23:49:41
icon

瓶入りのリンゴジュース飲みたい・・・><
なんか牛乳瓶が四角っぽくなったみたいな瓶に入ってたやつ・・・><

23:48:37
icon

[B! 増田] 建築学ってフシギダネ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

下の柱の方が実際に太いって、3歳くらい?の頃(幼稚園入る前)から知ってた><

なんでかと言うと、そのころ祖父の長距離通院で遠方の大学病院について行ってて、大学病院の建物で上と下の柱の太さが違うのを見てたし、たしか太さが違うって祖父に行ったら、「そうじゃないと重さを支えられないんだよ」みたいに説明されたかも><
柱が細い上の方の階にある売店で、瓶入りの森永?のリンゴジュース買って貰って飲んで「(柱細い><)」、その後お会計と調剤で地下に行って「(柱太い><)」ってしてた幼少オレンジ><

Web site image
『建築学ってフシギダネ』へのコメント
23:31:19
icon

そういえばさっきこれ見た><

東ドイツ 監視国家 41年の闇 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92L

Web site image
映像の世紀バタフライエフェクト - 東ドイツ 監視国家 41年の闇
23:29:48
icon

ドイツに住んでいると、イギリスって優しい国だと思う「経験主義のイギリスと、合理主義のドイツの違いなんですかねぇ…」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2532390

やっぱドイツすごく嫌い><

Web site image
ドイツに住んでいると、イギリスって優しい国だと思う「経験主義のイギリスと、合理主義のドイツの違いなんですかねぇ…」
23:13:35
icon

国産化した人は、リバースエンジニアリングしたんじゃなく記憶してた輸入品を再現したのか・・・><

23:12:36
icon

[B! 人生] 【戦後80年】「おなかいっぱい食べさせたい」国産ポン菓子機を開発した女性は99歳に いま子どもたちに伝えたいこと|FBS NEWS NNN b.hatena.ne.jp/entry/s/news.nt

Web site image
『【戦後80年】「おなかいっぱい食べさせたい」国産ポン菓子機を開発した女性は99歳に いま子どもたちに伝えたいこと|FBS NEWS NNN』へのコメント
12:53:25
2025-03-31 12:51:30 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:52:45
icon

不正に厳しいから監視しないと納得いかないのが日本人みたいに思われつつも、野菜の無人販売とか広く行われてるし><
(ちなみにアメリカの田舎も、農家の庭先での野菜とかお花とか鶏卵とか手作りクッキーとかの無人販売がある><)

12:50:49
icon

日本人がそういう規範に敏感なのは調査でも出てるし、不正乗車の罰金を上げてもいいだろうけど、
20年以上前から信用乗車導入の障壁とそれらを言われながらも、『(コスト削減のために)無人駅にICカードチェックイン機を置いて他には何もしない』ってなし崩しに信用乗車と同じ事を結局やってるって事は、実は障壁じゃなくて思い過ごしだったんでは感><

12:47:31
2025-03-31 12:42:56 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:46:51
2025-03-31 12:39:44 佐々木将人の投稿 SASAKIMasatoHKD@a.lufimianet.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:46:41
2025-03-31 12:24:00 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:24:05
icon

ライトレールの標準的な改札システムって、電停にあるチェックイン機に、カードをピッてするとか、ちょっと前だと切符に穴開けたり判子押したりして、来たのに乗って好きに降りるみたいな感じだし、
結局日本の(微妙に)田舎の鉄道のICカード使える路線の駅にICカードチェックイン機がある方式の無人駅と大差ない><

12:19:20
icon

ていうか、法令で改札は義務になってないはず?>< なので、単にチェックをやらなきゃいいだけの話だと思うんだけど><
チェックしないと不正がと言うならば、「じゃあICカードチェック機が置いてあるだけ方式の無人駅もダメじゃん?><」って話になるけど、そういう駅はどんどん増えてるし><

12:15:48
2025-03-31 12:14:42 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:13:45
2025-03-31 12:11:06 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

