"大砲の射程が伸びたり、ドローン(無人機)や通信機器が登場したりしても、最後は銃剣を携えた兵士が相手の塹壕(ざんごう)に飛び込むしかない。「大量の犠牲の果てに重要な土地を占領した方が勝ち」という、戦争の根本的な性質は今も昔もそれほど違いはありません" https://digital.asahi.com/articles/ASS253W49S1ZUHBI01V.html?ptoken=01HP3TNFXZDMJ19TEF1YJBQFNV
"大砲の射程が伸びたり、ドローン(無人機)や通信機器が登場したりしても、最後は銃剣を携えた兵士が相手の塹壕(ざんごう)に飛び込むしかない。「大量の犠牲の果てに重要な土地を占領した方が勝ち」という、戦争の根本的な性質は今も昔もそれほど違いはありません" https://digital.asahi.com/articles/ASS253W49S1ZUHBI01V.html?ptoken=01HP3TNFXZDMJ19TEF1YJBQFNV
"原子力安全研究協会の山口彰理事(原子力工学)はシミュレーターの活用について「実機さながらの訓練で運転員の知識を維持できる」と話す。ただ、実際の原発内で機械の音や熱などを感じて得られる経験が「いざという時に重要になる」とも指摘する。原発が止まったまま10年以上が経過し、だいご味を感じられずに離職する若手もいるとして、「人材の層の厚さが継承されず、長期的に響いてくる可能性がある」とも話す" https://digital.asahi.com/articles/ASS275DJNRDWPTIL00H.html?ptoken=01HP3Y2VDBGHFGDQPT19EG067H
"この日の法廷では、被害を受けた俳優の意見陳述書が読み上げられ、「俳優としてのイメージはめちゃくちゃになり、仕事を続けられないと思った。(被告が)全く反省していないことは明白で、厳重な処罰を求める」と訴えた" https://digital.asahi.com/articles/ASS285D8NS28UTIL00Y.html?ptoken=01HP42Z3GBTAH9VBVN3YHRZ850
"私たちは、生まれ育った環境に即して、「身の丈にあった」ものを知らず知らずに選んでしまう。経済学はこうした背景を無視しがちな一方、社会学はそこに全てを見いだそうとするという。保守的なジェンダー規範が強く残る場面では、意識せずにその規範に沿って行動してしまうこともあろう。それを女性の自発的選択と切り捨ててよいわけはない。 女性が競争を避ける傾向は、競争相手が男性であるときに顕著に観察されている。一方、世界的に珍しい女性優位社会で行われた実験では、性差は逆転し、男性のほうが競争を避ける傾向が強かった。これらは、意思決定の性差が、社会的に規定されることを示唆している" https://digital.asahi.com/articles/ASQ7K5RWMQ7KUPQJ004.html?ptoken=01HP4554W9QHTMH5HA6S8Y1NN8
"非立憲的な政治が行われた場合にそれを立憲的な状態へ戻す方法は二つあります。①司法による違憲審査で是正すること②非立憲的な政権を次の選挙で退場させることです。私の見るところ戦後日本では、どちらもまともに機能したためしがありません。自民党が下野したことはありますが、非立憲的政治が問題視されたものではありませんでした。戦後日本は非立憲的な政治体制であると、私は極論的に言っています" https://digital.asahi.com/articles/ASS256CYYS25UPQJ00S.html?ptoken=01HP470H73G3RGWYR6C4YXETJ4
"当時の面会には、林氏の元秘書の篠崎圭二・宇部市長も同席していた。関係者によると、面会は地元政界関係者から団体側に依頼があり設定されたという。一方、篠崎氏は8日の定例の記者会見で「私自身が市長選の時に支援をしていただいた方から林先生との面談を調整してほしいという依頼をいただき、事務所側と日時と場所の設定をさせていただいた」と説明した" https://digital.asahi.com/articles/ASS286QGNS28UTIL019.html?ptoken=01HP4AKBQ5EE5WJ2RA09W7HM8F
