09:24:06
icon

>トランプ大統領がメキシコ湾を一方的に「アメリカ湾」に改称する大統領令に署名した際に、「世界中にニュースを配信する国際的な通信社として、地名や地理が全ての読者に分かりやすく伝わるように努めなければならない」として、従来の呼称を続ける編集方針を示していた nikkei.com/article/DGXZQOGN120

Web site image
トランプ政権、AP通信の取材禁止 「アメリカ湾」改称に従わず - 日本経済新聞
09:34:54
icon

>仕事のトラブルとしては「仕事内容が求人情報と違った」が19.2%、「業務に関して十分な指示や教育がなかった」が17.7%、「一方的にスポットワークサービスの利用を停止・制限された」が16.9%。 tokyo-np.co.jp/article/381602

Web site image
「スキマバイト」46%がトラブルを経験、うち2割は相談しなかった…理由は? ルール整備に向け連合が初調査:東京新聞デジタル
09:54:56
icon

>80年代前後生まれ以降は、バブル崩壊後の就職氷河期によって非正規雇用が拡大したロストジェネレーションも含んでいる。そんな人たちが、実質賃金が横ばいを続けるなかで上の世代や既得権益層に対する不満を高め、他者を見下す態度と全能型の自尊感情を強めているのだと私は解釈しています。 digital.asahi.com/articles/AST

Web site image
人を見下す態度と自尊感情、少数派への非寛容が動かした選挙結果:朝日新聞
09:56:02
icon

>有料記事がプレゼントされました!2月13日 22:56まで全文お読みいただけます 人を見下す態度と自尊感情、少数派への非寛容が動かした選挙結果:朝日新聞 x.com/JGghyxfk748001/status/18

09:57:41
icon

>マフムード氏の兄イヤード氏(55)によると、9日午後3時頃、私服警察官十数人が客を外に出した上で「パレスチナ」の文字が題名に含まれる約100冊の本を押収し、2人を逮捕した。同日夜にほとんどの本が返却されたが、8冊は返却されなかった。そのうちの1冊は「川から海へ」と題された子ども向けの塗り絵本だった。題名はヨルダン川から地中海までの「パレスチナ全土」を意味する yomiuri.co.jp/world/20250211-O

Web site image
題名に「パレスチナ」の100冊、イスラエル警察が書店から押収…常連客の学者「恥ずべきだ」
10:00:33
icon

>男性によるデモを巡っては、協会側がヘイトスピーチだとしてデモの差し止めを求め、さいたま地裁が24年11月21日、事務所の半径600メートル内でのデモを禁止する仮処分命令を出した。
mainichi.jp/articles/20250212/

Web site image
在日クルド人団体がヘイトデモ主催者を提訴 禁止を求める | 毎日新聞
10:08:42
icon

>※なお関西テレビに取材に対して、厚労省保険局調査課は、2022年の後期高齢者の医療費負担増の時には「長瀬効果の計算式がほぼあてはまる結果が出た」とのことで、今回の制度見直しも「受診抑制による財政効果は織り込んである」と述べた。 ktv.jp/news/articles/?id=17549

Web site image
“高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判
10:12:21
icon

>珠洲市内では道路に埋設されている消雪装置の9割以上が地震による被害で使えなくなっていて、幹線道路につながる生活道路を優先して除雪車で雪をかき出しています。 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
能登半島地震で消雪装置被害 大雪の除雪に影響 石川 珠洲 | NHK
10:12:46
icon

>被災直後の被害が多く、1月が40件(37件増)、2月が32件(26件増)だった。 yomiuri.co.jp/national/2025021

Web site image
奥能登で刑法犯認知7割増、窃盗が倍増…石川県警「地震に便乗した犯罪や人の出入りが増えた影響」
10:22:40
icon

>ACMが公開した文書によれば、従来の自動車と完全自動運転車の安全性を正確に比較、評価するには110億マイルのテスト走行が必要と推定される。一方で、2023年に米国で実施された完全自動運転車のテスト走行距離は2000万マイルにすぎない。 globe.asahi.com/article/156024

