>――カルト性とは。 「例えば、善悪二元論的な物の見方です。オウムは、自分たちこそ絶対的な善で、悪の勢力が自分たちをつぶそうとしていると主張しました。同様にいま、自分たちは絶対に正しく、批判する人たちは悪だ、という考え方が広まっているように思います」
https://digital.asahi.com/articles/AST3L0TVDT3LOXIE05HM.html?ptoken=01JPRNDNMW9FY3GDAHDH2NSJM4#expertsComments
>――カルト性とは。 「例えば、善悪二元論的な物の見方です。オウムは、自分たちこそ絶対的な善で、悪の勢力が自分たちをつぶそうとしていると主張しました。同様にいま、自分たちは絶対に正しく、批判する人たちは悪だ、という考え方が広まっているように思います」
https://digital.asahi.com/articles/AST3L0TVDT3LOXIE05HM.html?ptoken=01JPRNDNMW9FY3GDAHDH2NSJM4#expertsComments
>有料記事がプレゼントされました! 3月21日 11:16まで全文お読みいただけます。 地下鉄サリン事件30年 教育者になった江川紹子さんが考えるカルト:朝日新聞 https://x.com/fukuchi_mami/status/1902546200290623781
>台湾の総統経験者の来日を巡っては、中国が日中共同声明にある「一つの中国」の原則に背くとして日本を非難してきた経緯がある。李登輝元総統(故人)が2001年に病気治療で来日した際は、中国の全国人民代表大会常務委員長(国会議長)が来日を延期した。
https://www.47news.jp/12332948.html
>たとえば,「とあるヤバいことをしている人の国籍を確認したら〇〇だった。さすが〇〇。〇〇人はヤバいし,〇〇人を揶揄するスラングで呼んでも問題ない。」が差別・偏見だと言うことは,多くの方はわかるのではないでしょうか。
https://note.com/matsuoka7499/n/n89c62ac09d5c
>西海に対する影響力を拡大する中国の「西海の内海化」の試みは、韓国としては明らかに懸念、警戒すべきものだ。しかし、存在しもしない西海の「第3の構造物」を主張して脅威を誇張することは、中国にきちんと抗議したり対応したりする際に、むしろ邪魔になるだろう。
https://japan.hani.co.kr/arti/international/cn_tw/52702.html
>現職および元政府高官は、トランプ氏の大統領就任以降、大半の活動が休止状態にあると語った。 NSCと欧州各国の安全保障担当者の定例会議は開催されず、NSCは米連邦捜査局(FBI)、国土安全保障省や国務省など省庁間の調整を停止したと述べた。 タスクフォースに関与する一部の当局者は、トランプ政権が情報機関の警告にもかかわらず、この問題の優先順位を下げていることに懸念を示した
https://jp.reuters.com/world/ukraine/2S3P2IYWZVLAHH2Q4P27K2Y3JE-2025-03-19/
>このなかでは、プライバシーや著作権、肖像権など権利を侵害する文言のほか、違法な薬物の売買や闇バイトの募集といった、法令違反に関わる内容が入った投稿や広告などを対象としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250319/k10014753801000.html
>今回の訴訟については、法外な額の損害賠償などを通じて市民の批判を封じ込めようとする悪質なSLAPP訴訟だとする批判もあり、別の専門家のジェームズ・ウィートン氏は「敗訴したのはグリーンピースだが、今回の評決はそれ以上に、言論の自由を保障する憲法修正第1条の敗北、つまり全国民の敗北だ」と批判した。
https://www.cnn.co.jp/usa/35230744.html
>避難所が日本と全く違い、家族単位のテントがずらっと並び、トイレ(T)、キッチン(K)、ベッド(B)が完備。ふだんと同じ温かくておいしいものが食べられる
https://globe.asahi.com/article/15670409
>そもそもなぜAmazonは購入後にEchoを改変できるのだろう?つまるところ、Echoを所有しているのはあなただ。それはあなたの財産だ。
https://p2ptk.org/monopoly/5383
>マシュマロを食べた子供たちは過去の経験を合理的に分析し、目の前にある1つのマシュマロは見知らぬ大人が約束する当てにならない2つ目のマシュマロよりも価値があるという賢明な判断をしていたのだ。2つ目のマシュマロを待った「我慢強い」子供たちは、自制心があったのではなく信頼できたのだ。彼らは約束を守れるような経済的余裕のある親のもとで育ち、その親たちは他の大人たち(教師ら)に子供への約束を守らせるような社会的影響力を持ちあわせていた。
