FS22の精密農業DLCこれ><
Precision Farming DLC | Farming Simulator https://www.farming-simulator.com/dlc-detail.php?dlc_id=fs22precisionfarming
FS22の精密農業DLCこれ><
Precision Farming DLC | Farming Simulator https://www.farming-simulator.com/dlc-detail.php?dlc_id=fs22precisionfarming
FS22、欧州の農業関連機関複数の協力で作られてる精密農業DLC(無料)を入れて新しく遊び直してて、それ入れると各農地の燃料使用量なんかまで表示されるようになるし、環境に優しいかどうかでスコアが出てそのスコアで追加の売上げ(補助金?><;)が出るルールなのもあって、
燃料消費とかまでちゃんと気にする超効率プレイで遊ぶようになった><
「令和の百姓一揆」 農家が所得補償求め、都心をトラクターでデモ:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST3Z3DK0T3ZUTIL030M.html
1台だけジョンディアの100馬力級?のが出て、あとは国産のおもちゃが出たっぽい?><
こんなゴーカートみたいなトラクターで農作業するから、作業時間ばっかりかかって農業機械の台数も馬鹿みたいに必要になって単位面積辺りの燃料消費も増えるから全然儲からないんだよ?><
宇都宮LRT、経緯というかあの経路であの輸送量の公共交通を整備したこと自体はなにもおかしくないよ><
あれはあくまでホンダの工場への通勤者や周辺工業団地等への通勤者による渋滞や環境負荷の問題をどうにか解決するためには必要だったものなのでそこはおかしくない><
問題は、車両が特に酷いせいでライトレールを名乗るには国際的な水準に達しておらず、表定速度が古典的路面電車水準で、その他いくつかの問題から、バスレーンでも賄える規模で整備されたこと><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホバーするまで色でしか判別出来ないUXデザインを採用したAppleと、視力が弱い者が判別に使ってた色によるUXデザインの工夫をよく考えず廃止したMS、
どっちも酷すぎるし、世の中のデザイン酷い><
オレンジがWindows 10を一瞬だけ使った時にブチキレたいくつかの点のひとつが、ウィンドウ閉じるボタンの赤いハイライトを廃止したこと><
オレンジの視力じゃあれが無くなったら判別かなり困難><(画面に顔を近づけなければ見分けられなくなる><)
オレンジは、視力的にはド近眼なので視覚障碍者向けのモードにしないとつらいんだけど、Windows 11ではUIスケーリング125%と、Ctrlキーを押すとマウスカーソルに輪が出るやつだけをオンにしてる><
ていうか、ちゃんと作れば両方にとって使いやすいものにできる><
アイコンの問題も、「アイコンと文字」の時代から「アイコンだけ」 の時代になって、反省から「文字だけ」の時代になって、今再び「アイコンだけ」の時代になってる><
みんな流行りで右往左往してるけど、Appleがその流れの代表格なのでデザインの変化を見るとおもしろい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世の中のデザイナーの方々、わりと高確率でMacを使ってて、色でしか識別できない(色覚異常がある人には濃淡でしか判別できない)UXデザインを採用しているmacOSにブチキレずにいるんだから、そりゃ世の中の色々なモノのデザインはなかなかまともなものにならないよね><
色も重要な情報になるのに、なぜか「色覚異常に配慮してしてモノクロだ!」になってるっぽさ><
色を重要な情報として扱いつつ、色に頼れない障碍がある方々にも問題なく識別可能なものにしなければならないのに><
その割には。ISO7010のピクトグラムは安全標識と火気安全標識で色の違いに頼ってるんだよなあ。
オレンジもWindows 11のアイコン、なにがなんだかさっぱりわからない><;
色に関しては「色の情報にのみに頼ってはいけない」「色覚異常も考慮してコントラストの問題が起きないようにしなければならない」辺りがなぜか「色は使っちゃいけない」みたいになっちゃってるデザイナーが増えまくってる気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MSってだいたいキレイにツリー状に管理するようにUXデザインガイドラインをまず設計するけど、MS自身が自社プロダクトを目立たせるように違反して、それを見てみんながあとを追って収拾がつかなくなるイメージ><
ていうか、元々のMSの意図的には「送る」の子アイテムになってないとおかしいんだった気がする><(昔過ぎてよく覚えてないけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 交通] LRT沿線で路駐、立ち入り、軌道進入 マナー欠く撮影が日常化 運行や住民生活の妨げに|下野新聞 SOON https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.shimotsuke.co.jp/articles/-/875673
宇都宮LRTを撮りに行ってる撮り鉄の方々、ライトレールに関してどの程度の知識があるか気になる><
(知識無いからあんなふざけたもので喜んでるんだろって言いたい><(地元民がよく知らずに喜んでるのはかまわないけど><))
ていうか、サビのドラムの刻みがシンプルになっちゃって、1234ってのれる所がそうじゃなくなった結果、原曲の「シンデレラじゃないさ~」の所がドラムがつんのめる所がつんのまらなくなる(?)のでそのまま流れちゃうの、
ノリが別物になっちゃってるんでは感・・・><
【3月31日のみ限定公開】Midnight Grand Orchestra 1st VIRTUAL LIVE「Overture」LIVE映像 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4hN9sbz_JEY
なんか一日限定公開してるから、Stellar Stellarのドラムって原曲では人間が叩くことを全く考慮してないっぽく聞こえるけど、ライブではどうするんだろう?><;
と思ってそこ(31:00~)だけ聴いてみたら、ドラマー二人で頑張って演奏してるけどやっぱ原曲のドラムと全然違う><;
路線はこれ><
Silver Line (Grand Rapids) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Silver_Line_(Grand_Rapids)
バスというかBRTだけど、LRTのような切符方式を採用してるミシガン州グランドラピッズの停留所の切符自販機の使い方説明公式動画><
How To: Ticket Vending Machines https://youtube.com/watch?v=XfXhYDSKzoE&feature=shared
路面電車も、日本では信用乗車に抵抗はまあ100歩譲ってあれだけど、頑なに切符併用方式を採用しないの、わけがわからない><
(一日乗車券や回数券があるのであれば車内での取り扱いは変化しないだろうし><)
ていうか、精算に時間がかかりすぎてるなら、一部の停留所だけでも切符方式にすればいいのに><
均一料金式ならば問題なく導入可能でしょ?><
観光客が連続で投入してお釣り混ざりそう。
ついに!京都市バス“釣り銭方式”の運賃箱を導入へ 現在は降車口付近での両替で混雑 利便性の向上に期待(2024年3月29日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8Z3X9rW0JsU
日本の林学の父、本多静六先生は「埼玉をヤシの木だらけにしよう!><」と言ったらブチキレそうだけど、「気候が変わってトロピカルになっちゃったんです!><;」って説明したら「だったら南国の木を植える方が定着するだろうね・・・」って納得してくれるに違いない><(?)
