人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医) https://note.com/tamakisaito/n/n23fc9a4fefec
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
台湾ラーメン・アフリカン,台湾でもラーメンでもアフリカンでもないから神聖ローマ帝国みたいだな,と思ったけど,一応ラーメンではある.
???「申し訳ありませんが体調がすこぶるよくて仕事なんかしてる暇がないのでお休みさせていただきます」
休暇が労働力の再生産として定義される限り現状を脱することは難しいのかもしれない
やっぱりそうか,そうかなーとは思ってたんだけど… RT
「「メールは受け手が都合のよい時にメールソフトを開いて見るものだから送り手はいつ送ってもいい」だったころが懐かしい……今は夜中にメール書くと「起こされた」とか言われたり面倒なことになった」
https://twitter.com/marxindo/status/1267008764592271360
This account is not set to public on notestock.
この手のサービス、いい感じに取れた写真をそのままスライド資料のカラースキームに流用できたりして便利
Helltaker, ジャスティス(正義)が盲目だったり,ジャッジメントは白と黒でデザインされていたりとか,そういう凝り方もすごく刺さるんですよね.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
よいコードには🍣が入っている(=プヨグラマのモチベーションを上げるために寿司を食わせろの意)
This account is not set to public on notestock.
高身長というと,ドルフロの57は実銃との比較で身長を計算すると2m近くあるのではという話があり,ただのネタなのだが心中「私はいいと思う」と思うのであった.
【しょっぽい】
あるようでないような、仕様のようで仕様でない、しようがない仕様のこと。ショぼくて、しょっぱい仕様のこと。「仕様っぽい」に近い発音をする。
使用例
「ん?このソースで合ってます?」
「しょっぽいね」
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
現存する日本最古のカメラ雑誌「アサヒカメラ」が休刊に - デジカメ Watch https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1256119.html
「けんずい(間水・硯水・建水)」という言葉を初めて知った.「1日2食の時代の,朝食と夕食の間の間食」あるいは「三食以外の間食」をそういうらしい.
This account is not set to public on notestock.
前に人と話してたんだけど,帰宅が22時回るかどうかで「家帰ってから何か作業できるかどうか」決まるみたいな部分がある(なお現時点で未帰宅
たしかに10時前だったら「アニメ観るかー」「絵描くかー」あるいは「まだちょっと仕事するかー」ありうるけど,11時とかなってくると虚無しか残らん
学生さんからの質問に答えるために調べ物をしていたら,2人称の人称代名詞tuに呼格(呼びかけ)の意味があるのかだけを詳しく論じた論文があることがわかった.
Vairel, H., ‘Le Problème du Cas de Tu: Nominativus Tantum, Vocativus Tantum, ou Uterque?’, Revue de Philologie, 60 (1986), 31–57.
This account is not set to public on notestock.
ふむっ「社会人ドクター制度について:ZOZO研究所の研究に関連する分野において、博士号の取得を希望する者に対し、共同研究先との研究開発と修学を優先業務として、給与とは別に修了に必要な学費を支援する制度です」
https://hrmos.co/pages/zozotech/jobs/0000078
!
アニメ「放課後ていぼう日誌」7月7日より第1話から放送再開 - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/381460
「あいされて」「え~~っち」で区切ったので残りが🤔 になってしまった
https://don.neso.tech/@neso/104279588107620874
ラテン語のdesideroは「欲する」だけでなくて「~がない,欠けている」という意味にも使うからね.
quaeroもそうだけれども「探し求める」とか「欲する」とかいう動詞が一方で「~がないのを嘆く」「欠く」になるのは,ちょっと立ち止まって考えればそういうことかと合点がいくが,日本語で考えているうちには二つの意味領域に連絡が見えにくかったりする.
そんで今気づいたけどdesideroの-sider-の部分はsidus「星」からの派生なのか.
de Vaanの語源辞書を引くと,Rixが,ラテン語のsidusやギリシア語のἰθύς「まっすぐな」の元には印欧祖語の*seHdʰ- 'to achive a goal'があり,considerareは'to concentrate on a goal', desiderareは'to come off a goal'の意味になるのだろうと考えたらしく,Nymanという人は更に考えを進めてイタリック祖語として*sīþos 'mark, target'なるものを出発点として置き,上記の動詞が猟師たちのジャーゴンに由来するとして,considerare='to direct one's missile', desiderare < *dē-sīdes- =mark-less, missing the mark''という流れを考えているらしい.Nymanさんは'mark, target'が'star'に意味的に移るパラレルをフィンランド語から引いているらしいが,印欧語の話をしているところでフィンランド語がどれほど参考になるのか怪しい気もするね.
Nyman, M. (1990), Hits and misses: Lat. considerare and desiderare. HS 103, 51-68. という論文らしいので機会があれば見てみよう.
Ernout & Meilletの方も眺めていたら,古代人(古辞書)でsidusとconsiderare, desiderareの関連付けをしている箇所を引いてくれているので,言語学プロパーでなしに文学畑の人にはまだまだ使いよい辞書だなぁと思った.
「暑い!」と思ったけど,部屋の温度が上がったのではなく飲酒により体温が上がったのであった.
