気が狂っているというのは正しい
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/company/news/news-topics/2013/01/topics_130117_j_1.html
専用 IGBT まで開発されとるのな
これはまいてつの話題とリンクするところがあって、現代の VVVF 制御の主流素子である IGBT はフラッシュ制御にも有用らしくて、これのおかげでめっちゃ高速にフラッシュ焚いてもエネルギーの無駄が少なくなったとかなんとか
フラッシュの映像を流しながら「フラッシュにご注意ください」と表示するのが許されるんだから、ピー音を流しながら同時に「ピー音にご注意ください」とアナウンスするのもありのはず #適当
Togetter のまとめを眺めてると作者アカウントによく「まとめ専用アカ」と書いてあって僕の知らない世界はまだまだ広いなあと感じる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux が10日くらいで git 作った話を思い出すな……
私は ansible のテンプレート (つまり jinja2) 使ってますね
nginx.conf の記事を見て nginx.conf を生成するためのマクロ言語でも作ろうかと一瞬思ったけどどう考えても不毛なので m4 でいいやとなった(m4 も m4 であのザマだが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
S3WF2 が crates.io で公開されたよ!
https://crates.io/crates/s3wf2
https://docs.rs/s3wf2/0.3.0/s3wf2/
monorepo を分離する場合、元リポジトリを clone して他を削除する commit をぶつけるのがいいのかそれとも cp で分けたいファイルだけ持ってきて initial commit にしてしまっていいのかどっちなんだろう
穴兄弟という言葉、みんなが「同じ品種のオナホを使っている友達」という意味で使ってて、「同じインスタンスのオナホを使っている友達」という意味だと思ってた僕はショックを受けた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
著作権保護期間が延期されたりするので、どの時点での法律が適用されるか明示したいみたいなのは意味がある
C#というかCLR関連、実装を公開するのは大いにやっていってほしいんですが、それはそれとしてISO規格と実装のギャップが年々広がっているということがある
2020 年になったので改めて主張しておきたいんですがそろそろ古い構文がコンパイルエラーになる(かそもそも削除された) C# のサブセット仕様を公開して
元の tootsuite/mastodon が GitHub で管理されてるんだからフォークしてそれを変えていけばええやんというのは確かにこちら側の発想なのかもしれない……
文化衝突というと、「理由がないなら公開する」派と「理由がないなら (あっても) 非公開を好む」派でもかなり断絶があるような感覚がある。互いのこと理解できてないでしょ
あと VR 対応に関する問題としては描画テクニックが単一カメラしか想定していないのでステレオカメラで描画するとちぐはぐになったりなどがある
今はプログラマブルシェーダーがあるからいいけどフォワードレンダリング前提で半透明のポリゴンを重ねていく手法は過去のものになっていくのかねえ
そこから考えるとフレームに対して帯域を使ってめっちゃ転送しまくってすぐさま合成・描画していく、みたいな手法でやってたんだろうか
[TAS][最終版]ラグランジュポイント in 1:03:25.10 (1/3) https://nico.ms/sm11215382?ref=twitter #sm11215382
本体だけの力ではないといえファミコンからこの音が出るのはすごいと思う
というかもっと遡るとそもそもカセット側に回路が全部あって筐体側はコントローラーとかインターフェース回りしか搭載してなかったりしたし