戦後の学校教育は「左派教育」と揶揄される程度には戦前、戦中の日本を徹底的に否定したのに、体育にはその文化が生き残ってるのなんか不思議

12:13:36
2025-03-31 12:11:20 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:13:32
2025-03-31 12:09:00 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:13:04
2025-03-31 12:03:01 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

u-gakugei.repo.nii.ac.jp/recor

www2.u-gakugei.ac.jp/~graduate

軽くググったら東京学芸大学の軍事教練とスポーツの関係について研究した報告書が出てきた

2つ目は部活動内暴力と軍事教練の関係性についてだけど、こっちは「互いの因果関係は状況証拠だけではっきりと断定できない」みたいな歯切れの悪い結論

12:08:26
icon

なんで頑なに信用乗車式を採り入れないのか謎><;
全然日本に無いわけじゃなく、昔の埼玉の浦和の一部のバスとか、料金先払いだけど距離制とかいう、乗る時に目的地までの料金を自己申告的に投入するけどいつ降りるかわからんし整理券も無いって方式だったのに><

12:04:43
2025-03-31 12:01:29 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:55:03
icon

高校野球の入場行進みたいなのを「(規律ある行進を)『軍隊式』と表現するはいかがなものか?」みたいなこと言ってる人もいるけど、
あれは英語ではFoot drillと言うもので、Foot drillは、基本的にMilitary stepsでMarchingする事なのでMilitary式です><

11:49:37
icon

そのあたり、桑田真澄が研究してて、そもそもどうして日本の野球が軍隊のようになってしまったかについてのレポートをかなり前にスポーツニュース番組で特集でやってたけど、
(細かい部分までは忘れちゃったのけど、)簡単に言うと、軍国化の中でけしからんとか無駄みたいな理由でやめさせられないように、軍事教練の性質があるんですって言い訳するために変化してって、それがなぜか終戦後にも元に戻らず、日本のスポーツ全体が戦後も軍事教練みたいな体罰中心のスタイルのままみたいになっちゃったって、記録映像とか流して解説してた><

11:44:06
2025-03-31 11:40:49 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

野球って、太平洋戦争中は敵性国家アメリカ発祥のスポーツだから、用語を漢字に書き換えたりとかローカライズを行ったなんて話があるけど、坊主頭強制とかもその辺が発祥だったりする?

11:37:52
icon

イチョウの葉に含まれる生長抑制物質の探索 jstage.jst.go.jp/article/jcspr

Web site image
イチョウの葉に含まれる生長抑制物質の探索
11:36:04
icon

イチョウ(Ginkgo biloba)におけるアレロパシー活性を有する新規物質 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOB

Web site image
イチョウ(Ginkgo biloba)におけるアレロパシー活性を有する新規物質 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
11:35:06
icon

ググったけど、銀杏ってアレロパシーがあるっぽいという事は経験的に知られてるけど、具体的にどういう物質によってそれが起きてるかいままであんまり研究されてなくてあんまりよくわかってなくてつい最近研究が進んだ感じっぽい><

11:32:51
2025-03-31 11:28:18 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

除草剤にイチョウの葉の成分を配合したら効果あったりしないのかな。
雑草対策に敷き詰めるのは「イチョウの落ち葉」…JR西、除草の負担減・費用削減にも期待 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/science/20250330

Web site image
雑草対策に敷き詰めるのは「イチョウの落ち葉」…JR西、除草の負担減・費用削減にも期待
11:26:34
icon

ペタコン問題の誤解がとけるまでなんで約15年もかかったのか謎><
いくら蓮舫が嫌われ者で他の政策やなんやかんやでヤバい部分があっても、元のペタコン問題の経緯に目を向ける人がとても少ないままだったのか、計算機なんもわからん人だけがそうならまだしも、IT界隈の人ですらそんな感じが圧倒的多数派だったの、わけがわからない><

11:20:26
icon

スパコン仕分け「二位じゃダメなんですか?」(スパコン「京」、ペタコン)の、仕分け以前からの批判に関してもスラドって貴重な資料ではあるけど、
やっと最近、誤解がとけて「あれ本当に仕訳されて当然なgdgdな経緯があって、そもそも指摘したのは蓮舫では無い(指摘したのは金田先生)」ってわりと広く知られるようになったっぽいので、それはもう不要?><;