コロナ禍で考え直す学費と奨学金。栗原康が訴える「学生に賃金を」の真意とは « ハーバー・ビジネス・オンライン https://hbol.jp/219516
猛毒「フッ化水素酸」か、こぼれ異臭 東京・秋葉原の路上、けが人なし - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/156000c
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日付が変わる前に仕事が終わった(正確にはひとつ積み残したが,これは詳しい調べ物がいるので,明日のコンディションがよいタイミングで詰めて仕上げよう)
This account is not set to public on notestock.
中井久夫がギリシア語のparticleについて何かしら面白いことを言っていたような記憶があるけれどもどの本だったかも思い出せない
ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く https://wezz-y.com/archives/77514
欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために https://www.amazon.co.jp/dp/4909718044/
小林章の欧文書体シリーズ新刊は「書体の使い方」ではなく「書体の作り方」の本か!
なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代+ https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4365/index.html
This account is not set to public on notestock.
米国の複数の大手出版社がInternet Archive(IA)に対する著作権侵害訴訟を提訴 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/41125
アイスキュロス作として伝わるも近年では偽作説が強い『縛られたプロメーテウス』の真贋論について計量的アプローチを行ったモノグラフが出た.2016年にアテネ大に出された博士論文がもとらしい.
›Prometheus Bound‹ - A Separate Authorial Trace in the Aeschylean Corpus | De Gruyter https://www.degruyter.com/view/title/573349?language=en
一口に文体と言うにも,著者が意識的に操作できる要素とその埒外にある側面とがあり,前者をstyle後者をtraceと呼び分け,『縛られたプロメーテウス』の著者のtraceはアイスキュロスのそれとは一致しない,というのがこの本の結論のようだ(general conclusion を読む限り).
【mstdn.jp / mastodon.cloud サービス譲渡のお知らせ】
mstdn.jp ならびに mastodon.cloud について、サービス終了のお知らせ以降、譲受希望のお問い合わせを複数いただきました。
その後の検討や準備などを進めた結果、当該サービスについて、6月30日をもって米国の企業へ譲渡することを決定いたしました。
譲渡先の社名については、準備が整い次第公表いたします。
よろしくお願いいたします。
「昔のインターネットの方が治安が良かった」みたいな発言を見るたびに「おもひでを美化しすぎでしょ…」になってたけど,最近はあながちそうとも言い切れない感じがあってもにょる…
やたらと重宝される†社会経験†とやらが「理不尽なキレ方で激詰めされるのに耐えること」なら院卒なんて引く手数多でないとおかしいのでは…
ふーむ 人文学・社会科学系研究者にとって、「非常勤講師職」はどういう意味をもつか? – アンケート調査から見えたこと | academist Journal https://academist-cf.com/journal/?p=13412
「お仕事募集してます!!」みたいな投稿が何百とfav/RTされる,あるいはされることを一つの力の指標として意図する世界はどうなの,というのがあるのですが,そっち方向に推進していきたい人たちは,そういう人脈とかコミュ力がモノを言う世界が自分たちの一番勝利を見込める土俵だからそうしたいのでしょう.
「コネか実力か」の選択肢ではなく「コネか別の形のコネか」という不毛かつまやかしの選択肢なので相手にする必要なし
This account is not set to public on notestock.
コンプライアンスに引っかかるので詳細をかけないのですが,たとえるなら「氏名欄に数字・記号が入っている」「電話番号欄に数字以外が入っている」みたいに,入力者の良識を恃むのではなく予めきちんとシステムを設計して弾いておくべきでしょ,というものが弾かれずにダバダバになってにゃーんという状況です.
共同作業が嫌いなの,世の中に存在している共同作業に「各人の権限がうやむやな共同作業」が多すぎるせいである気がする(いや,権限が明確であろうとなかろうと共同作業は嫌だが?)
インターネットが危険なのではなく人間が危険だし,インターネットが邪悪なのではなく人間が邪悪.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
へぇ,「民度」はネットスラングの一種のように認識していたが,そういう歴史のある言葉だったのか(普通に辞書にも載っていた)
「民度」: 和製漢語としての可能性
https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1920&item_no=1&page_id=13&block_id=21
廃墟探索ADVリマスター『The Light Remake』がSteamにて配信開始―空虚だが美しい世界を探検 https://www.gamespark.jp/article/2020/06/05/99603.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ハーレムものにおける主人公は「この人物にならハーレムを任せることができる」(誰目線だ)と思えるような"漢"でなくてはならない……Helltakerは我々にそのことを思い出させてくれた
アウトプットのみにかまけてインプットをおろそかにしていると、出力のための出力になってしまって、良いものが出てこない感がある。
うどんは余程のことがない限り最低限のクオリティは得られるのに対して,蕎麦は美味しくなかった場合のリスクが大きい(※個人の見解です
お嬢さま(ここでは「周囲の評価に左右されない自己肯定感を持っているため、他者を尊重し敬意を払うと同時に自分を粗末に扱わないという態度を身に着けている者」を指す)
This account is not set to public on notestock.
アイスコーヒーを飲み過ぎるとおなか痛くなるので,噛み煙草よろしく口に含んで鼻に抜ける香りだけ味わった後吐き出すという手もある(ない
『ジャンプ』支える若手作家たち 呪術廻戦、アクタージュ…危機感あった編集部の新人発掘が奏功 | ORICON NEWS | 沖縄タイムス+プラス https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/582012
「こっわ」って半母音の前に促音があるけど普通に発音できているので何が起きているのか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちょっと思い違いをしたまま進めかけていた案件があることが分かったが今気づいてよかった