"長引く避難所生活のストレスは、外国人にとって想像以上だった。5日目には、石川県漁協の担当者が迎えに訪れ、車で金沢市の寮に移動することになった。 ほかの実習生らは、福井や富山、長崎などの漁師のもとへ移っていったが、アデさんだけはインドネシアに帰国することになった" https://digital.asahi.com/articles/ASS2B4HPLS29PTIL001.html?ptoken=01HPDJ7NT51CACAG8GXC8GH5JB
"長引く避難所生活のストレスは、外国人にとって想像以上だった。5日目には、石川県漁協の担当者が迎えに訪れ、車で金沢市の寮に移動することになった。 ほかの実習生らは、福井や富山、長崎などの漁師のもとへ移っていったが、アデさんだけはインドネシアに帰国することになった" https://digital.asahi.com/articles/ASS2B4HPLS29PTIL001.html?ptoken=01HPDJ7NT51CACAG8GXC8GH5JB
"住民からは「計画決定後の説明はおかしい。今から住民の意見は反映されるのか」などと疑問の声が上がった。「整備させていただきたい」と繰り返す担当者に、「同じことばかり言っている。ちゃんと説明してください」と怒号も。ある住民は、陸自与那国駐屯地(沖縄県与那国町)では沿岸監視部隊が配備された後で、ミサイル部隊などの配備計画が決まったことを挙げ、「今日の説明は全く信用できない」と批判した" https://digital.asahi.com/articles/ASS2C5G0BS2BUTIL00F.html?ptoken=01HPDHAW71VH2CPBTK5NXSW3FT
"現状でも、公立学校の事務職員らは給特法の対象外であり、残業代が出ますが、「フルには出ない」「実際の残業時間を申告できない」という声も聞きます。給特法を廃止するなら予算確保とセットでないと、持ち帰り残業が増えるなど、過重労働の実態がむしろ見えなくなってしまうでしょう" https://digital.asahi.com/articles/ASS2B61Z4S29ULZU003.html?ptoken=01HPDMBCQ866QVJ781DZ7Y9Y5B
"ハラスメントの認定についても、内藤氏は「故意かどうかは関係ない」と指摘する。結果的に女性が死亡しており、精神的苦痛を被っており、「就業環境が害されていたと考えられる」と主張。女性は歌劇団と業務委託契約を結び、労働者と認定できるかは定かではないが、「フリーランス新法でも防止と対応を企業に義務づけている。世界的にも契約形態にかかわらず、全てのハラスメントをなくしていく機運がある。歌劇団側の対応はそうした方向性に逆行していて、不十分だ」と批判する" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15862094.html?ptoken=01HPDNAPPN8QCXQ2F5S30D0HJD
"プロデューサーをとりまとめ、全体の指揮などを担う制作部長も、これまで女性が務めたことはないという。 演出家への女性の起用も遅れている。歌劇団によると、座付き演出家として女性が初めてデビューしたのは1998年。昨年の作品にかかわった演出家24人のうち女性は7人で、ようやく3割ほどになった" https://digital.asahi.com/articles/ASS295RTHS1BUCVL01Q.html?ptoken=01HPEASV4HWG7NVWKRYAHGAGKE
"途中、倒壊した建物の前で住民に幾度となく呼び止められた。「まだ、中に家族がおるんやけど」「助けてくれ」 そのたびに車をとめ、「声をかけたら返事しますか」と住民に聞いた。返事があれば助かる可能性が高い。しかし、どの住民も応答は「ない」とのことだった。 「すみません……」。声を振り絞って住民に謝り、火災現場へ向かうしかなかった" https://digital.asahi.com/articles/ASS283PLGS27PQIP019.html?ptoken=01HPEGHRK6B9C2ECQN3NAV0JHY
"河合塾の近藤治主席研究員によると、18歳人口が減るなか、一部の私立大は早く入学者を確保しないと定員割れしかねないという事情がある。受験生と保護者の側も、早い時期に進学先が決まることを望む心理があるといい、「双方の思惑が合い、大学が設ける枠も受験者も増えている。年内入試で定員の7~8割が埋まる私立大もある」と話す" https://digital.asahi.com/articles/ASS2B4RPHRDQUTIL039.html?ptoken=01HPFYXRQHQTTV05VNXDQ68W5H
