飲酒で驚くほどコレステロール値が改善することが日本の研究で判明、脂質低下薬よりも効果大 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250313-drinking-alcohol-cholesterol-levels/
飲酒で驚くほどコレステロール値が改善することが日本の研究で判明、脂質低下薬よりも効果大 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250313-drinking-alcohol-cholesterol-levels/
楽しさの面でも日本でアメ車乗っても、あんまり楽しくなさそう><
信号ありの交差点だらけでストップアンドゴーばっかりだし、制限速度も極端に低いし、まともな速度で走れる景色のよい観光用道路も少ないし><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも、日本でピックアップトラックに対しての税制等の優遇をしたら(今はむしろピックアップというか貨物車が極端に不利だし><)、昭和の頃並みにピックアップトラックがまた売れるのかはちょっとどうなるか謎な気がしてる><
トランプ大統領、自動車貿易で「我々の車を受け入れてくれない」と日本を名指しで批判 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250313-OYT1T50080/
馬鹿デカい上に壊れまくるアメ車が日本で売れるわけないだろ!><;
オレンジはアメ車大好きだけど><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マスク氏、ケリー上院議員を「裏切り者」と非難 ウクライナ支援めぐり(AFP=時事) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a000dc97cebb592318d0bf92ea141214c6564674
"...共和党のドン・ベーコン下院議員もこの問題について発言。...「これはまともなことでも、正しいことでもない。ケリー上院議員とは意見の合わない点もあるが、私も彼も相手を裏切り者と呼ぶことはない..."
興味深い議員さんかも><
Don Bacon - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Don_Bacon
C-17とC-2を並べたらかわいいだろうなとか><;(輸送機は並べて萌える為の機械ではありません><;)
[B! 軍事] 首相、米国製輸送機の機種名示し購入意欲 日米会談でトランプ氏に:朝日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST382CHGT38UTFK00GM.html
「馬鹿じゃなかろうか><」と思う一方で、「(中古で2機くらいをPKOや海外の災害救助活動関連輸送用に買うならば><;)」とも思ってしまう飛行機大好きオレンジ><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
KVMを利用した仮想化基盤を管理・運用するためのサービス「Prossione Virtualization™」の提供開始 | NTTデータグループ - NTT DATA GROUP https://www.nttdata.com/global/ja/news/topics/2025/031200/
よくわかんないけど、普通にイメージファイルダウンロードしてきてサーバー簡単構築とかも出来るやつ?><
新人バイトが客に怒られてた理由が「箸を求められて何に使うのか聞いたから」だった話…なおその人が買った商品の使い道はやはりわからない - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2524418
意味不明ではあるけど、毎度お馴染みアメリカではどうなるんだろ的発想で考えると、アメリカの店員だったら「(自分は損しないし)」で5膳くらいあげそうなイメージ><(イメージ)
あるいは無言で割り箸置き場を指さしそう><;
いつもみたいに手癖で無駄に検索しづらくしてしまったけど、こういうのは後で自分で検索して参照するやつだな……と思ってちゃんと検索できるように書き直しただけで、べつにタイポョではなかった
"ノレソバ"でググったら小説が出てきた><(それ以外でその表現を使ってる人皆無っぽい検索結果><)
第5話 あたしメリーさん。いま勇者に選ばれたの……。 - あたしメリーさん。いま異世界にいるの……。 (佐崎 一路) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054886192009/episodes/1177354054886192088
訂正前のtootを見て、「そういえばモノレールを『モルール』って書く鉄オタ(?)はわりといるけど、ルンバを『ノレソバ』とかもじって書く人も居そうだけど見かけた事無いかも><」
って書こうとしたら、オタク的もじり記法(?)じゃなくタイポだったっぽい><
ルンバなぁ、品質面であまり高く評価していない (というか正直「カス判定にならない最低限の品質」くらいの気持ちですらある) ので正直あまり驚いていない
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112430670440219117
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110925986898763869
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113343958242102432