本多静六博士~日本の緑を育てた埼玉の偉人~ - 埼玉県 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0905/honndashieroku.html
県が主動で埼玉県を南カリフォルニア並みにヤシの木だらけにする街おこしって出来ないんだろうか・・・・><
ヤシの木がたくさん植わってたら「トロピカルな地域だから暑くて当然><」って我慢できるかもしれない><(出来ないかもしれない)
サンタモニカの今日の最高気温14℃、最低気温11℃らしい><(一週間以上先まで20℃以下)
さいたまは、スマホの天気予報アプリによると最高気温27℃らしい><
サンタモニカにはきれいなヤシの木の並木道とビーチがあるのに、埼玉にはそんなものは無い><
とてもつらい><
議会でスコットランド訛り(の中でも特にきついとされるグラスゴー訛り)がきつすぎて話が通じなかった事件大好き><
Thu 18 Oct 2018
Tory MP fails to understand Glaswegian accent of SNP's David Linden – video | Politics | The Guardian https://www.theguardian.com/politics/video/2018/oct/18/tory-mp-fails-to-understand-glaswegian-accent-of-snps-david-linden-video
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが車載実況をよく見てるイリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberの人、出身はテキサス州サンアントニオなんだけど、どこ訛りなのかよくわからない><(普通に考えたらテキサス訛り?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記事の最初の「アラート」も、日常的な警告の場面で使ってたら記事の通り「ルー語かよ」ってなるけど、技術用語として使用してる場面でも避けると、「初期化」の悲劇と同じように、日常的な場面での意味と勘違いしてヒューマンエラーに繋がる><
「ヒューマンエラー」もたぶんカタカナ避けて無理に漢字の言葉に変えたらかえって意味不明になるね><;
カタカナ使いすぎの場面もなくはないけど、これら全部日本語にするとむしろ初心者が混乱するし、「初期化」の悲劇がもっとも典型例><
「フォーマット」のままだとなんだかわからない専門的な操作として認識出来るのに「初期化」って案内すると「よくわかんないから初期状態に戻りたい。初期化って項目があった。これか」で、ドライブを初期化してしまう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 自然] No.360【愛知県】「日本列島公園」はすごい!ちょっと歪んでちょっと寂びれてユニークだ! - 週末大冒険 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/drive-ns.hatenablog.com/entry/2024/03/30/140202
これは知ってたけど残念スポットだけど、これはこれとして、
アメリカ本土(の自然)をちゃんとした日本庭園として作ったらおもしろそうって、この前NHKの日本庭園の番組見てて思った><
"完全ENのムメイまでもが虜になってしまった日本のB級グルメw【ホロライブEN切り抜き・七詩ムメイ】" を YouTube で見る https://youtu.be/AVfLWaRAzQs?si=CPB3gDps9LUo3lkJ
アメリカに もんじゃ焼き屋さんほんとにないのか探したけど、10年くらい前までトーランスのお好み焼き屋さんで出してたらしいけどそのお店がなくなった結果、全く無くなったっぽい?><;
少なくとも日本人/日系人に馴染みがありそうな地域には無いっぽいし、日本人が全く行かないような地域で、お好み焼きならわかるけど、もんじゃを出してる店があるとも思えないし><;
気温、前は20℃越えるとつらいだったのが、寝室のファンヒーターが壊れたまま越冬した結果、寒い方が当然になって10℃以下じゃないとつらいになってきた><
スペイン語記事のマムートはマンモスじゃなくてマストドンの事っぽい><
Mammut - Wikipedia, la enciclopedia libre https://es.wikipedia.org/wiki/Mammut
分類を見直した結果わけがわからない事になったっぽい?><;
Mammut (Gattung) – Wikipedia https://de.wikipedia.org/wiki/Mammut_(Gattung)
マストドン(象)ってマムートにもなってるけど「マムートってドイツ語だとマンモスじゃないの?><;」って思ったらやっぱそうで、言語をまたいで、マストドン、マムート、マンモスで混乱があるっぽい?><;
ドイツでマムートっていうと何を指してるのかわからない?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見通し良い交差点でなぜ?介護事業所送迎車の衝突事故 1人死亡 愛知 | NHK | 事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230330/k10014023921000.html
そもそも片側(あるいは両方)に止まれ標識がないのがおかしい><
大都会のイラストを描いたつもりが『田舎の駅前』と指摘され、田舎者が想像できる「都会」の限界を感じた話 - Togetter https://togetter.com/li/2114198
資料を見ないで書いたからって言うけど、絵の為に資料見なくても、例えばNHKのニュース見てたら東京とか大阪とかニューヨークとかの風景くらい頻繁に見てるはずだろうし(経済がどうののニュースとか)普段の観察眼的な心構え(?)が弱いんでは感><
エンジンブレーキで減速するのは迷惑運転 | スラド idle https://idle.srad.jp/story/23/03/30/1239241/
「制御不能なAI開発競争」の一時停止を求める公開書簡に偽の署名者が多数まぎれていたことが判明、AI研究者からは書簡への反論が続出 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230331-ai-open-letter-mess/
日本ではどうなんだろう?><;
(普通に家柄が良さそうなおうちとかで祝日に国旗掲揚は別にあれだと思うけど、そういうのじゃなく、ヤバイ人が掲げる国旗って馬鹿デカイのかな?><; って><;)
アメリカの(頭が悪いという意味で)ヤバイ地域、わりと高確率でめちゃくちゃデカイ星条旗が掲げてある><
(マジでマジでデカイのは、大半の日本人が一般に想像する「大きい旗」の大きさよりおそらく大幅に大きい><;)
もちろんミズーリでも><;
ヤバくない地域でも星条旗はたくさんあるけど、馬鹿デカいのはほとんど見ない><(トラック車載実況で見てる限りは、ヤバくない地域では一度も見たことない><)
さすがミズーリ州><;
[B! あとで読む] 米ミズーリ州議会「マイクロチップ入りワクチン」やmRNAワクチン接種義務化を禁止する法案を審議 | テクノエッジ TechnoEdge https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.techno-edge.net/article/2023/03/31/1093.html
起訴状(?)を公開する手続きよりも前に出頭を調整する手続きがあったので、微妙に奇妙っぽいニュースになった><
一応ニュースとしてはいい加減ではないかも?><
別ソース><
https://www.bbc.com/japanese/65134100
"ニューヨーク・マンハッタン地区検事アルヴィン・ブラッグ氏の事務所は、トランプ氏の「出頭を調整する」ため、同氏の弁護士に連絡したことを明らかにした。罪状は明らかにしていない。..."
NHK手話ニュースで、トランプ氏が起訴された、罪状は不明って放送してて、そんないい加減なニュース有りなんだ、となった。
これ><
『崩れ』(幸田 文):講談社文庫|講談社BOOK倶楽部 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000161957
表紙と中身のイメージの差がすごいってオレンジは思う><;
[B! 哲学] 「趣味とは、結果を出すものでなく理由もない。けれど、生き方は変わります」 | 岸見一郎 25歳からの哲学入門 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/columns/320070/
登録不要で読める範囲だけ読んだけど、オレンジ的には、趣味を作れない人って何がおもしろいのかという点を見つけるのが下手っぽいって思うかも><
趣味を見つける人がどんな感じで趣味にのめり込んでいくかは、幸田文の『崩れ』を読むと追体験できるかも><
年老いた文筆家がある時 土砂災害の魅力に気づいて土砂災害マニアになっていく体験談><
毎度お馴染みで「PascalとAdaは?><;」「集計外!><;」って話のつもりで見ようとしたら分類が珍妙でそれどころじゃなかった><
もしかしてゲーム系とかは .NET無しの方に集計されて、そうじゃない場合は .NETありに方に集計?>< って一瞬思ったけど、それだと職種別の方の結果と矛盾する><
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech(ハイプロ テック)」 「ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング」を発表 | ニュースリリース | パーソルキャリア - PERSOL CAREER https://www.persol-career.co.jp/pressroom/news/research/2023/20230328_02/
"■データ算出方法
2022年1月~12月の間に、「HiPro Tech」に登録された案件データをもとに算出"
🤔
「ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング」言語別1位は「Ruby」で88.3万円、パーソルキャリアが発表|CodeZine(コードジン) https://codezine.jp/article/detail/17597
"8位 C#"
"13位 C#.NET"
???????><
理解した所でブコメを読んでみる><
[B! 宇宙] ブラックホールは量子的「重ね合わせ」を破壊する世界の観測者だった - ナゾロジー https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nazology.net/archives/124097
宇宙の寿命よりも寿命が十分に長くてその間ずっと旅を続けられて少なくともブラックホールのすぐ外側までの重力で破壊されないシュレーディンガーの猫&実験装置があったとして、少なくともその猫&装置がブラックホールへ向かう軌道を持っていた場合には、その猫&実験装置の猫の生死は必ず事象の地平面に落ちるまでに確定するって事になるかも?><
