書評「武器としての『資本論』」――何のために、何と闘うのか? : 労働の解放をめざす労働者党ブログ http://blog.livedoor.jp/marxdoushikai2016/archives/41701921.html
書評「武器としての『資本論』」――何のために、何と闘うのか? : 労働の解放をめざす労働者党ブログ http://blog.livedoor.jp/marxdoushikai2016/archives/41701921.html
どうでもいいが労働者党のツウィッターは投稿者のイニシャルか何か(w)が末尾についていて半笑い感を醸し出しており独特の趣がある
This account is not set to public on notestock.
「英語で書かないと読んでもらえない」はそうかもしれんが,英語で書いたからといって読んでもらえるわけではないぞ(死
自サイトにacademia.eduへの見かけのリンクを追加し,それを踏むとForbesのDelete Your Account At Academia.Eduの記事に飛ぶようにした
https://www.stromateis.info/
Academia.Eduのアカウントを削除しよう | Dear Scholars, Delete Your Account At Academia.Edu
https://www.forbes.com/sites/drsarahbond/2017/01/23/dear-scholars-delete-your-account-at-academia-edu/
This account is not set to public on notestock.
「今日一番の出来です」「この午前中で最高傑作です」「ここ2時間で最も手ごたえを感じています」などのコメントを添える絵描き強そう
This account is not set to public on notestock.
ところでkbさんとこのヘッダに映ってる子は夏稀ちゃんという認識でよいのだろうか(ケモミミがついているので異なるversionだったりする?
これは一応受付嬢さんということになっていますね(夏稀の魂がやや残っているという設定は存在する)
去年書いた論文でMāvorsはMārsの'archaic form'だと書いてしまったが言語学的にはむしろMāvorsの方が二次的に派生させられた形と考えるのが妥当なようだね
Nishimura, K. (2017). Māvors vis-à-vis Mārs: Linguistic History and Cultural Background. Glotta, 93, 135-153. Retrieved September 12, 2020, from http://www.jstor.org/stable/26356186
著者の講義を受けたこともあり色々お世話になったのに何をやっとるんだと言われたらまあ全くその通りなのでぐうの音も出ませんが…
「こうして近代法を導入したものの、日本と古代ローマや現代のヨーロッパは決定的に異なる点があります。それは権利意識です。ローマ法は私法を根幹においており、自らの利益がきちんと守られているかに意識が集中するため、欧米では今も個人の権利意識が色濃く見られるのです」
日本の法律、そのルーツは古代文明ローマにあった https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g000193
JREC-IN Portal : 関西学院大学法学部専任教員公募(法社会学) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120090580&ln_jor=0&top_btn=1