10:20:54
icon

"戦争に反対する友人の多くがロシア国外に脱出したが、かつて反プーチンを叫んだ仲間の一部は「愛国的」になった。哲学者の親友は、写真でロシア軍の象徴となった「Z」の文字を編み込んだセーターを着ていた。  政府のプロパガンダを信じる祖父母と電話で話せば口論になる。故郷に帰りたくても、いまのロシアには戻れない。「すごく悔しい」。イリーナさんも戦争に苦しめられている" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
「政府≠国民」抱える思い 侵攻2年、日本に暮らすロシア人とウクライナ人は:朝日新聞デジタル
10:23:44
icon

"米国では、人種やジェンダー、性的少数者をめぐる課題といった分野に焦点を当て、多様なアイデンティティー(自己認識)集団の権利を擁護する政治的運動が進められてきた。ただ、こうした運動が行き過ぎた「アイデンティティー政治」に陥っているとして、特に保守層から反発を受けることも多い。「女性大統領」を目的に掲げることはアイデンティティー政治そのものだ――。そんな感覚が、共和党支持者には根強い" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
なぜ「女性初の大統領」を掲げないのか トランプ氏に挑むヘイリー氏:朝日新聞デジタル
10:34:29
icon

"小泉 ドストエフスキー(1821~1881)の作品は中二病的な人間ばっかりです。  「罪と罰」のラスコーリニコフ(自分は正しいと信じて金貸しの老女を殺害する主人公の学生)とか、「悪霊」のスタブローギン(高い知性と残酷さをあわせ持つ主人公の青年)とか。読んでいて「あぁ、恥ずかしい」と思いながらも共感してしまう部分もある。  だから僕はドストエフスキーの小説は「重いラノベ(ライトノベル)」だと考えているんです" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「中二病」で始まったロシア研究 ドストエフスキーは「重いラノベ」:朝日新聞デジタル
10:37:11
icon

"ある転落死事件の裁判で暴かれる夫婦の摩擦。ジュスティーヌ・トリエ監督は「解剖されるのは遺体だけでなく夫婦関係のゆがみ。落下する夫は失墜する男性性の象徴。それで、こんな題名をつけました」と語る" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
暴かれる、夫婦関係のゆがみ カンヌ最高賞「落下の解剖学」 映画大好き!:朝日新聞デジタル
10:46:40
icon

"ナワリヌイ氏が何百通もの手書きの手紙を送ることができたのは、ロシアの刑務所制度が不思議にもデジタル化されているおかげだった。通算24年にわたるプーチン政権の間に起きた短期間の自由主義的な改革の名残だ。知人らはウェブサイトを通じて1ページ40セントで彼に手紙を書くことができた。通常、送ってから1~2週間後には検閲を経たナワリヌイ氏の返信の写しを受け取ることができた" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
ナワリヌイ氏が届けたユーモアと希望 最後の日々つづった数百の手紙:朝日新聞デジタル
10:49:46
icon

"中森教授は「削除にも一定の効果はあるが、それだけで十分ではない」と指摘。「○日にまた大きな地震がくる」という根拠のない情報があれば担当する気象庁が否定するなど、「間違いであることをはっきり示す『打ち消し』の発信を増やすことが必要だ」と話す" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
能登の「外国人窃盗」デマ、どう広がった SNSで避難所の会話変質:朝日新聞デジタル
10:51:22
icon

"入管難民法は、永住者の要件を「素行が善良」「生計を営むに足りる資産」などと規定。政府は永住許可のガイドラインとして、原則として10年以上在留している▽懲役や罰金刑を受けていない▽納税や年金などの公的義務を果たしている――ことなどを挙げている。  一方、在留資格を取り消す要件は、虚偽の内容や手段で許可を得たり、虚偽の住所地を届け出たりしていた場合などに限られていた。地方自治体からは「納税の履行を確認すべき」「滞納していれば、許可の取り消しも必要」など将来の財政負担増を懸念し、ルールの整備を求める声が寄せられていたという" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
税や保険料を納めない永住者、許可の取り消しも 政府が法改正を検討:朝日新聞デジタル
11:03:21
icon

