>第2段階では、イスラエル軍がガザ地区から完全に撤退し、恒久的な停戦を目指すことになっていますが、ハマス側が第2段階への速やかな移行を求めているのに対し、イスラエル側は、軍を撤退させればハマスの再武装につながるとして応じず、さらなる人質の解放に向けて第1段階を6週間延長すべきだと主張しています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737321000.html
>第2段階では、イスラエル軍がガザ地区から完全に撤退し、恒久的な停戦を目指すことになっていますが、ハマス側が第2段階への速やかな移行を求めているのに対し、イスラエル側は、軍を撤退させればハマスの再武装につながるとして応じず、さらなる人質の解放に向けて第1段階を6週間延長すべきだと主張しています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737321000.html
【聴取可能期限:2025年03月02日 28:59まで】
>先月亡くなったディヴィッド・リンチを
「ミステリー」「ストレンジ」「ドリーム」というキーワードで紐解く特別番組。
リンチ作品を敬愛する皆さん(斎藤環、滝本誠、持田保、細野晴臣、柳下毅一郎、山中瑶子)の思いとともにお聴きください。
https://radiko.jp/share/?sid=FMT&t=20250224020000
>ある個人の過去の不適切な行いや発言に、SNSなどを通じて人々が批判を行う。それ自体は否定すべきことではありませんが、行きすぎると、個人に過度な制裁を加え、社会から排斥しようとする「キャンセルカルチャー」になります。 https://digital.asahi.com/articles/AST2W2W2CT2WUPQJ00DM.html?ptoken=01JNA6B4E1PP5DJFF040W230EW
>有料記事をプレゼント 3月3日 10:08まで全文お読みいただけます CM中止は「キャンセルカルチャー」か 社会の変化読めなかったフジ:朝日新聞 https://x.com/mu0283/status/1896004786182635989
>米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、米国の軍事支援が停止した場合、現在のペースで兵器を使って戦闘を続けられるのは「今年夏まで」との専門家の見方を伝えた。防空システムや長射程ロケット砲弾は欧州の製造能力が十分でなく、短期間で穴埋めすることは「事実上不可能だ」とし、戦況が著しく悪化する可能性を指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb28dd540ab5d6b4b821531c310063b164ee6e89
>ウクライナ軍にドローン(無人機)を供給している同国の慈善団体「カムバック・アライブ」の上級アナリスト、ミコラ・ビエリエスコフ氏は、欧州が生産可能な弾薬を生産し始めるまで、ウクライナは恐らく半年か1年は耐えられると話す。「多少の損失を被り、領土の一部を失うかもしれない。だが、厳しくても戦う以外に選択肢はない」 https://news.yahoo.co.jp/articles/457bca8d9d997d2e1aaef7d10a17ee7ce4b418e5
>国営の中国中央テレビ(CCTV)は、ロシア安全保障会議副議長であるドミトリー・メドヴェージェフの発言を引用。トランプのゼレンスキーへの叱責は不充分だったと報じた
https://courrier.jp/news/archives/393274/
>AIのよい面だけを強調した主張は、ほぼテクノユートピア的な楽観主義に基づいています。AI開発者は近未来的な都市の写真などともに、「AIの研究開発をせよ」と繰り返しSNSに投稿していますが、彼らの主張は具体性に欠けています。
https://courrier.jp/news/archives/392231/
>軍事や諜報にAIを利用するべきではないという考えには、同意できません。同様に終末兵器も含め、AIで何でも好きなものを作るべきだという主張も正気の沙汰ではないと思います。私たちは責任を持って状況に対応する「中庸の道」を模索しています。
https://courrier.jp/news/archives/392232/
>第三者委員会は信頼できるのか 日弁連ガイドラインの実際 日経ビジネス電子版(この記事は2025年3月3日 3:52まで無料で読めます) https://x.com/JAndroyer/status/1895910467677405412
>中でも、かつてのテレビでのヒット番組「週刊こどもニュース」をヒントに作られた「1からわかる」シリーズは、「アメリカv.s.イラン」「ブレグジット」など、日本の若者には馴染みのないテーマでも爆発的に読まれ、Yahoo!などのプラットフォームに頼らずに、1シリーズで数百万~1000万PVという驚くべき数字を叩き出してきた
https://slownews.com/n/n594dcdf8f798
>「空からレーザー兵器で焼き払っている」などと、人為的に火災が引き起こされたと断定するような根拠のない情報の投稿が少なくとも30あり、28日午後2時の時点であわせておよそ760万回閲覧されています。 この中には、大船渡市が進めるデジタル化の施策と結びつけて「スマートシティ化のために狙ってやっている」などとする根拠ない情報も出ています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250228/k10014736161000.html
