12:58:45 @ncrt035@gnosia.info
icon

ウェルギリウス『農耕詩』4巻173行末のAetnaが一部写本でantrumになっているのは固有名詞の一般名詞化現象ではあるが,ほとんど同じ詩行が『アエネーイス』(8巻449-453行)にあることを念頭に置いておく必要がある.そちらではantrumで伝わっている.
一応ベルン写本(Bernensis 172 (e-codices.unifr.ch/en/bbb/0172) fol. 63v)では本文が&hna (= ethna(aethna))で欄外の古註ではAethna] monsと説明がしてある.

e-codices – Virtual Manuscript Library of Switzerland
19:58:05 @ncrt035@gnosia.info
icon

研究者番号なくてもresearchmap登録できるんだね

20:06:47 @ncrt035@gnosia.info
icon

Martellotti, G., "Stella difforme", in AA. VV., Tra latino e volgare. Per Carlo Dionisotti, Padova, Antenore 1974: 569-584.

ペトラルカ『カンツォニエーレ』186, 187番を取り上げる.
これらのソネットの創作年代をWilkinsが1341-1342年を推定するのに対して,両詩の内容(とりわけエンニウスの描かれ方)が『アフリカ』や『著名士列伝』中の「スキーピオーの生涯」との強いつながりを根拠として1352年以後の作,あるいはもっと言うと決定稿(Vat. lat. 3195)への書き写しが行われた1366年から遠からぬタイミングの作であることを論じる.

21:04:35 @ncrt035@gnosia.info
icon

Dickey, Eleanor. 'How to say « please » in post-Classical Latin : Fronto and the importance of archaism', Journal of Latin Linguistics 14 (2015) : 17-31.

古典期以後のラテン語でのplease相当表現に関する論文.フロントー,小プリーニウス,ポンペイイーの落書きなどに特に焦点が当てられているらしい.

21:07:35 @ncrt035@gnosia.info
icon

Darab, Ágnes. - « natura », « ars » , « historia » : anecdotic history of art in Pliny the Elder’s « Naturalis Historia ». 1, « natura » and « ars » : the place of art history in « Naturalis Historia ». Hermes 2014 142 (2) : 206-224.

大プリーニウス『博物誌』の最後の5巻(33-37巻)は金属,宝石の性質やその用途について書かれており,そうした技術に触れる機会を用いてプリーニウスは芸術史の梗概のようなものを描き出している.
この叙述において特徴的なのはそこに綴られた逸話(anecdote)の数々であり,それらが,著者の美所・美徳と見ていた点を明らかにするために機能していることが示される.
Hermes 2014 142 (3) : 279-297に続きの論文があって,プリーニウスの叙述が修辞学に根を持つことが論じられる.

21:11:27 @ncrt035@gnosia.info
icon

König, J., Woolf, G., 'Encyclopaedism in the Roman Empire', Encyclopaedism from antiquity to the Renaissance, Cambridge UP 2013: 23-63.

「百科全書主義」(encyclopedism)は,もちろんジャンルとしては古代に存在しなかった.
しかしそうした博識的なモチーフや企図,包括的・体系的に整理された知識という理念を持つ作品群を考察する必要はある.
ローマ帝政期はそのような「百科全書主義」の発展において重要な意味を持っており,この時代に焦点を当てて論じる.
取り上げられる作家はウァッロー,ケルスス,大プリーニウス,アウルス・ゲッリウスなど.

11:24:25 @ncrt035@gnosia.info
icon

TikTokの広告を視界に入れたくない以外の感情を失ってしまった

11:27:43 @ncrt035@gnosia.info
icon

Pixivを開かなくても自作を見直せるよう自サイトをなんとかしたい

15:32:23 @ncrt035@gnosia.info
2018-09-20 15:15:38 ライクロフト@末代の投稿 ryecroft21@mstdn.maud.io
icon

技術コンテンツの流通に「橋」をかける ── ITエンジニアが本を書き、そして作ること geek-out.jp/column/entry/2018/

21:03:02 @ncrt035@gnosia.info
icon

Wiik, M(2002), 'The Excursus in the First Song of the Georgics and Vergil's Didactic Technique', Symbolae Osloenses 77: 114-127.

ウェルギリウス『農耕詩』第1巻結びに現れる予兆のカタログを取りあげ,詩人が用いたこのカタログという手法を教訓的な詩のジャンルという視野から分析する.宇宙への思索へと進むための出発点として農耕という具体的活動が据えられていると考える著者によると,この予兆のカタログはそうしたウェルギリウスの指針をよく表しているという(it(= the catalogue of portents) proclaims the intimate contact between the farmer’s knowledge and the all- pervasive cosmic forces.(p. 118)).また,凶兆によって示唆される戦争(内乱)と農耕の相反,更には重要なモデルであるルクレーティウスとの間の,「予兆」を巡る態度の違いも論じられる.