"日本の敗戦後、朝鮮半島は北緯38度線を境に米軍とソ連軍が南北分割占領した。米軍政下の済州島で、島民のデモやストライキに対する官憲や島外出身の右派団体による弾圧が続く。48年4月3日、左派の呼びかけで武装した民衆が派出所などを襲撃した。「済州4・3事件」だ。蜂起勢力に協力した金さんは追われる身となり、友人や縁者の助けで潜伏生活を続けた" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Y3PTZRDTPTIL008.html?ptoken=01HP4C7GHGSESGQZ3B7X4XY5VX
"日本では、制度がないことが捜査に支障を来す事態も起きた。東京都内の宝石店強盗を巡り、英国の裁判所は昨年8月、警視庁が国際手配した英国人男性の引き渡しを拒む判断をした。立ち会いがないことなどを理由に「日本では人権が保障されない」とされた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15858778.html?ptoken=01HP4EDV21H6A2AD645T40VX8Q
"昨年7月以降は、「+」から始まる国際電話の番号を利用した特殊詐欺が急増した。通信大手3社で共同運営する「国際電話不取扱受付センター」(0120・210・364)は、海外からの電話を無料で止めるサービスを提供している" https://digital.asahi.com/articles/ASS2777C7S27UTIL00S.html?ptoken=01HP4EWACMGXTR85KFJW18ZGDK
"暴力団を離れた元組員の多くが、就労の壁に直面する。中高年の就職先は特に見つかりにくい。生活保護の受給もすぐには認められないケースが多く、「離脱した人が再び組に戻らないようにすることが課題だ」と、ある捜査員は言う。 兵庫県は2017年度から、組を離れた人の就労を後押しするため、雇用した企業に1人につき就労1年間で最大72万円を給付する制度を始めた。建設業や運送業など協力企業は約40社あり、18年度は2社に給付した。今年度から給付金を増額し、最大104万円にした。こうした支援が各地に広がっている" https://digital.asahi.com/articles/DA3S14604707.html?ptoken=01HP4VBMY7E10SGF93FC880D56
"九州に本格渡来した猫は徐々に個体数を増やしつつ、鎌倉時代以降に関西、中部、関東で順に広まっていった。東北、北海道で広まったのは江戸時代に入ってからだったとみられる。一方で沖縄については、本州より100年程度早く、中国大陸北部や朝鮮半島など東アジアから直接渡来していた可能性を示すデータが出てきていて、「今後さらに調査、解析が必要」とする" https://digital.asahi.com/articles/ASS1K5HGNS1JUCVL01W.html?ptoken=01HP5BPBRAJF0A8GQ24DE7N663
"「写真があるのであればちょうだいしたのかと思う」と答弁した推薦状をめぐっては、盛山氏は200超の団体などから推薦を受けたと明かしたうえで「すべての推薦状は(選挙から)3カ月で処分した」と説明。立憲の鈴木庸介氏が推薦団体リストの存在を問うと、「バタバタしていて、作る余裕はなかった」と釈明した" https://digital.asahi.com/articles/ASS286VDKS28UTFK00D.html?ptoken=01HP5ERNSAZYATTKE6NRDAWTHJ
"主調はシリアス。「ど」が三つ付くくらいシリアス。でもラブコメっぽい笑いへの転調も鮮やかで互いに邪魔をせず、ぐいぐい物語に引き込まれます" https://digital.asahi.com/articles/ASS223DKBS21UCVL02H.html?ptoken=01HP5CR46BM2E5C5PSHQGBSZSG
"志賀町で震度7が観測されたのは町の北部で、原発から10キロ以上離れている。北陸電力の発表によると、原発で観測された揺れは震度5強。稼働中なら原子炉が自動停止する大きさだったが、主要機器で想定していた最大レベルには達していない。 今回の活断層は、能登半島の北岸に沿う位置にある。原発で想定していた最大級の揺れは、もっと間近の活断層が動くとして計算していた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15859537.html?ptoken=01HP5GMXF7PGBCDCYK3BTKK625