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
客のスマホでオーダーさせるお店は次はもう行かんとこと思うくらいには嫌い「客のものを使わせるな」「せめてFree Wi-Fiと充電はさせて」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2524449
なんかまた話題になってるけど、『スマホでしかオーダー出来ない』場合は、アメリカではADA(アメリカ版バリアフリー法)で違法だし、もし実際に障碍者が来店して注文できなかったってなったら裁判になったりして賠償金を支払った上で法に基づいた改善をする事になる><
オレンジは、「100人くらい集めて、一番の変わり者は誰か選手権をしたら優勝できるかもしれない><」って思ってたけど、SNSをやるようになって「100人どころかさらに数桁増えても優勝できるかもしれない><;」って思うようになった><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Jan 14, 2020
米ではドミノ・ピザが「クーポンが読み取れない」で敗訴。ウェブやアプリは障害者が利用しやすいか | Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/article/205301/
日本は公共交通機関のウェブサイトも、アクセシビリティ(バリアフリー)に関する情報を得ようとしても「私はどうやったら利用できるのか?」という問いに答える導線が大半のウェブサイトで皆無で、「こういう対策をしてたりしてます偉いでしょ」みたいなページしかなかったりもする><
実際にどう利用できるのかさっぱりわからない事業者側の自己満足みたいなやり方をしてて1ミリも偉いわけ無いだろ><
日本の公共施設等のウェブサイト、例えば「あなたが車いす利用者だったとして、どのように利用出来るか調べようとした時に、どういった動線になり、そもそも情報は見つけられるか?」みたいなユーザビリティテストやらないの?><
やってたら、アメリカだったらADA違反で訴えられるような構成のウェブサイトにならなくない?><
Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan Official Website https://www.expo2025.or.jp/en/
英語版のページのメニューだと、その「ユニバーサル情報」のページに相当する部分が無い><
例えば最初に
「何々に何々を入れる、例えばfugaにhogeって文字列を入れると例示する場合には
string fuga="hoge";
のように書いたりします><
こういう場面でhogeやfugaという言葉自体には意味がなく、同様にfoo,bar,なんとか,かんとか,みたいな言葉にも意味がありません><
日本語の文章でも『どこぞの誰かさん』みたいな表現で、『どこぞ』は地名そのものでは無いし、誰かさんの名前も『誰か』ではありませんよね?>< こういった(以下略)」
的に丁寧に教えておいた上で、それ以降に少なくともhogeで例示した部分をメタ構文変数であると受け取らなかったら、その講義を聴いてなかったって事だから単位あげなくていいんじゃね?><
「コメントとは何か?」とか「メタ構文変数とは何か?(hogeとは何か?)」みたいな事を最初にしっかり教えることで、(少なくとも)プログラミングに関しては、『そういった事を読み取る柔軟性自体が必須のスキルである事』を教えないと駄目かも><
(個別の要素を全部教えるって事じゃなくて、それを通して柔軟性の持ち方を教える的な意味><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ユニバーサル | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト https://www.expo2025.or.jp/universalinfo/
日本のウェブサイトなので悪い意味で当たり前だけど、ウェブサイトのアクセシビリティページが無い(アメリカでは義務付け)し、
会場のアクセシビリティに関するページが「ユニバーサル情報」とか言う頭おかしいタイトルになってる><(英文では"Accessibility
Services & Support Info"って書いてあるけど)
会場の障碍者対応拠点は「アクセシビリティセンター」らしく、用語がとっちらかってる><
[B! 人権] 多様性うたう万博で買えないチケット 視覚障害者「排除されている」 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/088000c
サムネ見る→「これランカスター郡では?>< 少なくともペンシルベニア州東部かその周辺でしょ?><」
↓
動画見る→「アーミッシュバギー(馬車)が映ってるし起伏がある地形だから絶対そうだ!><;」
↓
湖畔を走ってて、その後不明なフリーウェイからPA-10に降りてるってことは・・・
で特定出来た><
Driving my Peterbilt 589 home - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=W6iXbl5KyRw
なんかおすすめに出てきたアメリカのトラック動画、サムネイル見ただけで建物の様式から「ペンシルベニア州ランカスター郡かも?><」って思って探したらあってた><
オレンジしゅごい><;
「こんな死に方じゃマジ葬式はお通夜だろうな」って一文を見て笑ってしまった。→わざとやってたらかなりのセンス - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2524327
落語のサゲっぽさ><