ていうか、適切なアイコンを出せないのであれば文字で書くほうがマシという基本的なあれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
表示しているものが状態を表しているのか、これから行う処理を表しているのか分からない問題、昔は押したら「○○しました」って切り替え後の状態を表示してくれたんだろうけど、最近はダイアログを省く風潮なので分かりにくくなったんだろうなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どっちにしても、考えを述べないのが一番ダメって、航空宇宙関連のリーダーシップとかCRMではアレかも><
一応、どっちの方が理想的なCRMの状態かと言うと、リーナス方式の方がAssertion出来ているのでどっちかと言うと正しいはず><;
(意見の衝突を感情の衝突にしては絶対にはいけないという大前提があるけど、リーナスはFワードでdisるような相手でも、正しいことをいったら正しいと考えるタイプっぽいから一応アレかも><)
一方でリーナスさんは・・・・><;
"...怒りは制御されている限りにおいてはモチベーションに繋がりますが,外に出してしまうと周囲に伝染してしまいます。一方,よい感情も伝染するため,コミュニケーションにおいて内心腹を立ててもそれを外に出さず,親切な対応が大事です。これがRubyコミュニティにおける最も大事な徳であると,まつもとさんは言います。"
http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2015/0001
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リーダーシップとかCRM(顧客じゃない方)とかその辺(雑><;)、一貫性と、あと考えを述べること(何て言うか忘れた)が大切かも><(両方とも出来てないスモウレスラーの親分が最近話題に・・・><)
Uni-consistent
Unagi-consistent
#rogy14卒業旅行
googleのなんかの研究によると、リーダーシップでもっとも重要な要素はconsistencyらしい・・・><(けど、ソース忘れた><;)
本の予算の都合で、リーダーシップ関連航空宇宙関連の事の一部しかわかんない><(オレンジ的にはmatz氏にリーダーシップあるとは思えないしオイゲンさんもよくわからないけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全部飛ばして雑に言うと「JavaもLinuxも、無償サポートに期待してるからみんな使えてるんだよ><」みたいな事が言いたい><(この場合の無償ってある程度無償みたいな意味で、セキュリティ問題が見つかる度に、問題に対して1:1でとんでもない金額のお金を開発者に払わないですむみたいな意味><)
つまり、
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/99771099769148701
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/99771102397816856
の通り、事実上の無償サポートを幻想とし、それに依存すべきではないのであれば、自分でセキュリティパッチを書けないものは使用すべきではないということになってしまうって言いたい><
ある程度以上の規模の複雑なソフトウェアでは、OSSは自分で直せることが直接のメリットでは無く、開発に参加しやすい事により事実上の無償サポートが存在すること(=自分ででは無くどこかの誰かが直してくれる可能性が高い)がメリットになっていると言いたい>< ある程度以上のソフトウェアでは自分で(人を雇っても含む)直せるなんて幻想でしか無い><
もっとシンプルに、Linuxをすすめられたとある人が居たとして、その人がそのLinuxディストリビューションにセキュリティ問題が見つかったときにその人がパッチ書けるのか?>< と言いたい><
自己責任を負えないユーザに自由を与えるなという意味で解釈して良いのであれば、それもまあ正論だとは思います(私は好きではないけど)
元の話のJavaもそうだよね?>< これだけ広く使われてるのに邪悪なORACLEに強く依存して邪悪な(以下略)がいつも通りに牙を向きはじめて慌ててる現状が健全ではないのは確かかも>< でも、OSSのメリットとして『自分で』直せると言っても、例えばJavaにセキュリティ問題が新たに見つかったとして自分でパッチ書ける人どれだけ居るの?><
さっきのWindowsXPとLinux云々の意味は、つまり、少数の開発者が書けるセキュリティパッチが無償で降ってくる事をOSSの事実上のメリットとして認めないのであれば、古いプロプラなソフトウェアを使ってる人にOSSなソフトウェアを薦めたりするなと言いたい><(古いプロプラなソフトウェアを使い続けるような人がセキュリティパッチ書ける?><)