21:23:52 @ncrt035@gnosia.info
icon

Lightfoot, J.L.(2008), 'Catalogue technique in Dionysius Periegetes', Ramus 37 (1-2) : 11-31.

2世紀頃にディオニューシオス・ペリエーゲーテースが書いた『世界の案内』という地誌学的内容の詩を取り扱う論文.この作品のおかれた文脈に関する主要な問題として(1)帝政期におけるヘレニズム文学の受容,(2)地誌学的著作の歴史という2点があり,『イーリアス』第2巻の軍船のカタログがディオニューシオスに及ぼした影響を考慮することでこの2点の問題に光を当てる.すなわち,ディオニューシオスによるホメーロスノカタログ受容は直接的なものではなく間接的で,それを後代のさまざまな地誌著作と混合させられているという.

21:33:17 @ncrt035@gnosia.info
icon

「の」がカタカナになってる... (´・_・`)

同じ著者による本文・英訳・註釈書が2014年に出ています.

Lightfoot, J.L.(2014), Dionysius Periegetes
Description of the Known World With Introduction, Text, Translation, and Commentary, Oxford University Press.

global.oup.com/academic/produc

22:28:54 @ncrt035@gnosia.info
icon

是非はともかくとして「スマホに教え込む」というのはおもしろい感覚だ.
「このように投稿をタップすることは,自分の興味あるものをスマホに教え込んでいるという意識が直感的にあって,相手の投稿であれ、企業の広告であれ,自分に有益なものは平等にタップしている」
最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは? – モジュールアップス – ModuleApps
moduleapps.com/mobile-marketin

Web site image
最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
00:25:38 @ncrt035@gnosia.info
2019-09-20 00:21:26 西にししの投稿 westantenna@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:46:54 @ncrt035@gnosia.info
icon

普段言っていることと食い違っていそうだが,自分の場合には多分理屈以前のところでいわゆる「無用の用」ないし道楽的学問観が根底にあるのかもしれないね

12:07:54 @ncrt035@gnosia.info
icon

「こち亀」作者・秋本治さん、「VTuberが大好き」「両さんがVTuberになったら面白い」 (1/4) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/19

Web site image
IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
12:15:53 @ncrt035@gnosia.info
2019-09-20 10:12:27 するすすの投稿 su_rususu@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:30:59 @ncrt035@gnosia.info
icon

10月発売
「ベーシックインカム(BI)は現代社会の救世主たりうるか!? 社会運動や政策提言の最前線にたつ論者や研究者がBI の意義と限界を様々な角度から検討」
『ベーシックインカムを問いなおす』佐々木隆治 -書籍紹介-京都の法律文化社- hou-bun.com/cgi-bin/search/det

Web site image
『ベーシックインカムを問いなおす』佐々木隆治 -書籍紹介-京都の法律文化社-
15:33:07 @ncrt035@gnosia.info
icon

ゾッキ本って久しぶりに聞いたワードだぞ…

16:29:02 @ncrt035@gnosia.info
icon

畑中さんの新連載だ
忘れられた日本憲法 - 民衆文化としての「私擬憲法」 | ウェブマガジン「あき地」 akishobo.com/akichi/hatanaka/v

Web site image
忘れられた日本憲法 - 民衆文化としての「私擬憲法」 | ウェブマガジン「あき地」
17:33:01 @ncrt035@gnosia.info
icon

ヴィーこのホメーロス論はなかなか面白いね,でも本職のホメーロス学者ではないので,そっちの人の目から見てどう見えるのかは気になるところだ.

17:33:50 @ncrt035@gnosia.info
icon

「本職のホメーロス学者ではないので」の主語はヴィーコではなく私です

18:48:41 @ncrt035@gnosia.info
icon

timeとhourがどっちも「時間」になるのと,moonとmonthがどっちも「月」になるの,だいぶ大きな日本語のバグなので誰か何とかして……

18:53:17 @ncrt035@gnosia.info
icon

timeを「時」,hourを「時間」でゴリ押しても大抵無理が出るし,「月」についてはなおしんどさがある…

21:02:21 @ncrt035@gnosia.info
icon

英雄のことをスパンッと「神」とだけ言っている例があって一種の誇張法か何かかねと思ってOLDを引くと,「その業績や幸福などの点で,人間存在に誇張的に適用されて」(applied hyperbolically to human beings, in respect of their achievements, happiness, etc., s.v. 2a)と項立ててあってなるほど(🤔 )となった.一種のレトリックとして誇張法(hyperbole)が用いられていると考えれば合点がいくか(英雄は半神なので完全に人間存在とも言えないかもしれないが).

