"消防関係者は、ムササビやネズミといった野生の小動物については「早期に発見し、駆除する必要がある。そのうえで建物の隙間を埋める作業を」と注意喚起する。さらにペットについては「飼い主がコンセント類や危険物に動物が触れないように、しっかりと管理する必要がある」と指摘した" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Z61DYS1QTPJB00D.html?ptoken=01HNERB5GJNFY0EJPC500N1ENS
"消防関係者は、ムササビやネズミといった野生の小動物については「早期に発見し、駆除する必要がある。そのうえで建物の隙間を埋める作業を」と注意喚起する。さらにペットについては「飼い主がコンセント類や危険物に動物が触れないように、しっかりと管理する必要がある」と指摘した" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Z61DYS1QTPJB00D.html?ptoken=01HNERB5GJNFY0EJPC500N1ENS
"熊本市でニーズが増えてきたのは、自宅の片付けなどが始まった発災ひと月以降の時期でした。ところが、その時には、ボランティアが減っていました。 ボランティアが安全に活動できることも重要です。発災直後は危険も多く、安全確保が難しい。災害直後に「すぐに助けに行きたい」という気持ちは分かります。でも、被災者のニーズは様々で、実は長く続く" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15852905.html?ptoken=01HNH3CD3PXARMAW71S2HE5BSH
"「図書館」というと、静かに本を読む場所というイメージでしょう。「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の図書館はちょっと違います。親子連れが訪れ、子どもが楽しそうに声を上げます。10代の悩みに司書が答える掲示板もあります。建築家の伊東豊雄さんによる斬新な空間にはそんな風景が広がります" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15852021.html?ptoken=01HNESZ25F3EQNVTF1PBVX7PB3
"かぼすの写真がネット上で転用されていると、友人から連絡を受けた。かぼすはネットで「Dog」をもじった「Doge(ドージ)」と呼ばれ、画像を使った洋服や財布が販売されていた。 さらに有名にしたのが、かぼすの画像をロゴにした仮想通貨「Dogecoin(ドージコイン)」が登場したことだ。ビットコインのパロディーとして作られ、チャリティーで使われることが多い仮想通貨。海外メディアから取材依頼を受け、かぼすがドージであることが広く知られるようになった" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15852716.html?ptoken=01HNFAGXZGCTY6J48RCCPH6TR4
"月では太陽光が当たる状態と当たらない状態が約2週間ずつある。太陽光が当たらないと、零下100度以下まで下がる。SLIMはこの極寒に対応する設計になっていないという。電子機器が約2週間の過酷な環境を乗り越えて、再び起動するかどうかはわからない" https://digital.asahi.com/articles/ASS104J0JS10ULBH006.html?ptoken=01HNFDJKDA74M07Y513R1F2HCM
"恋愛発覚によるグループ脱退やグループ内での懲罰的人事はありましたが、引退はせず引き続き芸能界に残る人は多くなりました。グループ卒業後に結婚、出産をへて活躍する人も増え、下地はさらに強まります" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Z4SR6S1TUCVL03P.html?ptoken=01HNFF70HF0PSE14P65EN8S4F7
"民法に関する法制審の部会の要綱案は、全会一致でまとめられることが多いが、この日は賛成多数で決定した。採決に参加した21人の委員のうち、3人が反対した" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Z4RXDS1VOXIE04G.html?ptoken=01HNFHEP0B7HGVN83J2QGP61GH
