This account is not set to public on notestock.
2017年に行方不明になったアルゼンチン海軍の潜水艦、水深870mの海底で見つかる | スラド http://srad.jp/story/18/11/22/0510249/
737MAXの事故、パイロットが事故の瞬間どれほど悔しかったであろうかみたいな話を書こうとしてた・・・><
(それは感情に寄り添ってどうたらって話ではなく、オートメーション(やプロテクション)はどう実装されなければならないのか?と言う1996年のFAAの文書に基づく話だったりする><)
話題云々で思い出したけど、ライオンエアの737MAXの事故の、中華航空機事故との類似性と1996年のFAAの文書の関係のわりと熱い(?><;)話、航空の話への反応が多いツイッターの方に書こうと思って、久しぶりにちょこっとだけ入り口部分を書いたけど、反響が全く無くて凹んでそのままに・・・><(あんまり日本で注目されて無い事故だからかもだけど><)
話題毎にフォローできるの、読む側からしたらオレンジみたいな多趣味すぎてかつディープな人が使って欲しい仕組み?><;
(音の話題でフォローしたら延々と航空の安全の話が流れてきたでござるみたいな事になった人が大量発生したし><; 宇宙開発ネタでフォローしたら「デジタル録音とは!><;」とか><;)
Trickle、フィードバック自体は別のSNSに任せて(ツッコミはこちらへって別のSNS書いとく)、ある意味公開のメルマガっぽく使うのならありなのかも?><
書いてからマストドンとかツイッターに「Trickleに書きました!><」って書いたらそこでツッコミうける事も可能?><
オレンジ的にはツッコミが飛んできて欲しい(=考えをデバッグしたいし、出来るだけ多くの視点を追加したい)からこそオープンに書いてるから、ツッコミ飛んでくること自体を嫌いまくってる人って謎><
ツッコミ嫌う人だと、これ↓向いてそうだけど、オレンジ的にはフィードバックの仕組み無しにオープンな場に書く方が恐怖だからあんまり使う気になれない><
無料で話題ごとに活動記録やコメントを書き留めてTwitterよりもゆるやかな交流が可能なSNSアプリ「Trickle」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181113-trickle/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
内容への賛否はさておき人間の主義主張を聞いてみたいと思うことはあるんだけど、そういうとき妙な書籍やらツイッテーを参照してもまともな理屈を得られる場面は少ないので、難しい
菜食主義って多種多彩だけど、特にそういう感じのって、ベースが「キリスト教的 人間だけ別物世界観」(人間は動物というカテゴリに含まないって発想)の影響が大きいんだった気が><
あと、人間が生きるために動物を虐めるのが駄目なら、人類が存続するために人間を本人の許可なく生産して苦痛を与えるのも当然駄目だろうし、菜食主義の人々が反出生主義にどういった反応を示すのかには興味がある
ただ、動物を傷付けるのが駄目で植物はいいのか、脳がない生物を虐げることを許容する価値観だと自覚できるのか、云々のようなエッジケースには興味があるし、そこに一貫性のある話を聞いてみたい気はする
植物しか摂取しない主義の人々、まあ好きにすればいいのではと思うし、というか私に害がなければ誰が何をしようと知らん
Rust だと型チェック以外でも(正確にはそれに伴って)、「不正なメモリ領域にアクセスするのが難しい」とか「競合を起こすのが難しい」とかいろいろな機構があって、 Rust が謳う safety はその辺りも指している
「正しい処理が書きやすく、間違った処理も書きやすい」ような動的言語が広く使われている現状から考えても、「正しい処理が書きやすい」の追求をやめたら簡単に見捨てられてしまいそう
証明つき言語が安全だからといってそこら中で使われているわけでもないのも、そういう要因はあると思う (計算能力の違いはさておいて)
「間違った処理を書くのが難しい」と「正しい処理を書くのが簡単」は両立させてほしいわけで、「間違った処理を書けないが、正しい処理も書くのが大変」では単に安全かつ使いづらい言語なのである
昨日のこれもだけど、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101104025018934518
