ふと思ったけど、Arduinoとかでカラーセンサー使ってニプコー円板デジタルカメラって作れないのかな?><;
ニプコー円板 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E5%86%86%E6%9D%BF
ふと思ったけど、Arduinoとかでカラーセンサー使ってニプコー円板デジタルカメラって作れないのかな?><;
ニプコー円板 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E5%86%86%E6%9D%BF
理科でやる十字の影のやつこれだ><;
クルックス管 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%AE%A1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
様式どうのが気になってannex 9も見てみたけど全然問題ないっぽさ><
要は、国際免許は出さなきゃおk><;
一応条約とは矛盾しないっぽい・・・?><;
(条約第24条だけ読む限りでは、単純に条約側から見ても、同様にそのまま対応する運転できる対象が無い免許と見做されそう?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、道交法関連法規改正して、運転免許試験場で試験受けて落ちたら何もついてない運転免許取得申請できるようにしたらいいのにね><
事前準備として運転免許取得に使う知識を詰め込んで運転免許試験場にいくコスト考えるとパスポートの方が安そう
マイナンバーカード、まだ作ってないんだけど通知カードをそもそもどこやったか忘れてしまったしもし見つけても手続きにいくのが面倒でできないのでポンコツにやさしくない
(つまり「今TVKの新車情報があって新車情報大賞があったら、同じくコンセプトカーなるべくそのままにするこのトヨタのクルマも、マイナス票が大量に入って低評価になるんだろうか・・・・><」 と><;)
リメンバー新車情報大賞・・・><
未来風デザインのトヨタのコンセプトカー「LQ」、ほぼそのままのデザインで市販へ? | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/20/04/20/1339236/
あわせて読みたい><(?)
SNS上で“闇バイト”の勧誘相次ぐ 新型コロナ影響 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200419/k10012395501000.html
嫌煙に対しても咎める事書いた事よくある><
今に至っても、「医療の負担を減らす為にいまこそ禁煙をなんて言ってる」専門家もいる><
オレンジは「何言ってんだこいつ><」って思ってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103959998163867467
ホームレスへの援助の話題で、それに反対する人に「ホームレス減らすような政策をとらないならば、あなたの家の前に炊き出しに並ぶホームレスの列が出来るかもしれないけどそれでもいいの?><」みたいな事を2chに書いた事もある><
オレンジはこういう考え方なので
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102174731853680038
状況が変わっても一貫性を保ててるというか、オレンジの発想が有利な局面になったともいえる><
例えば、さっき挙げた「生活保護で飲酒が云々」の話><
今回の事象が無ければ、すなわち過去「補助を貰っていてそれで酒を飲むのは何事か?」なんて言ってる人多かったと思う><(小田原市の問題発覚の時とかね><)
いま、10万円貰おうってなった時、それを言ってた人は、いまなんて言ってるだろう?><
わかる(?><)けど、「こうであれば、こう」とか「こういうふうにするためには、こう」とか「こうなると、こうなる」みたいな、なんかそういう面の一貫性があると・・・・・あれかも><(語彙力)
長期的な考え方として一貫性を持つっていうのはわかるしそれ自体はそう思うんだけど、かなり抽象的でわかりづらいからその長期的な一貫性に則ってそのときできること(具体的なもの)っていうのは変わるよねっていうかそういう感じの 長期的な一貫性がコロコロすることについてはここで考えてなかった
デザインだと人間の習性とか行動という指標があるからどういうものは人間に対して正しくないと言いやすいけど、主義主張とかはなんともって感じなんだよな
つまり、いまiPhoneには最適だけど、未来の音声ブラウザに会わないようなデザインをしてしまうような人は、未来に「時代が変わったんだからしょうがない」とか言い訳しそう><(みたいな事が言いたい><)
あった><
"ブラウザ側でUXを調整できる=音声ブラウザ等でも問題なく閲覧できるようなサイトこそ本当にシンプルなデザインでしょ>< 文字を画像化したりして読めなくして何がシンプルか><# "
https://twitter.com/orange_in_space/status/728486169248305152
デザイン以外で上手くたとえるの難しくてまたデザインの話になっちゃうけど、
ウェブのデザインでも「(ゴテゴテに)タッチ前提のデザインにされてるけど、例えばそれは音声ブラウザにも最適なデザインか?><# 単なるiPhoneの現行機種にあわせた機種依存デザインじゃないのか?><# 」って前にツイッターに書いた気がする><
