arXiv, 最後にeがないからか何故かドイツ語として認識して「アルヒーフ」って読んでたが普通にarchiveと同じ発音なの…
arXiv, 最後にeがないからか何故かドイツ語として認識して「アルヒーフ」って読んでたが普通にarchiveと同じ発音なの…
「アーカイブ論文のハイライトが日々ツイートされ,解説や要点がスライドシェアで共有される.スマートフォンだけで技術解説を読み,論文チェックができてしまう.すべて無料だ.オープン化は学術にとって一つの理想ではあるが,大学や教員の役割はどうなるのかと考えてしまう」|「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう https://newswitch.jp/p/13062
「研究成果が無料で公開されるべき」という考えと「学術書をちゃんとお金出して買うべき」という考えとが自分の中でどのようにして共存しているのか真面目に反省したことなかった
「公共財」としての学術的成果をまとめ上げるための研究者個人が費やした労力にどう報いるかという問題がある.「公」からその報いが得られれば矛盾なく落ち着けそうだがそこが縮小していくと厳しさがある.
行番号付けの中止・再開は\numberlinefalse, \numberlinetrueで制御.引用部分のみ番号付けを外す例.#reledmac
\beginnumbering
\autopar
Lorem ipsum...
...
\numberlinefalse
\begin{quotation}Veri aliquip...
...
...appareat te.\end{quotation}
\numberlinetrue
His suas...
......
\endnumbering
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
行番号付けはデフォルトだと5ずつ.
この値を変更する場合,\linenumincrement{ }を使う.
画像はダンテ『神曲 地獄篇』第1歌冒頭.テルツァ・リーマには3行ずつ番号を振りたいので,
\firstlinenum{0}\linenumincrement{3}
として,右マージンに出すため
\linenummargin{right}とする.
#reledmac