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101104027230225596
オレンジは、もしフランスに住んでいたら、日本にいるよりも普通扱いになるんだろうか?><;
ていうか、Adaはフランス人がデザインしたフランスのプログラミング言語だし、エアバスは(実質)フランスの航空機メーカーだし><(争いを招く見解><;)
ちょっと違うけど、ボーイングとエアバスの違いにも同じ事言えるかも><
ボーイングはパイロットの言うことを聞くようにコクピットを作る><
エアバスは何があろうとも正しく安全に飛行できるようにコクピットを作る><
(それぞれ思想であって、実際にはそれがうまく行かなくて、パイロットが思ったとおりに操縦できないとか、事故になったりとかはしてる><)
型定義しまくるのめんどくさいはわかる><
けど、一方で ergonomicというかhuman factor?><;的には、Adaって、人間がミスしないようにそういう頭固い冗長な仕様になって、実際に失敗したら人が死ぬ分野専用のプログラミング言語の代表になったわけだし、あれかも><
(快適では無いかもしれないけど、失敗が許されない場面で予め失敗を検出できる事を重視するとそうなる的な><(アントニー・ホーアを筆頭に批判もあったらしいけど、実際にそういう分野で使われている(いた)という意味で十分実績があるし><))
・マクロのない言語で事あるごとに strong typedef 的に型を定義しまくるのは全く ergonomic でない
・ジャッヴァの型システムがそもそも素敵でない
などの問題がある (個人の感想)
INTRODUCTIONをグーグル翻訳で斜め読みしただけだからよくわかんないけど(><;)、Ada的発想で言うなら基本型(? 組み込み型?)であるString型そのまま使うんじゃなく型作れ!><ってなるんでは?><(それじゃだめなの?><)
(PDF) Detecting argument selection defects
ANDREW RICE, University of Cambridge, England and Google Inc., USA
EDWARD AFTANDILIAN, CIERA JASPAN, and EMILY JOHNSTON, Google Inc., USA
MICHAEL PRADEL, TU Darmstadt, Germany
YULISSA ARROYO-PAREDES, Barnard College of Columbia University, USA
https://www.researchgate.net/publication/320388080_Detecting_argument_selection_defects
そう考えると、小3か小4辺りに「専門家に相談した方が・・・」って言って欲しかった感が微妙にある・・・>< たぶん、そうしてたら『オレンジ』は居なかったんだろうけど><
オレンジの記憶的に、オレンジがヤベーやつとして頭角を表した(?><;)のって小6で、中学で本格的に問題に・・・って思ってたけど、それ以前も十分ヤベーやつだった?><;
なんでそんなやつが(その後別の問題になるけどその時点では)問題にならなかったんだろう?>< 授業中の私語が問題って話自体は親にも来てたけど、こいつヤベーから専門家に相談すべきみたいな話には、少なくとも小学校の時にはならなかったの謎><(中学校ではなりました><;)
先生は変に配慮(?)してた可能性はあるかもだけど、なんで同級生はそれに関して誰一人なにも言って来なかったんだろう?><
たしか、なんか勝手に工作というか手芸しててその会話をした記憶があるけど、今思うと、なんで会話は怒られた(当たり前だ><;)のに手芸の方は怒られなかったのかが不思議><;
突然思い出したけど、今振り替えるとオレンジって小学校の時に一人で学級崩壊というかなんというか、3年生とか4年生くらいの時に、学級は崩壊はしてなかったけどオレンジはつまらない授業完全に無視して隣の人と普通の大きさの声で喋って怒られたりしてた・・・><;
なんで完全に忘れてたんだろう?><;
Windows7のマルチタッチジェスチャを使う - backyard of 伊勢的新常識 https://iseebi.hatenablog.com/entry/20090125/p1