つまり、まずジョン・ホイーラー(John Archibald Wheeler)が考えたある種の人間原理である「宇宙は観測がないと存在できないよ」っていう『参加型宇宙論(participatory universe)』っていう発想がある><
で、今回の研究でどうやらブラックホールは事象の地平面のすぐ外側の領域で入ってくるものをデコヒーレントつまり観測を行ってる事になるっぽいってなった><
という事は、参加型宇宙論での観測者も人間や何らかの知的生命体等である必要はなく、ブラックホールが最終的にすべてデコヒーレントするつまり観測するので、ブラックホールさんが居れば成り立たせることが出来る><
それを詩的な表現で「(人間が居なくても)宇宙はブラックホールを使って自らを観測できる」って言ってるっぽい><
宇宙物理学 こんな宇宙論もある | 星空が好き、猫も好き http://kai-kuu.jugem.jp/?eid=2675#gsc.tab=0
"ホイーラーの観測者参加型宇宙"
Black Holes Will Destroy All Quantum States, Researchers Argue | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/black-holes-will-destroy-all-quantum-states-researchers-argue-20230307/
ブラックホールが量子状態を現実のものにする | TEXAL https://texal.jp/2023/03/27/black-holes-make-quantum-states-a-reality/
[B! 宇宙] ブラックホールは量子的「重ね合わせ」を破壊する世界の観測者だった - ナゾロジー https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nazology.net/archives/124097
まだ読んでる途中だけど、二重スリット実験の所の説明が、これだと省きすぎて実験知らない人にはわけがわからないんでは感><;
(お約束の水の波の場合の説明が必要では?><)
twilogがクロールやめたあともログ残して存続するの諦めたら、ものすごく需要あるとおもうし、そうじゃなくてもnotestock/twilogのヘビーユーザーで自身のログを日常的に検索する人には需要あると思う><
twitterとtwilogを組み合わせて使ってた人がFediverseに引っ越す大きな理由にもなりそう><(自分用メモを継続して使えるようなものだし><)
「notestockを使うためにMastodonにアカウントを作った」というツイートを見かけて???となったが、書かれていない「日々の記録を見返したい」があるんだな。
[B! 性] 不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/visco110.hatenablog.com/entry/2023/03/30/205654
"(これに対してラカンやらなんやら持ち出したりせず、さっくり拒否(長い、あなたの感想ですよね)か自分のテリトリーに入ってきたワードに反応(ロリ、男女)なのが、もはや20世紀ではないって感じがするな)" - bokmal のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4734402084712572420/comment/bokmal
建物の一階にガレージをつけて、屋外駐車スペース(カーポート含む)を無くして、その代わり3階建てにするとかしたら結構それっぽくなるのかも><
なんでこういうコンセプトで街並みを作ろうとしても「どう見てもジャパン><;」に見えるんだろうって考えてフランスの地中海沿岸やカリフォルニアの街並みと比べて気づいたけど、日本の場合は無理矢理 敷地の屋外に駐車スペースをギチギチに作ってるから「ジャパニーズハウス!><;」って感じになるのかも><;
南仏とかカリフォルニアだと、敷地が広ければ屋外に駐車スペースと芝生の余裕があるスペースがあるけど、狭いんだったら路上駐車か建物の一階にガレージがある構造になってる><
ていうか、地中海沿岸をデザインモチーフにしたなら、なんで公園にヤシの木だけ植えたんだろう?><;
一緒に広葉樹を植えるだけでももうちょっとそれっぽくなるんでは感><
低密度化させる開発規制をしないと改善しなさそうだけど、むしろ日本はすでに田舎でも高密度すぎるのにコンパクトシティをとか言ってるのでダメそう><;
緑化重視したのは偉いし日本の平均的なニュータウンよりマシではあるかもだけど、でもやっぱ日本の都市って緑が少なすぎるし、イメージイラストのようにそれぞれの家にそれなりの大きさの木が植わってるわけではないので、ショボい・・・><
コンセプト|【公式】Dia Land (ディアランド)|新築マンション・新築戸建の購入ならダイア建設新潟株式会社 https://www.dia-niigata.co.jp/dialand/concept/
"...新潟とは思えない、地中海のリゾート地に
滞在しているような街並み。..."
・・・・><
2018/05/08
新潟市中央区のユーロランド構想で共同住宅は9月着工 | 日本工業経済新聞社 https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/360080
"...ヨーロッパの建築美やデザインを街づくり思想に取り入れた「ユーロランド構想」..."
カリフォルニアじゃなくヨーロッパ?><;
越後線の新駅「上所駅」JR東日本と新潟市が基本協定締結 3~4年後に開業へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】 https://news.railway-pressnet.com/archives/36044
"...新潟市中央卸売市場跡地を再開発したテーマタウンがある。"
トロピカルな公園、これっぽい><
ちなみに事故現場はここ><
https://maps.app.goo.gl/AM3iDeJy2DmqsA579
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/iJbs2ZvPC1r6M2wi9
千葉フォルニアに倣って言うなら、新潟フォルニア?><;(発音が微妙にデンジャラス><;)
これの事故現場調べようと、Googleマップに新潟市中央区って入れて検索したら、新潟なのにトロピカルな公園のストリートビューが出てどういう事!?><; ってなった><;
この公園><
パルクコート 新潟上所公園
https://maps.app.goo.gl/PoNuRpLY7RYjLzyPA
綺麗に外れててワロタ。
【続報】高さ制限で高架下通行できず…トラックの屋根が損傷する事故で通行止めに【新潟市】|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/506875
イノブタとは違うんか?
巨大かつ知能の高い「スーパー豚」の脅威が深刻なほど拡大している - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230328-super-pig-population/
ん?><;
Linus Torvalds - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Linus_Torvalds
"...In June 2004, Torvalds and his family moved to Dunthorpe, Oregon[24] to be closer to the OSDL's headquarters in Beaverton."
リーナス・トーバルズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BA
"...2004年6月にオレゴン州ビーバートンの家を購入し、この地域の学校に娘たちを通学させている。..."
知らんかった>< ポートランド(都市圏)の宇和島屋があるところじゃん><
frunk | アメリカ新語 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス https://imidas.jp/america/detail/B-06-R-021-16.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポートランドの桜、ちょうどきれいに咲いてるっぽい><
PDX チェリー・ブロッサムズ
https://maps.app.goo.gl/ne6KKJMDRSVp2WnL6
Mar 27, 2023
The Waterfront Park cherry blossoms are in full bloom https://www.koin.com/news/portland/waterfront-park-cherry-blossoms-are-in-full-bloom/
動画:春のワシントン 恒例の桜祭り開催 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3457880
で、セガはそういう風に後方互換を保つ戦略をしてたのにセガ・サターンではメガドラのカートリッジを動かすアダプタを出さなかったので、オレンジは憤りを表明してた><(?)
8bitマイコン(マイクロじゃなくマイの方、1980年代の家庭用PC群)でもそういう事例あった気がする><(これは記憶あやふや)
参考><
メガアダプタ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
この前世代のゲーム機のCPUを周辺機器制御用に採用する事で前世代のゲーム機と互換性を持たせる手法、セガがメガドラでもやってるので、たぶんそこからのアイディアかも><
発売22周年を迎えたPlayStation®2の誕生秘話 – SIE Blog (Japan)
https://www.sie.com/jp/blog/2022/03/28/playstation2-22nd-anniversary/
> そこで「初代PlayStationのCPUをI/Oプロセッサ(*4)として周辺デバイスの面倒を見るようにしよう。そして初代のゲームを遊ぶときにはメインプロセッサに主従逆転させて初代のCPUを起動させよう」というアイデアが当時DVDドライブを担当していた技術者から発案されました。この構成により後方互換性が実現したのです。
そんなことしとったんか……
オレンジの場合は活字を読んでないとじゃなく、活字でも映像でもおkだし、それらが無いと代わりに脳内で一人で議論しはじめる><
オレンジは先天的ではないけど、でもこれに近いかも><;
起きてる間ずっと何かを読んでる小4長女が食事中も本を読もうとするので禁止したらこうなった→共感の声が続々と寄せられる - Togetter https://togetter.com/li/1866136
“過疎の町”が攻めの移住支援 2年連続で人口増加|地方潮流 | NHK政治マガジン https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/80172.html
ラスベガスGP復活!?
