09:16:50
icon

>「世界で最もジェンダー平等に近い国」とされる北欧のアイスランドで昨年12月、新たな政権が発足した。3党の連立で、首相を含めて3党首はいずれも女性。閣僚も11人中7人が女性だ。人口38万人の島国で、女性の政治参加を進めるヒントを探る。
digital.asahi.com/articles/AST

Web site image
北欧の小国の総選挙では「当然のこと」 性差ない政治参加の背景は:朝日新聞
09:17:18
icon

>有料記事がプレゼントされました! 3月15日 16:10まで全文お読みいただけます。 北欧の小国の総選挙では「当然のこと」 性差ない政治参加の背景は:朝日新聞 x.com/sabigaranoneko/status/19

09:19:32
icon

>ナミビアは国会議員に占める女性の割合が4割で、世界的な「ジェンダー先進国」だ。政治の世界の男女平等を進めるため、「ゼブラ式」という特別な仕組みを導入している
digital.asahi.com/articles/AST

Web site image
「ジェンダー先進国」ナミビア、初の女性大統領誕生の陰で募る不安:朝日新聞
09:20:06
icon

>有料記事がプレゼントされました! 3月15日 16:13まで全文お読みいただけます。 「ジェンダー先進国」ナミビア、初の女性大統領誕生の陰で募る不安:朝日新聞 x.com/sabigaranoneko/status/19

09:26:40
icon

>社会学者でインターネットを通じた運動について詳しい成蹊大学の伊藤昌亮教授は、今回のデモの背景について「ここ20年ほどの間に税金と社会保障の支出が上がり、物価高も起きていて、普通に生活している人も生活が苦しくなってきている。どこにどう文句を言っていいか誰が意向を吸収してくれるか分からない中、SNSで『財務省のせいだ』という非常に簡単な解が与えられ、『あいつらが悪いんだ』ということになっている」と話しています。
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
財務省前 減税や積極財政求めるデモ続く | NHK
09:31:33
icon

>バイデン前大統領は、大学スポーツにおけるNIL報酬は大学スポーツにおける「タイトルIX(男女平等を義務付ける連邦法)」の男女平等要件の対象となるというガイダンスを発行した。 しかし、トランプ政権下の教育省は2025年2月に、これを撤回した。
courrier.jp/news/archives/3945

Web site image
「女子スポーツ保護」を掲げるトランプ政権 その政策はトンチンカン | 焦点はトランスジェンダー女子選手の締め出しのみ?
09:37:04
icon

>オランダ国民は、認知症患者が自殺幇助を選ぶ権利を強く支持している。だがオランダの医師のほとんどは、「意思確認に必要な認知機能を失った患者の生を終わらせるという、道徳的重圧に耐えられない」という理由で、自殺幇助を拒否している。
courrier.jp/news/archives/3938

Web site image
安楽死の処置中に抵抗したら…? 認知症患者と医師が探る「真夜中の5分前」 | もしかしたら、もっと長生きできたかもしれない…
09:44:03
icon

>このような芸術とメディウムの関係をこそ、私は問題にしたいのです。ですから、芸術家はメディウムを受け入れ、そのメディウムを用いて作品をつくるべきだというかわりに、私としては、芸術家はたしかにメディウムを受け入れるべきであるが、しかしそれはそのメディウムに“抵抗”するためでなければならないといいたいのです。抵抗するために受け入れるのです。
distance.media/article/2025031

09:47:31
icon

>Kutumbでは政党名を含むあらゆる名前でグループチャットが作成されており、ユーザーは自身の支持する政党に関するコンテンツを閲覧したり投稿したりすることができます。Kutumbによると、政治関連のグループは2万件以上存在するそうです。Kutumbが人気な理由は、ファクトチェッカーがおらず、反対派から異議を唱えられることもないため、ルールやガイドラインに縛られることなく自由にコメントを投稿することが可能という点にあります。
gigazine.net/news/20250313-ind

Web site image
インドでは選挙で優位を得るためソーシャルメディアアプリを利用して偽情報の拡散やヘイトの扇動が行われている
09:50:01
icon

>生成AIの頭脳である(LLM大規模言語モデル)は、文章をトークン(言葉の最小単位)として学習している。プラウダは、特定の偽情報に関するキーワードやフレーズを大量に発信することで、これらのトークンパターンを強調し、モデルがそのパターンを生成しやすくする。  つまり、特定の誤った主張が頻繁に出現することで、AIはそれを「一般的な情報」として誤認する危険性があるのだ
jbpress.ismedia.jp/articles/-/

