近刊情報
慶應義塾大学出版会 | 悲しい曲の何が悲しいのか | 源河亨 http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766426342/
近刊情報
慶應義塾大学出版会 | 悲しい曲の何が悲しいのか | 源河亨 http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766426342/
D. Liuzziによる『アストロノミカ』のエディションの時系列がややこしい問題を放置していたが,1983年にLecceのMilella社から1-2巻セットで出したのが初出で,同じ版元から1988年に第3巻を出し,1990年に第1巻だけを出しなおした後,出版社がGalatinaのCongedo社へ移って1991年にそこから第2巻,1992年に第3巻(第2版),1994年に第4巻,1995年に第1巻(第2版),1997年に第5巻ということらしい.
こんなのやってるの
【「京都」をテーマとした「初音ミク」のイラストを募集!】 - 初音ミク × 京都 三十六画仙イラストコンテスト https://www.pixiv.net/contest/kyotonippon
長い文章を書くときの難しさは複雑な図形を一筆書きする難しさに似ている.ある文(ないし段落)は直前直後の文(ないし段落)だけでなく他のいろいろな要素ともつながりを持っているが,書き物は線状に進むので,直接的には前後のふたつとしかつながれない.そのため,無理なく全体像が描けるような連結順序を考える必要があり,それが至難.
あれ,一筆書きできるかどうかの判定は,交点に集まっている線の本数に注目すれば可能だけど,実際の一筆書き手順を具体的に導出するアルゴリズムは何かあるんだっけ
言われてみると気になってきて検索したらFleuryのアルゴリズムとHierholzerのアルゴリズムという2通りの解法が知られているらしい
Fleuryのアルゴリズムの原著論文はフランス語でHierholzerのアルゴリズムの原著論文はドイツ語っぽくて言語やっとけばよかったという気持ちになっている
こと座の起源譚に関するアラートス『星辰譜』へのスコリア(古注)は,この竪琴が最初ヘルメースによって作られた際には七弦であったのがオルペウスの手に渡った際に九弦になったとしていて,その数の説明にアトラースの娘たちとムーサイの数を出しているおり面白い(Schol. Arat. 269 Martin).《これは最初ヘルメースによって亀の甲羅から作り出され,アトラースの娘たちの数に因み七つの弦があった.次いでアポッローンがこれを代わりに(※=牛の窃盗の代償として)受け取ってそれからオルペウスに委ね渡した.彼はそれを,ムーサイの数に因んで九弦にした》(αὕτη δὲ κατεσκευάσθη μὲν ὑφ' Ἑρμοῦ πρῶτον ἐκ τῆς χελώνης ἑπτάχορδος, ἀπὸ τοῦ ἀριθμοῦ τῶν Ἀτλαντίδων. μετέλαβε δὲ αὐτὴν ὁ Ἀπόλλων καὶ Ὀρφεῖ παρέδωκεν, ὃς ἐννεάχορδον ἐποίησεν ἀπὸ τοῦ τῶν Μουσῶν ἀριθμοῦ)
Euler path for directed graph? - Mathematics Stack Exchange https://math.stackexchange.com/questions/1871065/euler-path-for-directed-graph/2433946#2433946