"高校時代までに何に興味を持って取り組んできたかが問われる推薦や総合型入試では、体験をお金で買える富裕層が圧倒的に有利です。特定分野に関心が深い研究者を育てるのには良いのかもしれませんが、こうした入学枠が増えていくと、貧乏な層が合格しにくくなる時代が来ます" https://digital.asahi.com/articles/ASS1V5W6HS1NUPQJ007.html?ptoken=01HPG1A2F4DDF104HWJBWY2RT2
"私たちが昨年10月に公表した「グローバル租税回避報告書」では、この点に関していくつかの提案をしています。たとえば、ある国の住人が、その国で大きな資産を築いた後、タックス・ヘイブンに引っ越した場合、その人がもとの国から引っ越していないかのようにみなして課税し続けられるようにする方法も提案しています" https://courrier.jp/news/archives/352302/
"男性が育児休暇を取得するメリットについては、さまざまな研究が示しているが、依然として、この種のマイクロアグレッションは「許されている差別の一形態」として存続している。 なぜ、上司らはこのような発言をしても大丈夫だと考えるのか? 同誌によれば、その理由の大部分は「私はこうしたのだから、あなたもそうすべきだ」というバイアスに由来しているという" https://courrier.jp/news/archives/353976/
"秘密のトンネルは、ホテルの地下1階の東西に1本ずつあり、2019年に西側(全長約85メートル)、2021年3月に東側(同約70メートル)が一般公開された。高さ、幅ともに2メートル余りあり、コンクリート製の急こう配の通路で一部が階段と滑り台になっている。 通路は追手の射撃から身を守るために螺旋状に作られ、天井や壁は足音や話し声が響かないよう凸凹の塗装が施されている。通路の両側にある電灯は破壊されないよう鉄柵でカバーされている。 6階分の高さを下る急坂のトンネルは山裾までつづき、頑丈な鉄製の丸い扉を出ると外部へ出られるが、外からは開かない" https://courrier.jp/columns/354017/
"使い道については「国の機密保持上、使途を明らかにすることが適当でない性格の経費として使用されてきていて、個別具体的な使途に関するお尋ねについては答えを差し控える」としています" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/994872?display=1
"売り上げは地元の農家から野菜を購入する費用に充て、1次産業の支援にもつなげる。主宰する池端隼也さん(44)は「お金をもらうことで、県外の人たちが炊き出しを食べる罪悪感をなくしたい」と話す" https://www.jiji.com/jc/article?k=2024021200303&g=soc
"打良木(うつろぎ)啓子さん(69)は数日間、知的障害のある三男(31)らと一般の避難所に身を寄せた。三男はたまにパニック状態になり、高齢者らが寝ている枕元を何度も行き来した。外に飛び出したまま戻らず、みんなで捜したこともある。「母親がしっかり見ていないとダメだ」。顔なじみの住民から強い口調で叱られた。1月14日に市外の福祉避難所に移った打良木さんは「地震で神経質になっているのは分かるが、あの言葉は一番きつかった」と振り返る" https://www.bosai.yomiuri.co.jp/biz/article/12465?paged=3
"このタイミングで北國新聞が馳浩に苦言を言いだしたのは「森喜朗がおとなしくなった」ことにも起因していないだろうか。これまで「総理が語る」という企画でさんざん政局を仕掛けていた森喜朗と北國新聞だが、なぜか安倍派のパーティー券裏金問題が報じられ始めた昨年11月末に連載は突如終了してしまった。「森喜朗に聞く」なら今しかないだろうに。森喜朗がおとなしくなった状況で北國新聞は馳浩にようやく小言を言い始めたとも見えてしまうのだ" https://bunshun.jp/articles/-/68918?page=4
"「復興まちづくりは本来、住民側からのボトムアップであるべきもの。国や県が決めた、『上』から降ってきた住民の望まない復興は、失敗する。皆さんには私たちの轍(てつ)を踏まないよう、よく考えてほしい」" https://www.sankei.com/article/20240212-3KHMC5VJBNLVLKH3DGDISC5IZA/