"ウクライナに帰るつもりはない。徴兵対象の年齢になったいま、一度帰国すれば再び出国する望みは無くなるからだ。  ただ、気がかりなのはウクライナに残る家族の安全だ。戦争は膠着(こうちゃく)状態に陥り、先が見えない。西側諸国の「支援疲れ」も感じる。  数週間に1度、家族とテレビ電話で連絡をとる。殺風景なリビングルームで、小さい画面越しに母親や祖父母の顔を見るとき、触れ合えない苦しさをしみじみ感じる。  「本当は会いに行きたいんです。戦争さえなければ、それができるのに」" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「人を殺せない」日本に来たウクライナの19歳 逃げたと言われても:朝日新聞デジタル
11:26:24
icon

"強烈だったのは、中国軍のトーチカ(コンクリート製防御用陣地)を攻撃した時の体験談でした。山の上にあるトーチカに向けて攻め上っていくのですが、上からはバンバン撃たれる。弾も水も補給がないまま攻撃を続け、味方もほとんど死んでしまった。ようやく陣地に飛び込んだら、中国兵が8人か10人か、死んでいたそうです。足を鉄の鎖につながれて逃げられない状態で。  その光景を見た父は「愕然(がくぜん)とした」と。「中国兵も日本兵も、二等兵は大変や」というような同情を従軍記に書き残しているわけです。そんなことが次から次と、つづられていました" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「何人殺しとんねん」 残された日記、桑原征平さんが父を許すまで:朝日新聞デジタル
11:28:57
icon

"被災や復旧について知りたいのに、情報が入ってこない。不安と緊張を強いられるなか、情報の需要に供給が追いつかなくなると、何かのきっかけで「誰かが家に入ってきて盗みを働く」などと話をつくりあげてしまう。  こうした情報は1人だけで抱えていると不安が大きく、もやもやします。そこで、「あなたたちは知っているか?」と誰かに伝えて共有することで、安心感を得るほか、「自分の聞いた情報は正しい」と確かめて正当化する。こうして、結果的にデマが広がっていきます" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「人工地震」「窃盗団」繰り返される災害デマ 削除だけでは不十分:朝日新聞デジタル
11:30:49
icon

"これまでも米欧の軍事支援はエスカレートを恐れ、高度な武器の供与に躊躇(ちゅうちょ)し、タイミングを逸してきた。供与されるのは「負けない程度の武器」とも言われてきた。そして、昨夏からのウクライナ軍が反転攻勢に失敗すると「疲れ」が表面化してきた。戦況の膠着(こうちゃく)と「疲れ」の負の連鎖が生まれつつある" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
民間人の犠牲1万人超 ロシアの戦争犯罪を止めるためには 侵攻2年:朝日新聞デジタル
11:32:53
icon

"故郷を離れて1年が経とうとしていた23年春、「里親」のもとを抜け出し、ベラルーシ経由でウクライナに帰ろうとした。だが、1千キロほど移動した後、国境近くでロシアの警察に見つかり、失敗に終わった。  そのため、ロシアのテレビに出ることを強要された。「ウクライナの情報当局が誘拐を画策した」という作り話の拡散に協力させられた。「里親」は会見を開き、「彼はロシアの愛国者だ」と言い放った" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
守りたいもの、壊そうとしたロシア 帰還後に元少年が刻んだタトゥー:朝日新聞デジタル
11:35:18
icon

"法律の専門家や研究者らと市民団体「政治資金オンブズマン」や、国会議員の政治資金収支報告書をネットで公開する公益財団法人「政治資金センター」を設立した。安倍晋三元首相の後援会が主催した「桜を見る会」前日の夕食会や「森友学園」の問題などの刑事告発や提訴にも関わる。「憲法は公権力に歯止めをかける法。その研究者が政府や大臣、国会議員の暴走を止めるために運動するのは不自然なことではない」" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(フロントランナー)神戸学院大学教授・上脇博之さん 公権力の暴走を止める:朝日新聞デジタル
12:02:19
icon

"ロシアでは、16世紀に領土を広げたイヴァン雷帝の時代から、「防衛的膨張主義」がよく見られます。同国には自分たちを守る山や海や大河がありません。だから領土を広げると、そこを守るために、さらにその先の土地も征服しなければならないと感じてしまうのです" courrier.jp/news/archives/3539

