スタミナ源たれのスパゲティに野菜入れたの、青森の不健康県のイメージが浮かんで「(これ、野菜追加で入れないと絶対健康に悪いよね><;)」ってなって入れたという経緯が><;
スタミナ源たれのスパゲティに野菜入れたの、青森の不健康県のイメージが浮かんで「(これ、野菜追加で入れないと絶対健康に悪いよね><;)」ってなって入れたという経緯が><;
x指摘されて流転
o指摘されてる点
x未来永劫つづくわけでは無いの桃のすごく
o未来永劫つづくわけでは無いのも、ものすごく
><;
関連する記事というかなんというか><
同性婚を認めたらどうなる? 世界で賞賛された国会議員のスピーチ | ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/2017/11/25/nz-gay-marriage_a_23288119/
指摘されて流転はある程度わりとそうだし、現在の価値観が未来永劫つづくわけでは無いの桃のすごくその通りだけど、
わりと重要な勘違いが起きてる点として、差別というのは誰かや何かを嫌う事では無く、嫌いなものを嫌いという理由で不当に扱ったり、他者が行う事を阻害する事であるので、何かを嫌いに思う事自体を無理やり変えさせる必要は無い><
「女の子なのでスカートを履け!」とかは差別だけど「女の子がスカーををはいてる状態が好き」なのは別に差別では無い><
これよな
政治的 “正しさ” を信奉している人々、自分の価値観が未来永劫普遍的な正義であると信じがちな面があるように見える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それで思い出したけど、この前これ食べたらおいしかった><
まぜるだけのスパゲッティソース ご当地の味 青森スタミナ源たれ&ガーリック|まぜるだけのスパゲッティソース|S&B エスビー食品株式会社 https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/17132.html
追加の具として、ピーマン炒めたやつと、前日に茹でた菜の花入れたらばっちりいい感じだった><(特に菜の花が><)
青森県はなぜ早死にするのか 平均寿命最短でV9、衝撃的すぎる食生活 | デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2017/12300801/?all=1
いつもの
だしのうま味を活かして美味しく減塩!!「だし活」 - 青森県庁ホームページ https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/hanbai/dashi.html
つまりこれどういうことかと言うと、アウディは高速走行とスポーツ走行を素人でも安全にある程度楽しめて、ドライバーがやらかしてもクルマ側が電子制御でなんとかしてくれるハイテク量産車を志向していて
逆にランボルギーニはドライバー技量関係なく「スポーツカーはこうあるべし!乗り手を多少選ぶようなクルマになっても仕方ない、下手くそが悪い」という頑固オヤジのラーメンみたいな思想で作られている
という違い
R8はドライビングスキルの高くないオーナーが運転しても安全なように弱アンダーが出る動力配分(フロント強め)、逆にランボルギーニはクルマを振り回せるようにリヤに多く動力配分を振って後輪駆動車みたいな特性になるようセッティングされてる
それに飽き足らず、後に二輪駆動仕様の限定車まで発売してる
基本設計はほぼ一緒のクルマなんだけど、製造工場はもちろんのこと4WDシステムのセッティングで思想が明確に違ったりする
この手の話題だとアウディ R8とランボルギーニ ガヤルドの違いが面白かったりする
「スーパーカーって台数少ないから職人に腕がつかない。量産すれば職人の腕が上がって品質が上がっていく」とか><(たぶんその話かも?><)
「軽けりゃ速いといっても軽かったら素人が安定して走れないでしょ? 世界有数のレーサーだけが速く走れても意味ない」(ので重くする)とか><
作った人が変人で、発想が「常識ではなく、原点や仕組み(?)に帰ってよく考えてみる」みたいな感じの人で、GT-Rって製品の発想も作り方も、その傾向の現れがあれかも><
GT-Rは究極の量産車を志向したクルマで専用工場で赤字を垂れ流しながら作られるLFAとは真逆だけど、あれも日本のクルマ作りの集大成のような存在で感心したね
あとはプロダクトとして「コレすごい!」って感動したのはガイアの夜明けで日産 GT-Rを特集した回を見たときかも
ていうか、オレンジが初めて「これならお金持ちになったら欲しいかも><」と思ったレクサスブランドのクルマかも><
LFAですら「別に要らない・・・><」だったのに><
モノの良し悪しをしっかり知ることと自分の懐事情に合わせて適度に楽しむのバランスが難しい
上のランクのモノの良さを知って憧れることは大事だけど、それがマウンティングや劣等感の材料になってはいけない