さすがにシーザーズ・パレスの駐車場をコースにするなんてことは無いけど
LAS VEGAS GRAND PRIX TRACK LAYOUT: Check out the Las Vegas Grand Prix circuit’s layout | Formula 1® https://www.formula1.com/en/latest/article.revealed-check-out-the-las-vegas-grand-prix-circuits-layout.1xBOUUuDJDtqX4ukNvnHcK.html
F1、23年にラスベガスでレース開催 市街地コースで 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3397995
光を圧縮していくと”存在確率が重なって逆に圧力が下がる”現象を確認 - ナゾロジー https://nazology.net/archives/106865
昔だったら実際に戦闘が起きてる現地から得られる情報は限られるし、分析する情報も少ないし分析できる人も少ないしとても狭い範囲での議論により状況を理解し、ごく限られた専門家が噛み砕いた情報のみで情勢が変わっていってた><
映画を見せられてアンケートに答えるようなものだったかも><
ウクライナでの戦争は、現地の生の映像や証言、民間企業による衛星写真、膨大な『各分野の知識を持つ人々』による解析やディスカッションによる集合知、世界に対するより直接的な意見表明、そういったものが前提になって、世界中の人々がより直接的に戦争に『参加』する時代になったとも言えると思うかも><
現地に行かずPCを弄って自室から戦争に参加する人々の存在が当たり前の構造の世界になり、戦争でさえも世界中の無数の『神様』に監視されながら行われる時代になったのかも><
パトレイバーと大掃除: てつや。 http://purplecoelacanth.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-c90a.html
パトレイバー2のこのやり取りをはじめて知った時「オレンジみたいな考えのキャラがいる!><」ってビックリしたけど、後半の"この街では誰もが神様みたいなもんさ"以降は違和感があって「どういうこと?><」って思ってた><
でも、今回のウクライナ情勢を見るとバッチリしっくり来るし、今回の戦争が過去の戦争と大きく違うのは、インターネットが現地にある状況で戦争が進み、その結果世界中の"誰もが神様みたいなもん"になっちゃった時代の戦争なんだって思った><
これ欲しい><;
If you thought the outside was bad... : r/Shitty_Car_Mods https://www.reddit.com/r/Shitty_Car_Mods/comments/j0u4sb/if_you_thought_the_outside_was_bad/
魔改造にもほどがある、突き抜けてしまった14の改造車 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52311204.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Androidでも引用+タイトル+URLだとちょっとめんどい問題><(ウェブブラウザ側に選択テキストとタイトルとURLをまとめて「送る」機能があったらいいのに><;)
元の話よくわからないけど、Androidの場合はスクショ貼るよりもインテントで「送る」の方が手っ取り早いので、そういうのの文化の違いでURL貼るかスクショかが変わりそう><
関係ないけど、情報ソースを提示するならスクショだけじゃなくてURLを貼れ💢
なぜ、URLをコピペするという簡単な動作すらできないのか
なんかスピードメーターとかがついた><(見はじめたとたんに終わった><;)
BigRigTravels LIVE from London, Kentucky. ( Mar 31, 8:32 AM ) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=0wkFgxPCeqU
>炮台山爆破工事(1992年12月28日)
> 中華人民共和国・広東省珠海郊外、死傷者なし
> 空港(現在の珠海金湾空港)建設のために陸軍工兵によって爆破工事が行われた。準備は10ヶ月間かけて行われ、規模はTNT火薬12,000t相当で当時世界最大とされる[11]。
このへんもすごそう
これがたぶん最大?><
ヘルゴラント島 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E5%B3%B6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まずはじめに北海道の道の駅めぐりする途中に生産者還元用ポテトチップスを買い,南下のときにポテトフーズ工場横の公園に行きそこで生産者還元用ポテトチップスを食べるやつやりたくなってきたな やるか
生産者還元用ポテチは、「士幌町のじゃがいも畑で栽培されてGRIMMEとかのポテトハーベスターで収穫されて、帯広貨物駅から熊谷貨物ターミナル駅に向けてDF200/EH700/EH500等が さいたま新都心経由で運んだじゃがいもを埼玉県東松山市でポテチに加工したあと再び(どうにかして)士幌町に送り返したやつ」
らしい><
しゅごい><
ウマ娘の世界に行って、自動販売機を観察したい。|自動販売機マニア|note https://note.com/jido__hanbaiki/n/ne8e813b5f5e5
スラド民って55歳くらいの人が多いのかも?><;(「40年前は・・・」ってコメントがいくつも><;)
中学校の技術の授業で使用するラジオキット、今どきはBluetoothも搭載 | スラド https://srad.jp/story/21/03/30/1924208/
文字数足りなくなるtoot、原稿用紙に入らないって事じゃん?><;
本の感想を(文字数足りなくて)3tootくらいに分割して書いたら、読書感想文の宿題と同等以上の文量ってことかも?><;
今さら気づいたけど、tootの500文字制限よりも400字詰め原稿用紙の方が文字数少ない?><; しかも改行後の空白も消費されるからかなりの差がある?><;
よく考えるとオレンジは手書きで文字書くのが嫌いすぎただけかも感><
(あと、小さい頃は読書できなかった><(依存症の如く大量の文書を読みまくる今とは正反対><))
オレンジは、日記は嫌だった(というかなにも書かなかった気がする><;)けど、自由研究は嫌々ながらも楽しんでやってた記憶ある><
結果を紙に書くのがめんどくさかっただけで、実験とか観察は好きだったので><
生きてりゃ気になる本や事象のひとつやふたつあるでしょう、というのは別の話ですよ。既に解決済だったり人に言いたいものでなかったりするかもしれないんだから
日記といい読書感想文といい自由研究といい、「興味の対象に出会う」という偶然を規定の期限までに発生させ追求することを強要する文化が最悪すぎてクソ
これ、「語りたい作品に出会ったときに的確に語れる」ということだけが重要なのであって、期限を切って “健全” な物語の「感想」を規定の文字数書けとか、アホちゃうかと。そんなのは仕事でやれという話でしょ
夏休みの宿題、今やりたいとは思わない(普通は思わないかも感)だけど、読書感想文だけは当時は超苦手だったのにいつの間にか読んだ本よりも長い感想を書けるようになってしまったので、手書きは嫌だけど無限に読書感想文書きたさがある><(toot感想文)
にしても小学校の夏休みの宿題というのはおよそ最悪体験しかなかったな。手法も考え方も一切伝えられずただ「やれ」と言われるだけの †自由研究† に、特に書きたいこともないのに書かされる †読書感想文†、あらゆる一日に特殊なイベントがあることを前提とした陽キャ専用の †日記† ……
小学生の頃だったかな、とにかく読書感想文を書くのが苦手で机に向かって唸っていたところ「ウンウン言ってても宿題はできないぞ」と親に言われてブチギレしたことがあります
英語圏の人の珍妙な意見を見てしまったけど直接ツッコミ入れられる英語力が無いのでリプじゃない形で日本語で書くけど、
「『GPLv2 or Later』のようなライセンス形態であるとFSFを信頼しなければならず、こういう事態になった時に危険なので、FSFに依存しない新たなコピーレフトを」って、
誰にであれ、誰かにライセンスの内容を変更する権限を与える形態のライセンスであれば全く同じ問題が起きるでしょ?><
危険だって理解してるなら"or Later"つけるなよ><
余裕があったらRMS支持側の署名運動のgithubのissuesの所も(closedも含めて)見てほしい><
