ねむい><
NHKスペシャル | 平成史スクープドキュメント第7回 自衛隊 変貌の30年~幹部たちの告白~ http://www6.nhk.or.jp/special/sp/detail/index.html?aid=20190420
ボーイング737 MAX墜落の原因はたどるとエアバスA320neoの登場にあったという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190420-boeing-crash-reason/
へー。
>「@」は本来会計での略記として多く一般に用いられる記号であり、請求書で「商品7個 @ $2 = $14」(商品7個 各単価2ドル 小計14ドル)のように用いられていた。1990年代後半以降、レイ・トムリンソンにより電子メールのメールアドレスの中に用いられたことで身近な記号になった。
単価記号 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E4%BE%A1%E8%A8%98%E5%8F%B7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばこれの橋調べ忘れてたかも><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/101828348965847567
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんでマネージドカーって作られたらおもしろいのかって、普段の自分の機械(この場合クルマ)への指示のあいまいさに気づかされるかもって所かも><
ハンドルの操作は「タイヤを曲げたいのか? クルマの向きを変えたいのか? 進行方向を指示したいのか?」みたいなの><(たぶん多くの人はそれがごちゃごちゃに混ざりながら運転してる?><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101954640569637594
R32/33/34GT-R、ハンドルを切った時に「この人はタイヤを曲げたいんだ」では無く「この人はそっちの方に進行したいんだ」と解釈してるかも><(だから、ドリフトしたい人とかが「ちゃうねん・・・」ってなっちゃう><)
例えばR32/33/34のスーパーHICASとアテーサE-TSの組み合わせみたいなの、時代的に横からの補正だけど、ある意味マネージド的><(ていうか補正><;)
ていうか、自動車メーカーのスポーティーなデモカーで、「マネージドカー」みたいなの作ったらおもしろそうだけど作らないのかな・・・><
自動運転でよくね?はそれはそう><
(そうだけどマネージドと自動とプロテクションはそれぞれ重なりつつも微妙に違うもの><)
マネージドなブレーキ=ペダルをブレーキへの油圧の指令と解釈せず、減速せよという指令と捉える発想にする><
(これは例えばエアバスのサイドスティックと同じ><(例えば左右の入力を「エルロンを動かせ」という指令じゃなく、「(可能な限り)ロールせよ」と解釈する><(これはどういう事かと言うとより大きな目標を機械に指示している事になる><(より大きな目標の指示は機械の動作の齟齬をより減らせる><))))
でも、そういうクルマ作っても両方乗ってる人だととっさの時に右足で何も無い場所踏もうとしちゃう?><(右脚用にも予備ペダルもつけるべき?><;)
そういえば踏み間違い事故の度に書いてるけど、AT車、右足アクセル左足ブレーキにした上でマネージドなブレーキにすればいいのに><
(マネージドなブレーキであればつまり機械が最適化してくれるので逆に考えるとどっち足でもいいともいえる><;)
草加市からは微妙に遠いけど、煎餅屋さん(煎餅工場)はたくさんある>< 醤油がテカテカじゃないタイプ(なんて言うのかわからない)が多いかも><
これで見て食べたくなった><
小さな旅「“東京エスニックタウン”~新大久保駅界わい~」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/kotabi/x/2019-04-20/21/14442/2648055/
そういえば、アイヌ料理版「いももち」、ヨモギ入り「イモシト」作ろうとしてヨモギ用意したけどまだ作ってない・・・><(テレビで見て食べたくなった><)
あと、ちゃんとした煎餅(?)も食べる><(普通にあるものすぎて慣れてるけど、よく考えたらギフトとか用もあるし、一応おみやげ?><;)
思いっきり写ってる><(右のほう)
https://airport.ne.jp/images/facility/pollux/img01.jpg
売店・書店 ポルックス | 施設案内 | 空港ですごす | 函館空港公式Webサイト | HAKODATE AIRPORT https://airport.ne.jp/facility/pollux/
函館空港のおみやげ屋さんで買ってきてくれた記憶あってるっぽさ?><
"ホリの商品は、当サイトのオンラインショッピング、通販カタログの他にも、北海道内各空港(新千歳空港、函館空港など)、観光地やホテル、北海道内各百貨店ギフトセンターにてお買い求めいただけます。。"
店舗のご案内 | 【公式】HORIオンラインショップ http://www.e-hori.com/ext/tenpo/tenpo.html
何年か前に家族の人が函館に冠婚葬祭でいった時にも買ってきてくれたように記憶あるから、もしかしたら空港のおみやげ屋さんにもあるのかも・・・?><
これ><