特に今のSNS時代はね
・・・という話をしたくて昼にこの動画のtootして誰にも引っ掛らずにさっきboostしてそれでも反応無くていままた書いたオレンジのしつこさ・・・><;
で、話ガラッと変わるけど、レクサスブランド自体にほとんど興味なかったのでこれ知らなかったけど、この動画で見たらこのクルマいいなって、トヨタがんばってるな>< こういうクルマが(買えなくも)クルマ文化を支えるかも>< って思った><
【特別企画】「レクサスLC500h紹介」社長の車を勝手に紹介しようとしたらバレました。 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=AX1cf6KVeM0
なんか数年前(?)にツイッターで人気者のお年寄り漫画原作者?の人が、「箸を選ぶなら大人はちゃんと塗り箸を・・・」って趣旨のツイートして「好きな箸でいいじゃないか!」って感じに炎上したことがあったけど、それはそうなんだけど、
いい物を使おうって文化みたいなのがなくなると文化自体が死んでしまうわけで、クルマも「軽の安いので走ればいいだろ。細かい車種なんて知らんがな」ってなっちゃったら同じ事で・・・・><
スポーツカーだけの話じゃなく、興味を持ってもらったり興味を持つことを大切にしていかないと、みんなそろってどんどん経済も含めて貧相になってしまう><
1990年代だと特定車種を好きにならなくても、例えば週間少年ジャンプにF1の記事が載ってたりとか、入り口がたくさんあったかも><
正直、漫画とか映画がキッカケでクルマ好きになったクチではないので特定車種に憧れてクルマが好きになるという感覚があんまりない(汗)
クルマ好きの10代後半が20年以上前のスポーツカーに憧れを持ちつづけるのは異常事態っちゃ異常事態かも
正直に書いてしまったのでついでに書くと、幼少期に誕生日にDR30のちょっと大きいミニカーを買ってもらってそれが宝物になってた><;
・・・だったりするというかオレンジも西部警察(再放送(の録画)です!><)を見てなければ、クルマ趣味になってない><
(これを正直に描くのちょっと恥ずかしい><;)
昨日か一昨日話題になった西部警察(昭和に制作された日産宣伝ドラマの方><;)も、当時のお子様をクルマ趣味に導いた作品だったりする><
昔クルマ好きになった人って別に知り合いの誰かからクルマの趣味を布教されただけじゃなくて(いまよりもそういうルート少ないと思う><(気軽な通信手段が無い><;))、テレビなり雑誌なりで見たり実物を街で見かけて「なにあれかっこいい!!」ってなったり、ゲームで遊んで実物もかっこいいのかなってなったりとかそういうのからも大きかったわけで・・・><
乗るクルマが無い問題、スポーツカーを安定供給することを放棄したメーカーにも重大な責任はあるだろうけど、先輩のクルマ好き達が若い世代にクルマ選びの適切なエビデンスを与えられなかったのも問題の一角な気がするけど
スイフトスポーツやエッセだってある訳だし
そういう低コストで遊べる新しいクルマを提案せずに脳ミソが90年代から脱出できない人たちにも責任はあると思う
バブルの頃のアホみたいな高級志向もアホだけど、それの反省で逆に安いもの重視してしまうと・・・たぶんバブルの頃にも物心があった昭和生まれの人になら通じそうな言い方でいうと、結局いまの日本のようになってしまう><
トヨタが86作ったりしたのもそういう反省もあったわけで><
で、脱線してる話っぽいけど脱線して無くて元のダイソー云々の話もそういう事で(?)、良い物というと語弊があるけど、安物では無いものに価値を見出してちゃんとお金払ってて、文化というか趣味というかそういうのを廃れさせてしまうと、そういう文化ってなかなか復活できないし、経済的にもどんどん尻すぼみになってしまう><
時代が変わってフィットRSのような普通のハッチバックのスポーティグレードでも十分遊べる時代になったとも言えるけど、憧れの対象になり得る程のブランド力やデザイン性があるとは言えないのはそう
少し前よく言われてた(と思う)のが、プレステのグランツーリスモ(初代や2辺り)が出てあれだけの『クルマ好き予備軍』『まだ乗れないけどクルマ好き』って人々を生み出したのに、その人々が成人になった時に乗るクルマがなかったのは、日本の自動車文化にとって大損失だったって誰かが言ってたかも><(誰だったか忘れてしまった><;)
というか、かつてのシビックタイプRやCR-Xのような日常使いにも耐えられて、若者の安価な入門用スポーツカー足り得るような車種ってCR-Z以来ロクにリリースしてないじゃんホンダは
経済的に難しくなって夢をもてなくなってる面もあって複雑だけど、例えば「お金持ちになったらこういうクルマ乗りたいなぁ」とか、夢があった時代(極端に言うと昭和)で言うなら中年くらいになったらこういうクルマ買えるんだろうなってあったわけだけど、そういうのが減ると・・・・そういうのがなくなるわけで><(?)