署名数が多いことは(少なくともRMS支持側には)いい事だけど、RMS支持の署名した人に対する脅迫のようなことが起きはじめてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰かオレンジよりメンタル強い人、FSF関連の騒動が急激にかなりひどい方向に進んでるのを(調べて)オレンジの代わりに解説して・・・><
もうオレンジは、この件見ててOSS界隈自体を嫌いになってきたし、なんというか幻滅しすぎて言葉にできない・・・><
余裕があったらRMS支持側の署名運動のgithubのissuesの所も(closedも含めて)見てほしい><
毎度おなじみのオレンジがひとりカンカン警鐘を鳴らしてスルーされてしばらく経ってから「そんな大事件が!」ってパターンになりかけてる気がする><
Fediverse日本語圏で全く話題になって無いっぽいのなんでだかわからない><
tootsearchで"FSF"で検索したら英語圏で話題にしてる人ちらほらいるので見てみてほしい・・・><
誰かオレンジよりメンタル強い人、FSF関連の騒動が急激にかなりひどい方向に進んでるのを(調べて)オレンジの代わりに解説して・・・><
もうオレンジは、この件見ててOSS界隈自体を嫌いになってきたし、なんというか幻滅しすぎて言葉にできない・・・><
関連するtoot検索してたらなんか見つけた><
#Cancel We The Web? https://www.wetheweb.org/post/cancel-we-the-web
(オレンジが寝る前にイライラしてた理由のひとつだよ>< 具体的な解説書くのも困難なほどストレスな事なので解説書かないけど、マジでかなり悪い兆候だと思うので、完全スルーあれかも><)
RMS関連の騒動がかなりとんでもない事になってるので、OSS界隈の人はちょっと調べた方がいいかもだよ><
やまいがの人インタビューが><
営業はしない。ライバルも見ない。プロ廃道探索者の「自己防衛の仕事術」 | Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン) https://goworkship.com/magazine/niche-onlyone-7/
ていうか、えじょさんアメリカでの生活も向いてそう><(自分は自分、他人は他人って割り切って考えられる人じゃないと無理 的な事をそのトラックドライバーの人が言ってた><)
オレンジがよく見ててたまに話題に出してるそのアメリカの日本人トラックドライバーの人って、怒らない性格の上で動画で決め台詞として「心にゆとり、さわやかマナー」って言ってる><
それを心がけられる人なら出来るのかも><
オレンジには絶対無理><;
理不尽な事があったりちょっと危険な運転を見かけた程度でイライラしちゃってたら安全に運べないしトラブル招いちゃう><
荷主の都合でちょっと待たされても「そんな日もあるししょうがない」って切り替えて行けないと事故っちゃう><
実際は日本のトラックドライバーの動画も見てると、あんまり怒らない人の方が多い感じだけど、普通にキレる人も居て色々っぽい><;
でも、トラックドライバーの素質として「怒らない心が広い人」って優れた資質っぽい><
オレンジは怒るので絶対向いてない><;
オレンジがよく見てるアメリカの日本人トラックドライバーの人が、直接そうは言って無い(言った事もあるのかも?)けど、怒らない人がトラックドライバーに向いてる的な話を事例込みでわりとよく話してるかも><
突然変な事言い出すけど(?)、(ほとんど)怒らない人って長距離トラックドライバーに向いてると思う><
「世渡り上手」って言葉の正反対の言葉ってなんていうのか知らないけど、それがオレンジにぴったり当てはまりそう><;
全部背負ってしまうからミニマルと正反対になってしまう><
世界がどうたらなニュースじゃなくても、例えばネット上の揉め事でも仲裁しようって人は皆無で「(かかわらんとこ・・・)」って人がほとんどで、オレンジは積極的に介入する事多くて・・・なんだろう><;
なんでもかんでも他人事ではなく自分の事のように考えてたらメンタル持たないけど(というかぶっ壊れてる><;)、でも、全部他人事、対岸の文化なんて知らないってしてたら、こう・・・世界があれかも><(?)
すさまじくストレスでメンタルぶっ壊れても(いまちょうど超ピンチだけど)海外のニュースサイトを読んだり、酷い事件や色々な揉め事を調べたりするのも、それらを知らんぷりするのが嫌だからで、(何の説明にもなってない気がするけど><;)、こう・・・><;
ミニマルにしようとすると自分で資料の本を持てなかったり、何か試せる事を試せなかったり・・・説明するの難しいけど、例えばあるお菓子を作る調理器具があったらそのお菓子を作れてその文化に触れることが出来る>< そういうのもカットしていくと、何かを理解するための機会も失われてしまうか持ってオレンジは考えてるのであれかも><
生活スタイルの意味でのミニマリスト、オレンジの考え方と正反対っぽさがあれかも><
(いま書いたニュース見すぎの話にそのまま関連するけど><)
気温でメンタル駄目なのと、オレンジ的にストレスなニュースがたくさんあって、どうにもこうにもどうにもこうにも><(?)
ていうか予想通り(?)オレンジ的には野菜入れてちょうどいい味の濃さだった><;
元々オレンジはパスタは薄味が好き(ショートパスタの場合は100g用のソースを150gのパスタで食べる><)だし、青森の人に合わせて調整されてたらきっと味濃いだろうって><;
ああいうのに野菜を入れてもいいんだけど,野菜を入れることで味が薄まるためまあ追加で調味料を入れることになるためあんま変わらんみたいなところはある
Farming Simulator 19、ハイエンドなコンバイン(CR10.90)+12.5mのカッターで4.5ヘクタール(東京ドームよりちょっと狭い程度らしい)の畑の収穫するのにAI作業者雇わず手動でやってみたら1時間かかった・・・><(うまいともうちょっと速いのかもだけど><)
今日で退院なのでサークルの鯖の私のデータを一掃しようと思って確認してたら、身に覚えのあるようなないような謎のスライドが出てきて爆笑してる (なんだこれ)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103893639250297772
偶然?><;
指摘自体は華麗にスルーしつつも興味は持ってもらえた?><;
xオレンジが送って指摘完全無視してたともってたけど
oオレンジが送った指摘完全無視されたと思ってたけど
びっくりしすぎてgdgd><;
あれ!?><; オレンジが送って指摘完全無視してたともってたけどこれは・・・あれ?><; どういうこと?><;
新型コロナウイルスの流行による旅客便削減で「航空貨物の運賃」が高騰している - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200331-air-cargo-fees-skyrocket/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが考えてたというかこういうの欲しいって言ってたのに近い><
"まずスライドして、ノートPCみたいに折り曲げたい時にはさらにスライドするとヒンジ部分が出るからそこで折り曲げる感じ・・・><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/253773393969676289
5G物理QWERTYスライド変態スマホ「Astro Slide 5G Transformer」きたああああッ!!!! – すまほん!! https://smhn.info/202003-indiegogo-astro-slide-5g-transformer
5G対応になったキーボードつきスマホ「Astro Slide 5G Transformer」 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1243955.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オイゲン氏周辺とかで話題になってたツイッターがjoinmastodonのリンクとかをなんかサイレントにミュートしてるかも疑惑みたいなの、昨日実験やったけど続報な感じの情報が><
https://twitter.com/ht2995/status/1244446229540384768
”先の、tweetdeckではみえてましたが今ブラウザ版とアンドロイドの公式から遡ったらあるべきあたりに該当ツイートがみつかりませんでした(自分とのやりとりはみえてます。このスレッドですね。)オレンジさんのアカウントを直接見ればもちろん読めます。自分のタイムラインで見つかりません。”
あわせて読みたい><;
住民たちが隔離病院に火を放つ。19世紀のアメリカ、ニューヨークで勃発したスタテン島検疫戦争 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52289355.html
”...アメリカのニューヨーク州スタテンアイランドにあるAmazonフルフィルメントセンター...”