それこそ長期的一貫性を持つために訂正が必要な場面かも><
そして、その長期的一貫性を持つために、「この考え方は何十年s期でも正しいか?><」言い方をかえると「根本的な意味での一貫性を持ったひとつの考え方であるのか?><」って所をオレンジはすごく気にするようにしてる><
デザインの話を浮かべて書いたわけではないからアレだけど、時期時代によって正しさの判定って変わると思う(法整備なり技術開発の進度なり人類の思考なり)ので、一貫して変わらないものってないだろうっていうのと、老害云々は正しさの判定によってそう言えたりそうでもなかったりってなるのかなって感じ
中華航空機事故でエアバスは欠陥機言われて
「でも、エアバスの方が正しい気がする><;」
(軽く10年以上)調べまくった「やっぱエアバスの方が正しい!><# 」
↓
世間「エアバスは欠陥機!」
「ぐぬぬ><;」
×100回くらい(比喩)
↓
737MAX
↓
「ほらね!!!!!><;」
(頭悪い経緯説明)
Appleのデザインとかころころ変わりまくってて一貫性が無いので、変わるたびに「つまりそれ以前のデザインは間違いだったんだね?>< たぶん次のデザインも間違いなんだろうね><」
って思ってる><
思ってるしオレンジのが頑固で原理原則的で「オレンジのほうが正しい><# だって(長文説明)」って言い続けてると一周回って来て「ほらね!!!><;」ってなる><;
これの意図はよくわかんないけどオレンジは、例えばデザインに対して「新しいか新しく無いかで考えるな>< 正しいか正しくないか?>< それが何年何十年後でも通用するルールかで考えるべき><」って何回も書いてる><
主義主張が正しいかどうかとかはまた別においておいてそういうのが「一貫して変わらないもの」というものはないだろうし、時代時代によってうつりかわるものだろうし変わらないものが老害だなんだと揶揄されてるのも見るとどっちなんだよと思ったりはする
一貫性を考えないのであれば、その場その場でてきとうって事になるので、訂正なんてしなくていい><
「あれ? そんなこといったっけ? おぼえてないな~」が一貫性の無い態度><
ていうか、「訂正すればおk」で「一貫性なぞ無くてよい」だと、いつまで経っても反省を糧にしなくていいとなってしまう><
「失敗したから次から失敗しないぞ><;」と学んで同じ過ちを繰り返さないで済むように、
一貫性を持って、そして誤りは訂正する必要がある><
デザインのお話も全く同じ><(UX変えるなら土下座しろって話><)
オレンジは、訂正が大切と主張し かつ 考え方には一貫性を持つ事って言ってる><(という点でかなり昔から一貫してる><)
大手マスメディアが修正履歴や無期限かつ自由にアクセスできるデジタルアーカイブに難色を示すことに対して、一方では頼むからやっていってくれ頼むという気持ちがあり、他方では「最初から一貫して正しくあれ」という考えが問題なのではという感覚がある。
そして、政治家などが意見を変えると非難されることも、お詫びページを画像にすることも、それと同じ考えが根本にある気がしている。
結局、修正したことが悪行の証になるなら、修正したことを隠すか、決して修正しないことで善良だと周囲に示すようになる。
連帯をって言うなら、可能な限りイタリアの患者をドイツで治療してあげたらいいんじゃ無いの感>< ドイツの通常の医療よりも優先して><
都合よく他国にばっかり「連帯を」言うんじゃなく><
移民問題も含めて、人類滅亡への貢献度ナンバーワン決定戦やったら、メルケルが一位だと思う><
「ドイツが『連帯を』って言ったら信じちゃ駄目なんだな」って、周り痛感しまくってる気がする><
EUの連帯というかドイツの立場、かなり致命的だよね><;
そもそもイタリアがここまでこうなったの誰のせいだよという・・・><;
「戦後最大の試練」前に問われるEUの連帯 欧州感染確認から3カ月 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200420/k00/00m/030/086000c
記事はトップにあるやつから適当に取ってきただけだから他意はないんだけど毎日は更新日時が出てたりほかにも更新日時を出してたりってところはあるけどそれでもほとんどないと言っても過言でなさそうな感じする
カラパイア、hirochingって方が書く記事はわりとまとも><
konohazukuって人の記事は大昔のオカ板みたいな ぶん投げ系でヤバい><;
あと、新聞社は記者の名前がほとんど書かれないけど、カラパイアは親玉の人(パルモさん?)以外が書いた記事は、誰が書いたかもちゃんと書かれてるっぽさ><
なので「この人の記事かな?>< ・・・やっぱりそうだね><」ってわりとなる><
元の話わかんないけど、新聞社のサイトって訂正した事すら書かない事すら多い(ほとんど?><)けど、カラパイアって記事訂正や追記は(詳細な内容までは無いこと多いけど)訂正追記したこととその時間は書かれるから、ある意味新聞社のサイトってカラパイア以下かも><
個人のブログとかならいざしらず、新聞社とかが配信した記事が内容訂正かなにかで更新されてたりするけど編集履歴がほしいなって思ったりするね
先月くらいまで
「チーズ無くなるかも>< ていうかチーズ無いかも><」
反応「(なに言ってんだコイツ)」
