このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cuezaku 他の参加者の人が興味ありそうと思った話題をふっても、反応される事ほとんどないし、つらくなったオレンジが無理やりザクさんを巻き込んでザクさんがいやいや会話に引き刷りこまれてザクさんとだけ会話するみたいなパターンばっかりだし、ザクさんどう見ても迷惑そうな反応しかしないし実際迷惑なんだろうし><
ていうか、さっき(この話題とは別に)Discordに書こうか迷ったけど「オレンジこのDiscord参加してる意味あるんだろうか?><」まで思うくらい最近凹みまくってる><
ていうか、実際問題としてザクさん界隈Discordでオレンジがすべりまくって誰もオレンジが振った話題気にしなさすぎて、それもあってさっきの書いた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"トラクタの車検証には最大積載量32000[10000]kgのように書かれているものがあります。
[ ]外の数値は牽引することのできる最大重量を表しています。
[ ]内の数値を第5輪荷重といい、そのトラクタの連結部分(カプラ)にかけることのできる荷重の最大値を表しています。"
トラクタの最大積載量と第5輪荷重 | 特殊車両 | シンプルかつ必要最小限の特殊車両通行許可証をお手元にお届けします! https://tokusha-sien.com/?page_id=433
あ!!!>< トラクタだけでも下の免許では運転できない可能性の要素見つけた!><;
最大積載量ってトラクタの場合引っ張れるトレーラーの重さになるかも?><;(中古トラック屋さんのスペック表見たら、最大積載量の欄に引っ張れる重さが><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人に対しての・・・例えばメッセンジャーとかメールとかでも同じで、「教えてあげたら喜ぶ情報かな?>< ・・・でもしばらく会話してないし・・・><」でやめちゃう事が多いけど、SNSで相互フォローなら単に独り言として書けば、その通りであったらそこから会話始まるなりふぁぼるなりだし><
(逆にそうじゃなければ、興味なかったかミュートされてるか、なんかそういう・・・つらい><)
まあ結局場に関わるか人に関わるか選択できれば済む話ではあって、いろいろなチャンネルを持ちましょうねという感じ
(いろいろなチャンネルというのはあくまでチャンネルであって、必ずしもいろいろなプロトコルを意味するものではない)
Discordだと、なんか話題振る時も独り言じゃなく場に対してしか出来なくて、毎回「(これ、この場に必要な情報かな?><; ていうか興味持つ人居るかな?><;)」みたいな緊張感があって、「(あの人こういう話題好きだったかも><)」みたいな事を気軽に独り言として書くみたいな事が出来ない><
よほど相手がこういう人ってわかってる人同士じゃないとDiscordって会話が外部から観測できるSNSよりもメンタル的にきついと思うし、SNS疲れみたいなののもっと大きいのが起きると思う・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この番組でオレンジが見てた範囲での こころ旅物件は、若桜鉄道沿線のプール(プールはこの番組ではやってない)と、養老鉄道沿線の山の上にある、名駅周辺まで見える温泉><(温泉の下にある桜が有名な公園を放送してた><)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101828331256205057
あとだいたい、「この場所、こころ旅で火野正平さんが訪ねた場所だよね?><」と「あ!>< ここ、山いが物件の近所だたぶん!><」が入る><
一時になるともうそれ以降、BGM全部気になるけど、でもスムースジャズの曲名知らないし><;
BGM気になる前も「いい感じの風景>< ていうか、あのガーダー橋、時代を考えると輸入品?>< 電柱>< !!!>< 何この工事中の道!?>< 東海環状自動車道か>< この駅いい感じかも>< 自販機もぴったり>< ていうか中味なんだろう?><」
みたいな感じなのに、それに背景で鳴ってるスムースジャズも気になったらもう脳内が忙しすぎて何がなんだか><
さっきこれ見てて、ある瞬間から大変なことになった><
「大垣のハンバーグおいしそう>< ・・・今なってるこの曲スムースジャズ?>< もしかしてラス・フリーマンとかかも?><」
桜舞う!日本の春 小さなローカル線の旅(#189) | 新 鉄道・絶景の旅 | BS朝日 https://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/lineup/prg_189-2/
ケンタ、3本指で持てるナイロン手袋みたいなの配ってて便利〜と思ってたけど弘前のケンタでは配らなくなっちゃったんだよな ここの店はあるっぽい
KFC、店内で通常チキン食べるの、不器用な人にはとても厳しいアトラクションっぽさ><
(難しそうだから店内ではハンバーガーとか春巻きみたいなの(名前忘れた)とかしか食べた事ない・・・><)