Web site image
「完全自動運転で事故が減る」は本当か 巨大化する投資 安全めぐる各社の成功と挫折:朝日新聞GLOBE+
10:24:26
icon

>Business Insiderの報道はテスラ車に対するマスク氏の自信の根拠に疑義を呈している。テスラ社は、自動運転ソフトの「訓練」にあたり、マスク氏や有名インフルエンサーがよく通るルートを特別に優遇していたというのだ。 globe.asahi.com/article/156029

Web site image
完全自動運転へ過熱する期待 テスラ車の例から安全性高める企業姿勢と仕組みを考える:朝日新聞GLOBE+
10:26:58
icon

>研究者たちは今、さらに多くの魚が一方の海から他方の海へと移動を始める可能性を心配している。とくに最も強く警戒している事態は、しま模様で有毒のミノカサゴが侵入してくることだ。 globe.asahi.com/article/156212

Web site image
パナマ運河拡張で支払った代償 海水化進む湖、生態系や国民の半数の飲料水にも影響:朝日新聞GLOBE+
10:31:57
icon

>インターネットのライブストリーミング配信やアプリなどで、2020年4月から米グーグルのAI自動翻訳による多言語字幕サービスを提供していた。12日に開いた定例記者会見で稲葉延雄会長は「今後は独自のAI翻訳、生成AIシステムの開発を急ぎたい」と述べた。 nikkei.com/article/DGXZQOUC129

Web site image
NHK、AI翻訳の多言語字幕を終了 尖閣を中国名で表示 - 日本経済新聞
10:34:31
icon

>世論工作に利用されたとみられるのは、処理水放出に反対する署名(2023年8月開始)と、自衛隊による南西諸島の防衛力強化に反対する署名(19年5月開始)。いずれも日本の市民団体がオンライン署名サイト「Change.org」に国内向けに公開した yomiuri.co.jp/national/2025021

Web site image
ネット署名で中国側が世論工作か、処理水放出や防衛力強化を反対に誘導…専門家「分断広げる」
10:35:47
icon

>動画の大量削除がガイドライン改定に伴うもので、今後も消される動画が出てくるかもしれない状況であることは分かった。ただ、「海外の法令」という基準の曖昧さに加え、ガイドライン中に「~ように見える」という表記が多用されていることから、実際には違反していなくても“誰かにそう見える”だけで消されかねないといった懸念も残る。 itmedia.co.jp/news/articles/25

Web site image
ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」
11:05:39
icon

>ここ数年印象的なのは、欧米の革新的な思想をかつての「脱亜入欧」ばりに持ち込んで「乗れない奴は遅れている」とする言説がある一方で、欧米による日本の解釈への怒りが突然燃え上がるような現象です(原爆投下を想起させる画像をきっかけに炎上した『バービー』+『オッペンハイマー』の件など)。どちらも理解しつつ、どうも反応が極端すぎるのではないか、と思うのです。それはやはり「日本について考えること」から遠ざかっているのが一因ではないでしょうか。 ikinobirubooks.jp/series/tvod/

Web site image
戦後という「デカい話」――パンスより
11:13:47
icon

>音速に近い速度での飛行は、機体に求められる航空力学的特性を変化させると、マサチューセッツ工科大学(MIT)の航空環境研究所副所長であるレイモンド・スペスは述べる。「超音速飛行を実現するために必要なあらゆる要素が、燃費効率を低下させます。現代の旅客機がマッハ0.8付近で飛行するのには理由があるのです」。 technologyreview.jp/s/355387/s

11:16:02
icon

>アーカイブは難しい作業だ。米国政府のデータをすべて保存するための簡単な方法は存在しない。「さまざまな連邦機関や省庁が、それぞれ異なる方法でデータの保存やアーカイブを実施しています」。ゴスネル代表は説明する。また、現存するすべての政府Webサイトの完全なリストを持っている人もいない。 technologyreview.jp/s/355607/i

11:17:59
icon

>X上の会話でGAOの報告書を引用する際、マスクやDOGEの支持者たちは、「不正(Fraud)」「浪費(Waste)」「濫用(Abuse)」といった用語を混同することがある。しかし、GAOではこれらの用語はそれぞれ明確に異なる意味を持っている。 technologyreview.jp/s/355611/t

11:20:18
icon

>「これは『イエス・アンド』マシンなのです」と彼は言う。「だから私が自殺を考えていると言えば、ボットは『それはいいですね』と言うのです。なぜならボットは何に対しても『それはいいですね』と返答するからです」。 technologyreview.jp/s/355461/a