21:06:33 @ncrt035@gnosia.info
icon

まだ仕事があるがひとまずずんだハーゲンダッツと『まちカドまぞく』で英気を養う

21:31:57 @ncrt035@gnosia.info
icon

これはすごいな(というか部屋広いな…
twitter.com/Ev_Galois/status/1

21:34:11 @ncrt035@gnosia.info
icon

ついに雑誌『現代思想』が反出生主義特集を組むらしい
青土社:現代思想2019年11月号 特集=反出生主義を考える――「生まれてこないほうが良かった」という思想―― seidosha.co.jp/book/index.php?

青土社 ||現代思想:現代思想2019年11月号 特集=反出生主義を考える
21:56:17 @ncrt035@gnosia.info
icon

灰色の部屋と緑の見える窓,たくさんの書物に囲まれて,生きた人間とは一切口を利かずに暮らしていけるならこれに勝る幸せはない.

16:25:11 @ncrt035@gnosia.info
icon

これは面白そう
「狩猟採集民だった人間(ホモ・サピエンス)は、野生の種を手なずけることで、人口を増やし、文明を興した。最新の遺伝学や人類学の知見を織り交ぜ、人間とその盟友になった種とのかかわりを軸に歴史を概観し、これからを展望する、驚嘆すべき「われわれの物語」。」
飼いならす - 株式会社 明石書店 akashi.co.jp/smp/book/b532908.

19:24:53 @ncrt035@gnosia.info
2020-09-20 19:10:28 氷室しゅんすけ✅🔞の投稿 himuro@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:25:34 @ncrt035@gnosia.info
icon

かわいそうに オタク趣味に理解があってフレンドリーなギャルなんて(略

21:17:31 @ncrt035@gnosia.info
icon

「彼が求めているのはメーテルなんです。でも、あたしはメーテルじゃない。あたしだってメーテルがほしい」を思い出した.
blog.goo.ne.jp/tom833/e/d7c7b7

Web site image
穂村弘「絶叫委員会」 - My Library
21:41:25 @ncrt035@gnosia.info
icon

診断メーカーでランダマイズされた文字列から偶然に意味を成す言葉が出てくるのを期待して遊ぶの,キケローが『神々の本性について』でエピクーロス派を批判するのに用いた例を思い出す(無数のアルファベットを容器の中で混ぜて振り出したところで意味を成す詩のたった一行さえ出来はしないのだから,この秩序ある世界が偶然の所産ではあり得ない,という議論).

21:49:11 @ncrt035@gnosia.info
icon

意図をもって作られたのではない,偶然の一致に何か意味を見ようとする,また見ることを喜ぶのは,ベンヤミンが言っていた「書かれなかったものを読む」という最古の読み方であり,卜占の類もこういうところから出てくるものと思えば,人間は今も昔も占いが好きだしそれから逃れられないのかもしれない.

21:50:06 @ncrt035@gnosia.info
2020-08-31 23:46:08 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

「「まったく書かれなかったものを読む」〔ホーフマンスタール『痴人と死』一八九三年〕.この読み方が最古の読み方である.つまりそれは,すべての言語以前の読み方であり,内臓から,星座から,舞踏から読み取ることにほかならない.」(ベンヤミン(内村博信訳)『模倣の能力について』(『ベンヤミン・コレクション2』所収))

23:38:54 @ncrt035@gnosia.info
icon

へそ曲がりなので,「レーニンを論じるのにフロイトは不要」という意見が右にならえ式に立て続けで目に入ったから「ほんまか?」という気になってる.

23:46:06 @ncrt035@gnosia.info
icon

9月末にやべー本が出る…(把握してなかった)
「『アヴェスタ』の日本語訳についてはこれまでにも抄訳や英訳からの全訳は存在したが、アヴェスタ語原典からの全訳は本書『原典完訳 アヴェスタ』が初。訳者はイラン語学を専門とする野田恵剛氏で、詳細な訳注も付され、謎多き古代宗教の全貌を明らかにした画期的な書となっている。」
原典完訳 アヴェスタ|国書刊行会 kokusho.co.jp/np/isbn/97843360

Web site image
原典完訳 アヴェスタ|国書刊行会