Web site image
ロシアが実践している生成AI向け工作の一端が明らかに、親ロシア的なプロパガンダを撒き散らすGAIO戦術とは 【生成AI事件簿】生成AI最適化「GAIO」を最もうまく活用、ロシア政府に洗脳され始めた生成AI | JBpress (ジェイビープレス)
09:51:55
icon

>まずはウェイティングリストに登録している20万人の寄稿者を中心に展開するという。当初の展開は米国のみ、さらに言語も米国で一般的に使用されている6つの言語(英語、スペイン語、中国語、ベトナム語、フランス語、ポルトガル語)のみということで、日本向けの展開はまだ先になると考えられる
internet.watch.impress.co.jp/d

Web site image
FacebookやInstagram、コミュニティノート機能のテストをまもなく開始。日本での展開は?【やじうまWatch】
10:05:57
icon

>能登半島地震で深刻な被害を受けた奥能登地域では、復興・復旧工事が進む一方、工事を担う技術者や技術者を受け入れる宿泊施設の確保が課題となっています。
www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/

Web site image
地震被害の保育園で3回目の入札不調 再開時期さらに遅れ|NHK 石川県のニュース
10:12:40
icon

>さらに、Googleは国内研究開発への長期的かつ持続的な投資を求めており、トランプ政権が支出削減のために科学研究への助成金交付を廃止していることに反対しています。
gigazine.net/news/20250314-goo

Web site image
GoogleがAI開発で「フェアユースとテキストおよびデータマイニングの例外」が重要だと発表、OpenAIに続いてホワイトハウスのAI行動計画に対する提案を発表
10:14:18
icon

>4月から始める。ジェミニによる回答の利便性を高める。  提供するのは日本語、英語、中国語のニュースコンテンツの一部。契約額は非公表。
nordot.app/1273166851770565028

Web site image
共同通信、グーグルと契約 生成AIにニュース提供 | 共同通信
10:16:30
icon

>投稿によると、マスク氏は、エデビリさんが映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の新作でジョニー・デップの代役として検討されているという虚偽の投稿を拡散した。マスク氏はX(旧ツイッター)でこの偽の投稿に対し「ディズニーは最悪だ」と反応した。
cnn.co.jp/showbiz/35230528.htm

Web site image
米女優、イーロン・マスク氏による偽情報拡散で殺害予告の標的に
10:18:48
icon

>13日、韓国文学翻訳院によると、斎藤氏は翻訳院の支援を受けて、昨年日本で『別れを告げない』日本語版を出版した。読売文学賞は第76回を迎える権威ある文学賞だ。作品の題名は原作に忠実だが、日本語の味を生かして『別れを告げない』としている。
japanese.joins.com/JArticle/33

Web site image
韓江『別れを告げない』の日本版翻訳家・斎藤真理子氏に「読売文学賞」
10:22:01
icon

>中国各地の行政や医療などの公的機関が、大規模言語モデル(LLM)である「DeepSeek-R1」の自前システムへの導入を相次いで発表している。その動きは深センや北京といった大都市にとどまらず、中国全土に広がっている
japan.zdnet.com/article/352304

Web site image
中国で急速に進む「DeepSeek」の導入--その勢いの背景を探る
20:18:58
icon

>Facebookは会社の歴史の中で、中国を含めた市場での成長をひたすらに追求し、人権や民主主義に対して損害を与える可能性があるという社内での警告を無視したと、ウィン=ウィリアムズ氏は主張。本の出版は「Metaが同じような誤りを繰り返しているから」だと、ニュースサイト・NBCのインタビューに答えました。
gigazine.net/news/20250313-met

Web site image
元Facebook女性幹部がセクハラ・不正告発本を出版、Metaは出版中止を要求
20:22:15
icon

>同組合によると、IATSEの国際会長であるマシュー・D・ローブ氏は今週、ケネディ・センターを訪れ、労働者の不安の声に耳を傾けた。ドナルド・トランプ氏が同センターを掌握し、自身のチームを設置して以来、20以上の公演が中止または延期されているという。
hotakasugi-jp.com/2025/03/14/s

Web site image
【トランプ政権の影響】IATSE、ケネディ・センターの公演中止に抗議 「舞台裏の労働者に不可欠な機会を奪う」 - Film Goes with Net