"要綱案に反対した委員の一人、お茶の水女子大名誉教授の戒能民江さんは「子どもの利益のため、『急迫の事情』がある場合は共同親権の例外とされたが、狭すぎて実情と合わない」と指摘。子連れで別居した親が違法とされかねないと懸念を示した" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15852072.html?ptoken=01HNFHK8G397D19E74WPMWNTQQ
"かつてスウェーデンの支配下にあったナルバには、1704年にロシア側によって占領された過去がある。だが、プーチン氏の見方は異なる。 プーチン氏は2022年6月、ロシア帝国の初代皇帝であるピョートル大帝の生誕350年に際し、「彼はなぜナルバに行ったのか。彼は領土を『奪還』したのだ」とたたえた。そして、自分たちにも「奪還」する義務があると言い放った" https://digital.asahi.com/articles/ASS1T35YZRDXUHBI02K.html?ptoken=01HNFPESHPC3YHRGDS0BS4N27Q
"壁を増やさなくても壁を強くする工事で、耐震性を2倍にすることも可能だ。五十田さんは「耐震補強をしていれば、激震地でも命は助かる。耐震性を2倍にしていたら、自宅にそのまま住み続けられる」と話す" https://digital.asahi.com/articles/ASP4R449QP4KULZU00B.html?ptoken=01HNFSNZ3FYHP5YKR1YCYK700H
"ハマスの戦闘員がUNRWAに直接関わるのは難しい。UNRWAは1万3千人の職員のリストをもともと公表しています。イスラエル側もその中身は把握していたはずです。 ただ、ガザはハマスが実効支配してきました。ハマスの支持者や、何らかの形で協力関係がある人まで完全に排除することは、現実的には難しいでしょう。採用面接などでも人間関係のすべてを把握するのは困難です" https://digital.asahi.com/articles/ASS100FP0S1ZUHBI036.html?ptoken=01HNFT3ZHR1BCVMMHR6PT53N57
"孫さんは、与野党3陣営すべての集会を見て回った。「民進党、国民党の集会は参加者に弁当を配るなど大金が投じられているのが見て取れた。クリーンなイメージを強調する民衆党に好感が持てる」 こうした見方は、取材した民衆党の支持者に共通していた。民進党は台湾の民主化にも大きな役割を果たしたが、16年以降、8年近く与党の立場にある。若者や貧困層らの目には、民進党はすでに「既得権益層」に見えるのだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Z3T0NS1ZUHBI018.html?ptoken=01HNFT8YCHZPKSJR2KBCG9WE9B
"この技術は、都交通局と同社が共同特許を取得した。普及のために使用料は求めておらず、すでに小田急電鉄など各地の鉄道で採用されているという" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Z54W3S1LOXIE031.html?ptoken=01HNFWG0XWCNKYF2FG7883JSXW
"オルバン氏のほかイタリアのメローニ首相、オランダ下院で第一党となった極右「自由党」のウィルダース党首など、各地で右派系のリーダーが台頭しています。メローニ政権が実現させたように、中道右派、右派、極右による連立モデルが欧州議会でも実現したら、多数派を握り、国際協定も止められます。予算も止められるようになる。メローニ氏自身はウクライナとの連帯を表明していますが、他のリーダーたちはそうではない。この二つを止められたら、EUは動かなくなるので、非常に大きな妥協を強いられることになります" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Z6VDKS1SUHBI03P.html?ptoken=01HNFXHEGGK0D7JT0TVZFEA7SB
"僧侶は朝日新聞の取材に「いまは申し上げられることはない」と回答。大僧正は、代理として寺の執事が「事実かどうかも申し上げられない。今後は延暦寺と天台宗務庁が対応する」と答えた。天台宗務庁は「対応を協議している」としている" https://digital.asahi.com/articles/ASS1061RJS10UTIL012.html?ptoken=01HNG6BDNBN704YK52RKY95W2M