Amazonの新型コロナウイルス感染症対策に不満を持つ従業員がストライキを開始 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200331-amazon-warehouse-worker-protest/
実用的な意味としては、ミニカーでミニカーをけん引して回送って出来るかもって思った><
例えば、観光地で片道ハイキングとか川下りとかで、片道を送迎バスじゃなくミニカーでドライブとか><
ミニカー(けん引自動車)で『ミニカー(被けん引自動車)』を2台牽いても全長12m越えないだろうから、普通免許+けん引免許で牽ける?><;
けん引車両の免許の種類による全長制限の違いは無いのかな?><
(つまり、普通免許を持ってる人運転するミニカー(普通車(?)のけん引自動車)が引っぱっても、車両制限令での12m?><)
ミニカーで『ミニカー(被けん引自動車)』を牽く場合、自動車である解釈の場合でもたぶん750kgは超えないからけん引免許いらない?><
ミニカーのけん引の解釈、都道府県警察でもわからないっぽい(各都道府県の条例での制限もあるのに各都道府県警察がわかんないでどうするんだという><;)けど、
原付解釈すればナンバーなしリアカーが牽ける><
自動車解釈すれば、トレーラー側にもナンバーが必要で、逆に言うとトレーラーなら牽いていい><
また変な乗り物の疑問を思いついた><;
ミニカーによるけん引って法的にあいまいな事になってるけど、
ミニカーをけん引自動車と、被けん引自動車両方の保安基準を満たすように作って、ミニカーでミニカーを引くってできないのかな?><;(免許は普通免許+けん引免許?><)
つまりスーパーカーでいうところのモンスターな加速が普段使いのやっとこの加速><
スーパーカーで言う所の普段使いの回転域では遅すぎるクルマ><;(地球にも優しくない><;)
オレンジ的には極端にパワー不足で極端なターボなクルマがあったら別方向に楽しいんでは?>< って気がしてる><
高回転で突然牙を剥きはじめるスーパーカーのような体験を日常的に低速域で出来るかも><(交通安全が危ない)
前者はトルクが細いのでバイパスでの赤信号からスタートでアクセルベタ踏みしても普通車程スピードが出ないが、エンジンは高回転でブン回しているのでクルマを全速力で走らせてる感覚が得られて楽しみやすい(加速は遅いから人によっては逆にフラストレーションが溜まるかも)
後者は運転者の視点が低いので体感スピードが高く感じられるので法定速度内でもスピード感を楽しめる。ただし、そのテのクルマは加速性能が高く設計されているのでその気になれば200km/h近く出せてしまうし、スピード感に慣れるとむしろ飛ばすようになってしまうかも
昔からの「引くことをゆるされない」みたいな空気感から、戦略的撤退とかも言えなくて、「いやあ、あえて狙ってるんですよ」みたいな流れなんだろうな。
私もスピード狂が公道で安全に運転を楽しむならNAの軽自動車や視点の低いスポーツカー(オープンならなお良し)だと勝手に思ってる
選択と集中って、コンサルが売り込むために使ってる営業言葉で、実際にはもうそれしかできないぐらいに潰れかかっているのでは。
本格的な経営学のお勉強した事なくてわかんないけど、そもそも企業の経営でも選択と集中ってほんとに優れた考え方とされてるの?><;
選択と集中して冗長性が無くなってどうにもならなくなってる企業だらけじゃん?><
Re:国立天文台大腸 (#.3788171) | 天文学者による国立天文台執行部への批判が噴出 | スラド https://srad.jp/comment/3788171
天文学者による国立天文台執行部への批判が噴出 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/20/03/30/1439255/
ガシャポン、本物が3万円でおもちゃ版(五千円ちょい)との差が微妙で、大人が買うならどうせなら本物という選択肢も?><
Amazon.co.jp | カプセルステーションⅥ ハーフ | ホビー 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B01N97OSWA
入口で料金払うだけの有料道路とかでも、出口にETCセンサーだけ付いてるけど、高速でも反応してるもんな。
Amazonからおすすめメールが来たんだけど、これ売ってるんだ・・・。
Amazon | バンダイ公式 ガシャポンマシン | おもちゃ雑貨・手品 | おもちゃ
https://amzn.to/2WWwDnw
有珠山噴火からきょうで20年 住民の高齢化で避難に不安の声も | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/k10012359061000.html
これ知ってた><b
アナログカラーテレビの「砂嵐」はなぜカラーではなく白黒なのか、そして時折カラーに見えるのはなぜなのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200331-analog-color-tv-noise-black-white/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがものごころついた頃には既におうちに大量に工具とか大工道具とかあった><
古い工具はネジ廻しのグリップとか木だったり工具入れも木製でプラスチック全然使ってないやつだったし(新しい方の工具入れは鉄製!><;)、たぶん昭和40年代とかからそんな感じにDIYな感じだったのかも?><;
DIYする文化の家としない家ありそう><
(オレンジの家はDIYしまくりな文化><(水道の蛇口交換とかも専門家呼ばずにやる><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"でも、iOSは「下に全体を下げる」で、オレンジのアイディアは「片手で操作したくなるような機能は指が届く範囲にGUI部品を集中して置く」だからオレンジのほうが頭いい><(自分で頭いい言った><)
午後4:30 · 2014年9月10日"
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/509604705614323713
"2014年9月10日, 午前07:19 "
"大画面化で画面の上部に指が届かない問題への対策として、Touch IDボタン(ホームボタン)を2回タッチする(押し込まないで触れる)と、画面の上半分が下にずれるように表示されるReachability (届きやすい)モードになります。"
iPhone 6 / iPhone 6 Plus / iPhone 5s 詳細スペック比較。変更点まとめ - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2014/09/09/iphone-6-iphone-6-plus-iphone-5s/
"2012年9月24日"
"大きくするかわりに親指で操作する範囲を割り切って、電話アプリとか最低限のアプリだけを親指側に寄せて親指で操作できるようにするのが一番の肝かも><"
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/250228661540777984
・・・ので、iPhoneがデカくなって手が小さい人にとって使いづらくなった(であろう/らしい)のは、そもそもデザインが正しくないからと言えるかも><
正しくデザインしていればデカくても使いやすい><
持ちやすい持ちにくいという点も、外装デザインの工夫で大きくても持ちやすくする工夫はできる><
例えば滑りにくい表面処理にするとかあらゆる持ち方を考慮してこれでもかとグリップをつけまくる(LifeTouchNOTEがそう)とか><
厚さも極端に薄くしたり、逆に極端に厚くしすぎない(厚い方が形状工夫しやすいけど)とか、持ち方の自由度と心理的影響を考えてベゼルの幅を適切にとるとか><
実際に使いづらければデザインが正しくないかも><
元の記事がわかんないのであれだけど、手に対してデカくても使いやすくするデザインは可能で、iPhoneも採用したけどオレンジが遥かに早く考えてツイッターにも書いた(自慢!><)工夫として、重要なGUI部品を指に近いところに寄せるというのがある><
スクリーンがデカくても、その全体を常に操作させる必要は無い><
重要なボタン配置も同じで、Androidで言うと『戻るボタン』を利き手側に設定できればGUIを寄せるデザインと組み合わせて重要な場面で手が小さい人が片手で操作できる><
例えば左側固定だと右手で操作する人は指が届かない><
戻るとか閉じるに相当するボタンが左上なんかにあったら、右手で使う人は片手で操作なんてほとんどできない><
手よりもデカくても操作しやすくするデザイン上の余地はたくさんあるので、それがなされずに実際に使いづらければ正しくないデザインと言える><
そもそも iPhone ユーザの多くは端末オサャレであることを要求しているのでアクセシビリティなんてクソくらえと思っている説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・でもその分野に対するつきあい方(?)みたいな話だから、単にコレクター的かつ知識重視の趣味が流行ったとしても、それを受け止める子の方がコレクター的に楽しんでなければあんまり変わらない?><
さらに裏返して考えると、小学校とかで概念的興味の分野が流行ってるクラスに居た人は、なんかそういう方面(? 雑に言うと理数系分野?><;)で有利な環境でお勉強したと言えなくもない?><
@cuezaku 馬鹿かどうかはわかんないけど論文によると、学校内での社会性によって、自分は興味持ってるけどクラスで流行ってない物事をあきらめていった結果、概念的興味が失われていって、それが有用な(?)研究分野とかへの適正も削られてしまうっぽい><
(「クラスで恐竜が全然流行ってなくても恐竜が好きなの!!」って子はその能力が維持できるみたいな><)
なのでザクさんの場合変化があったのだとしたらそのコミュ力(?)によって人に合わせた結果、代わりに減ったのかも?><
逆から見ると、代わりに得たのが天才的コミュ力?><;
つまり、研究者とかプログラマとか(←オレンジが勝手に延長で考えた部分><;)の、
概念的興味に関係する分野で活躍する子に育てたかったら、小学校とかに入ってその興味が妨害されてしまう前、未就学の間にオタクにして(?><;)、そのまま就学後も親とかがその分野について適切な質問をしてあげたりして興味を持ち続けて考えさせる事が大切・・・という事っぽさ?><
恐竜や宇宙など、特定のテーマに強い興味を抱く子供は賢くなるという研究結果(米研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52272236.html
わかる><
"Other children in the child’s class may not happen to know much about—or be very interested in frogs, horses, or dinosaurs.