まあ、趣味用途に耐えられる面白いクルマを安定供給することで中古車のタマが安定して価格が下る
金のない若者でもクルマ遊びに手を出しやすくなるという循環を考えるとホンダのスポーツカー不足は問題かも(S660がその循環を生み出せる車種とは到底思えないけどネ)
それはそうなんだけど、そうなったのもオレンジが書いたような事情があった上での事だし、難しい・・・><
スポーツカー=楽しいクルマ
という捉え方が時代錯誤な気はするけど
話が脱線するので気にしなくていいです(汗)
【徹底比較】アメリカの物価は高い?食費や家賃、留学費用まで都市別の物価も解説します | 留学ブログ @schoolwith https://schoolwith.me/columns/32404
んー?
食料品の価格は日本より高くないじゃん
アメリカのマクドナルドがアメリカ人の感覚で高いかどうかは知らないけど(ていうか地域によってお値段も違うし経済格差もあってまちまちかも?)、
基本的に日本と比べたらアメリカは食事代高い><
ていうか日本が既に経済的に色々な面で『安い国』になってるって面もある><
世界のビッグマック価格ランキング
https://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html
あれ?日本より高い
アメリカってそんなに物価高かったっけ?
アメリカの貧困家庭は食費にお金をかけられないからマクドナルドみたいなファストフードばかり食べているせいで肥満率が高いという話を思い出した(全く関係ない話)
ファストフードと言えど、外食は高いという感覚のワタシにはあんまりピンと来ない
アメリカ本国のマックってそんなに安いの?
(批判する意味では無いけど(←重要!><;))
クルマ文化の衰退も同じ時代にそういうのがあって、デフレの時代の色々や「経営的にしょうがないよね」でおもしろいクルマ作るの辞めて、そしてクルマを趣味にする若い人も減ってったって流れを見て来てると、S660やめるって話も「またか・・・・><」って感じになる><
ダイソーおしゃれ版のtogetterでまとめられてる人の意見の尤もな点として、いわゆるデフレの時代にそういう風に謙虚に「安いのでいいや」&「安くてもいいものを」でさらにデフレが進んだ結果、
日本の経済がもう失われた何十年だかになってこうなってる(?)わけで、そういう事を繰り返していったらどんどん駄目になって行くってもう十分に学んでもそれでもまだそういう方向に行くのか?って事はあれかも><
マクドナルドの右往左往の歴史はググったら時系列わかる記事出てきた><
【マクドナルド】マクドナルドのハンバーガーの価格「最安値59円 最高値210円」【ハンバーガー】 - Middle Edge(ミドルエッジ) https://middle-edge.jp/articles/I0000565
個人的な色々もあるけど、世代差もたぶんありそう><
あとこういうのが話題になったの、ユニクロが右往左往してたって話からも結構前からで、あとマクドナルドが激安戦略とったり、その後Appleの人が来ておかしくしたりって迷走したのも、そういう世相?の・・・あれかも><(語彙力)
丁寧な暮らしに憧れてしまうレベルで多くの人々が生活に余裕が無くなってきているということでは?