"私は1年前、「F16を手に入れれば戦争に勝てる」と言いました。ただ、5機だけでは何も起こりません。(12機で構成される)中隊を2個つくることができたら、何かが起こるはずです。ロシア機は自由を感じられなくなります。戦争の転換点になるでしょう。 ロシア機は現在、様々な方面から圧力をかけてきますが、歩兵は航空機なしではやっていけません。空での戦いを優位に進めなければ、攻守を問わず、地上戦で成功を収めることは不可能なのです" https://digital.asahi.com/articles/ASS1W5WW7S1VUHBI036.html?ptoken=01HNG9HK8YA6RNAY6QGM4J8ZGK
"安倍派が収支報告書を訂正したが、訂正が本当の金の流れを反映しているかどうかは、正直わからない。新たに追記された収入には、議員が派閥のパーティー券代として集めた分を派閥に報告せず「中抜き」して、裏金化していた分も含まれるとみられる。実際は中抜きだったのに、報告書上は派閥に納めた後に派閥から寄付されたと「つじつま合わせ」をしているだけではないのか。派閥や議員らは、今回の訂正だけで終わりにせず、詳細な中身を丁寧に説明するべきだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS1073KBS1SUTIL016.html?ptoken=01HNGJWXGXHQZ4K20784VYYXYW
"想定していた被害はM7・0で、死者7人、建物全壊120棟、避難2781人。県地域防災計画では「ごく局地的な災害で、災害度は低い」「能登北部地域と中部地域の一部で避難が問題となる」と評価した。実際に起きた地震はM7・6、31日時点で死者238人、住宅損壊は約4万6千棟で、避難者は最大で約3万4千人に達した" https://digital.asahi.com/articles/ASS106DNSS1YPTIL023.html?ptoken=01HNGTGMH9HC1N843ER5HV3GD1
"29日の参院予算委員会では、野党の議員が用意したパネルに「裏金」と記述があるのを自民の理事が問題視。委員会の開会が30分遅れ、パネルの「裏金」の文字に手書きでカギ括弧をつけて落ち着いた経緯もあった。立憲の参院議員は「参考人招致で抵抗するならわかるが、今さら『裏金』という言葉に抗議するなんて想定外」とあきれ顔だった" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15852917.html?ptoken=01HNGZ2W2KA71X03NQW1RXYK9A
遠藤乾(東京大学大学院法学政治学研究科教授)のコメントプラス
"今回の碑の破壊を主導した集団はごく少数の歴史修正主義者だが、それを主流と勘違いし、突き動かされ、あるいは忖度し、してはならない、しなくてよいことに同調する政治家が問題。いわゆるポピュリズムの勢力の主戦場は文化――歴史・平和資料館、博物館(の展示)、演劇の題材、公的施設の使用などを標的にする。今回の碑はその典型例。身近な文化活動の多元性を守る意識が必要だ"
https://digital.asahi.com/articles/ASS105HSLS1ZUHNB00H.html?ptoken=01HNGZ9FJE1VPMDYDTQ0WRQY2C
"ネット通販の普及で増えている軽貨物事業者の安全対策も強化する。同法の改正案では、安全管理者を置き、2年ごとに教習所などで定期講習を受けてもらう。一定規模以上の事故は国への報告を義務づける。 台数あたりの死亡・重傷事故件数は、軽貨物以外は2016~22年の6年間で3割ほど減った一方、軽貨物は5割近く増えたことから、一般のトラック事業者と同様の規制を設ける" https://digital.asahi.com/articles/ASS103W74S10ULFA006.html?ptoken=01HNH2Y62VDN79NRJMYTX26KA2
"米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は、人道支援拡大を実行する必要性を訴えた上で、イスラエルの自衛権行使は認められていると強調した。 「我々は裁判所が命じなかったことを正直に話さなければならない。(ICJは)具体的に即時停戦を命じていない。イスラエルがジェノサイドを行ったとか、ジェノサイド条約に違反したという認定も、暫定措置では行っていない」 イスラム組織ハマスが捕らえている人質を全員解放すれば、戦闘は休止し、人道支援も進むと述べた" https://digital.asahi.com/articles/ASS212STQS21UHBI006.html?ptoken=01HNH35AH35WA7VGR004ERAG07
"ALA報告書の共著者は、同紙にこう述べている。 公共図書館にはコンピューター室もあり、そこでは「ゲームや音楽制作もできる。10代の若者にとって非常に素晴らしいスペースなのです」" https://courrier.jp/news/archives/352856/
