郵政カブよりも郵政メイトの方がオタクが乗りたがるイメージ><(イメージ)
> 僕「日本郵政のカブが欲しい」
>
> らりお「確かに。日本郵政なら倒産しないもんな」
オレンジが電子工作を学んだときに読んだ本、初版が1970年代の本で、「エッチング液とかの廃液はウエスに染み込ませてちゃんと庭に埋めようね!(意訳)」 的に書いてあって読んだとき(1990年代)「時代・・・・><」って思った><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ呑んだ><(報告)
「キリン・ザ・ストロング メロンソーダサワー(期間限定)」を新発売|2019年|ニュースリリース|キリン https://www.kirin.co.jp/company/news/2019/0626_02.html
現在のクルマ、鉄道のデザインにとても強い影響を与え、建築や広範囲のインダストリアルデザインに影響を与えたひとまとまりの事象と言うとこれだよね><
ストリームライン・モダン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3
クルマと建築と鉄道とさらにそれ以外のインダストリアルデザインの相互の影響、
語り始めると、また(><;)とんでもなく膨大な文章量になっちゃうし、思い出すの時間かかるし根拠の本を掘り起こすのも大変なのであれだけど(つづく)
私は自動車デザインに関してはまだ不勉強なので的確なコメントはできないけれど、乗用車は元々富裕層の嗜好品だった故に彫刻物的なデザインを追い求める潮流は戦前から欧米であって(例:戦前のドライエ、50年代のアメリカ製フルサイズセダン)、その欧米の影響受けたデザイナーによって日本でも彫刻物としてのカーデザインが根付いてきたのでは?
今でも世界カーオブザイヤーにはデザイン部門があって、マツダとジャガーの新型車は量産車でありながら毎度この賞のファイナリストまで勝ち上がってる
This account is not set to public on notestock.
自動車デザインの建築物化(彫刻化)は昔からトライされてきたことで、例えばフェラーリやアストンマーチンみたいな少量生産のスポーツカーとかね
あとは自動車の世界でも著名なデザイナーは居て(G.ジウジアーロやM.ガンディーニなど)その人がデザインしたクルマにはデザイナーのサインやスタジオのエンブレムがつけられて一種のデザイナーズカーとしての価値が付加される事例もある
This account is not set to public on notestock.
昨日から読んでる兵庫県生まれの人のブログに出てきて、意味わかんなくて(内容から想像ついたけど)ググった・・・><
こそばす (大阪の方言) の意味・変換 - 全国方言辞典 - goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/2102/m0u/
This account is not set to public on notestock.
すごくおもしろい><>< 追跡系のこういうのだいたい好きじゃないけどこれはすごくいい感じ><(登山時のみONにするものだろうし><)
登山アプリYAMAP、登山中の位置情報を家族や友人に共有する新機能を追加 | スラド モバイル https://mobile.srad.jp/story/19/07/18/1832236/
スバルって「ブランドとは約束である」を守ってる気がする><
その上で「奇抜にする事がブランドなのでは無い」も守ってるので、すごく上品な老舗的発想とも言えるのかも><
「奇抜じゃなきゃ特徴がよくわかんないじゃん!?><」ってタイプ(→><)向けではなさそう><
スバルは登録車を全て縦置きAWDにしたり、Bセグ以下を作らなかったり、自社生産時代の軽自動車は全て4気筒エンジン、四輪独立懸架にしたりとこだわりの強いメーカー
でも先端技術の開発は大してやってなかったり、古いエンジンをずっと使い続けたりと貧乏くさいとこは昭和の頃から変わらないんだな(暴言)
オレンジはプログラミング関連を教える時にそこ強調するようにしてるし、
メカ音痴気味の人が挫折仕掛けてる時にも「デザインが正しくなければ使えなくて当然なんだよ?><(これは専門的な視点でも正しくないデザインなのであなたが使えないのも当然なんだよ)」って、慰めると言うのもへんだけど、そういう事言うこと多い><
プログラミングって設計なんだから、そういう設計側から批評(?)する視点を持たなきゃまともなものを作れるようにならないかも><
それは作業手順を学ぶことになるし、実際学ぶ必要があることだけど、一方で「ライブラリ等の使い方は、ライブラリ等を作ったやつの勝手な俺ルールであって、これは直接受け入れて考えるべき事ではない」とも教えないと、ツールは使えるけど設計が頭に無い人=プログラミング言語は学んだけど「なに一つ、どんなに小さいものでも作れない人」が育っちゃう気がしてる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ、基本的にはそうだし、だからこそ人間は道具を作る(プログラミングもそう)だけど、ある無駄っぽい行為が実は有益かつ未経験なトレーニングである可能性があるのが難しい・・・><
プログラミングだって「既存のソフトウェアを使えば良いじゃん!」だけど、いざ既存のとはちょっとだけ違うソフトウェアを作ろうとすると、「既存の部分をどうやって作ったか?」を学ぶ必要がある><
プログラミング教育も学ぶ側がそこに気づけ無いと「なんでこんな無駄なことしなきゃいけないんだ・・・」になっちゃうかも><
This account is not set to public on notestock.