Thus children may intentionally suppress their interests and knowledge (when they do not align with those of their classmates) in order to nurture developing friendships."
同一都道府県じゃないのであれば><
東京都府中市ホームページ https://www.city.fuchu.tokyo.jp/
ホーム/広島県府中市 http://www.city.fuchu.hiroshima.jp/
福島県伊達市ホームページ トップページ https://www.city.fukushima-date.lg.jp/
北海道伊達市 https://www.city.date.hokkaido.jp/
これって、プログラミングを教える時に、教わる人が概念的興味(conceptual interests)を持つ人かどうかで適した教育方法も違うし教育難易度(?)もぜんぜんもう別の生き物のように違うって事になったりするかも・・・・?><
まだ読んでる途中だけど、つまりオタクって概念的興味(conceptual interests)を持つ人なのかも?><
プログラマがだいたいオタクなのって、プログラミングというものが概念に対する目が必要だから親和性が高いとかかも?><
[pdf] The development of conceptual interests
in young children
Joyce M. Alexander , Kathy E. Johnson ,
Mary E. Leibham , Ken Kelley
[pdf] https://www3.nd.edu/~kkelley/publications/articles/Alexander_Johnson_Leibham_Kelley_CD_2008.pdf
▷ Being obsessed with dinosaurs enhances kids’ intelligence https://psychology-spot.com/make-your-kids-smarter/
ウェールズも独立?><;
-- 8つの示唆的投票で、各党の投票結果と特筆すべきこと。なぜか明るい議場:イギリスEU離脱ブレグジットで(今井佐緒里) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20190329-00120062/
「英国の独立記念日のはずが」離脱派市民数千人がデモ - 産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/190330/wor1903300032-n1.html
これ画像見て SQLi かと思ってしまった
SDV(自動運転自動車)、どう考えても事故がある程度揃ったらラルフ・ネーダーっぽい人が現れてお金儲けに活用するだろうし、活用しなくても自動車はすでに欠陥は全て永久的に修正しろになってる><
"自動車業界で1970年前後辺りに起きたバッシングによる変革からの成熟のような事"のIT界隈版、SDVで自動車業界にIT界隈が近づく事と、EUを筆頭としての色々なアレ(?)のあわせ技でそれほど遠からずに起きるんじゃないのかなって気がしてる><
「干し芋の表面の白い粉はカビではありません」とか「黒い粒はエビの目です」とかそういうレベルの事すらまともに出来ずに、軽く30年以上日進月歩でまだ途上だからと言い訳を続けてるのがIT界隈かも><
いつまで途上って言い訳するのか><
自動車業界で1970年前後辺りに起きたバッシングによる変革からの成熟のような事がIT界隈に来るのはいつなのか?><
これ、ある程度はそうだけど、そもそもIT界隈は説明不足とか、インフォームドコンセントとはとか、疑念を持たせて誤った判断をさせた時点でUXとして負けとか、そういう面で考えると単にIT界隈がそういう面のUXで他の分野に比べて20年から30年くらい?遅れて取り残されてるだけかも><
バスの流し撮りって、構図とかによって社会派(?)イメージ画像(写真は本文とは関係ありません)っぽくなったり、普通にカコイイ感じになったり、逆に不相応に攻めて走ってるネタ画像っぽくなったり、不思議><
21世紀になってからRNAVって大変革があって、今がRNAVの時代>< で、しばらく安泰(?)><
RNAV、簡単に言うと従来の無線標識同士を結ぶ線である航空路を飛ぶ(飛ばす)のをやめて、担当する空域内であればどこでも管制官が許可して飛ばしていいようにした><
線から面の管制になった><
航空管制のルールその物はしばらくはそんなに大きく変わらないと思うし、次の大変革は音声通信の段階的縮小かも?><
shirimoji-zさんのツイート: "スポーツカーの選び方をフローチャートにしました(ネットで見かけた物のオマージュです)… " https://twitter.com/300000000zx/status/1025359792628322304
これだ
航空マニア一度お休みする前は、エアバンド聞いてたことは聞いてたけど、管制英語わかんなかったのと電波状況の問題で日本語のカンパニー無線しか聞けなかった><
ハーレクインエアのチャーター便のカンパニー無線聞けた時すごく感動した記憶ある><(DC-10のなんかハワイかどっかに行くチャーター便が羽田(?)から飛び立ったあとに事務所に天候とか(通常の)レポートして「いってきます」「いってらっしゃい」って交信><(電波法?><;))
JAS、色々先進的なサービスをしてたからそれを好んで贔屓にしてた乗客それなりにいたのと、マニア視点でもDC-10にエアバスハウスカラー(ちょっと改変)を塗ったり、777をデザイン公募で虹を巻きつけたり、MD-90を色々なパターンの虹色で塗ったり、ハーレクインエアって子会社作ってチャーター&ウェットリースとか><
今のは新鶴丸とか言われてた気がするけどわからない・・・><(JASが無くなったのがショックで一度航空マニア引退してたので><;)
JJ塗装ってつまりJAS統合で鶴丸だと単に『吸収』になっちゃうから、吸収じゃなく統合なんだよって形で鶴丸捨てた><(んだけどつぶれたら原点回帰ってJAS成分が忘れ去られた・・・・><)
ANAの塗装、現行がトリトンブルーで一世代前がモヒカン、その前の塗装の名前知らない><;
JALの塗装は今のと大昔のが鶴丸、一つ前のが正式名称が太陽とアークだっけ?>< で通称がJJ塗装かも><
戸井線やね 道路名称としては本通富岡線なんだけどずっとまっすぐの変な(?)道で、戸井線を転用したのでこういう道が出来たみたいな感じの
2分13秒辺りから、羽田から千歳空港に飛んでくANAの727の映像が>< モヒカンよりもさらに前の塗装><;
雪の都へ(フルHD)|配信映画|科学映像館 http://www.kagakueizo.org/create/tokyo-sinema/8191/
もしかしてkiss on my listの前奏のピアノパートを短く詰めるとjumpのシンセソロってことなのかな?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんとにそうなら、what a fool believes→kiss on my list→jumpってインスピレーション(?)の連鎖おもしろいかもって><
そういえばVHのjumpがkiss on my listのシンセパート(?)をパクってるってあちこちに書かれてるけど、両方好きな曲だけどどの部分の事なのかさっぱりわからない・・・><
この二つもwhat a fool believesの影響受けちゃってる(インスパイア?><;)って言われてるらしい?><
https://www.youtube.com/watch?v=hGIraUHg-5Q
https://www.youtube.com/watch?v=AYUdldNzLNA
何回も書いてるけど、AI()自動生成音声合成ラジオDJ誰か作って欲しい・・・>< Spotifyみたいなの聴く時にGTA5のラジオみたいに(広告も込みで)聴きたい・・・><
海外ネトラジ聞いてても、広告気になる事ほとんどないし逆にプレミアムお試し期間のSpotify、現地CMがはさまれないのが雰囲気が・・・ってなってた><
(聴いてる曲の国の言葉のCMって雰囲気出て好き>< 特に東欧とか><)
ていうか、邦楽関連の広告だとイラッとする(邦楽どうせ聴かないから)けど、少なくとも今流れたボルボのCMはわざわざ画面見た><
Spotifyその物のわざと不快にする方のドラマ広告は慣れた><;(音楽だけのは普通に好き><(なので広告に使ってる曲名表示して欲しい><))
いま久しぶりにSpotify聞いてたらボルボのCMが流れて来て「やるじゃん!>< 音楽関連以外の広告主現れたのおみごと!><」って思った><(プレミアムのお金払えなくて申し訳ない><;)
NHKの 本田宗一郎のドラマが1995/09/02で、テレ朝の 富士通の池田敏雄さんのドラマ(が中心のドキュメンタリー番組)1995/7/9って、同時期だったのか><(両方とも強烈に印象残ってる><)
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-30915
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E6%95%8F%E9%9B%84
音にこだわりまくりで「街の音の博物館を作りたい><」とか言ってるオレンジがこの話でうるっと来ないわけがない!><