>国別にPISAのReading Literacyと報道の自由度とを並べると、日本は前者の高さと比べて著しく報道の自由度が低いことが足を引っ張っていることが一目瞭然だ(同じタイプの国はポーランド、ハンガリー、ウクライナといった東欧、旧共産圏に目立つ)。
https://gendai.media/articles/-/147079
>おもしろかったのは、辞書編纂者の飯間浩明さん。飯間さんは蔵書の多くをご自身でスキャンしてデータ化、いわゆる「自炊」をしているそうで、一般的な積ん読とはちょっと違うかもしれませんが……とのおことわりがありました。でも、そんな形の積ん読もかえっておもしろいなと思って取材をお願いしました
https://book.asahi.com/article/15637392
>アメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が28日、日本時間の1日未明に会談し、激しい口論となり、予定していた鉱物資源の権益をめぐる合意文書への署名が見送られました。首脳会談でかえって対立が深まる異例の事態となり、ウクライナでの停戦に向けた交渉への影響は避けられないものと見られます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737411000.html
>ロシアと中国が注力するのは、機密情報を扱う職務に就いていて最近解雇された職員や、契約停止の恐れがある試用職員。こうした職員は、米国にとって極めて重要なインフラや官僚機構について価値ある情報をつかんでいる可能性がある。
https://www.cnn.co.jp/usa/35229958.html
>アイオワ州の公民権法は人種や宗教、思想などに基づく差別を禁止する。同州は2007年に性的指向やジェンダーアイデンティティーも同法の対象に加えた。当時は民主党が州議会の多数派を握っていた。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28DGW0Y5A220C2000000/
>ゼレンスキー氏は通訳を交えず英語での釈明を試みた。「カード遊びをしていない。戦争だ」などと反論しようとしたが、かえって怒りをあおり、トランプ氏の勢いに圧倒された。 会談後に予定された昼食会や協定署名式は中止となった。CNNによると、ウクライナ側は会談継続を求めたが米側が拒否した
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eebf413ae2713add13832df344f34f4f7aa2603
>欧州当局者によると、トランプ政権は関係修復にはゼレンスキー氏の公式な謝罪が必要との見解を非公式に示しているという。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-28/SSEKSMT0AFB400
>トランプ氏がゼレンスキー氏を出迎えた際、「着飾っているじゃないか」と声をかけたことについて、トランプ氏が「不機嫌となるシグナルだった」と指摘した。ゼレンスキー氏は軍との連帯を示すために簡素な服装を続けているが、米メディアによるとトランプ政権側はスーツ着用を求めていたという
https://news.yahoo.co.jp/articles/b64abfb7780f648452bd6672f0eb2fcf00781c71
>トランプ氏は、ウクライナ国章入りの黒い長袖シャツ姿でホワイトハウスに到着したゼレンスキー氏を出迎えた際、「きょうはめかし込んできたな」と冗談を飛ばした。 「親トランプ」の米記者は「なぜ米国最高の執務室でスーツを着ないのか。スーツは持っているか」とからかうようにゼレンスキー氏に質問。同氏は「戦争が終わったら着る。あなたと同じような、あるいはもう少しましなものを」と切り返した
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030100424&g=int
>オルバン首相は、ウクライナ情勢をめぐって6日の首脳会議でEUが共同文書をまとめることに反対する姿勢も示したということで、EUの足並みの乱れにつながる可能性もあります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737331000.html
配信期限 :3/2(日) 午後9:49 まで
>女性兵士の数はこの3年で急増。ウクライナ軍は、世界でもトップクラスの“女性の軍隊”になっている。女性たちは、全員が徴兵ではなく、志願して軍に入ってきていて、士気が高い。戦闘機のパイロットや歩兵、狙撃手として前線で戦う女性も多くなってきている。英雄とされ、愛国心の象徴となっている女性兵士もいる。しかし、彼女たちは、むき出しの暴力の中で、人知れず喪失感と絶望感に襲われていた。女性兵士たちの本音に迫る。 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025022314712
配信期限 :3/3(月) 午前2:13 まで
>アフガニスタンで生まれ育ったアミンは、幼いころ、父が当局に連行され、残った家族とともに命がけで祖国を脱出した。やがて家族とも離れ離れになり、1人でデンマークへと亡命した彼は、30代半ばとなり研究者として成功を収め、恋人の男性と結婚しようとしていた。だが、彼には恋人にも話していない、20年以上も抱え続けていた秘密があった。彼は自らの壮絶で過酷な半生を、親友である映画監督の前で、静かに語り始める…。
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025022414665