"麻生副総裁については「そのファッションセンスとあらゆる集団について知識不足の見解の持ち主として知られる」と紹介。2018年の財務省幹部のセクハラ問題をめぐって「セクハラ罪っていう罪はない」と述べた、などと過去の失言事例を列挙し、麻生副総裁は高齢者やアルツハイマー病患者、子供を持たないことを選択した女性らを「侮辱してきた」と記している" https://courrier.jp/news/archives/353022/
"モバイルゲーム『Terra Nil(テラ・ニル)』もその一つだ。米メディア「ブルームバーグ・グリーン」によると、このゲームでは、荒廃した不毛の土地を、多様な動植物が生息する楽園に変えることが求められる。汚染された土地や干上がった川などに、それぞれ毒素除去や水ポンプ設置などの異なる対応をすることで、土地の生態系を回復させられるようになっている。厳しい条件下で風力発電や潮力発電などのクリーンなインフラを建設する場面もあり、ゲームをしながらそれらの新しい技術についても学べるのだ" https://courrier.jp/news/archives/352912/
"韓国の人口問題を研究する早稲田大学の朴相俊教授は、これまでの少子化対策が「結婚後の育児支援に偏り、若者世代が結婚や出産を望まない原因に対応してこなかった」と指摘する。社会全体に根強い家父長制意識を背景に、育児や職業上で女性が不利となるジェンダーギャップが放置されてきたとの批判は強い" https://courrier.jp/columns/352505/
"リニューアルのためにはカプセルを交換する必要があったが、それには莫大な資金が必要だった。竣工当時は合法であったアスベストの混入も深刻な問題だった。数十年経つと、多くのカプセルで腐敗が進み、剥がれた外装が歩道に落ちないよう、タワーの周囲にはネットが張りめぐらされた。住人たちは退去し、カプセルは物置として使われるようになった" https://courrier.jp/news/archives/352704/
"〈カプセルハウスK〉、〈中銀カプセルタワービル〉に共通するのは黒川紀章が唱えた「ホモ・モーベンス」と「カプセル建築」という思想だ。「ホモ・モーベンス」とは「移動する人間」の意味" https://casabrutus.com/categories/architecture/189865
"被災した漁港を調査した金沢大の青木賢人(たつと)准教授(地理学)は「コストはかかるが、しゅんせつや掘削工事である程度は復旧は可能だろう。輪島市の鹿磯(かいそ)漁港では海底が最大4メートル隆起しており、新たな港が必要になるかもしれない」とみる。それ以上に大きな問題として「復旧まで漁業者をどう支援するか。ハードを復元すればいいという話ではなく、そもそも高齢化している奥能登の漁業の再編も迫られる」と指摘する" https://www.tokyo-np.co.jp/article/306527
"罹災証明書で「準半壊」判定を受けた同区寺尾東の男性(80)は応急修理を行い、住み続ける選択をした。この日は窓口で建築士からアドバイスを受けた。市の補助金などもあるが「足りるわけない。直そうとすると最大で補償額の10倍はかかる」と言う。自宅は海抜マイナス1・5メートルの地点。液状化により自宅の一戸建てが沈み、居間の真ん中が盛り上がっている状態という" https://mainichi.jp/articles/20240201/k00/00m/040/041000c
"協会は31日現在、石川県七尾市と能登町を拠点に乗用車や軽トラックなど96台を貸し出している。しかし、被災者に加えボランティア、医療・福祉関係からの要望が約550件に上り、対応しきれない状態が続いているという。 協会は2011年の東日本大震災後、全国から寄付された乗用車や軽トラックなどを被災者に無料で貸し出す活動を始めた。関東東北豪雨(15年)、熊本地震(16年)、西日本豪雨(18年)などで支援実績がある" https://www.tokyo-np.co.jp/article/306618
"うささんによると、大規模火災のあった同市河井町の「輪島朝市」周辺などではネコの捜索依頼が多い。これまでの経験から、「半月から1カ月は、元あった家の近くにいることが多い」と、近隣で専用の捕獲器を使って捜索した" https://www.tokyo-np.co.jp/article/306606