"米国人男性は男らしさを女らしさの正反対と捉えていた。つまり、女でないなら男なのだ。たとえば、男らしくないことをした場合、兄弟にどんな反応をされるかと尋ねられたある参加者は「ちょっと叩かれて、女の子呼ばわりされる」と答えた。 女らしさの対極と位置付けられれば、男らしさはより不安定なものになる。こうした男らしさは、絶えず補強し続けなければならないからだ" https://courrier.jp/news/archives/353708/
"「震災・学校支援チーム」は、阪神大震災の経験を基に兵庫県の教職員で設立した。同様の組織は他県でも少しずつ発足しているが、多くは大災害を経験した地域。事前の備えとして発足したのは、南海トラフ地震を見据えてできた三重県の災害時学校支援チームくらいという" https://www.chunichi.co.jp/article/850716
"運用可能な病床数がおよそ2割にとどまっている理由について、石川県は、施設や設備が被害を受けたことや、病院のある地域で断水が続いていること、スタッフの不足などが考えられるとしています。 このため、石川県では水道などのインフラの復旧を進めるとともに、医療機器などの整備や人材の確保について支援を検討しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240209/k10014352971000.html
"金石荘では今月5日時点、和室11部屋で約30人が避難生活を送る。石川県によると、2次避難所は同日時点、北陸3県に247カ所あり、5千人余が利用。だが県は観光需要への対応との両立を目指し、滞在を2月~3月末と想定。金石荘もいったん3月末で終了することも考えている" https://www.chunichi.co.jp/article/850984?rct=k_news
"仮設住宅は、市立正院小学校のグラウンドに建てられた。2DK32戸、4LDK8戸で、キッチンや風呂、トイレ、テレビが備え付けられている。断水が続いているため、上水の受水槽と、下水の浄化槽も設置した" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF091730Z00C24A2000000/
"複合要因には、北陸特有の気候風土の影響として、木造家屋に使われている屋根瓦の重さもある。日本海沿岸に位置する北陸の雪は水分を多く含む重い雪なのが特徴とされ、瓦にも強度が求められる。そのため雪や潮風による劣化に強い漆黒の「能登瓦」が使われ、重い屋根の建物が多いという" https://www.sankei.com/article/20240207-WK332ID6AJFPPKPTAT53QKWPAM/
"石川県が8日に公表した、去年10月1日時点の石川県の推計人口は110万9574人で、その時点までの1年間で8253人減りました。 年齢別では65歳以上の割合が30.7%と、これまでで最も高くなり、特に珠洲市で53.2%、輪島市で49%など、今回の地震で大きな被害を受けた「奥能登地域」では65歳以上の割合が50%前後となっています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240209/k10014352901000.html
"同町社会福祉協議会は先月6日に災害ボランティアセンターを設置。町外からのボランティアの受け入れは渋滞などにつながるとして、26日から町民によるボランティア活動のみ始めていた。 同社協によると、8日時点でボランティアを受け入れたいという申請が200件あった。奥能登では珠洲市、穴水町ですでにボランティアが活動しており、石川県輪島市では10日から始まる" https://www.chunichi.co.jp/article/850993
"今回の地震では、県が設定している第1次緊急輸送道路の多くは、発災後72時間内に切り開けなかった。緊急輸送道路の見直しに加え、地震動で被害を受けづらい規格への更新も視野に入れる必要がある" https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02706/020700068/
"規制委が作った「原子力災害対策指針」は原発事故の際、住民がどう行動すべきかを定める。5キロ圏内は「圏外避難」、5~30キロ圏内は「屋内退避」を求められる。 しかし、地震の揺れで道路が寸断されれば徒歩で避難するしかなく、被ばくが避けられない。耐震性が低く倒壊した木造家屋での「屋内退避」は非現実的だ。しかも救援物資が届かない状況では、長期間持ちこたえるのは難しい" https://mainichi.jp/articles/20240209/ddm/005/070/102000c
