>EPAは一連の発表で合計30件を超える規制緩和策を発表した。まず、水質浄化法の下で保護を受ける水路の定義を狭めると発表。この措置により、農業、鉱業、石油化学製品からの流出汚染に対する制限が緩和される可能性がある。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/CCBWH67SQFND3PWEVOCPTDRRZM-2025-03-13/
>EPAは一連の発表で合計30件を超える規制緩和策を発表した。まず、水質浄化法の下で保護を受ける水路の定義を狭めると発表。この措置により、農業、鉱業、石油化学製品からの流出汚染に対する制限が緩和される可能性がある。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/CCBWH67SQFND3PWEVOCPTDRRZM-2025-03-13/
>両党はともに北大西洋条約機構(NATO)が必要という認識があり、ソ連を深刻な国家安全保障上の脅威と見ていた。どちらの党も多かれ少なかれ、数十年にわたって、ソ連の圧制を食い止めようと封じ込め政策をとってきた。 投票所に行ったアメリカ人が、親NATOの候補者か、ソ連とワルシャワ条約機構に同調する候補者かのどちらかを選ぶようなことは一度もなかった。
https://digital.asahi.com/articles/AST3G0G20T3GUHBI00WM.html?ptoken=01JPFWKD0AS5EQD1G85R31QFDY
>有料記事がプレゼントされました!3月18日 1:29まで全文お読みいただけます トランプ氏がアメリカに与えている真の損害とは NYTコラム:朝日新聞 https://x.com/nysalor/status/1901309830314578244
>日本原子力産業協会によると、24年年初時点で世界で約430基の原発が稼働し、建設中の原発は73基ある。このうち中国が造るのは最大の27基に上る。米中摩擦の中、中国は米国の技術に頼らない「独自開発」の原発を拡大する態勢を整えてきた。IEAによると、30年までに中国の原発設備容量は欧米を上回る見通しだ。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/02076/?gift=7jO3zBcrdgb%2FlScLBIprUb4q8XG25fgNlu9D%2FljTwc8%3D&n_cid=nbpnb_gift
>原発活用へ動く世界 「スリーマイル」再稼働、マイクロソフトに全電力:日経ビジネス電子版(この記事は2025年3月18日 6:13まで無料で読めます) https://x.com/ryunan/status/1901381410809840126
>物語の構造などを研究する物語論の研究者、ジェラルド・プリンスの『物語論辞典』を40代の初めに読んで、そこでは映画も文学作品と同じように物語として扱っていることを知りました。それ以来、映画やマンガも小説と同様に物語として事典に取り入れることにしたんです」
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2025/03/16/126364/
>米国アパレル靴協会(AAFA)のスティーブ・ラマー会長は、業界全体でみると米国内生産の増加は緩やかにとどまると予想する。ラマー氏は人手、必要な技術・知識・経験、原材料、インフラのいずれも衣料品と靴を大量生産する上で足りていないと指摘した。
https://courrier.jp/news/archives/394771/
>元メドトロニックCEOのジョージ氏によると、ここ数週間に話をした複数の経営者は、米政治の先行きがこれほど見通せない状況では、長期的な投資・予測・意思決定を行うのはほぼ不可能だと語っている。経営者の多くはトランプ政権が自社を攻撃した場合に何が起こるかを懸念しており、一部の企業はトランプ氏の好意を得るために法的和解などの措置を検討している。
https://courrier.jp/news/archives/394736/
>現在の選挙報道が必ずしも厳格に政治的に公平であるかと言われれば、答えはノーでしょう。 確かに選挙報道では公示日に届出順で候補者を紹介しますが、選挙中盤以降は情勢報道がなされることで、情勢の優位な順に紹介されるようになり、候補者ごとの尺(時間)も平等な取扱いではなくなることが一般的です
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1769675?display=1
>この質問に回答した4局すべてが、検討の際に選挙における「政治的公平」について意識することを認め、中でも民放2局は「質的公平性」を論点として重視する姿勢を示した。 また、選挙時のSNS情報への対応については、4局とも論点となることを認めている。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1782514?display=1
>比でファクトチェックを行っているジャーナリストは、AIで作られたディープフェイク動画や音声が2024年に急激に増加していることを報告。主に昨年のマルコス大統領とドゥテルテ家の政治闘争に端を発しており、親ドゥテルテの偽情報が多いとした。
https://www.manila-shimbun.com/category/society/news284264.html
>ダブリンのトリニティ・カレッジの研究によれば、プリインストールされたデフォルトアプリを通じて、グーグルが「Cookie、識別子、その他のデータをAndroid端末内に黙って保存し、それによって追跡している」ことが明らかになった。これは「こうしたデータを保存する際に同意は求められず、オプトアウトも存在しない」状態だという
https://forbesjapan.com/articles/detail/77785
>ウクライナ軍は自軍とロシア軍の損失比率を1対3程度に抑えようと努めているものの、クルスク州での戦いでは明らかにそうできず、同州の支配地の保持にも最終的に失敗しつつある。
https://forbesjapan.com/articles/detail/77823
>オレンジページ&netの原田直美統括編集長は「意図しない広告が表示されるのは、サイトにとって不利益だと感じています。対策してもいたちごっこな現状ですが、読者が見たくないものは見せないように、広告配信会社と話し合って進めていきたいです」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250315/k10014750281000.html