TLどころか世の中の大半の意見が自分の考えと反対になってもそれ自体は別にむしろおもしろい、どうしてそうなったのかさらに調べようとする><
(ボーイングとエアバスの思想の違いもそういうきっかけで、航空その物に興味を持つ前から興味を持ってた><(「人間を優先すべき!!」ってみんなが言うの納得できなかったから><;))
話題が目に入ることでの(精神的?)負荷、オレンジは言及/反論出来ないこと(※1)が何より物その原因になるけど、逆に出来れば負荷ではない(は変だけどつらくは無い)けど、オレンジ以外の人がどうなのかいまいち謎><
(※1 ぐぬぬ><;とかプルプルしてる熊のAAみたいな意味じゃなく、この人にツッコんだらブロックされるとか相手が凹みすぎてしまうとかで躊躇するのが負荷になる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジも公式の通りにサーバーというようにしようと思ってたけど、実際に文章書くとサーバーだと意味が違ってしまう文章の方が多くて結局インスタンスって書いてる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ嫌い・・・><(なんで視認性を重視しないのか・・・>< 踏切ゼロに出来てからならあれだけど・・・><)
イロンデルグレーを忘れちゃいけない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニコ動に限って言うと悪い意味で会員制で、外部からのアーカイブもおそらく不可能だし、資料として貴重でも資料としての可用性が弱すぎるアレなので、皮肉な意味でも影響少なそう><
(極論で例えると、永久に誰一人立ち入れない図書館にはどんな貴重な本があっても価値がない的な><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは必ず「pdf注意」つけてる><
あと、モダンブラウザのpdfビューア全部無効にしてる><(FirefoxのもKHTML一族のも崩れてめちゃくちゃになるpdf多すぎて使うのやめた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めんどくさすぎるオタク「でも湘南電車一族は電車か汽車かという議論もあって、大都市圏であっても(以下略)」
人々の揉め事に介入して調停するのすごく好き!><
(しかしながらオレンジが介入するとより問題が大きくなる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドンで「分散を」って界隈に人権の歴史マニア(『公民』マニア?><)みたいな人がほとんどいないっぽいのすごく謎><
フィジカルスポーツが人々の考え方を変える政治的な影響力はものすごく強い><
逆にその時の人々の考え方が反映される場としても大きい><
オレンジはフィジカルスポーツその物への興味は薄いけど、自由や人権の話題は強く興味があるし自分の問題でもあるから、そういう面はちゃんと追うようにしてる><
イチローの話題だって、オレンジは野球好きじゃないしどっちかというと嫌ってるけど、人々がどういう意見に賛同しどういう考えを持ち何に共感するかという日米の政治面の影響力が強い話題として、それなりに追って読んでるよ><
これ、まるっきり個人批判にもなっちゃうけどそのまま書くけど、
ではなぜ自分が興味が無いとする話題をそこまで避ける?><
それらの話題が人権や社会の動き、人々が何に共感しどんな意見に賛同するのか、そしてその結果どんな人権上の要素が軽く見られ、どんな要素が注目される、なぜそういうめんどくさい政治に繋がる話を見ない?><
技術的な話だけ見てても表現や言論の自由の実現に繋がる知識は十分には得られないよ><
たとえば「法律は難しいんだから、法律を勉強するよりもクリエイティブな活動に専念したいし、してほしい」というのはとてもわかるんだけど、ほんまにそれでええんか? 自分に強く関わる部分知らんでええんか? と思いますし、それは「サーバ立てるのは難しいんだから〜」についても同様に思わなくもないわけです #distsns
ていうか、マストドン関連でも、「コマンドライン至上主義批判」的な事を書くと反発多いの謎><
デザイン論ベースで「誰でも使えるようにするにはどうすればいいのか?」って発想に対して反発してるのと変わらないかも><
設計の不味さによる無駄なハードウェアリソース要求の話題でもそうだけど、「誰もが自分のインスタンスをたてるように」なんて思って無いんじゃないの?><
事あるごとに個人でインスタンス立てろって話が出てくるけど、誰もが簡単にやれて保守もいらないならとっくにやってるんだよな。
それは知ってる人間がいろいろな背景知識があるからそう思えるだけで,大多数の人間はそれが簡単だとは思えないよ。
むしろそういう人こそさっさと自前インフラに居座るべきなのよね……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
川上量生氏も退任したし色々サーヴィス閉じてるし,もし「集中と選択」みたいな社内改革しはじめたんだとしたらマストドンも閉じるわな