Web site image
An AI chatbot told a user how to kill himself—but the company doesn’t want to “censor” it
11:24:48
icon

>ウクライナ政府は、2024年10月に5項目からなる、ウクライナ戦争を終わらせるための「勝利計画」をまとめましたが、この4項目目の「経済力の強化」では、支援国とともにウクライナの地下に眠る天然資源の開発協力を掲げていたのです。それだけに、ゼレンスキー大統領は、トランプ大統領と自らの勝利計画を共有できると前向きな姿勢を示しています nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

11:27:10
icon

>プーチン氏との直接対話は行わず、将来の交渉で優位に立つことを狙ってウクライナへの軍事・財政支援に重点を置いてきたバイデン前大統領の政策からは、大幅な方針転換となる。   一方、ロシアに対し米国が融和的姿勢を取ればプーチン氏への譲歩を意味すると、欧州の米同盟国は懸念を抱いていたが、こうした国々に不意打ちを食らわせる展開となった bloomberg.co.jp/news/articles/

Web site image
トランプ米大統領、ウクライナ停戦に向け協議開始でプーチン氏と合意
11:28:45
icon

>人権団体に協力し、調査を担ったガイス・アルファクリさんは、いま各地でアサド政権の協力者たちに対し、市民が暴力行為を行う事例が相次いでいることを懸念しています。 nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

Web site image
【シリア アサド政権下の弾圧】大学内での人権弾圧 調査を進める学生たち
11:30:00
icon

>バイデン政権は、ICCには加盟しないものの、ウクライナでのロシア側による戦争犯罪の捜査に対して協力してきました。   しかし、1月に復権したトランプ大統領は、直ちにICCをめぐるバイデン前大統領の決断を再び覆すとともに、今回はイスラエルをめぐる新たな大統領令で、ICCとの対立を鮮明にした形です nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

11:31:33
icon

>国際部隊がハイチに展開を始めて7か月あまりとなりますが、現地の治安状況は、改善どころか、むしろ悪化しています。国連によりますと、ハイチでは、ギャングの暴力などで、去年の死者数は少なくとも5,626人となっています。特に、国際部隊が展開された2024年後半以降、150人以上死亡する集団殺害事件が少なくとも3件あったということなのです。 nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

Web site image
トランプ政権が海外援助停止 国連は「ハイチで命の危険」と警告(油井’sVIEW)
11:33:46
icon

>財務省による支払いを停止する権力を得ることで、マスクは民主主義をも無意味にしてしまうだろう。我々が議会の議員に投票し、議員が我々の税金の用途を決める法律を議会で通過させる。もしマスクが、支払いレベルでこのプロセスを止める権力を持てば、法律を無意味なものにできる。つまり、次には議会が無意味になり、我々の投票が無意味になり、我々の市民権も無意味になってしまうのだ。 yamdas.hatenablog.com/entry/20

Web site image
ティモシー・スナイダー「イーロン・マスクによる米政府の情報掌握はもちろんクーデターだ」
11:36:30
icon

>(1)憲法は、その前文で以下の通り定める。 「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」 上記「平和的生存権」は文言上、「全世界の国民」に保障されるのであって、日本国内に居住する外国人にも適用されることは明らかである。 d4p.world/30642/

Web site image
クルド人へのヘイトデモ差止裁判―日本国憲法前文「平和的生存権」を再考する | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
11:38:09
icon

>西岸地区は、行政権や治安権に応じてABCと3つに分けられているが、もはやこの区分自体に疑問を呈さなければならないだろう。パレスチナ自治政府に行政・治安の権限があるはずの「A地区」でさえ、イスラエル軍や入植者たちの襲撃は相次ぎ、「やりたい放題」の状態だからだ。さらに、行政・治安の権限がイスラエルの管理下にある「C地区」の人々は、とりわけ過酷な環境に追いやられ、移動や居住、水の確保など、命に関わるライフラインを含め厳しい制限をかけられている d4p.world/30602/

Web site image
「拍手をするより、民族浄化を止めるべき」―映画『ノー・アザー・ランド』から浮かび上がる圧倒的不平等と暴力 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
11:41:54
icon

>福島県の地震に関しても、深さ数キロで地震がたびたび起きてきた地域だと指摘。「まとまった期間、地震活動が続く特徴がある」と述べた。 47news.jp/12163252.html