https://p2ptk.org/notes/4749
>フジテレビに疑惑が生じたら即座に多くの広告主がCMを引き揚げたのは、まっとうな判断だろう。では無法地帯と化しつつあるネット広告を、広告主は検証しているのだろうか? 反社会勢力がひそかにうごめくいかがわしい裏通りに立派な企業の看板が出ているような状況を、なぜほっておくのか。
https://toyokeizai.net/articles/-/865458
>この「ニュータイプ」という誌名について、新潟でのトークで誰が名付けたのかが話題になって、井上は「初代編集長の佐藤良悦さんです」と答えていた。回顧録によれば、先に角川書店の角川春樹社長から了解を取り付け、専務の角川歴彦が富野と面談し、1度は断られながら折れずに2度目をセッティングして了解を得たという。こうして創刊40年への道が開かれた。
https://realsound.jp/book/2025/03/post-1960965.html
>ヤフーはウェブメディアから20日から400日の掲載期限付きで記事を購入することが多く、無期限に掲載できるわけではない。それに対してオリジナル記事の場合は、ヤフーのサイト内に残り続ける。多くの場合には著作権も保持しており、自社の知的財産である。
https://toyokeizai.net/articles/-/866139
>ロシアのプロパガンダと闘うウクライナの経験は、多くのヨーロッパ諸国(ポーランド、チェコ共和国、ドイツ、バルト諸国など)に参考にされ、衛星放送とインターネットの両方でロシアのスプートニク、RT、その他の偽情報プラットフォームの放送をブロックしました
https://inods.co.jp/news/5588/
>民主党議員は、利益相反の可能性があると懸念を表明している。国家備蓄に含まれる予定の暗号資産に、サックスを初めとするトランプ政権のメンバーが過去に投資していたためだ。マサチューセッツ州選出の上院議員エリザベス・ウォーレンは、サックスに宛てた3月6日の書簡で、「立法者にふさわしいのは、自らの収益より国民の利益を優先する力強いリーダー」だと書いている。
https://wired.jp/article/sz-trumps-strategic-bitcoin-reserve-plan-comes-with-a-twist/
>人種やジェンダーに関する米国防総省の方針のうち、大統領の言う「非米国的で分断を煽る、差別的、急進的、過激主義的、非合理的な論理」を助長する恐れのある言及を残らず排除するよう国防長官のピート・ヘグセスに命じたこの大統領令の効力は、米軍の公式アカウントから発信された過去のソーシャルメディアへの投稿にも及ぶという。
https://wired.jp/article/the-us-army-is-using-camogpt-to-purge-dei-from-training-materials/
>工事を中断するのではなく、工事を続けながらそれまでのミスを修正する試みが行なわれた。傾きを相殺するために、高層階では本来の場所からずらして、傾いた向きと逆方向に多くコンクリートを流し込んだ。これにより、問題はさらに悪化した。
https://wired.jp/article/sz-the-leaning-tower-of-new-york/
>Echoデバイスの「録音を保存しない」設定を有効にしているユーザーは、手持ちのEchoでAlexa Voice IDが使えなくなる。Alexa Voice IDは、Alexaがユーザーごとにカレンダーの予定やリマインダー、音楽などの情報を提供できるようにする機能だ。
https://wired.jp/article/everything-you-say-to-your-echo-will-be-sent-to-amazon-starting-march-28/
>LLMが英語中心であることは、AISIの活動を通じても実感しています。安全性の議論も英語が中心になる傾向にあります。多言語でのテストを実施すべきだというところは、日本のAISIがきちんと働きかけていくべき部分だと思います。
https://www.technologyreview.jp/s/357267/aiming-for-safe-and-secure-ai-international-trends-in-ai-regulation-and-the-role-of-japanese-companies/
>3月10日、ルビオ国務長官は国務省によるUSAIDのプログラムの見直し結果を発表した。ルビオ国務長官は、「6週間にわたる見直しの結果、USAIDのプログラムのうち83%を正式に打ち切る」とソーシャルメディアのXに投稿した。