Web site image
プーチンは自分たちが「世界を救う存在」だと信じている | ウクライナ侵攻は人類のため?
12:03:38
icon

"ツァーリのもとで動く秘密警察は、反ユダヤ主義を煽った『シオン賢者の議定書』という文書を偽造し、1903年に出版させます。数名のユダヤ人の権力者がフリーメーソンと手を組んで全世界を支配する計画を進めている陰謀論を記したものです。 ロシア帝国内で迫害を受けたユダヤ人は、対抗するために2つの構想を持ちました。一つは「シオン」の地、すなわち現在のパレスチナに戻らなければ自分たちは救われないという考えです。この一派がだんだんと影響力を持って、初期のシオニズムができあがりました。19世紀末には、テオドール・ヘルツェルというウィーンのジャーナリストがこの運動に近代的な政治形態を与えます。 もう一つの構想は、「インターナショナリズム」です。シオニズムよりも多くの支持者を集めました。問題の根源がナショナリズムにあると考え、全人類を友愛で団結させようとしたのです" courrier.jp/news/archives/3539

Web site image
ロシア人が“専制君主”のほうがマシだと支持してしまう歴史的背景 | 世界の反ユダヤ主義を煽ったのはロシア
12:07:52
icon

"オンラインメディア「カンバセーション」によれば、最初は、歯のホワイトニングや食事療法、顔やムダ毛の除去方法、また「ニャーイング」と呼ばれる顔の筋肉を引き締めるのに役立つとされる舌の運動などの「ソフトな」コンテンツにしか関心がなかった人も、徐々に、ステロイドの使用や医学的根拠のない美白クリーム、毛髪移植、整形、あるいは「ハンマーを使って顔の形を変える」といった危険なもの、いわゆる「ハードマックスへの道」へと誘導されるのだという。 もっとも、この急増しているルックスマックス現象は、人間関係をはじめ何かうまくいかないことがあると、その唯一の原因は「顔のせいだ」といった危険な信念に根ざしている節があり、「インセル(意に反した禁欲者)」との潜在的なつながりも指摘されている。 一度「ハードマックス」コンテンツを見始めると、ユーザーは、ほんの数十分で、ヘイトスピーチや女性蔑視を促す動画にさらされる可能性があると、同メディアは述べている" courrier.jp/news/archives/3556

Web site image
若い男性たちを「容姿改善」に執着させる不穏なバイラルトレンドとは | 「自分の外見を最大限に高めたい」
12:14:37
icon

"2018年、米最高裁は州政府の定めたスポーツ賭博禁止令を無効とし、現在では38の州が何らかのスポーツ賭博を合法化している※2。いまやスポーツ賭博は、年間売上高75億ドル(約1兆1255億円)に上る一大産業だ※3。その他のオンライン・ギャンブルも、その運営は法的にはグレーゾーンだが、急速に発展している" courrier.jp/columns/355675/

Web site image
AIの危険性を語る前に「オンラインギャンブル」のリスクを直視すべきだ | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」
12:20:02
icon

"ホロコーストの否定につながる、警戒すべき例もある。2019年、ツクルスの子孫の要請で、ラトビアの検察がツクルスの件について再調査を開始した。そして、ツクルスが大量虐殺に関与したというホロコーストサバイバーの証言を無視して、ツクルスに罪はないという判断を下したのだ。 キンストラーは、ツクルスの件とナチス裁判を結びつけながら、特に自国のホロコーストの歴史を否定することから権益を得ている国においては、法制度だけではツクルスのような加害者を正当に裁けないと力強く論じる" courrier.jp/news/archives/3554

Web site image
おじいちゃんはナチスだった─孫たちが解き明かす「家族の記憶と真実」 | なぜいま、彼らは伝記を書くのか
12:26:35
icon

"活動的休息とは、意識を向けているタスク(たいていは仕事)から離れ、ウォーキングをしたりジムに行ったりすることだ。体を動かして疲れても、脳にとってはひと息つくことができる時間になる。パンはこう説明する。 「ポッドキャストを聴きながら長めのウォーキングをすれば、ソファに転がってテレビを観るより、脳が充電され、リセットされるでしょう」" courrier.jp/news/archives/3556

Web site image
脳を休ませて生産性アップ! 「休息」を習慣化させる9つの方法 | 忙しい人こそ日常に取り入れたい
12:31:08
icon

"最新のデータは2022年のものだが、20万7千件超が診断された。CDCの最新の報告書によると、これは2018年から80%の増加で、2021年の集計と比べても17%増えた。 その割合は、新生児を含むすべての年齢層で急上昇した。CDCは2023年11月、先天性梅毒の症例が2022年には3700件以上報告され、10年前の約11倍に達したと発表。この病気によって2022年は231人が死産となり、乳児51人が死亡した" globe.asahi.com/article/151717