11:14:33
icon

スラド、日記(ブログ的な機能)でのSTAP細胞問題に関する初期の証言や、キーボードの歴史の超偉い人(?)である安岡孝一先生の日記(での解説記事)なんかも消えちゃうのが、影響大きすぎる・・・><

11:08:59
icon

さようなら、君たちのことは忘れない──3月31日に終了するサービスたち 「魔法のiらんど」「177」「ぷらら」など(1/2 ページ) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/25

Web site image
さようなら、君たちのことは忘れない──3月31日に終了するサービスたち 「魔法のiらんど」「177」「ぷらら」など
10:34:47
4o miniさんに一応聞いた><
icon

「日本の学生スポーツ大会ではオープニングセレモニーで選手がFoot drillをすると聞いたのですが本当ですか?><」

(略><(そうだよって内容))

「北米の学生スポーツ大会でもそれは一般的ですか?><」

"北米の学生スポーツ大会でも、オープニングセレモニーで選手たちが行進することは一般的ですが、日本のようなフットドリルの形式はあまり見られません。北米では、特に大学スポーツの大会(例えば、NCAAトーナメントなど)では、選手たちがチームごとに整列して行進することが多いですが、行進のスタイルはよりカジュアルで、フットドリルのような厳密な動きは少ないです。

代わりに、北米のオープニングセレモニーでは、選手たちがチームのユニフォームを着て、応援団やファンと一緒に盛り上がる雰囲気が重視されます。また、音楽やパフォーマンス、スピーチなどが組み合わさることが多く、エンターテインメント性が強いのが特徴です。

したがって、北米の学生スポーツ大会では、選手たちの行進は見られますが、日本のフットドリルのような形式的な訓練は一般的ではありません。"

10:13:06
icon

「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS nordot.app/1276520592422387913

坊主頭強制もだけど、野球ってアメリカのスポーツなんだから、アメリカ現地で広くそうしていない事をルールや慣習にするのがそもそもおかしい><
相撲で髷と廻しを禁止するようなもの><

Web site image
「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS
10:06:32
icon

[B! スポーツ] 「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.

Web site image
『「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS』へのコメント
01:34:24
icon

オレンジがFS22でヒマワリとトウモロコシに使ってるやつの実機動画みつけた><(動画で植えてるのは大豆)
St. Joseph Equipment - Kinze 4905 Planter - YouTube youtube.com/watch?v=DxoMliZxI2

(偶然にも、トラクターもこの機種を使っててタイヤもこの動画と同じくタブルナロータイヤにしてる><)

Attach YouTube
01:19:00
icon

FS22でいま遊んでるデータ、自分の畑ではキャノーラとヒマワリとトウモロコシを栽培してるけど、どれも『耕して肥料撒いて種撒く』を一回でまとめて出来るやつを使ってる><

01:09:46
icon

FS22の精密農業DLCこれ><
Precision Farming DLC | Farming Simulator farming-simulator.com/dlc-deta

01:08:35
icon

FS22、欧州の農業関連機関複数の協力で作られてる精密農業DLC(無料)を入れて新しく遊び直してて、それ入れると各農地の燃料使用量なんかまで表示されるようになるし、環境に優しいかどうかでスコアが出てそのスコアで追加の売上げ(補助金?><;)が出るルールなのもあって、
燃料消費とかまでちゃんと気にする超効率プレイで遊ぶようになった><

00:53:42
icon

「令和の百姓一揆」 農家が所得補償求め、都心をトラクターでデモ:朝日新聞 asahi.com/articles/AST3Z3DK0T3

1台だけジョンディアの100馬力級?のが出て、あとは国産のおもちゃが出たっぽい?><
こんなゴーカートみたいなトラクターで農作業するから、作業時間ばっかりかかって農業機械の台数も馬鹿みたいに必要になって単位面積辺りの燃料消費も増えるから全然儲からないんだよ?><

Web site image
「令和の百姓一揆」 農家が所得補償求め、都心をトラクターでデモ:朝日新聞