しばらくぶりに深夜アニメの最終回をリアタイしたら新番組予告というものを久しぶりに見て感じ入ってしまった
しばらくぶりに深夜アニメの最終回をリアタイしたら新番組予告というものを久しぶりに見て感じ入ってしまった
国際高等教育院の夏期集中講義で「業務要件定義実践」とかやってる
2019年度夏季 集中講義・スクール について – 京都大学ビジネス実践講座について http://ds.k.kyoto-u.ac.jp/pib/summer2019/
二次創作の方が,入ってきたものを自分のフィルタにかけてそのまま出力するから,印象(impression)から表現(expression)までの創作回路が単線的で疲労が少ないというのはあるだろうな.
一次創作はそれだけ多くの取材源をもってそれらを自己の感性と化合させなければならないので消耗が大きい
しかししてみるとTwitterとかが他人に与えた影響力を「インプレッション」と言っているのはだいぶ犯罪的というか,もちろんそういう意味もこの単語にはあるのだが,表現(expression)と対をなす,自分が外から受けるものとしてのこの言葉の側面を故意に隠蔽してしまって,「他人に影響を与えよ」という強迫に置き換えてしまうのだろうな(「SNSの疎外論」をだれか書いてください,私は嫌ですが)
「あなたは人間であり,商品ではありません」の意味
https://gnosia.info/@ncrt035/101386213589580408
Mastodonの「あなたは人間であり,商品ではありません」は,最初,中央集権的SNSにおいて各種データを抜かれ囲い込まれた上標的広告などを喰らわせられるという被害者的立場から読んでいたけれども,見方を変えると,そうした環境において情報を発信することにはその情報に関心を持(つ|ちうる)人々に対する搾取を間接的ながら促進するという加害の側面もあったのではという気がしてきた(うまく言語化できない).
古典文学を読んでいると「○○座が昇るときに~」とかの表現が出てきて,必ずしもそれで季節がピンとくるわけではないので,実際の空の様子を確かめたいとき,天文シミュレーションソフトとしてはStellaNavigatorがメジャーですが,私は最近はStellariumを使っています(オープンソースでLinuxやMac版もある)
http://stellarium.org/ja/
もう古い技術書は観念して廃棄した方がいいかもな,こういうのは古本屋にもっていっても突き返される可能性が高いし(あるいは他の高く売れる本と抱き合わせで持っていくか)……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ずんだハーゲンダッツはじめて知ったので今度探してみよう
https://www.haagen-dazs.co.jp/company/newsrelease/2019/0808.html