Web site image
梅毒がアメリカで再び増加中、新規感染が過去70年で最悪 HIVの治療進化も遠因?:朝日新聞GLOBE+
12:32:07
icon

"多くの国はイスラエルによるヨルダン川西岸のパレスチナ自治区での入植活動は国際法に違反すると見なしているが、トランプ前政権のポンペオ国務長官(当時)は2019年11月、イスラエルの入植活動は国際法に違反しないと表明し、米国の長きにわたる見解を変更していた" jp.reuters.com/world/security/

Web site image
イスラエル入植活動は「国際法違反」、米バイデン政権が方針転換
12:36:22
icon

"アメリカは常に移民が流入し続け、その労働力と頭脳によって繁栄してきた国だ。 同時に移民の数が増えると先にやってきた移民の子孫が自身を「アメリカ人」と定義し、後からやってきた移民を排斥する歴史を繰り返している。とは言え、新移民の労働力なくしては経済が成り立たないことから結局は受け入れ策を施行、または事実上の「放置」も行われてきた" globe.asahi.com/article/151569

Web site image
アメリカに今また押し寄せる移民の波 排除か包摂か、2大政党の分断と移民たちの苦悩:朝日新聞GLOBE+
12:42:00
icon

"プレゼンが終わり、桃鉄制作者からの講評は厳しいものだった。最初に「子ども扱いしない」と明言した、「桃太郎電鉄ワールド」監督/ゲームデザインの桝田省治(ますだ・しょうじ)さんだ。  「まず枚方に対して調べ方が足りない。どういう条件がクリアしないと入らないかということも調べられていない。なぜ選ばれて、選ばれていないかを言及している人がいません。なぜ近いまちが入っていて、枚方が入っていないか。実際の現実というのはライバルがいます。比べられます。それを押しのけた人が、自分の提案が採用されたり、されなかったりします」" ovo.kyodo.co.jp/ch/humhum/a-19

Web site image
「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生
12:43:35
icon

"「僕が自分自身に言い聞かせている言葉が作品に現れることもあります。ネット上での誹謗(ひぼう)中傷が描かれるパートに出てくる〈人の悪口というのは 仲間内で言う人は“凡人” 口に出さない人は“賢人” 不特定多数に向けて発信する人は “暇人”ですから〉というセリフです。批判されたとき、負けそうになったときに、僕自身が自分を救うために言い聞かせています」 "digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「宇宙兄弟」に卑屈なキャラがいないわけ 作者が語る嫉妬しない秘訣:朝日新聞デジタル
13:45:53
icon

"「ロシアがじり貧になっていくことは間違いない。とはいえ、大きな国ですから、底力があります。長期的にはロシアの影響力は弱まっていくでしょうが、それでもかなりの期間、しぶとく生き延びるのではないかという気がします」"
digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
ソ連解体とロシアの影響力 「飛躍」がウクライナ戦争につながった:朝日新聞デジタル
17:04:45
icon

"九州の過疎の町がマンガの力でユニークな町おこしに挑んでいる。熊本県高森町。ここに世界中から選りすぐりの漫画家の卵たち10人が集められた。ここで共同生活を送り、腕を磨きデビューをめざす。仕掛け人は漫画界のレジェンド編集者・堀江信彦さん。そこはさながら昭和を代表する漫画家たちが若き日をともに過ごしたアパート「トキワ荘」だ。小さな町をマンガ文化の発信拠点にしようという格闘の日々を追う"
plus.nhk.jp/watch/st/e1_202402

18:37:07
icon

"クリスマスが近い。意識の戻らない娘に10年声をかけ続ける佐古さん(筒井真理子)に、「目を覚ましますよね」と聞かれた辺見(岸井ゆきの)は戸惑う。しかし先輩看護師の赤根はすかさず「きっと」と答える。サンタさんみたいなものだと言う赤根。みんな頼りない命を前に望みをつなぎながら生きている。脳梗塞を繰り返す池尻さんは、そんな母娘の姿が気に入らず暴言を吐く。そして母娘に異変が…クリスマスに奇跡は起こるのか"
plus.nhk.jp/watch/st/g1_202402