"気象庁管理課の下山利浩地震情報企画官は「1つの地震としてまとめて発表したが、波形や震度などをつきあわせた結果、別々の地震だとわかった」と述べたうえで、当時揺れが続いていた中で最大震度7を発表していたため防災対応に問題はなかったとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240208/k10014352661000.html
"被災者の生活再建や復興に詳しい東京都立大学の中林一樹名誉教授は、住み慣れた地域を離れ環境が大きく変わることによるストレスで心身に影響が出る「リロケーション・ダメージ」から孤立感を深めたり、災害関連死につながったりするおそれがあると指摘しています。 また、地域の人たちが各地に点在して避難する状況ではコミュニティーの維持が難しくなるほか、能登地方に戻らず人口の流出につながり、復興の妨げになるおそれもあるとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240208/k10014352061000.html
"証明書は、支援金や建物の公費解体、税の減免などの請求に必要。申請時に即時交付をしている穴水町の交付率が100%なのに対して、能登町の交付率は1%未満で、輪島市8%などと地域で差が出ている。 県は当面、証明書がなくても仮設住宅などに入れるようにしているが、「証明書がないと入れないと思い込んでいる避難者や不動産関係者がいる」(馳浩知事)という" https://www.asahi.com/articles/ASS286HQ9S28OXIE02W.html
"圧倒的に希望者が多い仮設住宅は、3月末までに3000戸着工する計画だが、申し込みは7000件を超え不足している。みなし仮設住宅や公営住宅は県外の物件が多く、地元に近い場所を希望する避難者からは敬遠されかねない。説明会では調査用紙も配られ、避難者は約1週間で回答するよう求められた" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240208-OYT1T50026/
"本書には、潜伏ユダヤ人とドイツ人が極限状態の中でともに過ごすうちに、「ユダヤ人」と「ドイツ人」、「被害者」と「加害者」、「救いを求める弱者」と「救援者」といった二項対立が揺らいでいき、人が人として互いを支え合うことができるという事実が描かれているのですから" https://www.fsight.jp/articles/-/50410
"現在のイスラエルとパレスチナの関係においては、イスラエルが違法な入植を進めるヨルダン川西岸の「分離壁」が象徴するように、物理的にイスラエル人とパレスチナ人との交流が遮断されてきました。物理的な「壁」の存在は、次第に心理的な「壁」へとつながっていき、相手がどのような生活をしているか、どんな苦しみを味わっているのかという想像力も失われていく" https://www.fsight.jp/articles/-/50411
"SNSでは、小学館が日本テレビ側にきちんと芦原さんの意向を伝えられていなかったのではという指摘が相次いでいたが、これに関して「先の2023年8月31日付の芦原先生のコメントが、ドラマ放送開始日2023年10月22日よりも2か月近く前に書かれ、そしてドラマ放送開始前に7巻が発売されているという時系列からも、ドラマ制作にあたってくださっていたスタッフの皆様にはご意向が伝わっていた状況は事実かと思います」 「そして勿論、先生のご意向をドラマ制作サイドに伝え、交渉の場に立っていたのは、弊社の担当編集者とメディア担当者です。弊社からドラマ制作サイドに意向をお伝えし、原作者である先生にご納得いただけるまで脚本を修正していただき、ご意向が反映された内容で放送されたものがドラマ版『セクシー田中さん』です。そこには、ドラマのために先生が描き下ろしてくださった言葉が確かに存在しています」と、経緯を説明した" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/08/news187.html
"「芦原先生がブログに書かれていた経緯は、私にとっては初めて聞くことばかりで、それを読んで言葉を失いました。いったい何が事実なのか、何を信じればいいのか、どうしたらいいのか、動揺しているうちに数日が過ぎ、訃報を受けた時には頭が真っ白になりました。そして今もなお混乱の中にいます」" https://www.oricon.co.jp/news/2313777/full/