前に話速変換ソフトウェア作って、バグで「音が小さくなるとピッチが上がる」ってバグをやらかして「書けた!>< 実際の音声で試してみよう!><」って音が流れてきた時がプログラミングしてての腹筋の最大の危機だった><
誤答の選択肢も、ビルド通らないのじゃなく愉快な不具合になるようにすると「なるほど・・・」じゃなく「なるほど!><;」ってなるかもだし、自分でプログラミングした時の自分でやらかしたおもしろすぎるバグで腹筋崩壊する楽しさも模擬体験(?)出来そう><
虫食い問題で「ここにある部品のうち、どの部品をここに当てはめると動くでしょうか!?><」みたいなのも楽しそう><(?)
This account is not set to public on notestock.
三菱のFFベース4WDとスバルの4WD比較すると、スバルが尖ってなくて「どういうクルマなの?><」ってイメージ><
GDIも画期的な技術だし、今や世界中のメーカーが三菱にパテント料払ってタンブル流方式の直噴エンジンつくってるんだけど、当の三菱がそのGDIを完成度が低いまま投入したもんだから大惨事よね
おかげでGDIがポンコツエンジンの代名詞にされる始末
三菱車を下から覗くたびに
「設計思想は真面目なんだけどなー、このメーカー」
って思うんだけど(汗)
三菱ってハイテク技術をバンバン導入していいクルマをつくるってイメージがあるんだけど、しょーもないとこでポカしてその良さをアピールできないって印象
なのでこの前のえじょさんの動画のエンブレ急制動からのコーナリングも「なるほど、三菱車らしい走りをするために前輪だけ強くブレーキかけて荷重移動させて(以下略)」って思った・・・><
三菱、「クルマってのは、ハンドル切って前輪が向いた方向に向かって走らなければ欠陥車なんだよ」的なイメージ><(偏見かもしれない><;)
三菱、色々な技術的チャレンジもおもしろい特徴だと思うけど、その大きな特徴でさえも霞んでしまうほど「前輪が命!!!!」ってイメージ><(偏見かもしれない><;)
オレンジが三菱自動車の売り文句?スローガン?をつけるなら、「後輪は飾りだ!」かも><
(FF、FFベース4WDともに他社のFFと比べて全車種極端に前輪重視しまくり設計ってイメージ><(イメージ))
ぶっ壊れた時以外ほとんど同じ情報、微細な違いしか得られれないセンサでさえもきめ細かい制御のために統合しないみたいなこだわり、クルマ好きにさえ全く伝わらない><
(それで運転が楽しくなるわけでもないし、そんなこだわりなんて中の人から話聞かなきゃわかんない><; ていうか、部品点数増えるんだから修理費とかも増えちゃう><)
お客さんにメリットがなきゃいけないし、メリットが大きくないのであれば徹底して省くお客様視点の合理化のトヨタと、技術ベースで真面目に手抜きせずに積み上げて作れば良い製品ができてお客さんもきっと喜んでくれると考えていたゴーンが来る前の日産、
一般人を別としても、クルマ好きがどの程度気づいて振り向いてくれていたかと言うと・・・><; ていうか、製品がどうだったかと言うと・・・><;
当時の日産の人はトヨタ車見て驚いてたんだよ>< 「なんでトヨタってこんなにセンサ省くの!?」って><
クルマの、たぶんこのキラキラした偽物と本物の文脈に近い意味の内部の見えづらいところへのこだわり、ゴーンが来る前の日産がやってた事だったけど、それがお客さんに伝わっていたか? お客さんに実際にメリットとして現れていたか? って考えると、クルマ好きの中にもわりとアンチも多い気がしなくもないのと、実際に潰れかけてルノー傘下になってしまった現実からすると、あれかも?><
This account is not set to public on notestock.