OSSであるからセキュリティ上問題が少ないのでは無く、OSSであり なおかつメンテできる人が必要十分な人数 開発に参加しているからこそセキュリティ上問題が少ない=「事実上の無償サポートに依存するからこそセキュリティ上問題が少ない」
ということを忘れてはいけないと言いたい><
雑に別の言い方で言うのであれば、その事実上極少数の開発者のやる気(?)に依存しているという現状をそのまま受け入れそれでも自前でというのであれば、例えば「Windows XPにはセキュリティ上の問題があるのでLinuxをインストールしましょう」のようなことを言うなと言いたい><
オレンジも「多くの目があるというメリット『しかない』」的なことが言いたい>< 「自分が使用しているソフトウェアに多くの目のおかげでセキュリティ問題が見つかった、。悪用される前に見つけられてよかった」までは良い>< その先どうするの?><
「OSS を見る目の数が十分でなかった(のでバグが見逃された)」とか「メンテナ不在で古くなった」とかの文脈でプロプライエタリを讃える意見は前者の視点が多いけど、「自分が目のひとつになる/なれる」「自分の使う範囲でメンテする/できる」という後者の視点はスルーされがちなように思う
「実装者/運用者の能力が信じられるか」の問題ではなくて、「あなたにそれを確認する自由があるか」の話ということです
プロプライエタリの場合は能力如何を問わず確認や対応が制限されるわけで、 OSS が必ずしも健全とは限らないにしても、それでもこの自由が確保される点において OSS の方がマシだし信じやすい
「何かあったとき(自分の能力の範疇で)確認/対応ができる」というのが OSS の強み(あるいは「自由」)なわけで、能力がないなら他の人々の話を聞くしかないのは、それはそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無料サポート/保証というのは、その自己責任から逃れて自由だけほしいとほざいているわけで、ビジネスとして妥当かはさておき真っ当な姿勢、思想とは思えないわけです。
誰だって、プロプライエタリも OSS も関係なく、すべての利用製品を検証するなんてことはできないわけで、じゃあ何を信頼するか(そしてその信頼の結果発生するかもしれない被害を受け入れるか)という違いでしかない
自分でどうにかするというのは、結局のところ「自由を手に入れるために自己責任を受け入れる」という程度の話でしかなくて、その責任というのがメンテで果たされるか被害リスクや損害の受け入れで果たされるかは人それぞれです
セキュリティなんてシラネって態度なら別だけど><(じゃあプロプラなソフトウェアのサポート切れてるバージョンと何が違うのか?ってなるかも><)
オープンソースであれば自分でどうにか出来るという発想こそ、ある程度以上大規模なソフトウェアでは幻想でしか無いかも><(事実上、極少数の開発者しかメンテ不可能という意味で><)
でも、30年くらい前ならアレだけど、実際問題として現在の複雑化したソフトウェアでセキュリティがらみのメンテを自分で(人を雇っても含む)するのって、事実上不可能でしょ?>< 例えば古いウェブブラウザのセキュリティ修正できる人なんて世の中に何人居るの?><
FLOSS は自由を尊重するんだから自前でメンテしろよ、というのがオップンソッスであって、長期間無料サポートなんて意味合いはそこには全く含まれていないと思うのだけど……
そういう人たちが「オープンソース」と呼んでいるものに対して実際に欲しているのが「サポート」であったりする時点で、それはオープンソースの幻想もクソもなくて単なる勘違いなのではと思わざるを得ない
2018年にJavaを利用している人は全員理解すべきことを説明してみる(追記あり) - orangeitems’s diary
http://www.orangeitems.com/entry/2018/02/08/152022
> 世の中、「オープンソースはタダ」という前提でかなり突っ走っています。
> おそらく、MySQLだって、ORACLEは有償にしてくると思います。オープンソースの幻想はJavaから打ち砕かれた、という日も遠くないと思いました。今、オープンソースにどっぷりつかっている企業は、一度、棚卸を始めたほうがいいと思います。
> どれだけオープンソースに、自社の技術が依存しているのかということを。
うーん……言いたいことはわからんでもないけど……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BSでやってたアイロボットおもしろかった>< よく知らない映画だったけどまさかオレンジの考え方とわりとかぶる映画だったとは・・・><
ボレロで思い出したけど、この前作った、著作権フリーなボレロに、マキシマイザとコンプかけた海苔波形ボレロまだ残ってた><
http://twitsound.jp/musics/tsCWoIUsv
ConoHa良さそうだしオレンジが鯖借りるとしたらこれしかないのかもくらいの選択肢だけど、GMOにはものすごい不信感がある><(けど、不信を持ったの20年近く前?><;だし理由を忘れてしまった><;)