Amazon | じゃがいもコロコロ(行者にんにく) | じゃがいもコロコロ | せんべい・米菓 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B00E5VH7JC
北海道みやげ用?の行者にんにく味のポテトあられ?すごく好きだけど、行者にんにくその物は食べたこと無い><
・・・eject対応マストドンクライアント?><
(機能有効してる人のTLに対応文字列が流れてくると、その人々のPCに繋がってる光学ドライブのトレイが世界中で一斉に動く><)
オレンジはWindows用しか作れないけど、ラズパイとかESP32とかで動くやつ作っておいたら、呼び鈴みたいな感じで部屋に設置しておくとHTLに:x以下略が来るたびに部屋に音楽流れる迷惑なやつとか作れそう><
ていうか、PC用の小さなマストドンクライアントで、単にHTLを受信し続けて、:x_fi以下略が来たら、あらかじめ用意しておいた音声ファイルを鳴らすだけの、なんというかある意味Yo!のような意味の無いデスクトップアクセサリ(?><;)なら、結構簡単に作れそう?><;
WebUIだと難しそうだけど、対応クライアントローカルな規格(?)で、ユーザーが対応する音声データを用意しておくと、絵文字なりタグなり検出したらそれ流すクライアントっておもしろそう><
:x_files_theme: が流れてきたら X-Files Theme BGM が突然流れだすのこわすぎる
そりゃ外部から区別不可能で強制もできない “真の不可逆な削除” をプロトコル規格で強制してもナンセンスよね……
@orange_in_space 規格上はこんな感じ。
https://www.w3.org/TR/activitypub/#delete-activity-inbox
(Note that after an activity has been transmitted from an origin server to a remote server, there is nothing in the ActivityPub protocol that can enforce remote deletion of an object's representation).
(アクティビティがオリジンサーバからリモートサーバに送信された後は、ActivityPubプロトコルにオブジェクトの表現のリモート削除を強制できるものは何もないことに注意してください)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101954138981033803
で、 orange 氏の言うとおり、 ActivityPub における削除要請は、プライバシー上の理由である / 法的強制力のある 削除の要求であるとは規定されてなさそう
その上で、マストドンが扱うプロトコル上の、削除に相当するメッセージって規格上、「物理的に削除せよという指令で、かつ それには法的根拠がある」という事になってるの?><(なってなさそうだけど><)
もしなってるのであれば、完全に物理的に削除する機能を持たないであろうマストドンは重大な欠陥があるソフトウェアでは?><
マストドンにそもそも物理的削除機能がないということは、つまりソフトウェアとしてのマストドンがデータを保存した先にアクセスできる者であれば、マストドンが削除メッセージを受け取り処理した対象のデータにアクセスできる可能性があるという事かも><(つまり論理削除であるという事かも><)
そういうことが言いたいし、
マストドンが「削除する挙動」な実装だとしても、たぶんほんとに物理的に確実に消すような実装にはなってないでしょ?>< 寄せ集めをRubyでガバガバにまとめたソフトウェアなんだからたぶん><
って言いたい><
まあプロトコルは外部の通信者から観測可能な挙動を定めるものであって、挙動さえ問題なければ内部的に何が起こるかには自由度があるのが普通よね
で、このふたつからの謎だけど、マストドンって削除されたtootにランダムデータで上書きして、ファイルシステム上も確実に二度と読めないようにする機能ってついてるの?><(DBにぶん投げてるだけなんだから、無いよねそんな機能><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101954023675319311
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101954035140783273
あと、マストドンが扱っているプロトコル上の削除に相当するメッセージって、規格上「物理的に完全に削除せよ」とでも意味が決められているの?><
HDDに置いてあるだけで違法であるデータがあるとして、それがファイルシステム上消去されているのかとHDDの磁気データ上も完全に消え去っている(例えば消去ツールで上書き済みである)か?って、実際問題として区別されてる?><
全部は追って無いけど、らりおさんにほぼ同意で、論理削除か物理削除かって、内側の問題であって外側からの削除とは基本的に関係ないかもって思うかも><
単純所持が違法なデータが存在するというのと、任意のデータは作成者からの要請で完全に消去されなければならないという話は、全くぜんぜん何もかも違う
無修正や児童ポルノ保持とか、単純所持を取り締まられると終わってしまうので、物理削除するワケですが、
本人が削除を求めた個人情報の単純保持が取り締まり対象になれば、やはり物理削除するしかない。
なにやら、そういう方向に向かっているワケですが……。
それこそ違法だったりする投稿は admin がどうにかしろという話であって、削除イベントはあまり関係がないし、そもそもサーバ外のユーザには論理削除済みのデータは見えないのだから再配信リスクもない