逆にまとめブログ系はまず読まない><(より情報を多く得る情報源にはなりにくいかも)
スポーツ新聞みたいなのは情報源にわりとなる><(海外の夕刊紙もそうだけど「記者がどう間違えたのか?」も含めて情報源になりやすいかも><)
オレンジは普段からこれしてるかも><
あんまり詳しくない事象の場合には特に「いかがでしたか?」なネットのおもちゃ紹介系のサイトでさえもググってひっかかったら結構読んでる><で、「結局なんもわからんのかーい><;(なぜか関西弁)」ってなる><;(でもそこまでしないと情報は集められない><)
シーサイドラインの事故の時でも、ゴミまみれの文字列の中からたった1センテンスの事実を掬って濾し取る酷い作業の繰り返しだったからな…
事実がまだわからん事象は、妄想系理由を並べ立てでもしないと記事にならん、しかし記事は書かねばならぬ、というわけなので、何か突発的事象が起こった時に記事がゴミまみれになるのは仕方ないね
よほどの生まれつきの大金持ちじゃなければ多くの人が中古車の状態を自分で見極める能力が要求される国だから、クルマのメカへの平均的な知識高いのって自然な流れかも>< でもATの国だよ?><
ATにするから論、記事でもヨーロッパではって話になってるけど、「AT大好きなアメリカにはクルマ好きが居なくてクルマのメカに詳しい一般人が少ないのか?><」 ってなる><
欧州よりアメリカの方がクルマのメカに詳しい一般人が多いイメージ><(クルマも自己責任の国だからかも><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TBSアナウンサー 安東弘樹が語る「なぜ日本にはクルマ好きがいなくなったのか」https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/3991/
クルマ好きのオッサンがよく言ってるようなありふれた主張も多いけど、車に対する無知、無関心への危機意識やクルマ好きの純粋な叫びも垣間見える興味深いインタビュー。
これこれ!
東海バスオレンジシャトル(現役車両)
http://shizuokanstation.web.fc2.com/numazu-tozantokaibus-1.html
子供の頃、バスの運転席の後ろに付いてる指示器とブレーキ踏んだときに光る「急ブレーキにご注意ください」のランプが欲しかった。
やってる><
新日本風土記「走れ!私のローカル線」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/fudoki/
メイプルストーリー2のGUIがすごいって話も書きたいけどタイミングが><(かなり本格的なマルチウィンドウ環境 かつ マルチタスク環境になってる><(釣りしながらMML入力(楽譜編集)したり出来る><))
メイプルストーリー2の自キャラの標準表情(?)が猫口なのでスクリーンショット貼ろうと思いつつ、メイプルで遊ぶの寝る直前が多くて、ログアウトする時眠くてPCの電源切っちゃうからずっと貼れてない・・・><
パッチ (あるいはその適用器) を「アップデータ」と称するの、プロプライエタリバイナリ配布圏 (もっと言うと Windows ソフトウェア圏) の固有文化なのかもっと遡る歴史があるのか、気にならないこともない
カップ焼きそばを食べたいときに、いつもUFOか一平ちゃんを買ってしまうので、ペヤングは一回ぐらいしか食べてない。