"およそ2割、5人に1人は、家族の家や賃貸住宅など被災した「自宅以外」に住むと回答し、理由として「地盤が悪いところに住み続けるのは不安だ」とか、「地盤改良に多額の費用がかかるが、資金の余裕がない」といった声が聞かれました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240201/k10014342611000.html
"「大規模災害時においては、線路が損傷する鉄道輸送は役に立たない」、だから「モーダルシフトにはリスクが多い」と、「物流の2024年問題」に絡めて主張する人がいるが、これは正確ではない" https://www.sbbit.jp/article/st/132162
"今回観測された揺れの加速度は、旧原子力安全・保安院当時の想定を一部で上回った。ただ、現在規制委で審査中の同社の新たな想定は下回っているという" https://www.jiji.com/jc/article?k=2024013100998&g=eco
"山中伸介委員長は1月の記者会見で、原発が稼働している地域では、避難の手段や屋内待避の施設は確保されているという認識を示したうえで、見直しの対象になるのは屋内退避を開始したり解除したりするタイミングに限定されるという考えを示しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240201/k10014342481000.html
"ズワイガニやノドグロなどの水揚げが盛んな石川県では、今回の地震で、県内69の漁港のうち、能登半島を中心に8割以上にあたる60の港で、海底が隆起するなどの被害が確認されています。 農林水産省によりますと、このうち少なくとも18の漁港で水揚げができなくなっているほか、水揚げに関わる施設が一部しか利用できない漁港も、9つに上るということです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240201/k10014342421000.html
"気象庁によりますと、能登地方やその周辺を震源とする地震の回数は緩やかに減少しているものの、2月1日も未明と朝に能登地方で震度3の揺れを観測するなど、依然、地震活動が活発な状態が続いています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240201/k10014342761000.html
"岐阜大学工学部の能島暢呂教授のまとめでは、地震発生から1か月後の水道の復旧状況は東日本大震災や阪神・淡路大震災では8割余り、熊本地震ではほぼ完了していました。 今回は特に断水が長期化し、トイレや洗濯、入浴が制限されるなど厳しい環境での避難生活が続いています。 厚生労働省によりますと、こうした背景には配水管の損傷に加え、浄水場や配水池といった水道のおおもとの施設に大きな被害が出たためだとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240201/k10014342721000.html
"エッセイストとしてのスタートは30歳。俳優として海外映画に出演した際の見聞を書いた。一般人には手の届かない一流の西洋文化を紹介。戦後の日本社会への批判をユーモアたっぷりに描き読者を魅了する。伊丹が次にのめり込んだのは黎(れい)明期の「テレビ」。38歳で旅番組への出演が決まる。あえてスタッフの映り込みをリアルに届けるアイデアなど“ありのままを楽しむ”演出を考案。テレビドキュメンタリーに新境地を開いた" https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/89VQ5X2J82/
"所蔵する美術作品を地下駐車場に置くなど不適切に扱った問題で、府は30日、作品の活用や保全を検討する専門家チームの中間報告を公表した。中間報告では、府が咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)の地下駐車場に6年間も置いていた彫刻105点について、さびやほこりなど「保管環境が要因と思われる劣化」があったと指摘した" https://mainichi.jp/articles/20240130/k00/00m/040/268000c
"イスラエル軍に周囲を厳しく封鎖されたパレスチナ暫定自治区ガザ。過激派の本拠地とされるこの町では、若者を中心に、自爆テロを肯定する鬱屈した空気が広がっている。こうした重い現実の下で暮らすガザの人々の姿を記録した。(2003年9月放送)" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024012506958?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce