ボケモンスリープが10時からメンテナンスです。10時までに朝ご飯をあげましょう。
https://twitter.com/PokemonSleepApp/status/1755373399021363377
ボケモンスリープが10時からメンテナンスです。10時までに朝ご飯をあげましょう。
https://twitter.com/PokemonSleepApp/status/1755373399021363377
"同研究所の星野卓也・主任エコノミストは今回の定額減税について、「消費の下支え策を打つことには一定の理があるが、その効果は6月以降に散る形となり、タイミングは遅れる」と指摘。「目的がデフレ脱却をより確かにするための消費喚起だったのなら、一律給付金が迅速性と制度簡素化の双方の観点でベターだったのでは」" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15857975.html?ptoken=01HP1MC3PB4YDAN19DGKV3FYRF
"避難所でインタビューをすれば、誰もが「この戦争を止めてほしい」と訴える。そうした声を拾い続けるジャーナリストたちも、少なくとも115人以上が殺されている。 そもそも、イスラエルが攻撃を本格化させると言っているこの都市ラファは、もともとイスラエル軍が「ここに逃げろ」と指示していた場所だ。 世界中が、このことを知っているはずだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS273S3MS27UHBI005.html?ptoken=01HP1N4PCC062GWT6JNEJ62J7N
"当時、韓国元首で初となる全大統領の訪日が翌年にもあると取りざたされていた。大統領の訪日を控えた大事な時期に、このような詩集が出れば「国家の体面を損なう」と、出版中止を求めてきたのだ。男は「先生の日本での在住が不安定な条件下にあることを、私たちはよく承知しています」と威圧した。出版社の編集者に伝えると、「そんなことがまかり通るような日本ではありません」と言ったが、不安は消えなかった" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Y42FYRDTPTIL01T.html?ptoken=01HP1N882PSA395FNBNCWGQT6J
"支援初日の23日に訪れた小学校では、アレルギー体質のため、これまでの炊き出しでは食べられるものが少なかったという小学生の女の子がいた。そこで特定原材料7品目を使用していないカレーを提案したところ、「これなら食べられる!」と喜んでくれたという" https://digital.asahi.com/articles/ASS224V6LS10ULFA01P.html?ptoken=01HP1THFNQVG1T4NW0MMPJP3SD
"嶋崎容疑者は都計審の委員も務めており、その後任が「空席」のまま計画の手続きが進められてきたことに対し、区議会内からも疑問の声が上がる。「急いで採決を取ろうとするのはおかしい」と指摘する区議もいる。 区議会に計画の再検討を訴え、陳情書や請願書などを提出していた「千代田区民の声を届ける会」の辻端嘉彦さんは「ほとんどが『継続審議』と放置されたままだ」と憤る" https://digital.asahi.com/articles/ASS2666GFS25OXIE00T.html?ptoken=01HP1XW9GGQMAXDART25HF5MHB
"植民地時代は「日本人」になることを強いられ、戦後は「在日」に。ハンセン病患者への差別とともに、療養所では在日への差別があった。二重の生きづらさを味わった夏日さんは、そんな不条理や祖国への思いを歌にした" https://digital.asahi.com/articles/ASS2671P0S26UHNB00L.html?ptoken=01HP28KTJZK1SBJVBW96VJKXED
"植民地独立が相次いだ60年の「アフリカの年」を境に、新生国家の開発が国際社会の主要課題に。69年にノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥングが平和概念を再定義し、研究対象が広がった。「戦争のような直接的で物理的な暴力に加えて政治的抑圧、経済的貧困、社会的差別などの人権侵害が『構造的暴力』とされ、いずれの暴力もない状態こそが平和だとされた」" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15858783.html?ptoken=01HP2M47HR59E1BDY9FHN1V2YJ
"一橋大学の江藤祥平教授(憲法学)の話 「政治活動の自由」は憲法21条にある表現の自由が根拠となる。歴史的には権力を監視する「出版の自由」がルーツで、政治家にとっての「自由」として発展したものではない。 政治家の側がこれを盾として、民主主義の健全性をゆがめてもいいと思っているなら、滑稽というほかない。今回のような「政治とカネ」の事件で明らかに不都合なことが起きている時はなおさらだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS277D5XS27UTFK00H.html?ptoken=01HP2Y0A45G57P3J2TSNC44MJX
"川西市のように、ふりかけ持参を認める自治体は少数派のようだ。大阪市は10年前、「塩分過多になり好ましくない」と禁止してきたふりかけ持参について、橋下徹市長(当時)の要請で学校長判断で許可できるようにした。その後、給食の提供方式が変わったこともあり、現在は全面的に禁止している。芦屋市や宝塚市は手作りのふりかけを献立に入れることはあるが、自宅からの持参は認めていない" https://digital.asahi.com/articles/ASS256GFNS1QPIHB00K.html?ptoken=01HP2Z257TT8N030TP53CZRHA2
"驚くべきことに勉強熱心でリベラルな学生ほど地元紙に対する不信感は強い。沖縄戦について発表したら、議論の核心ではなく言葉尻をとらえ「いまは戦前と学生発言」と見出しをつけられた。米海兵隊キャンプ・シュワブ(名護市辺野古など)のゲート前を見学したら「学生も抗議に参加」と書かれた。そうした体験の積み重ねの結果だ" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15858729.html?ptoken=01HP2Z1ZNP0FS5A3YNZ9HXVDDP
"朝日新聞は1月5日、宇都宮南署に取材を申し込んだ。副署長に事故について尋ねると、「誰から聞いた」といい、その後、署員が部屋から出るよう促した。15分後、ロビーで待機していると副署長は「否定も肯定もしない」「こちらも誰から聞いたか聞かない。だからそちらも聞くな」「質問もやめろ」などと話し、取材を拒んだ" https://digital.asahi.com/articles/ASS256WBYS22UUHB017.html?ptoken=01HP2ZFWJWFX8ENPV3P16Q6E20
"赤松さんにとって、女性の社会進出が進んだ結果でもある少子化問題には複雑な思いもあった。保育所の整備など、働く女性を支える政策が急務だと強調した上で、こう語った。「結婚して子どもを産まなくても老後は困らなくなったということが、今の少子化の基本にあるわね。でも、子どもがいなくても安心して年取れるのは、社会としては良いことなのよね」" https://digital.asahi.com/articles/ASS274Q1JS27OXIE00C.html?ptoken=01HP309SG33P09JBAHZV1NEGC6
"沖縄には、大田昌秀知事のときに建てられた沖縄県公文書館という、全米の沖縄関係文書の複製を収集・公開している素晴らしいアーカイブがあります。それで、沖縄に年2回は通って、沖縄県公文書館の所蔵文書を片っ端から読みました。そこから、沖縄への関心を深めていきました" https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/113156.html
"米紙「ニューヨーク・タイムズ」は、「男性はより多くの時間をYouTubeに費やし、女性はTikTokに費やしている」「(この違いは)Z世代の男女をまったく異なる価値観へと導く」と指摘している" https://courrier.jp/news/archives/353723/
"英国の大学は、国外からの留学生には国内の学生よりもずっと高い学費を課す。政府から交付される資金は限られる一方、国内の学生向けの学費は一定金額に抑えられているためだ。留学生から得られる高い学費収入が重要な資金源となっている。 なかには、特に中国人留学生を積極的に受け入れることで、財政を保っているような大学も少なくなかった。英国にある140の大学のうち、名門大も含め、23校には中国人留学生が多く在籍していたという" https://courrier.jp/news/archives/353863/
"多くの科学者や発明家たちが20代か30代で大発見をしていることからも、若者がいなければ名案が生まれないことは明らかだろう。そして、この名案に支えられているのは、高齢者や病気の人々だ" https://courrier.jp/news/archives/353671/
"犬をしつけるにあたって、体罰や強い叱責は科学的にも最良の教育法ではないことが示唆された形だ" https://courrier.jp/news/archives/339232/
"車が通れなくなった山あいの道を歩いて30分。石川県珠洲市長橋町の平富美男さん(73)は情報と物資を得るため、能登半島地震で傷んだ悪路を自らの足で歩き、山の上の集落から町の集会所に毎日通う。集落に残るのは、自分と体の悪い高下定雄さん(81)の2人だけ。雨でも雪でも2人分の物資を持ち帰る。「ここを捨てるがは簡単。でも体が動くうちはここを守っていきたい」" https://www.chunichi.co.jp/article/850455?rct=k_news
"「危険」を示す赤い紙が張られた避難所に身を寄せてきた人たちがいる。石川県穴水町波志借(はじかし)の光琳(こうりん)寺保育所。地震で建物を支える西側の石垣が崩れ、建屋そのものも傾き、亀裂が走る。いつ倒壊するか分からない不安の中でも居つづけたのは、ひとり暮らしの家が全壊し、行く当てのない女性を一人にしないため。「みんな一緒に」と1カ月間、支え合ってきた" https://www.chunichi.co.jp/article/850461
"県では、これから被災地で徐々にボランティアの受け入れが本格化していくなか、先遣隊として派遣されたメンバーが、徳島からボランティアに参加する人たちに現地の状況や経験を伝えられる場を設けたいとしています。 さらに先遣隊のメンバーについて、今後、県は南海トラフ巨大地震などの発生に備え、地域防災のリーダーとしても育成していきたいとしています" https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20240208/8020019600.html
"敦賀原発1号機では2017年から廃炉作業が進められていて、福井県によりますと、発電所周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値に変化はないということです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240208/k10014351681000.html
"漏れ出た水にはセシウム137などのガンマ線を出す放射性物質が、およそ220億ベクレル含まれていたと推計していて、国への報告基準の1億ベクレルを大きく超えているとみられます。 東京電力は、現時点で原発の外部への影響は確認されていないとしていますが、漏れ出た水が現場の土壌にしみこんだ可能性があることから、周辺を立ち入り禁止にして、漏れた水と土を回収することにしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240207/k10014351531000.html
"18日時点でも避難所にプライベート空間をつくる仕切りがない。気になって責任者の男性に聞くと「そんなの皆取りたがるよ。話せなくなる」と言われ、驚いた。パイプ椅子を並べたコーナーにはいつも多くの避難者が集まり、世間話で盛り上がっている。「避難所は皆と話せるから楽しいよ」と、高齢の女性が笑顔を見せた" https://www.chunichi.co.jp/article/850241
"オフライン支払いモードを利用するには、店舗側のPOSシステムや決済端末はネットワークに接続している必要がある。能登半島地震で一時的に利用が急増したのは、ユーザーが保有するスマホの通信は使えないものの店舗側の通信は利用できたからと見られる。仮に店舗側の通信網にも障害が発生した場合は、スマホ決済は利用できなくなる" https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/020101457/
"人工呼吸器などに使う発電機やバッテリーを日常生活用具給付の対象としているのは、4自治体にとどまり、10の自治体が検討中としています。 このため県は、在宅療養の支援用具に使える発電機の追加を検討するよう、各市町村に依頼しています" https://news.yahoo.co.jp/articles/6b78dd430e62802977be11980808579217c0ac3d
"女性と一緒に暮らす娘は「場所が変わると母がストレスで体調を崩すと思い、避難所ではなく自宅にいます。医師や看護師に来てもらえると安心するので大変助かります」と話していました。 診療を行った亥野春香医師によりますと、糖尿病の患者が病院に通えず、適切な食事もとれないまま病状が悪化しかねないケースもあったということです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240207/k10014350511000.html
"小野崎さんは、活動を振り返り、「避難している人が自分の部屋に閉じこもってしまい診療を断られてしまうケースが多くあり苦労した」と述べました。 そのうえで「秋田県のチームはずっと同じ施設で支援していたので2回目に現場に入ったときに心を開いてくれる避難者が増えた。継続して支援する必要性を実感した」と話していました" https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20240207/6010020297.html
"7日夜、珠洲市立直小学校近くにバス1台が到着予定で、近くの倉庫にスタッフが常駐する。猫の1・5次避難所として最長1週間預かり、民間の動物愛護団体や獣医師会所属の動物病院、預かりボランティアらにつなげる。さらに所有権を放棄された猫や、所有者不明の猫も預かり、里親募集サイト「ペットのおうち」にデータを提供する" https://www.sankei.com/article/20240207-WZPXSFFL6NPSLD5G6EL2UCB3YI/
"大きな地震が起きると、地盤は隆起したり、沈降したりします。国土地理院によると、1923年の大正関東地震(関東大震災)では千葉県の房総半島で約2メートル隆起しました。今回は、その高さを上回り、国土地理院に観測記録が残る中では過去最大の隆起となりました" https://www.tokyo-np.co.jp/article/307296
"1月3日に開設された能登半島地震で被災した障害者を支援するための特設サイト。 「避難所から、障害者が消えた」というメッセージとともに、今回の地震をはじめ、これまで多くの災害で被災した障害者やその家族が、避難所に身を寄せづらかったという現実を訴えかけています" https://www.nhk.or.jp/morioka/lreport/article/002/52/
"2月6日に招待制が廃止され、誰でも利用できるようになったことで話題となり、旧Twitterである「X」では「ブルースカイ」や「Bluesky」といったワードがトレンド入りしている。 これを受けてか、X公式アカウントは「App Store」のトップチャート1位の画像を2月7日にポスト。旧「Twitter」である「X」と、Twitterの共同創業者が発案した「Bluesky」のユーザー争いが起きている" https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1567258.html
"2023年1月のサービス開始から累計約300万人だった合計ユーザー数が、たった一日で80万人以上の新規ユーザーがサインアップし、400万人を突破したとBluesky公式アカウントにて発表。また、1秒当たり8.5件の新規アカウントが作成され、過去24時間で200万件の投稿がポストされたことも明かされている" https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1567362.html
"かつて「X」が有料化を打ち出した2023年9月19日に、約5万3000人が新規アカウント登録を行ったのがこれまでの最高とされるが、今回はその数倍から十数倍のユーザーが一気にBlueskyになだれ込んだことになる。アプリストアのランキングでも1位を獲得しており、このペースならばユーザー数500万人突破も射程圏内。この勢いがいつまで続くのかは見ものだ" https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1567309.html
"7日にはブルースカイの一般公開を受けて、多くのインフルエンサーがブルースカイのアカウントを作成したと報告。「ブルースカイ」「ブルスカ」など、関連ワードがXのトレンド上位を占めていた" https://sirabee.com/2024/02/08/20163243552/
"ブルースカイではXに比べ性的なコンテンツに対する取り締まりが厳しく、画像投稿時には「暗示(性的な表現を暗示した画像である)」「裸体(芸術的または性的でない裸体)」「ポルノ(性的な行為もしくは性的な裸体)」のいずれかにチェックを付ける必要があります。 また、未成年に見えるセンシティブな画像についてはチェックを付けていた場合でもアカウント凍結の対象になり得るとの報告が多数投稿されています" https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2402/07/news174.html
"ファクトチェック組織向けに「部分的に虚偽」「誤解を招く」といったラベルも用意。こちらはファクトチェック組織を信頼し、当該ラベルをフォローしたユーザーだけが各投稿のラベルの有無を確認できる仕組みとなっている" https://ascii.jp/elem/000/004/183/4183391/?topnew=1
"前述した通り、全ての投稿に対して「いいね」はされていない。改めてその旨を伝えて事実確認を求めると、次のように回答を寄せた。 〈TikTokに関しては、番組終了後運用を停止するまで全ての投稿に対して「コメントを確認しました」という意味で「いいね」をさせていただいておりました。スタッフが確認している期間は基本的に「いいね」をしており、それ以降については「いいね」をしておりません〉" https://bunshun.jp/articles/-/68715?page=3
"小学館の広報担当者は取材に対し、芦原さんの訃報があった1月29日の翌30日に同社公式サイトで発表した追悼声明以外は「回答できません」とした。回答できない理由も「回答できません」とした" https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/291553
"マスクが来る前までは、ツイッターの信頼と安全チームには約400人の社員と、プラットフォーム上のコンテンツの確認を手伝う約5,000人の契約社員がいたとスキアダスは話す。信頼と安全チームの社員の大部分と契約社員4,000人以上が解雇されている。 このチームの社員を10%以上増やしたとヤッカリーノは主張しているものの、ユーザーの安全を守るために働いている社員の数は以前に比べてはるかに少ない可能性が高い" https://wired.jp/article/linda-yaccarino-says-x-needs-more-moderators/
"テレビ局関係者はいう。 「コンプライアンス意識の浸透や、あらゆる権利関係の事柄への意識の向上もあり、現在では『のちのち揉めないように』という防御策としても原作サイドとの契約はしっかりと取り交わすようになっており、原作者の意向を無視するということも起こりにくい。ただ、テレビ局は原作者本人ではなく原作代理人である出版社とやりとりを行うので、原作者の意向が正確にテレビ局側、さらにはその先の脚本家に伝わらないケースは当然出てくる」" https://biz-journal.jp/2024/02/post_373918.html
"Blueskyが投稿したダッシュボード(管理画面)の画像では、ユーザー数は405万1,963人で、投稿者は約193万人となっている" https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1567443.html
"去年放送され話題を集めたドラマ「デフ・ヴォイス」。最大の特徴は、ろう者・難聴者・コーダの役を当事者が自ら演じ、キーパーソンを担ったこと。およそ20人もの当事者と聴者が共に作り上げた画期的な作品だった。オーディションに始まり、日本語の台詞を手話へ翻訳する作業、手話での演技をどう深めるかなど、これまでにない取り組み、模索が行われていた。制作の舞台裏と、ドラマにこめられた出演関係者の思いを伝える"
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024020406597?playlist_id=f9dde2fc-cadd-411d-8b15-da560a75cbd8