っぽさをすごく感じてた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的に、今回の事象色々、15年位前から言ってる事とかまで含めて「だから言ったじゃん?><;」かも><
単純な経済的事象による景気悪化であればそれによって傾いた企業への救済は拒否感も大きいかも?><
でも、疫病や疫病抑制によるものでありさらに広範囲なものであれば民意も救済に傾く><
見方を変えるとこれはつまり大きな政府寄りになることかも?><
人々各々個々の立場の変化で考えても、自己責任を重視してた裕福な人々が生活に困る立場に転落する場面が多くなるってことかも><
全体として社会保障を重視する立場の人が大幅に増えるだろうと考えられるかも?><
ここまでの状況になると、アメリカ大統領選も中期的にはサンダースの方が有利だった(終わってないけど)んじゃないのって気がしてる><(短期的には災害時には現状維持に流れるのであれだけど)
「資本主義やってる場合じゃない」緊急事態を世界中の人々が体験するんだよ?><
それを経た人々の考え方はどうなるんだろう?><
例えば、生活保護なり何らかのセーフティネットでギリギリ生きてる人に「酒代に使うな」って圧力あるでしょ?><
その人が無敵の人になら無いための手段として安酒を与えるの、安い対策だよ?><(みたいな感じから入っていく本を書きたい><)
オレンジ的に書きたい本のタイトルリストのひとつに「底辺のQOL」というのが><
ていうか、オレンジが2月ごろとか不評な感じはなんだったのか感・・・><(オレンジは先読みで物騒な予測立てて不評な感じな事が大量・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、終末思想系のカルトが世界の終わりだと思うならいまこそだと思っていいくらいの危機的状況かも><
で、一方で、宗教系でどうにかしようって人とかワクチン忌避とかの人とかそっち系の人々がアホな事して減るタイミング的状況でもあるかも><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原曲
Joy To The World (Edit) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=smrHl65iFm0
参考文献
http://wurlys.miyaji.co.jp/?page=2&cid=3
VSTi
http://hrscourses.com/index.php/blog/52-free-vst-keys-of-the-70-s
作った><
Joy To The Worldのイントロの出だしの耳コピ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=THp8yA9k0Ng
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一瞬、16両固定編成とかでも一時的に(工場での組み替え前提で)短編成化出来るようにするのが常識的な設計になるかも?>< って思った(電力危機時にも意味ある><)
けど、新幹線車両の場合は寿命が短いので、走行距離がばらばらに微妙になるやり方は導入しづらい?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ読んでてふと思った><
がくがくぶるぶる (#.3800727) | 名前のタイプミスを狙った悪質なパッケージがRubyGemsで多数公開される | スラド https://srad.jp/comment/3800727
だからこそ、「降りちゃだめドライブ」ってしたら降りたら人でなし(?)に出来るかもって><
総数増加の抑制が難しいけど、「出ちゃダメならいかない・・・」って人もいるだろうし、「お弁当持って」なので2食以上必要なほどの遠出はだめ(人でなしに出来る(弁当2食用意したいならおk))で、総外出時間抑制とか><
わたしは車から景色を見てるだけで全然満足できるタイプなんだけど、多くの人は目的地で降りて散策しないと気が済まないらしいんだよな。
wcだけおkで、あとは降りちゃダメ><
(渋滞しない程度に は、wcが混みすぎない程度という意図も><)
これ逆に思ったけど、お弁当持って降りないドライブならおkにしたら、渋滞しない程度ならおkにしてあれかも?>< って思った><(?)
神奈川 鎌倉 海岸沿いの道路など渋滞 訪問控えるよう呼びかけ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200419/k10012395551000.html
Cooking Up The Magic: Create #DisneyMagicMoments at Home with Disney Parks Churro Bites Recipe | Disney Parks Blog https://disneyparks.disney.go.com/blog/2020/04/cooking-up-the-magic-create-disneymagicmoments-at-home-with-disney-parks-churro-bites-recipe/
ディズニーがチュロスのレシピを公開したので作ってみた。簡単めちゃウマ、チュロスの作り方【ネトメシ】 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52289923.html