https://www.technologyreview.jp/s/357883/hiv-could-infect-1400-infants-every-day-due-to-disruptions-in-aid-from-the-us/
>11世紀までは、教皇の選出に民意、それも聖職者と信者の両方の意志が反映されていた。もちろん、意見が一致することはほとんどなく、選出が紛糾したり、正当ではないが力のある人物が、「対立教皇」として教皇の座を主張する事態になったりした。 1059年、教皇ニコラウス2世が教令を発し、今後の教皇を選ぶ手続きを司教枢機卿による選挙にする、と明文化した
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/030300118/
>信長が弥助に刀と屋敷を与えたという記述が『信長公記』の写本にある。この点からすると、弥助は栄誉ある家臣、つまり侍とみなされていた可能性はある。 侍であったとしても、そうではなかったとしても、弥助は信長に忠実に仕えた。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/031800149/
>また海外での上映に際し、伊藤氏が4点についてどう説明してきたのかを明らかにするよう求めた。 伊藤さんの今の弁護団は18日、「作品の再編集を進めており、我々としては公開前に元弁護団にこれを見せて協議したいと考えている」と声明を出している。 「Black Box Diaries」は、米国のパラマウントプラス(会員登録7200万人)や英BBCのiPlayerで配信されている。3月12日からはフランスの劇場でも「修正されていない」映画が上映されている。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/392944
>ロシア政府は無条件停戦に同意しなかっただけでなく、プーチン大統領は和平に向けた独自の前提条件を提示した。 その条件には、ウクライナ政府への西側諸国の軍事援助や情報提供の停止、ウクライナ国内での動員停止などが含まれる。こうした諸条件は、ウクライナの降伏を確保するための方法だと、広く受け止められている。
https://www.bbc.com/japanese/articles/c2d4y0dywpgo
>アメリカ、ホワイトハウスのレビット報道官は20日、記者団に対し「トランプ大統領はハマスに対して、人質全員を解放しなければ大変なことになると明確にしており、イスラエルとイスラエル軍、そして彼らがこの数日間にとった行動を全面的に支持している」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250321/k10014755651000.html
>ロシア軍が占拠するウクライナ南部のザポロジェ原子力発電所に言及しているとみられる。
https://jp.reuters.com/world/ukraine/K7RTC7N5DNNT3L47EUYBPLDC5Y-2025-03-19/
>具体的には、会員選定や活動計画、予算作成などについて意見を述べる各種委員会の設置や、内閣総理大臣が任命する監事の設置など、「学問の自由に対する重大な脅威」となりうるとして制度設計に厳しい目を向けている。
https://www.bengo4.com/c_18/n_18586/
>北坂戸まで行くと、公団がたくさんあるんです。中学のときにサッカー部だったから、北坂戸中学校と試合するときに自転車で遠征していたんですけど、そのとき見た風景ですね。「こんなにたくさんの同じ形の巨大な建物が並んでいて、番号が振られている」という光景が強烈に印象に残っていて。 「五月病」は、まさにデビュー前のくすぶっていた時期によく通った散歩コースがモチーフになっています。地元の人しか通らない細い道にあるやけに小さな信号などに、どこか侘び寂びめいたものを感じていました。
https://suumo.jp/town/entry/sakado-hrgmyasuyuki/
>研究は子どもたちが一時保護された1995年度と96年度の2年間で終わっていた。 研究班メンバーの1人、小児精神科医で山梨県立大学大学院特任教授の奥山眞紀子さんは当時「研究は本当に終わっていいのか」と複雑な思いだったことを覚えている。しかし子どもたちと直接つながる手立てはなく、フォローする体制も整えられなかった。どうすることもできなかったという
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250318/k10014752081000.html
>公安調査庁はアレフの施設への立ち入り検査で「サリンはオウムが作ったものではない」などとする資料を確認し、陰謀論を展開して事件への関与を否定していると説明しています。 また公安調査庁は、アレフは国に報告していない資産を2024年2月時点で少なくとも7億円保有しているとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250320/k10014755011000.html
