2018-05-27 09:52:29 @ncrt035@gnosia.info
icon

国際シンポジウム デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって
21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/kibans/s

国際シンポジウム デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって
2018-05-27 13:21:00 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-27 13:10:19 バンクヒョン★さんの投稿 chin_ana_go13@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-27 13:32:23 @ncrt035@gnosia.info
icon

ヴィーコの会,開始時間間違えてた危ない

2018-05-27 18:45:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

家出る前に野菜だけでも切っていけばよかった(シチューを煮ている)

2018-05-27 18:57:58 @ncrt035@gnosia.info
icon

ヴィーコ『新しい学』に関して本日問題になったfilosofia dell'Autoritàの箇所は今確認したら1730年版には存在しない文句でしたね.talche ... autoritàの句は30年版のCs本には加えられている模様.

2018-05-27 19:56:31 @ncrt035@gnosia.info
icon

test

2018-05-27 20:15:51 @ncrt035@gnosia.info
icon

久しぶりにのらきゃっとさんの配信見られている(ここ最近忙しかったり時間合わなかったりであったので)

2018-05-27 20:44:52 @ncrt035@gnosia.info
icon

「哲学Filosofia」の探究対象は永遠普遍の真理であって個別的な事実・事象ではないはずだが,その哲学が「諸民族の始祖作家たちgli Autori delle Nazioni」という普通なら「文献学Filologia」の対象となるものを取扱う点にヴィーコの呈示する『新しい学』の新しさがあり,それをよく示している箇所.
してみるとFilosofia dell'Autoritàは――どう翻訳してもうまくはあてはまらないのは前提として――「古代作家の哲学」という清水・米山訳の方が私にはしっくりくる感じがある.もちろんそれは古代の文物の権威を読み解くという意味で「権威の哲学」(上村訳)でもあるのだけれども.

2018-05-27 20:51:25 @ncrt035@gnosia.info
icon

いずれにせよtalchè per quest'altro principale suo aspetto viene questa Scienza ad esser'una Filosofia dell'Autoritàの句は節冒頭のAutoriと関連付ける形でAutoritàという語を持ち出して自身の「新しい学」を言い換えた重要な追加点と言えそうかしら.

2018-05-27 21:12:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

17世紀のフランスには自分たちの時代と古典古代とを比べてどちらが優れるかという所謂「新旧論争」というのがあって――この論争については中公バックスの「私のヴィーコ」の中にも少し書いてある――結局新派が優勢になるのですね.それは古い時代の迷信や錯誤に満ちた遺物を切捨て進歩を信じる考えとして近代につながっていく.他方ヴィーコは結局そういうものを切り捨てない路線をとっていてその点でデカルトへの批判という立場になるわけだけれども,だからといって単なる歴史的事実の収集や博識と雄弁の追求に終始するのではなく,むしろ哲学と文献学の合一を目指したところに大きな意義がある.

2018-05-27 21:22:24 @ncrt035@gnosia.info
icon

もう少しフランクな話をしても,歴史や伝統を重んじることと進歩を信じ自分たちの現在・未来を肯定することとは往々にしてぶつかってくるからねぇ…

2018-05-27 21:35:04 @ncrt035@gnosia.info
icon

「大地の下の気息が地震を起こす」という説は地震の原因としては間違っているし真か偽かという尺度からすれば一笑に付して棄て去るべき謬見かもしれないが,古代人が抱いた世界観のひとつという歴史的事実として見れば興味深く記録にとどめたいデータなわけだ.
gnosia.info/@ncrt035/999877161

2018-05-27 22:33:38 @ncrt035@gnosia.info
icon

で「テクスト批判資料apparatus critici」のような複数段に分かれた高度な註をつける.
本文中のhogeという箇所に対してfugaという内容を1種類目の註として書く場合,
\edtext{hoge}{\Afootnote{fuga}}
と本文中に書き込む(既述の\beginnumbering...\endnumberingで挟んで行番号カウントをしておく必要があることと,註内で行番号を反映させるため2回タイプセットする必要があることに留意).
註の種類は\Bfootnote, \Cfootnoteとして切り替えて管理できる.

Attach image
2018-05-27 23:59:51 @ncrt035@gnosia.info
icon

こういう具合に本文は一段で,註が二段組というのは昔の本には多くてよかったけど最近は技術的に面倒ということなのか巻末中方式が多い.
註の中身にはR.C.Jebbの『オイディプース王』のものをそのまま流し込んでみた.

Attach image
2018-05-28 00:00:27 @ncrt035@gnosia.info
icon

s/巻末中/巻末註/

2018-05-28 10:27:46 @ncrt035@gnosia.info
icon

頭痛

2018-05-28 12:32:48 @ncrt035@gnosia.info
icon

mastodon.cloud繋がらん

2018-05-28 16:09:15 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-28 14:41:09 なちか@本アカが病み垢みたいになってる人の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-28 18:39:58 @ncrt035@gnosia.info
icon

ビュザンティオンのステパノスの地誌事典EthnicaはこれまでMeinekeの1849年版(archive.org/details/stephaniby )が使われてきたけども,Billerbeckによる新版(5巻本)の最終巻が去年出て完結したので今後はこっちだ.
degruyter.com/view/serial/2074

Web site image
Stephani Byzantii Ethnicorvm quae svpersvnt
2018-05-29 13:05:05 @ncrt035@gnosia.info
icon

ふむ|Pixiv以外で同人作品を発表したいとき privatter.net/p/3463562

Web site image
Pixiv以外でも同人作品を発表したいとき - Privatter -
2018-05-29 13:23:59 @ncrt035@gnosia.info
icon

本文のapparatusのみ見ていたけども,よくよく見直してみるとこの句はCorrezioni, Miglioramenti, ed Aggiunte I (CMA1)で付け加えられているものであることがわかった.