"このようなエージェントが出版社や編集プロダクションと異なるのは、出版や映像化の対象となるコンテンツに対して100%作家の利害を代弁する立場で交渉を行なう点だ。先にも述べたが、出版社や編集プロダクションはすでに作品の制作や出版というかたちで当該コンテンツに対して作家自身とは異なる利害関係を持っている" https://www.cinra.net/article/202401-sexytanakasan_iktay
"報告書によると、上述のロシア政府のスペイン語公式アカウントがフォローを勧めたテレグラム・アカウントは、72時間前の第3フェーズで、ロシアの政治家の名前が書かれたスペインの偽の投票用紙の拡散に加担していたという。 また投票日の2日前、マドリード市を含むマドリード共同体の偽のコピーサイトが立ち上げられ、投票日までに旧テロリストグループによる投票所襲撃の可能性がある、との偽の警告を掲載したという。 さらに、選挙から4日後には、ロシア国営メディア「RT」スペイン語版のユーチューブの代替アカウントが、総選挙の結果にかかわらず、スペインはEUやNATO、米国や英国の「意向」に従うことになる、などとする動画を配信したという" https://kaztaira.wordpress.com/2024/01/25/fimi-attack-10k-times/
"バイデン氏はこの日、「ドイツのヘルムート・コール首相が私を見て言った。『大統領、もしも明日の朝、ロンドン・タイムズ紙を手に取り、首相就任を阻止しようする1000人の群衆が英国議会のドアを破り、何人かを殺害したと知ったらどう思いますか』」と述べた。 実際にこのサミットに出席していたのは、ドイツ初の女性首相メルケル氏だった" https://www.afpbb.com/articles/-/3504418
"テリー・ギリアム監督の『12モンキーズ』(1995)をはじめ、その後の数多くの<タイム・トラベル>ものに影響を与えた本作。押井守監督が「『ラ・ジュテ』に出会わなかったら、映画監督にはなってなかった」と語り、映画史の中でも特異な地位に屹立する、映画好きなら一度は観ておきたい名作です" https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000226.000084776.html
"トランプ氏の勢いに危機感を持つバイデン陣営は、スウィフト氏に有力な支援者となってもらうことに、大きな期待をかけている、とニューヨーク・タイムズは伝える。 スウィフト氏が、インスタグラムの2億7,000万人超のフォロワーへの1本の投稿で、3万5,000人を超す人々を有権者登録に動員した実績が、その選挙における影響力を物語る。 これに対してトランプ陣営は、ローリング・ストーンの取材に、スウィフト氏がバイデン氏支持を表明した場合の対応として、価値観の衝突を指す「文化戦争」という言葉を使い、「さらに燃料を投下する必要がある」と述べている" https://kaztaira.wordpress.com/2024/02/08/taylor-swift-conspiracy-theories-running-wild/
"「天才バカボン」1967年の連載開始以来、老若男女に愛されてきた。生み出したのはギャグの王様、赤塚不二夫。チョビヒゲに腹巻き姿のオヤジが社会常識を無視して大暴れ。そしてハチャメチャな行動の後にバカボンのパパが発する決めゼリフが「これでいいのだ!」実はこのセリフの裏には赤塚の壮絶な戦争体験があった。悲劇を喜劇に変換し、一生を笑いに捧げた赤塚。バカボンの特異なキャラクターが生まれた秘密に迫る!" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024020205354?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
『 #不適切にもほどがある !』第3話。昭和のテレビ番組と令和のテレビ番組を交互に見せる構成がすばらしい。これをやるためにタイムマシン設定を入れたと思うほど。『はねるのトびら』のメンバーも次々に登場している。ロバート秋山の役のモデルはケーシー高峰っぽい。ちなみに、宮藤官九郎は深夜番組時代の『はねるのトびら』の直前に放送されていた『感じるジャッカル』の構成作家をしていた。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/151003770