(あくまでオレンジの記憶上><;)
病気で入院してる宗一郎が、奥さんにおんぶして貰って(ここ実話)、病室を歩きながら、
夫人「この音は・・・」
宗一郎「○○(ホンダ車)の音だな」
「この音は」
「こっちは××の音」
「じゃあこれは」
「・・・・・」
「どうしたの?」
「なんも聞こえんようになった・・・」
って言って二人で抱き合って泣く;;
本田宗一郎の話、いわゆる伝説ベースで作ればすごく朝ドラ向きだと思う><
でも亡くなった時の話まで入れるのは泣ける話になってしまうから向いて無さそう><(1995年のドラマは亡くなる時の話も入れてたし、そのシーン強烈に覚えてる><(って書いてて今泣きそう><))
また知恵袋が役に立ってしまった・・・><
今から10年以上も前に単発のTVドラマで本田宗一郎の生涯を描いたドラマを... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313643988
最終回見てて思ったのは「本田宗一郎の話も朝ドラ化してくれないのかな?><」です><
(前にNHK(たぶん)で「本間宗一郎」(たぶん)って名前もじって(もちろん完全史実じゃなくアレンジして)ドラマ化した事があったから、それ長くすればいいっぽさ感><)
なんで飛び飛びで見てて最終話も見たかというと、親が全話キッチンのテレビで見てるからその時間にごはん食べに行くと(強制的に)見れる><
ていうか厳密に実話に沿って作ったら、「実はインスタントラーメンそのものの発明者ではない」って話もしないといけなくなるけどその話ってしたの?><(チキンラーメン開発して売り出した所から数話見てないからわからない><)
最終回は見たけど話はたまに見てただけだけど、そもそも厳密に実話に沿って作ってない話なんだからそこだけ無理に実話どおりに作るほうが逆に不自然になるし、何が言いたい話だかさっぱりわからなくなるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バニラエア、旧エアアジア・ジャパンのリソースを緩やかにピーチに持っていく為だけの航空会社だったって考えるとおもしろい会社><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホ、親子スマホってあってもよさそうだけど無い気がする><
(単なるヘッドセットじゃなくリモートでフル機能使える小さい子機><(それの充電めんどくさそう><(ということは売れなさそう><;)))
(これ、普通に呼んでる時のパターンと違う気がしなくもない><(既にエキサイティングしてて混乱してるパターンかも?><;))
どうしてもテレビの裏に飼い主さんを連れていきたい猫さんによる『入り方講座』がかわいい「え?入らへんの?」 - Togetter https://togetter.com/li/1333020
そういうの追うと自分でなんか(広義の)デザインする時も、こういうのは駄目だからこうしようみたいに感じゃなくて何らかの研究とかに基づいたデザインできるようになるし、そういう考え方のクセが付くのもメリットかも><
「なんか読みづらいフォントで嫌い」だと、好みの話になっちゃうけど、「こういうフォントはこういう研究でこういう話があって読みづらくて当たり前だから嫌い!><」って言えば、反論しづらい><
フォント方面はよくわかんないけど、こういう何らかのデザインの話って主観的に見えて実はちゃんと追うと客観的な理由があって先行する研究あったりしてておもしろいし、そうすると元々は主観的意見でも根拠がある客観的意見としてぶん殴れる><(物騒><;)
その主観の塊のなかに一抹の客観的合理性を見出すこともあるし
他人の感性を知るにはまず露呈してもらうしかないので、主観しかない話でもとりあえず文章にしてもらえると楽しい場合があるみたいな気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文字をトポロジーで認識しがちなのかもしれないんですが、 serif だと形状が複雑になるじゃないですか、あれを認識するので処理能力を食われる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、欧文フォント自作してみたいと思ってFontForgeインストールしてみたんだけど、あまりにもGUIのデザインがひどすぎてほんとにこれ使ってフォント作ってる人が大勢いるの?><;って思った><
例の701 https://youtu.be/Ice7V8ipJVA
701のクモハで碇ヶ関→長峰を走ってるのを録ったやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsで音の出力の横取り(ループバック)は、WASAPI使えばものすごく簡単に出来る><(NAudioのソース斜め読みしたけど、出力デバイスを入力デバイスのごとく扱うと横取りできるみたいな柔軟な作りになってるっぽい><) その先でAndroidに流すのはどうやれば良いのかわかんないけど・・・><
マイクロソフトの音声を翻訳してくれるやつ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.translator
インストールしてるんだけど、外人と会って会話する機会が無くて試していない。外人と音声会議はあるので、Windowsで他のアプリの音声出力を流し込みたいんだけどなぁ。
記事の最後の方の京王新線がらみの所、少しでも鉄道に興味がある土木趣味者ならどういう構造か知ってて当たり前じゃん感・・・><
なんというか、鉄オタ的には一般常識じゃん感あるし、記事書いてるダムサイトの人って、土木趣味界隈では珍しいレベルに鉄道方面の知識がものすごく薄い気がする・・・・>< -- その昔、新宿南口の改札前を京王線が走っていた - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/180330202470_1.htm
カップ麺大好き県っぽいし、青森の人の味の好みにあわせたけど減塩のカップ麺みたいなのも街おこし兼ねてつくったらおもしろそう><
<ローソン>「塩」は切っても「ご縁」は結ぶ 短命県返上へ青森で減塩おにぎり販売 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180330_22004.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cheesekun 一応、"よくも"だと使ってる人が悪いみたいな意味になっちゃうかも><
「サイトが悪い(のになんで使うの?)」の意味の場合は「あんなサイトよく使えるな」の方がいいかも・・・?><
これコンパクトにまとまってる。// 正しく使えてる? チェックボックスとスイッチの使い分け | UX MILK http://uxmilk.jp/52360
そういえば最近ジェリービーンズ食べてない・・・><(10年くらい前?>< ブームになった記憶が><)
これ、オレンジがブロックとかミュートを技術的な問題以外では基本的に使用しないというポリシーなのとも関係してる>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99773633649991837
オレンジは説得する能力に欠ける、というかそもそも話を聞いてもらえない事の方が多いので、背中に馬鹿って紙を貼って回ってゆるふわに改善を促すソリューション(?><)になってる><
(貼られる事も多い><(貼った方が正しい場合は「ぐぬぬ><;」って書いてる))
一応「次からもこれでいいので次は聞かないで」ってチェックボックスをつけるパターンを(不適切な使い方で)模したデザインなのかも?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応だけど、オレンジの好みの問題じゃなくUXデザイン上、偉い人(だいたいニールセンかノーマン)が指摘している問題があるデザイン(=正しくないデザイン)だって言ってる><(いつもの事だけど><)
タスクダイアログ的(?)に解決するなら、
質問文「○○さんをミュートしますか?」
選択肢
「はい。ミュートして通知も表示しないようにします」
「はい。ただし、タイムラインからはミュートしますが、通知は受け取ります」
「キャンセル」
みたいな感じ?><
(日本語うまい人がもうちょっとまともな文章にすべきなのは置いておいて><;)
UXデザインにおける短期記憶のコストの問題の視点から見ると、このダイアログって
質問文「このユーザーからの通知を隠しますか?」
その選択肢「キャンセル」「ミュート」
になるよこれ?><
あと、「ミュートしたユーザー」の一覧の画面で、通知するかの切り替え(ベルのアイコン)を押す時に間違えて左隣のミュート解除(スピーカーのアイコン)を押してしまった時はどうすればいいの?><
(本当にどうすればいいのか聞いてるんじゃなく、明確に正しくないデザインだろ?><と言ってる)
ミュート機能使ってみた事無いから適当な人で実験してみたけど、どっちの状態かわかりにくいとか言う問題以前にひどすぎるような?><;
マストドンのWebUI全体的に『「なになにが」「こうなってる」』という組み合わせが必要な場面で「こうなってる」だけになってしまってて「なにが?><;」ってデザイン><
ていうかマストドンのUIのアイコンってほぼ全て論外レベルのひどいデザインのような・・・><(「ユーザー設定」と「メディアを追加」だけはなんとか駄目ではないけど・・・><)