Web site image
宮崎沖「再度の揺れ注意」 震度5弱観測、政府調査委
11:44:43
icon

>ことしの春は ▽3月8日の土曜日から混み始め ▽3月15日から4月6日の日曜日にかけては、特に集中することが予想されるとしています。 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
物流ひっ迫懸念 “引っ越し時期分散を”民間企業にも呼びかけ | NHK
11:48:13
icon

>具体的には、 ▽4人の退職につき、職員1人までしか採用しないようにして人員削減を進めるほか ▽新規採用はDOGEと協議のうえで行うなどとしています。 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
トランプ大統領 政府職員大幅削減の大統領令 マスク氏と協力 | NHK
11:50:07
icon

>アメリカメディアによりますと、フォーゲル氏はモスクワで英語を母国語とする生徒などが通う学校の教師をしていましたが、2021年に医療用大麻を所持していたことを理由に逮捕され、その後14年の実刑判決を言い渡されました。 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
ロシアで拘束のアメリカ人男性 交渉で帰国へ トランプ政権発表 | NHK
12:00:11
icon

>グーグルのフィオナ・チコーニ最高人事責任者(CHRO)は同日、電子メールで「多様性向上に尽力してきたが、今後は意欲的な採用目標は設けない」と明示。その上で「政府の契約業者である当社は、この問題に関する昨今の各種判決や大統領令に準拠する際に不可欠なDEI計画の見直しをしている」と説明した jp.reuters.com/business/KIU5VQ

Web site image
米グーグルもDEI見直し宣言、トランプ大統領令準拠が理由
12:04:01
icon

>民主党の政治家らは、トランプ大統領の行動を素早く非難しているものの、連邦議会を掌握していないため、大統領を抑えるために使える立法手段は限られている。 bbc.com/japanese/articles/ce85

Web site image
ヴァンス米副大統領、裁判官に「大統領令を制限する権限ない」と主張 - BBCニュース
12:14:25
icon

>男性の代理人は裁判について「被害に遭ったという申告内容に変わりはありませんが、時効が成立しており、長期間、訴訟対応することの心理的負担は耐え難いことから早期の解決を図ることとしました」などとコメントしています。 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
SMILE-UP.補償金訴訟 男性側争わず終結 “心理的負担を考慮” | NHK
12:15:08
icon

>ガスコンさんは批判を受けXアカウントを削除し、再三にわたり陳謝した。ただ、エミリア・ペレスのジャック・オーディアール監督もガスコンさんと連絡を絶ったと発言する状況だ。 jiji.com/jc/article?k=20250210

Web site image
主演女優賞候補、差別発言で批判 「トランス女性で初」に水差す―米アカデミー賞:時事ドットコム
12:16:40
icon

>編集者は欲しいカットが見つからない場合、テキスト検索によって素材を見つけ出すことができる。入力するのは、画像生成AIに入力するプロンプトと変わりない。何が写っているか、どういうアングルか、昼か夜か、といった条件で検索できる。 itmedia.co.jp/news/articles/25

Web site image
映像編集の“面倒くさい”をどんどんAIに Premiere Pro β版に搭載された、2つの新機能を試す
12:27:32
icon

>「助監督に、これ一体何個あるんですか、何回水をくみますかと聞かれるわけです。それなら聞かれる前に書いておく。聞かれて『うーん、分かんないな』っていうのも監督のあり方としてありなのかもしれませんが、自分では書いてあるのが一番だと思います」 hitocinema.mainichi.jp/article

Web site image
脚本は俳優が迷いなく立つための支え 謎めいたラストシーンも「必然」 毎日映画コンクール脚本賞 濱口竜介「悪は存在しない」 - ひとシネマ
12:28:52
icon

>End of Term Web Archiveでは、政府の立法、行政、または司法部門の政府関連ウェブサイトを保存しています。これらのウェブサイトは、大統領の交代に伴って、変更されるか完全に削除されるリスクがあるとのこと。なお、地方自治体のウェブサイトや政府のドメインを使用しない一部のサイトは保存の対象外です。 gigazine.net/news/20250207-end

Web site image
Internet Archiveは4年ごとにアメリカ政府のウェブサイトを丸ごと保存しており2024年から2025年にかけて500TB以上アーカイブ