしてる超人な人々とかのハードウェアの性能を極限まで引き出すような人々って、そういう発想がない若い世代の人々にはどういう風に見えてるんだろ?><;
そういう発想から見たらマストドンの処理のガバガバ具合を「こんな寄せ集め実装の富豪的過ぎる雑なソフトウェアあっていいの?><;」ってなるの更にわかってほしいというか、そこにジェネレーションギャップがあることにわりと気づいてなかったかも><;
『必要な機能に対して不要な機能が多く巨大なせいで十分に重かったら自前で作るのは当たり前』って老人会の考え方なのか・・・・><
オレンジはその文脈でいう所のコンソールゲーム界寄りの発想かも><;
コンソールゲーム機向けのプログラミングはした事無いけど、ハードウェア直接弄ってた時代の人ならある程度そういうところあると思う><;
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
https://www.amazon.co.jp/dp/4798021180
↑ こっちの黒い本がコンソールの人で、
↓ こっちの白い本が PC の人。
ゲームコーディング・コンプリート 一流になるためのゲームプログラミング (Professional game programming)
https://www.amazon.co.jp/dp/4797358432
読み比べると正反対のこと言ってたりしてとても面白いのでおすすめ
一方、ウルティマシリーズ作ってた人の『ゲームコーディング・コンプリート』 (白い本) では「std 万歳! shared_ptr 万歳!!」という感じで、文化を感じるなぁと
SEGA の人だったかが出してたゲープムログラミングの黒い本も「標準ライブラリは遅い! データ構造くらい自前で実装せんかい!」みたいなこと書いてあって、コンソールゲーム界ってそういう感じだったんだなぁという感想が強い
コンソールで鍛えられた人がやるとこうなるんだなぁという感想
「同時に5体の3Dキャラが 60fps でなめらかに演技」
「眉,白目,瞳,ハイライト,瞼をリアルタイム合成」
「プログラマブルな視線制御」
「髪揺れ等」
「フルスクラッチ開発」
「設計を入力するとソースコードを出力」
「常駐コードサイズは約600KBytes」
「L2 cache に全部入る大きさ」
「(sqlite は) 要求に対してオーバースペックすぎ」「(DB を) 結局自前で作った」
?????
わかるなー。スクスト、異様にロードも早いんよな。なんでこんなに軽いん?ってなる。
スクストのスピンオフの音ゲーのことも忘れないであげて……サービス終了したけどオフラインで全曲遊べるのよ……
スクールガールストライカーズ ~トゥインクルメロディーズ~ - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.square_enix.android_googleplay.TwinkleMelodiesj&hl=ja
ていうか、メガドライブなんて本体にでっかく16bitって書いてあったし><(後のセガ換算だと24bitと言えなくもない気がするけど><;)
メガドライブ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
32bit 演算が 4 本同時にできるので 128bit ← 🤔🤔🤔🤔🤔🤔 (X-Files Theme BGM )