2018-05-29 15:14:54 @ncrt035@gnosia.info
icon

聞こえてくる調律の音が心地よくうとうとしてた

2018-05-29 16:14:29 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-29 15:28:49 Kenzi NOIKE (mstdn.jp) (求職中)の投稿 knoike@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-29 16:19:54 @ncrt035@gnosia.info
icon

ホメーロスにはしばしば見られる未来を表す接続法はアッティカ方言ではτί πάθω;《私はどんな目にあうのか,どうなることか》のような慣用的表現として残っている.Cf. Smyth1810,1811.

2018-05-29 17:18:38 @ncrt035@gnosia.info
icon

真顔で読んだ|全然わからない研究の話に巻き込まれたときに使う表現集
kusanagi.hatenablog.jp/entry/2

Web site image
全然わからない研究の話に巻き込まれたときに使う表現集
2018-05-29 23:09:57 @ncrt035@gnosia.info
icon

eledmacのときと違ったので少し躓いた.
apparatusを改行せずひとつのパラグラフとして表示したいときは\Xarrangement[s]{paragraph}を使う.sには対象の註釈シリーズ(e.g. A),paragraphの代わりにtwocol, threecolを指定すると二段組,三段組にもできる.

2018-05-29 23:28:38 @ncrt035@gnosia.info
icon

ここまでくるとだいぶ「らしく」なってくる

Attach image
2018-05-30 16:39:48 @ncrt035@gnosia.info
icon

ふと思ったことには韻文の朗読にあたっての韻律重視か本来のアクセント重視かは,あれかこれか排他的な選択ではなく,むしろ両方セットで目的を果たすのではと.

ちょうどイタリア詩の読解演習ではそういうメソッドを取っていて非常に参考になった.

つまり(1)まず音節を区切って数を確認し,そこに韻律上どのように強弱が置かれるかを分析してそれに従って読む(このとき単語のアクセントと一致することもあればしないこともあるので全体としてはやや大袈裟で人工的な感じの読み上げ方になる).(2)次にある程度のまとまり(sonettoなら一聯)を本来のアクセントに沿って読み上げる,という二段構え.

2018-05-30 16:49:57 @ncrt035@gnosia.info
icon

母語話者にとっては自然に読んだのでも根底にあるリズムがおのずと感じ取れるので(1)のプロセスは不要なのだけれども,我々外国人にとってはそのプロセスを経ないことには根本的な韻律構造を把握できない面がある(もちろん母語話者と同じくらい自然に感じられるというのならーーそれが本当に可能ならーーそれに越したことはないが誰にでも許される能力ではないので).

2018-05-30 16:56:13 @ncrt035@gnosia.info
icon

イタリア詩の韻律に関してはこの本がおすすめです.|『イタリアの詩歌 ──音楽的な詩,詩的な音楽』
sanshusha.co.jp/np/details.do?

Web site image
イタリアの詩歌 ──音楽的な詩、詩的な音楽 【品切】|三修社
2018-05-30 17:01:12 @ncrt035@gnosia.info
icon

27回目の誕生日を迎えてしまった

2018-05-30 17:04:19 @ncrt035@gnosia.info
icon

早見沙織さんと1日違いで生を享けたオタク

2018-05-30 18:03:22 @ncrt035@gnosia.info
icon

@tomoaki3478 やったぁ,ありがとうございます!🥂 🎉

2018-05-30 20:18:34 @ncrt035@gnosia.info
icon

@nixeneko わーい,ありがとうございます!

2018-05-30 21:12:16 @ncrt035@gnosia.info
icon

「私は大昔,副査だった先生が『管見というのは第一人者が使うもの』とおっしゃってたことがあって,そういうものかとーと思ってたんだけど,新明解を見たらこうあった」
twitter.com/Yamakochi/status/1
投稿者が「『私は』は余計」と付け足しているけども「思ってたんだけど」の主語が前もって出ていると考えることもできるし,「私は先生が~とおっしゃってたのを聞いたことがあって」と文を構えるつもりが途中で組み方が変わった「ぶら下がり主格nominativus pendens」の好例とも考えることが出来そう.

2018-05-30 23:19:50 @ncrt035@gnosia.info
icon

鳥で行われた発言にMastodonで私は反応しましたよというのを礼を失しないでそれらしく発言者にアレする手段

2018-05-31 13:57:44 @ncrt035@gnosia.info
2018-05-31 13:04:37 やひるの投稿 ahiru@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-05-31 14:14:29 @ncrt035@gnosia.info
icon

見てる|京都大学大学院工学研究科 材料工学専攻ms.t.kyoto-u.ac.jp/ja

2018-05-31 17:02:26 @ncrt035@gnosia.info
icon

とてもねむい そしてやる気がない

2018-05-31 21:19:31 @ncrt035@gnosia.info
icon

ところでapparatus内の註釈間のスペース調整はこれまでは\interparanoteglue{}を使っていたけれども,新しくは\Xafternote[s]{l}と\afternoteX[s]{l}が使われるようになっている.前者はcritical notes用,後者はfamiliar notes用で,sにはシリーズが,lにはスペースに指定する値が入る.

2018-05-31 21:52:40 @ncrt035@gnosia.info
icon

\Xarrangementもしくは\arrangementXで複数カラムを指定した場合,デフォルトでは行末揃えを行わない設定になっている.これを調整したい場合は\Xcolalign[s]{code}, \colalignX[s]{code}のcodeに\justifyingを指定するとよい.

e.g.
\Xarrangement[A]{paragraph}
\Xafternote[A]{3em plus .4em minus .4em}
\arrangementX[A]{twocol}
\colalignX[A]{\justifying}

Attach image