10:24:41
2018-05-25 09:25:40 ライクロフト@末代님의 게시물 ryecroft21@mstdn.maud.io
icon

『公正的戦闘規範』一気に読んだ。解説に「著者自身、SF作家であると同時に、最近話題のマストドンのインスタンスを構築・運営しているような~」とある(私もフォローされてたりする)。技術書以外でマストドンが言及されるの珍しい。

17:22:49
icon

ゆに様もこう仰っているのだ
twitter.com/akatsukiuni/status

21:34:53
icon

とりあえず基本的な行番号の付け方.行番号をつける範囲を\beginnumberingと\endnumberingで括り,その中の各パラグラフを\pstart, \pendで括る.

\beginnumbering
\pstart
Lorem ipsum ...
\pend
\endnumbering

sample of Text lines numbering
Attach image
21:38:15
icon

\pstart, \pendを使わずに\beginnumberingのあと\autoparと書けば,行番号付けを自動化できる.

22:02:40
icon

各パラグラフ開始時に決まったものを出力する場合\AtEveryPstartと\AtStartEveryPstartがある(終わりなら\AtEveryPendと\AtEndEveryPend).
両者の違いは下の如し.

AtEveryPstart and AtStartEveryPstart
Attach image
22:03:49
2018-05-25 21:55:51 積読님의 게시물 tsundoku@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

22:12:13
icon

パラグラフに順次番号を自動で振りたい場合,\numberpstarttrueで番号付けを開始,終わる場合は\numberpstartfalse. カウンタを調整したい場合は\setcounterを使う.
画像は5から付け始めた例.

sample of \numberpstarttrue
Attach image
22:19:48
2018-05-25 22:10:32 まちカドおるみん御嬢様님의 게시물 orumin@mstdn.maud.io
icon

高等教育を日本語で出来ることは良いことだし様々な高度な教育が日本語で行われればそのまま日本語の強さは保てると思うけど少なくとも計算機の中についてはかつての強さは保つ前にもうとっくに失墜してる

22:20:45
2018-05-25 22:13:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ님의 게시물 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

弊学、†教育改革†のせいで院の授業英語化が進んでいるし(来年度かそれ以降あたり全面英語化するみたいな話を聞いた)、先生の英語もたどたどしいし、“グローバル理工人”育成のために母国語教育には死んでもらいますという感じ(険しい)

22:21:25
2018-05-25 21:47:28 うさ城まに🎨🔞🐰님의 게시물 mayumani@pawoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.