これのこと><
Intelのカード型モジュラー式PC「Compute Card」、第1世代のみで終了に | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/19/03/26/0616243/
Intelの交換可能型カード型PCも、IoT関連やめまくってた時期に出したから「どうせすぐやめるでしょ?><」って言ってたら、この度ほんとに交換先モデル一度も出さずに辞めた><;
SlideShareもどきもそうだけど、あの人が無計画に作ってたサービス全部畳むのはいいけど、サービス畳めば次になんか始めても内容がどうであろうが「またすぐやめるんでしょ?」としかならなくなる事を理解してるんだろうか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国縫漁港、たしかオレンジの人に教えてもらって寄ったんだっけかな、原付で札幌行ったときの帰りだったか
長万部町役場 - 国縫漁港 http://www.town.oshamambe.lg.jp/modules/towninfo/content0033.html
噴火湾、日本初の構造の漁港である国縫漁港っていうのがあって
ホバークラフト、山を越えるのは無理でも石狩平野とかならホバークラフト用道路作って、海岸じゃなく駅の近くで乗り降りとか出来そうだし><
これ?><
函館名物やきとり弁当~ハセガワストア http://www.hasesuto.co.jp/yakiben-banasi.html
ってさっきの市民の森のページに「平成2年に、旧大宮市のマスコットに『子リスのトトちゃん』が選ばれたとき、リスが元気で過ごせる場所を作ろうと建設されました。「リスの家」入り口の横に立っている像が「子リスのトトちゃん」です。」って書いとるやんけ!
あすかけんプロフィール http://ukiyoesara.web.fc2.com/p3.html
>絵本の主人公でもある「こりすのトトちゃん」は、様々な年齢層の人々に愛されており、在住の旧大宮市(現さいたま市)の市制50周年マスコットキャラクターに選ばれた。
アアーッなるほどそういう
大宮に大昔からあってリスも居るところというと思い付くのはここ?><;
大宮公園小動物園 http://www.parks.or.jp/omiyazoo/
昔のみたいなキーボード手前にトラボじゃなく、トラックポイントの場所にトラックポイントよりちょっとだけ大きいような極小トラボって出来ないのかな?><
大宮アルディージャが思い出せなくて、大宮トルティーヤじゃなくて…大宮アルジャジーラでもなくて…そうだ大宮アルディージャ! となった
ラップトップ、トラックポイントもトラックパッドも皮膚が極端に弱くて使えないから、昔のレッツノートみたいなトラボついてるのが復活して欲しい><
救われない話って書評書いてる人はどういう結末を望んでたんだろう?><;
娘がどこかで生きていて真犯人が見つかって崖っぷちで「やっぱり真犯人はあなただったのね!」って、最後に遅れてやってきた元刑事が犯人捕まえて・・・みたいな2時間ドラマみたいな話?><;(そういうのも好きでわりと見てる)
解釈が難しい謎だらけの話(例えばlainとか)ならそういうこと解釈が全然違ってもわかるけど、なんであの本でこうなるんだろう?><;
主人公の心の変化とか過去の受容とか、不倫相手だった人も同様前向きになったり、主人公と一緒に最後の時間を使って捜査しようとした病に冒された元刑事の心境とか、それぞれ(変な表現だけど)色々受容しておばさんおじさんになっていく人々の人間としてのかわいさとか、そういうものを描いた小説じゃないのかな?><
年齢不相応に若い時に読んでしまったオレンジの方が年寄り的解釈してる感><;
あの結末で「救われない」って、「????><;」って思うけど読んだ人の圧倒的多数は「清々しい???? どこが????」なのかも?><;
さっき紹介?した「柔らかな頬」って本、他の人の書評ググっていくつか読んで見たらオレンジの印象と全く逆で「救われない」とか「穴に落ちていく」的な表現してる人ばっかりで、どういうことなの?><;
F1、なぜシングルの方使ってたと考えた(聞こえた)かというと、前奏でクリッピングしてるせいで発生してるノイズが偶然にも雷みたいに聞こえるカコイイ感じのノイズになってて、クリッピングしてない版では聞こえないそのノイズが聞こえてる気がしたから><(気のせいかもしれない><;)
たぶんシングルはそのアーティスト系の関係者の人がマスタリング、サントラはちゃんとした人がしっかりマスタリング・・・したけど、頭悪い偉い人が「音が小さいぞ」って文句言って、第2弾から音圧マスタリングになったとか?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔のF1中継のオープニング曲T-SquareのTruth、あれなぜかあとからF1にあわせて出した版のシングルが盛大にクリッピングしてて、
オレンジの耳の判断だとたぶんテレビで90年代に使ってたのその壊れてるシングルの音源っぽい気がしてる><(耳で判断なので自信無い)
