このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“主に2種類あるがレシピは全く異なる。”
山賊焼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%B3%8A%E7%84%BC
“一つは、長野県中信地方(塩尻市・松本市等)の郷土料理として広まったもので、鶏もも肉を、すり下ろしたニンニクやタマネギを効かせた醤油タレに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げる。端的には「鶏もも肉の唐揚げの大きいもの」”
山賊焼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%B3%8A%E7%84%BC
“もう一つは、骨付きの鶏もも肉を一本丸ごとオーブンやグリル、炭火等でニンニク風味の照り焼き風のたれに絡めてあぶり焼きにしたローストチキン風の料理。西日本の多くの地域では山賊焼と言えば通常こちらの料理”
山賊焼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%B3%8A%E7%84%BC
山賊焼としてはローストチキン式のものしか知らなかったが揚げるタイプもあるのか.前者は大学生協食堂などでも見たことのある料理なので,もしかするとそちらの方が広がりがあるのかもしれない.
吉田の大学に全然行っておらんので食堂含め今どういう状況なのか皆目見当がつかない.一応構成員の一人ではあるはずなのだが不気味なくらいろくな連絡がない.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
6月9日でディケンズ 没後150年だったのか
When Dickens Died, America Mourned. Our Archives Tell the Story. - The New York Times https://www.nytimes.com/2020/06/07/books/charles-dickens-death-anniversary-150-years.html
これか
「新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年春季試験は開催中止を余儀なくされ、1万人ほどの方に受験機会を提供することができなくなりました。事業収入の9割を仏検の検定料に頼る当協会の運営は、春季試験の中止により年間収入の4割(前年度実績で約6000万円)が途絶えました。現在、仏検実行委員会では秋季試験の開催に向けて慎重に議論を重ねていますが、感染症対策ガイドラインに沿った会場運営には膨大な確認と準備が必要になり、万が一感染拡大の再来によって開催が不可能となった場合には、仏検の実施はおろか、実施団体である当協会の存続すら危ぶまれます。」
【緊急】「仏検」存続のためのご寄付のお願い | 仏検のAPEF/公益財団法人フランス語教育振興協会 http://apefdapf.org/apef/association/donation
書評が出ていたのはこれか.面白そうな本だね
民主主義の非西洋起源について/D・グレーバー – 以文社 http://www.ibunsha.co.jp/new-titles/978-4753103577/
最新号に載ってる,田村歩「哲学系国際誌への論文投稿に係る投稿先選定のための手引き ——哲学分野における主要な国際誌データベース情報、ハゲタカジャーナル情報、および国際誌と本邦学会誌との差異に関する試論——」(全文閲覧可)がめちゃくちゃ面白いのでぜひ.
Journal of Science and Philosophy Volume 3, Issue 1 (March, 2020) | やまなみ書房 Yamanami Books https://www.yamanami.tokyo/jsp_contents/jsp_3_1/
そういえばさっきのやまなみ書房は知らない出版社だったけれどもリンクにGitHubがあったのでオッと思って見て見るとWebサイトのソースが置いてあった
昭和8年に出た英語英文学講座の中の「ラテン語初歩」を関口存男が書いている…
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001862783-00
こちらの仕事の意味を理解している人からコメントをもらうのは一番うれしいものだよ.「おお,私の言っていることがわかるのか…!?」という嬉しい驚きがある.
もちろん,そうでない人にはそれなりに対応すればよいのですが(偉そうにするのも不機嫌になるのもよくない
おとといココイチ行ったとき何も考えずに3辛にしたら随分しんどくて甘いの足したんだけど,普段食べるインドカレー屋とかのと辛さの質が違う気がする(抽象的な辛さがした)
20時くらいまで「い,いやじゃ…仕事なぞしtonight...」って机の前をうろうろしていたけど,仕事をほっぽって論文を書き始めると心が潤ってきた.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この時世下で,LINEとFacebookを利用したら念の鎖が心臓を貫いて死ぬ,という重い制約を自らに課しているんだし,神絵師級の画力くらい具わらないとおかしいでしょ(妄言
今日はこれを飲んでいますが,アルコールの喉に引っかかるような感じが全くなくとても美味い
https://www.aduv.co.uk/products/pecorino-fabulas-abruzzo-italy-2017
BMCRの書評をパラパラ見ていて気付いたけど去年の暮れにケーンソーリーヌス『誕生日について』がビュデ叢書から出ていた.これを見落としていたのはよくない.
Le Jour anniversaire de la naissance
Texte établi et traduit par : Gérard Freyburger, Commentaire de : Gérard Freyburger, Avec la contribution de : Anne-Marie Chevallier
https://www.lesbelleslettres.com/livre/4089-le-jour-anniversaire-de-la-naissance
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく聞くのでDeepL翻訳で自他の英文をチェックするのを適当にやってみたけど思ってたよりもよくできるのでなるほどになってる