まあ、気持ちはわかるけど
まあそもそもの話をすると丁寧な暮らしという概念がピンと来ていないので純粋に社会不適合の感もあるにはある
問題の配信、最初から最後まで全部では無いけど、最後の方のちょっと手前1時間くらい?ごはん食べに行った以外、開始と終了もオレンジ見てたんだよ><(マインクラフトしながら><;)
見てたから最後の方、中国からのコメント爆撃があったのも知ってるよ><
炎上事案でどっちかというと怒って燃やす側の方だった経験がわりと(><;)多いオレンジ的にも(><;)、なにが起きたか詳しく知りたがる人が少なくともオレンジの前には現れなかったの謎かも><;(オレンジのTLの治安がたまたま良かっただけかもだけど><;)
だいたい炎上なお祭りって新情報を渇望してたりする事が多くない?><(だいたい動機としては相手陣営の悪い所探しではあるけど)
お祭りに乗る事自体があれだというところは置いておいても、「よく知らないけどよく知らないままでいいや」でお祭りに乗るの、なんだろう?><;
って思うかも><;
それはそれとして、リアルタイムに配信見てて、どういう背景を持つ人物とか、考え方とかも結構知ってるオレンジに、誰かが「どんな感じだったの?」って着てくれたら詳しく説明できたけど、誰にも聴かれなかったから詳しく説明するタイミングがなかったね・・・><;
わかんなかったら見た人とか詳しい人とかに聞けばいいのにってオレンジは思うんだけど><;
数日前のVTuberうんたらかんたらの事象(?)、過ぎた事になりつつあって(?)いま言及するのあれだけど、
見たら再生数に貢献してしまうので見ないはそれは別にいいかも><
それはそれとして
なんの話
これの話><
ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている - Togetter https://togetter.com/li/1687390
あと、ブランド感の成功事例で言うと、無印とダイソーをパクって混ぜた中国の「メイソウ」(MINISO)がある><
あれ、パクリなのは酷いけど、安物にもブランドが必要という教訓を良く学んで成功した事例かも><
ユニクロが欧州に進出する時に先行した無印良品に対して「ブランドになってしまっている。安く提供するというのはそういう事では無い(超意訳)」的にユニクロの偉い人が発言して、そして見事にコケた><
その失敗体験辺りからユニクロは国内でもブランドっぽさ打ち出ししたり、かと思ったら安い感じ重視になったり、またブランドっぽさ打ち出しって、よく言うと世相にあわせて、意地悪く言うと右往左往してるしてる><;
ていうか、「安物なので安物でいいでしょ」ってやると商売失敗するのを証明したのがユニクロの(一回目の?)欧州進出><
まあ多様性よね (とりあえず多様性と言っとけば話がまとまると思ってるマン並感)
百均なんて短期的に使い捨てるものでクオリティが心底どうでもいいとか、とりあえず手っ取り早くクリアファイルを調達したいとか、そういうレベルでしか使ってなかったので
安物にブランド的な外観や雰囲気を求めている人がいることに驚いた
ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている - Togetter
https://togetter.com/li/1687390
・・・・・><
【フルフルBGM】神曲!フルフルBGMボーカルアレンジ一発録り!Monster Hunter:Khezu Boss BGM Vocal Arrangee【周防パトラ / ハニスト】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=FDBBtY4ivNA
新4号の栃木区間とか、アメリカ基準(州によるけど)だったらたぶん65mph(100km/hくらい)だよね><
(信号がある場所の前後は35mphから45mphくらいかも?><)
あとそういえば、青森の蕎麦農家youtuberの人々が特別企画でレクサスLCの紹介(とドッキリ)ってやってて本編(?)は普通に紹介だけど、最後に納車の時のセレモニーをディーラーの許可受けて撮った映像があって・・・なるほどって><(?)