シングルとアルバムで編曲完全に同じでもマスタリング全然違うやつわりと多いというか違う方が多数かも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが誤字フォームからツッコんだら意味不明な文章になってた記事が、いつのまにか意味不明部分消えてる!?><;
さらに誰かツッコんだ?><;
パイロットのいない「AI旅客機」をボーイングが2018年にテスト飛行へ - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20170609-boeing-ai-plane-without-pilot/
飛行機は、離陸だけはオートパイロットではない。しかし技術上不可能では無く・・・という風な話に訂正させたかった><
gigazine、情報の誤りをつっこむ窓口がないから、誤字用のフォームから送ってる><(ちゃんと情報の誤りのツッコミフォーム作るべきかも)
そこからでも実際直してくれるんだけど、記者が頭悪すぎてさらに悪化して意味不明な文章になっちゃったことがあってから、それっきり・・・><;
両方とも頻繁に見てる><(例えゴシップでもソースまで辿って読むための入り口としてはすごく役に立つよ!>< って考え方で膨大なディープ過ぎてオレンジしか気にしない情報を得ているので><)
gigazineのどの記事かわかんないけど、ある意味劣化はしてる気がしてる><
悪い意味でカラパイアっぽくなってて、カラパイアは明記して追記修正することでクオリティ保とうとしてるっぽいけど、gigazineはそれがない分微妙にさらに酷い><
ジムビーム アップル 商品情報(カロリー・原材料) サントリー https://products.suntory.co.jp/d/5060045585271/
ボーイング乗りは、まさか自分が操縦するボーイング機が大嫌いなエアバス機のような挙動になるとは思ってないだろうし、そういうデザインの一貫性の破綻、言い換えると機械による裏切りはお約束すぎる事故要因かも><
中華航空機事故の時にボーイング寄りの人が揃って言って居たように、「ヨークに何ポンド以上だかの力を加えたらオフにする」ように改修すればいいんじゃないの?><
そういう発想のボーイングこそが人間中心とか言ってなかったっけ?><(強い皮肉でもあるけど、安全面で、コクピットセオリーの一貫性の面で、皮肉抜きでもそうすべきかも><)
4カ月で2件の墜落事故を起こしたボーイング737 MAX 8のシステム操作がパイロットに周知されていなかった可能性 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190327-boeing-737-max-8-mcas-error/
村上隆に似てるって言ってる人多いけど、そっちは読んだこと無いし間接情報を聞いても読みたくなった事なくて、食わず嫌い的に嫌ってる><;
この作品、どこの書評見ても酷い語る価値の無い三流エロ小説だみたいな評価だけど、オレンジは「これは文字で描いた絵だ><」という解釈で好印象な作品><
TLの話題に関係あるかもしれない本でこういう本があって、表題作じゃなくミルク色の・・・・><
エーゲ海に捧ぐ (中公文庫) | 池田 満寿夫 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4122023130
登場人物みんなそれぞれ物語の中でギリギリ(?)若者からおじさんおばさんに前向きに清々しく変わっていく>< そんななんかふっ切れてさわやかに終わるお話><
今考えると若い人が読むような本じゃなく、アラサーやアラフォー辺りの読者が自分の年齢を受け入れていくようなお話だし、なんで読んだんだろう?><;
ベストセラーっぽいのを話題になってる時にハードカバーで読んだ唯一の本、これかも><
オレンジの北海道観にすごく影響を与えたお話><
柔らかな頬 | 桐野 夏生 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4062079194
平積みベストセラーじゃないハードカバーはオレンジは読む><
(マニアックすぎて文庫化とかペーパーバック化されないのを><;)
オレンジ以外の人は、勿体ないから文庫になるの待つってかなりしてる><
文庫本のエッセイ?は、専用の図書館を開けそうな冊数があるけど、ひとりしか読まない><(オレンジも読まない><;)
オレンジの家、全員極度の読書家(読んだ冊数ベースではオレンジが家族で一番少ない)で、全員読む本の分野バラバラだけど、全員平積みベストセラーハードカバー完全スルーするタイプ><
はてなブログに投稿しました
弘前の紀伊國屋書店が閉店するらしい - ejo090の日記
http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2019/03/27/234248
リアル店舗本屋、裏事情とかも興味深いし、その延長で本屋さん経営するの楽しそうと思ったこともあるけど、本が好きって視点で考えると、今、好まれてる書店って本好き向けじゃなく本が好きな私かっこいいって人向けっぽさを感じてきて、なんかそういうのアレかも><