"石垣さんは「当時、人口流出を非常に懸念したため、高台集団移転による暮らしの再建がいつできるのか、年次で示すのが大切だと考えた。市として住民に『遅くとも4年後に引き渡します』と約束した。それから日単位で、どれだけ縮められるか努力した」と振り返り、被災者が「待てる」ためには、期日の設定が重要だと指摘した" https://www.sankei.com/article/20240212-ZI4WYWCRVNOTFG5FCP4DVQ2JWE/
"被災した人がボランティアによる作業を希望していても、市外に避難していて立ち会うことができないとの理由で、調査や作業が行えない場合もあり、受け入れ態勢の構築が復旧に向けた大きな課題となっています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240212/k10014355661000.html
"吉浦さんの漁船「千代丸」も輪島港の岸壁に係留されていますが、漁に出ることができず、吉浦さんは現在、妻とともに避難所で生活をしています。 また漁に出たいと考えていましたが、輪島港の具体的な復旧までの見通しが立っていないことから、漁師生活からの引退を決意しました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240212/k10014355781000.html
"残る1%のデブリは原子炉底部などに散らばったままだ。廃炉作業の副責任者、フランク・エプラー氏は「強い放射線を出し、人を送り込むことはできない」と話す。ドローンやロボットを使ってデブリの位置などを調べ、遠隔で切断・破砕する機器の準備や、作業の訓練にも並行して取り組んでいるという。エプラー氏は取材に、「2037年に廃炉を完了させる」との目標を明らかにした" https://www.yomiuri.co.jp/science/20240211-OYT1T50008/
"トランプ前大統領は10日にサウスカロライナ州で開いた支持者集会で、自分がかつてNATO首脳会議(サミット)に出席した際、「大きい国」の指導者から、仮定の話を持ち掛けられたのだと明らかにした。 それによると、その外国指導者は「もし私の国がNATOでの金銭的義務を果たしていないとして、私の国がロシアから攻撃されたら、アメリカはどうするのか」と、トランプ氏に尋ねたのだという。 これに対して自分は、「払ってない? ちゃんと払ってない? だったらうちはおたくを守らない。むしろ、(ロシアに)好きにするよう促す。払わないとだめだ」と答えたのだと、前大統領は聴衆に話した。 前大統領は、この会話がいつのことか、相手の国や指導者がどこのだれかなどは明らかにしなかった" https://www.bbc.com/japanese/articles/cevrjpgn418o
"発言を受けてホワイトハウスはただちに声明を出し、「同盟国への侵攻を促すのは恐ろしいことであり、正気とは思えない」と強く非難したほか、NATOのストルテンベルグ事務総長も「NATOに対するいかなる攻撃に対しても一致して強力に反撃する」と反発するなど、発言は物議を醸しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240212/k10014355541000.html
"Starlinkの着雪対策には、「アンテナの収納機能を利用して垂直に立て、雪を振り落とす」というワザも聞かれる。今回はヒーターで雪を取り除くことができたので不要ではあったが、もしもアンテナ首振りを利用する場合は、その前に積もった雪をある程度払い落としたほうがいいだろう。雪の重さでモーターに負荷がかかりすぎてしまう可能性があるからだ" https://uchubiz.com/article/fea39085/
"登場人物の台詞の内容に一貫性があるかどうかや、読者が混乱しないかといった文章表現の評価をしてもらったり、添削してもらったりしたことも明かした" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/k10014344981000.html
"岩井名誉教授が言う。 「国会では派閥の解消や派閥のパーティーの禁止ばかり議論されているが、議員個人の政治資金パーティーそのものが脱法献金を許すような法の抜け道となっていることが最大の問題なのです。それを塞がなければ根本的な問題は解決しない」" https://www.news-postseven.com/archives/20240212_1940329.html?DETAIL