"【特別企画】「レクサスLC500h紹介」社長の車を勝手に紹介しようとしたらバレました。" を YouTube で見る https://youtu.be/AX1cf6KVeM0
パート2来た><
"アメリカ長距離トラック運転手 スティーブさんとおしゃべり Steve's POV Part II 【#358 2021-3-28】" を YouTube で見る https://youtu.be/LeMmM9K92dg
スティーブさんが映画トランザム7000好きって話もしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
繰り上がりを教える時にセットで2進数を教える(というか十進数以外もあるという事を教える)のはやるべきだと思う><
(じゃないと繰り上がりの意味がちゃんとわからないかも感><)
大人視点(?)で「もったい無い!><; ついでに教えちゃえばいいのに!><;」って思うけど、実際についでに教えると混乱する?><;
キッチンで作業してたらテレビでこれ流れてきて、
なんばんめ?~順番~ | さんすう犬ワン | NHK for School https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005160052_00000
「最近の小学一年生はスタックとバッファを学ぶのか!><;」と思って先生向け資料(ページの上の方の先生モードって所をオンにしないと表示されない)を見てみたら違った><;
あとそういえば、青森の蕎麦農家youtuberの人々が特別企画でレクサスLCの紹介(とドッキリ)ってやってて本編(?)は普通に紹介だけど、最後に納車の時のセレモニーをディーラーの許可受けて撮った映像があって・・・なるほどって><(?)
"【特別企画】「レクサスLC500h紹介」社長の車を勝手に紹介しようとしたらバレました。" を YouTube で見る https://youtu.be/AX1cf6KVeM0
パート2来た><
"アメリカ長距離トラック運転手 スティーブさんとおしゃべり Steve's POV Part II 【#358 2021-3-28】" を YouTube で見る https://youtu.be/LeMmM9K92dg
スティーブさんが映画トランザム7000好きって話もしてる><
ゲームボーイでビットコインをマイニングする猛者が登場、単3電池4本で採掘可能 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210330-game-boy-bitcoin-mining/
"...stacksmashing氏は、この通信ポートに接続した「Raspberry Pi Pico」を介して、ゲームボーイをインターネットにつなげることにしました。"
ツッコミを入れてはいけない>< わかる><
スティーブ・ジョブズの名フレーズ商標を巡りAppleが敗訴 - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/life/202103308271819/
"...このフレーズは、米国の刑事ドラマ『刑事コロンボ』から借用したもので、Appleの権利を侵害していないためだという。"
ドラマ『相棒』の右京さんもオマージュとして使ってるよね><
前例なき性愛表現に挑んだ『愛のコリーダ』、大島渚の息子たちは多感な少年期、世間の目とどう闘ったのか(斉藤博昭) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/20210330-00229575/
そういうのまとめて書かれてない情報を推測して何が言いたかったか当てられる人が万が一いたら、その人謎だらけのものがたりの考察とか強そう><;
オレンジは伏線みたいな感じであとで書こうと思ってる事柄を補足する考えのみ先に書くみたいな事よくしてるけど、結局本題を書くタイミングがなくて本題書かずにそのままになっちゃってること多すぎて、1990年代後半の不思議な創作物みたいになっちゃってる気がする・・・><
余談として部屋のドアの近くにおいてある小型ファンヒーター 兼 送風機?(本来はトイレ向け製品)を送風モードでつけっぱにして空気かき混ぜてるんだけど、ロゼ飲んで帰ってきたらとまってて「ついに壊れた?><;」と思ってよく見たら電源ケーブル引っこ抜けてた><;(部屋出るときに気づかずに足引っ掻けて引っこ抜けたっぽい?><;)
ふと、人類が月に行くとかじゃなく、いくら影響範囲が大きいとはいえ、引っ掛った船が動けるようになるだけで世界中の人が熱狂できるってインターネットすごいしすごい時代だって思った・・・><;
日本の場合は、言語による所属問題(ジュラ州問題では公用語がフランス語とドイツ語での対立)が起きない(公用語が一個しかない)のと宗教による所属問題(ジュラ州問題ではカトリックとプロテスタント)が起きない(政教分離の国だし><)ので、全く同じにはならないからあれだけど><;
日本でも道州制になって地方の権限強化したら似たような帰属問題起きるのかな?><
(帰属問題自体は県とかでもあるけど><(埼玉もわりと(?)ある><))
スイス独語圏の町、仏語圏に編入へ 住民投票で決定 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3339346?cx_part=top_latest
2019/06/24 スイス・ジュラ州の独立運動 40年の歴史 - SWI swissinfo.ch https://www.swissinfo.ch/jpn/%E4%BB%8A%E3%82%82%E3%82%8F%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8A_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E5%B7%9E%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E9%81%8B%E5%8B%95-40%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/45052070