10:06:07
icon

>兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された問題で、県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員に対するネット上の批判的な投稿の約半数が、わずか13個のアカウントの発信から拡散していたことがわかった。批判的な投稿が、擁護に比べて「大量」「長期」にわたって拡散したことも判明した。
digital.asahi.com/articles/AST

Web site image
兵庫前県議への批判投稿、13アカウントから 立花氏が2番目の多さ:朝日新聞
10:06:42
icon

>有料記事がプレゼントされました! 3月24日 09:36まで全文お読みいただけます。 兵庫前県議への批判投稿、13アカウントから 立花氏が2番目の多さ:朝日新聞 x.com/UENOmmmmo/status/1903607

10:08:01
icon

>実際には批判している人たちだけではなかったにもかかわらず,12月以降は擁護の声がほとんどポストされなくなってしまったことで批判ポストだけが存在する状況が続いていたようです.
news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
元兵庫県議への批判はどのように拡散していたのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
10:27:49
icon

>トリエステでは50年ほど前に、精神病院の病床を1200床削減し、それで浮いた資金を使ってコミュニティベースの精神医療サービスを拡充させた。その結果、1990~96年には10万人当たり25人だった自殺率が、2005~11年には13人にまで減少した。
courrier.jp/news/archives/3940

Web site image
拘束、虐待、長期隔離…英紙が見た「世界の潮流に逆行する日本の精神医療」 | 「脱・病院」が進むイタリアとは対照的
10:29:14
icon

>同じく安全保障上の懸念を抱える韓国では、防衛産業の成長に伴い、兵器輸入依存度が急激に低下した。SIPRIによると、2020~24年の韓国の兵器輸入額は、2015~19年と比べて24%減少した。
courrier.jp/news/archives/3953

Web site image
英誌が報じる「日韓の兵器メーカーの台頭」─売上高で欧州を上回る | 国内外の需要が後押し
10:32:29
icon

>ネットの影響力が強くなっても、ジャーナリズムにしかできないことがある。伊藤氏は、ネットの問題点を「専門知より集合知が評価される」と指摘した。彼らによるマスメディアの検証は、統計や図表、オンライン上にある公開情報を使ってしか行われない。だから内容が歪になる。
tansajp.org/columnists/11679/

Web site image
SNS時代のデマに対し「探査報道が答え」/上智大でシンポ開催
10:37:20
icon

>ホルメン氏の代理として苦情を申し立てたデジタル権利団体のNoybは、チャットGPTの回答は名誉毀損にあたるほか、個人データの正確性に関する欧州のデータ保護規則(DPR)に違反していると主張している。
bbc.com/japanese/articles/c4ge

Web site image
「息子2人を殺した」とチャットGPTが誤情報を生成、ノルウェーの男性が苦情申し立て - BBCニュース
10:39:46
icon

>本来はX(旧Twitter)で告知すべきイベント情報を、誤って緊急速報メールで配信してしまったという
itmedia.co.jp/news/articles/25

Web site image
緊急速報でイベント情報? 板橋区、誤配信を謝罪
10:41:24
icon

>ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)は「マスク氏は戦争計画の説明を受ける予定だったが、報道を受け方針転換を強いられた」と報じた。タイムズ紙も、マスク氏との会議には当初、米インド太平洋軍のパパロ司令官が同席予定だったなどと伝えた。
sp.m.jiji.com/article/show/347

Web site image
マスク氏の国防総省訪問で臆測=「対中戦争計画の説明」報道―米
10:45:09
icon

>災害時に連絡をすれば段ボールベッドを提供してもらえる協定を業界団体と結んでいても、自治体職員の定期的な人事異動でうまく引き継がれず、提供が遅くなるケースもある。そうしたことを防ぐために災害専門職員を自治体に配置し、迅速な支援のために全国に物資を分散備蓄したり、避難所運営を全国で標準化したりすることが必要だという。
globe.asahi.com/article/156594

Web site image
「雑魚寝はハラスメント」長引く避難所生活で尊厳を保つには?キーワードは「TKB48」:朝日新聞GLOBE+
11:05:00
icon

>このベンチマークは、SF作家アイザック・アシモフにちなんで「ASIMOV」と名付けられた。アシモフは、ロボットの行動を制御するための4つの基本法則(「ロボット工学三原則」と後に追加された「第零法則」)を提唱した人物である。しかしアシモフが指摘したように、こうした単純なルールだけでは、高度なロボットが現実世界で遭遇するであろう多種多様な状況に、対応することはできない
wired.jp/article/googles-gemin

Web site image
グーグル、ロボットに「Gemini」の新型AIを搭載。物理世界での作業こなす
11:07:22
icon

>マスク氏が設立し、多額の献金をしている「アメリカPAC(特別政治活動委員会)」は、「活動家判事に反対する嘆願書」に署名したウィスコンシン州の有権者に100ドル(約1万4900円)を提供するとし、最高裁判事選挙が行われる4月1日までに署名するよう求めている。
afpbb.com/articles/-/3568985

Web site image
マスク氏、有権者に現金提示 ウィスコンシン州最高裁判事選挙を前に
11:08:21
icon

>今回の措置は、ジョー・バイデン前大統領が2022年10月に開始し、23年1月に拡大したプログラムに基づいて入国したキューバ人とハイチ人、ニカラグア人、ベネズエラ人約53万2000人に影響する
afpbb.com/articles/-/3568991

Web site image
米、移民50万人超の在留資格取り消し 追放へ
11:10:00
icon

>ドナルド・トランプ米大統領は21日、200年前の「敵性外国人法」を発動してギャング構成員とされるベネズエラ人を国外追放する布告に自身が署名したことを否定し、署名したのはマルコ・ルビオ国務長官だと主張した。この数時間前に、同法の発動を「信じられないほど厄介」と連邦判事に評されたばかり。
afpbb.com/articles/-/3568983

Web site image
トランプ氏、ベネズエラ人追放布告への署名を否定「ルビオ氏がやった」
11:12:51
icon

>ジョージ・W・ブッシュ政権時代の2005年に出された司法省の通達は、法案が法律になるためには、大統領による手書きの署名は必要ないと説明。 「大統領は、憲法第1条第7節がいう法案への署名を、例えばオートペンを使って付すよう部下に指示することで、済ませることができる」としている。
bbc.com/japanese/articles/cpwd

Web site image
【検証】 サイン複製装置で署名されたバイデン氏の恩赦は「無効」 トランプ氏の主張に根拠なし - BBCニュース
19:05:16
icon

配信期限 :3/23(日) 午後9:49 まで
>世界で注目される日本カルチャーの新たなうねりに迫るシリーズ。いま、初音ミクを起点とする日本発のボーカロイド文化が世界中で熱狂的なファンを獲得。歌声合成技術ボーカロイドはAdoやYOASOBIなど新たなアーティストも生み出すカルチャーになった。観客が日本語で大合唱する海外のライブや世界の若者たちが新たな音楽を生む現場に密着。AdoやYOASOBIの独自取材も交え、進化するボカロの魅力に迫る
plus.nhk.jp/watch/st/g1_202503