"米国のホワイトハウスはこの日、ジョー・バイデン大統領がイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と午前に電話会談を行い、「バイデン大統領は、100万人以上となるラファの避難民に対する安全と支援を確保する信頼できる実行可能な計画なしには、イスラエルはいかなる軍事作戦も進めてはならないと求めた」と明らかにした。しかし、ネタニヤフ政権はこの発表が出た直後にラファ空爆を断行した" https://japan.hani.co.kr/arti/international/49132.html
"「執筆中もずっとChatGPTに取材しながら書いていました。例えば、『こういった人物が小説の中に出てきたら、読者はどう感じますか?』『この文体は、どう思いますか?』と。会見で咄嗟に5%と言ったのは、私の中では5%ぐらいという感覚は、やっぱりあったんですよね」(九段さん)" https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65c57e3be4b093b2e78302c3
"アメリカン・ビスタだと普通に心地よく画面に2人が入るんですけど、ヨーロピアン・ビスタだとちょっと狭いので、画面に2人入るとどこか居心地が悪くなるんですよ。そうすると、やっぱりシーンごとに中心になにを据えるかという選択が迫られる。そうすると近藤(龍人)さんの力がぐっと出てくるんですよね」" https://moviewalker.jp/news/article/1111994/
"平野 19世紀の小説って食事の時の周辺描写とか、結構多いんです。それは昔の人の多くが、待ち合わせ場所に行って、することがないから周りをよく見ていたからだと思う。壁紙の柄や色とか、レストランの向こうで食事する人がいるとか。当時の読者はそれを読むと臨場感が湧くだろうけど、いまの時代、レストランに早く着いても、みんなスマホいじってますよね? 空間の観察とかしないでしょ? 見ないというほうが日常なのに、小説の中で壁紙がどうっていう描写が続いたらむしろリアリティを持てない。だからいまは、あまりこってり状況描写を小説の中でしないほうに向かっている" https://madamefigaro.jp/culture/221118-keiichiro-hirano-kei-ishikawa.html
"石川:妻夫木さんとは今回、「分人主義」ということも共有しました。各シーンに誰を相手役として置くかで、城戸が変わっていく。笑う時には笑って欲しいし、リラックスするときにはちゃんとリラックスしてほしいとお伝えしました。そういう意味で、同僚役には小藪さんをキャスティングしたし、妻夫木さんに何日も子役と遊んで時間を共有してもらって、自然なお父さんの笑顔や城戸のキャラクターを引き出せたかなと思います" https://advanced-time.shogakukan.co.jp/13802/page/2
"「診察室で鼻をかんでもらうと、年齢を問わず両鼻同時に強くかむ動作をする人が多いですが、それは危険です。鼓膜に強い圧力がかかってしまうからです。細菌やウイルスを介した鼻水が、耳管を通して中耳に送り込まれると耳痛や耳だれをおこす急性中耳炎になります" https://weathernews.jp/s/topics/202402/120075/
"表示されるトピックは、ユーザーのThreadsでのアクティビティに基づいてAIシステムが選ぶ。人間の“コンテンツスペシャリスト”がトピックをレビューし、重複や混乱がないかどうか確認するという" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/13/news080.html
"シリーズでお伝えする「語りだす被爆建物」。取り上げるのは、被爆の傷痕を刻みながらも、いまだに現役で走り続ける“被爆電車”。広島市内を走る路面電車“広電”の中には、修理を重ねながら走り続ける車両が2両ある。原爆投下の3日後から運転を再開し、復興をめざす市民を支えてきた被爆電車。修理・運転を行う広島電鉄の職員へのインタビューを交え、その物語をひもといていく" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024020614891?playlist_id=f9dde2fc-cadd-411d-8b15-da560a75cbd8
"本震の震度5強は、富山では体験したことのない大きさでした。日本列島はプレートの境目にあり、この国に地震のない場所などないのだと頭ではわかっていましたが、「富山にゃ大きい地震はこんがや(富山にはこないのだ)」「立山が守っとる!(霊峰立山連峰のご加護だ)」とお年寄りが冗談まじりにいうのを、小さな頃から聞いて育ってきました" https://yomitai.jp/series/nigeru/08-fujii/