>リカバリー・サポート・センターは、無料の健康診断を続けるなど、サリンの後遺症に悩む人の心や体のケアに当たってきましたが、受診者が減ったことやボランティアの高齢化などを理由に、3月末で解散することになっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250320/k10014755261000.html
>ヤマダホールディングス(HD)は19日、TBS系「報道特集」(毎週土曜午後5時30分~)の番組スポンサー契約を3月末で終了することを明かした。ヤマダHDの広報担当者は本紙の取材に「もともと契約改変の時期であり、かねてより決まっていたこと」と回答した。
https://www.chunichi.co.jp/article/1040623
>旧統一教会問題をずっと取り上げた時も攻撃が激しかったですが、今回、『報道特集』を攻撃する人は不思議なことに一部重なっています。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1dcac617d4a047fc543a0fba37c44f56c74dc4f1
>杉田氏の擁立を決めた背景には一部保守層が支持しているからというが「一部ではない保守層」は声を上げるべきだろう。このままだと差別を支持するのが保守層だと思われてしまう。そうではないはずだ。人間の尊厳を守ることは保守も革新もリベラルも立場は同じはず。
https://bunshun.jp/articles/-/77657
>ホワイトハウス レビット報道官 「絶対に送り返しません。私が無名のフランスの下級政治家にアドバイスしたいのは、フランス人がいま、ドイツ語を話していないのは米国のおかげだと思い出すべきだということです」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1795326?display=1
>TDSを精神疾患として分類しようとする法案は、精神疾患に関する診断の政治化を招くという懸念を引き起こす。それが不適切な治療や、他の精神保健上の問題の軽視、何より、反対意見や政治的表現の抑圧に利用される可能性がある。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/542161.php
>いまや、ジョージ・オーウェルの描いた「1984年」のディストピア世界のように、無知こそが力を誇示している。私たちに知識をではなく無知を植え付けるために、情報が生産され、拡散され、操作されている。まさに無知が世界を回しているといっても過言ではないのだ。
https://book.asahi.com/jinbun/article/15664692
配信期限 :3/22(土) 午前1:54 まで
>シリーズ「新ジャポニズム」。第1集は「MANGA」。アニメも含めると世界の10億人がファンになっていると推計される。熱狂の理由は「世界の混沌」にあると海外の研究者は分析。日本マンガの多様で、真実味を帯びたキャラクターや物語に、厳しい現実を前にした人々が自分を重ねている。番組はウクライナ、ジンバブエなど世界各地のファンを取材、世界的なヒットマンガを生み出す現場にも迫る。ナビゲーターは俳優・横浜流星。 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025031529383
>和解条項では大学側は今月末での雇い止めや事務職員への配置転換、それに規律違反を理由とした懲戒処分をいずれも撤回し、女性は来月以降も教員として働き続けることが決まりました。 一緒に訴えを起こしていた夫についても准教授への降格や懲戒処分が撤回されました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20250321/5060020624.html
>米税関・国境警備局(CBP)はCNNの取材に対し、個別のケースについてはコメントできないとしながらも、米国への入国者は全て「ケースバイケースで検査の対象になる」と説明した。 「検査で電子メディアの中に要注意の内容が見つかった場合、さらなる解析が行われることがある。そうした決定が政治的動機に基づいているという主張に一切の根拠はない」としている。
https://www.cnn.co.jp/world/35230764.html
>議会の承認なしに教育省の廃止はできず、実現するかどうかは不透明です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250321/k10014756241000.html