>クラウドワークスは「報道特集」の取材を受け、14日の夜、ガイドラインを改訂しました。 選挙運動や政治活動に関連する依頼、名誉棄損・侮辱にあたる恐れのある依頼、切り抜きなど許諾なく二次利用する依頼、などをさらに禁止するということです。 これが公職選挙法に抵触したり、誹謗中傷を助長したりする仕事の依頼を無くす効果があるのか検証が必要です。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1792024?display=1
>「『トランプ政権下ではこういう言葉を政府から使いません』と。例えば『accessible』、障害者の方がどこかにアクセスできる、あるいは人種マイノリティの人たちがアクセスできるという言葉があるがこれを消していこうとしている。大学教員の中では言葉を使わなかったら研究にならず、研究潰しだと。“変わる言葉”に言い換えていく。結局『いかにごまかすか』という議論をしだしている」
https://times.abema.tv/articles/-/10168516?page=1
>無視するとプロバイダは反論がないものとして扱います。
https://www.bengo4.com/c_18/n_18546/
>2023年時点でいくつかの出版社が「Spotifyの場合、印税の支払いは10時間のオーディオブックなら10時間完全に聴かないと発生しない」と著者に説明しており、リスナーがどれだけ聴いたかにかかわらずタイトルの購入に対して著者が支払いを受ける他の事業者とは異なる、と指摘されている
https://gendai.media/articles/-/148238
>自民党の舞立昇治参院議員は16日、石破茂首相が当選1回の同党衆院議員に商品券10万円分を配った問題に関連し、「歴代首相が慣例として普通にやっていたことだ」との認識を示した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031600422&g=pol
>米子瓦斯は共同通信の取材に「あくまでも個人的な支援だ。後援会へまとめて持っていったことで同一の日付になったとみられる」と文書で回答。同社の宇野松人会長は14日、米子市内で取材に応じ「寄付は個人によるものだ」とした上で、赤沢氏の事務所スタッフが申込書を持参したと話した。
https://www.47news.jp/12313931.html
>VOAは第二次世界大戦中の1942年、ナチスのプロパガンダに対抗する目的で設立された。2024年の予算額は2億6,000万ドル(約386億円)。その額は、2024年米大統領選でのイーロン・マスク氏によるトランプ陣営への寄付金(2億9,000万ドル)よりは、少ない。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/fd08b6cda00bd9ad3c912d1e6407ca2c2749e3c2
>最新の研究によると、少なくとも100万台の低価格なAndroid機器が、広告詐欺やそのほかのサイバー犯罪に悪用されていることが明らかになった。これらの機器には、テレビ用ストリーミングボックスから車載インフォテインメントシステムなどが含まれる。
https://wired.jp/article/1-million-third-party-android-devices-badbox-2/
>特に有名な人物のひとりに歌手のシェリル・クロウがいる。クロウはバレンタインデーに、自分のテスラに別れを告げ、トラクターで運び去られる様子の動画をInstagramに投稿した。 「誰を支持したいかを決めなければならない時が来ました。さようなら、テスラ」とクロウは書き込み、売却代金を米国公共ラジオ放送(NPR)に寄付すると付け加えた。手放した理由はテスラが、「マスク大統領の脅威に晒されていたから」だという。
https://wired.jp/article/whats-driving-teslas-woes/
>LineageOSは初期状態ではグーグルのソフトウェアが一切含まれていないので、プライバシーを重視する人やグーグル製品を使いたくない人に最適だ。とはいえ、グーグルのサービスを利用したい場合でも心配はいらない。セットアップ時にGoogle Playストアを追加すれば、必要なグーグルのアプリをすべてインストールできる。
https://wired.jp/article/keep-your-old-android-phone-running-longer-with-lineageos/
>ブロックリストを実装したのが誰か、またはどのような基準で作成されたのかは不明だが、イデオロギー的な根拠に基づいているわけではないようだ。『Fox News』や『Breitbart』もブロックされている。
https://wired.jp/article/social-security-workers-arent-allowed-to-read-this-story/
>TSMCのチップは通常、単体では米国に輸入されない。そのため、直接課税することは難しい。例えば、TSMCがアップル向けにiPhoneのチップを製造する場合、通常スマートフォンは、中国やインドの工場で組み立てられる。最終的に米国の税関に到着した時点では、この2カ国から輸入された電子機器として課税される。
https://wired.jp/article/tsmc-tariffs-trump-impacts/
>イーロン・マスク率いる米国政府効率化省(DOGE)が突如、職員向けクレジットカードを凍結してから約2週間が過ぎた。すでに各政府機関で重要物資が不足し、出張は停止され、政府職員は本来の仕事が遂行できない状態に陥っている。
https://wired.jp/article/doge-elon-musk-spending-cuts-federal-workers/
>Spotifyが定めた方針では、12カ月でストリーミングが1,000回に達しなかった曲には、印税は1セントも支払われない。ある試算によると、このルールが当てはまるのはSpotifyにある全楽曲のおよそ3分の2にあたる、6,000万曲にも及ぶという
https://wired.jp/article/sz-mood-machine-liz-pelly-book-review/
配信期限 :3/17(月) 午後8:29 まで
>コロナ禍の記憶が薄れていくなか、新型コロナウイルスの罹(り)患後症状、いわゆる“コロナ後遺症”の人たちは、今も心身の不調と周囲から取り残されていく不安に苦しみ続けている。WHOによると、コロナ後遺症は感染者のおよそ6%に発症するとされる。治療法が確立されない中、退職に追い込まれる人や、学校教育から取りこぼされる子どもが後を絶たない。後遺症に苦しむ人たちの実情と必要な支援について考える。
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025031022209