10:29:23
icon

>取材に応じた人物は、1980年代に多くの日本人が絵画を買う動きがあったとした上で、「日本には自分の作品がほかにもたくさんあると思う」と語りました nhk.or.jp/tokushima/lreport/ar

Web site image
“有名贋作師"ベルトラッキ氏と語る人物へインタビュー 徳島高知の美術館で偽物の疑い | NHK
10:33:02
icon

>弊社は、当該訴訟では、「被害者救済委員会が算定した金額を超えて債務が存在しないこと」の確認を求めており、「法を超えた救済」という方針に基づき、被害者救済委員会の認定した補償金額をお支払することを前提としております oricon.co.jp/news/2367836/full

Web site image
SMILE-UP.、性加害問題めぐり“司法記者クラブでの記者会見”に見解発表 訴訟提起に至った経緯を説明【全文】
10:40:24
icon

>フェイスブックのある投稿をファクトチェックにかける前には、2つの検討段階があります。上司が、私たちの説明の論理に飛躍がないか隅々まで検討します。もしクレームが続いたものであれば、このプロセスは半日で済むでしょう。新規の、もっと複雑な事案だと1週間ちかくかかることもあります。平均は、約1日です courrier.jp/news/archives/3900

Web site image
ザッカーバーグの「がっかりな」発言に現役ファクトチェッカーが物申す | 「ファクトチェック廃止」がもたらす危機
10:42:45
icon

>実際、ソーシャルメディアの利用時間が増えるほど衝動買いが増えたことを示す研究もある。 courrier.jp/news/archives/3909

Web site image
涙で稼ぐインフルエンサー エモい動画はなぜ「美味しい」のか? | 弱みの告白に涙を添えて…
10:46:26
icon

>ダメ押しになったとみられるのは、北中米貿易戦争が現実化しかかると、ニューヨーク市場の株価が大きく下落したこと。米国景気が減速するという当然の警戒感が広がった結果だった。自身の支持率変動に敏感なトランプにとって、「株価低迷を招いた戦犯」というレッテルは絶対に避けたかったはずだ。 courrier.jp/columns/390901/

Web site image
トランプ関税騒ぎは「自作自演」? その「ディール」の中身が乏しすぎる | Words Move the World ~この言葉で世界が動く
11:06:47
icon

>女性は入院中、酸素の供給を受けながら生活していましたが、退院後は必要な酸素が足りなくなり、亡くなったとしています。 newsdig.tbs.co.jp/articles/wit

Web site image
病院閉鎖後にミャンマー避難民の女性死亡 米トランプ政権の対外援助凍結の影響か | TBS CROSS DIG with Bloomberg
11:10:52
icon

>「重要なのは偽情報よりも『兵器化されたナラティブ』だ。外部勢力はシリアで新たな合意形成ができないよう恐怖をたきつけ、コミュニティを動かすことができる」 jp.reuters.com/world/china/W5I

Web site image
アングル:アサド政権崩壊のシリア、社会不安あおる偽情報が拡散
11:21:37
icon

>人々はニュースを理解する際、特定の報道機関やジャーナリストに対する信用を文脈として組み入れている。「あの人(メディア)が言っているから間違いない」という文脈があるからこそ、人はニュースを信じられるし、それを前提にして、この世界のあり様を把握し、他者と共有している。しかし生成AIの登場によって、この文脈が簡単にハイジャックされるものになった。SNSを見ればフォロワー数は良心よりも雄弁であり、アルゴリズムはバイラル(拡散)や炎上に人々を焚きつけ続けている。このメディア環境において、「文脈さえ与えられていれば、中身はAIでOK」といった、一見悪夢に見える未来は、もう人知れず到来しているのかもしれない。 distance.media/article/2025020

11:29:54
icon

>赤阪氏であれば、記者団の質問に対して「同委員会とは緊密に協議を行ってきており、日本側の見解は明確に伝えてきている」と答えるという。もし、記者団が拠出金について問いただしても、「本件に関して拠出金を絡めるようなことは特に考えていない。ちなみに、過去20年ほど拠出は行ってはいない」と答えれば十分だという globe.asahi.com/article/156105

Web site image
皇室典範の改正求めた国連女性差別撤廃委員会に拠出拒否 日本の実利外交の危うさとは:朝日新聞GLOBE+
11:34:13
icon

>雑誌は「同一地区同時発売」が定められ、その発売日のうちに商品を小売店に届けなければならない。また、食料品などと一緒のコンテナで配送できない決まりなどもあり、点在する店舗に時間通りに配送しなければならないコンビニ向けの規制は特に厳しい。「コンビニへの雑誌流通を維持するには、こうした規制の緩和を訴えていく必要がある」(同)という。 sankei.com/article/20250207-RP

Web site image
3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か
12:03:12
icon

>DeepSeek-R1の課題は、訓練段階ではエネルギーを節約できるものの、質問への回答時にはより多くのエネルギーを消費し、さらに生成される回答が長くなる傾向がある点である。 technologyreview.jp/s/355145/d

12:07:59
icon

>1967年、第三次中東戦争によりイスラエルはヨルダン川西岸を占領し、入植地の建設を推し進めた。その後1997年の「ヘブロン合意」により、ヘブロン市は「H1」と「H2」というふたつの地域に分割され、「H1」はパレスチナ自治政府の管理下に置かれたが、市内の約20%を占める「H2」は、イスラエルの管理下に置かれることとなった。この「合意」はイスラエルによる入植地の拡大(占領)を事実上容認するものであり、人権や国際秩序の観点からも非常に大きな問題をはらんでいる d4p.world/30530/

Web site image
「まるで檻の中で生きているよう」―占領の続くパレスチナ・ヘブロン、引き裂かれた街からの声 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
12:23:09
icon

>彼らが一様に言うのは、降りた後の人生を、「降りろ」と言う者たちは保証しないだろう、ということである。それはそうだろう。ミクロなレベルで、幸福な人生を目指す合理的な判断として、残念ながら現在はそうなっていない s-scrap.com/10001

Web site image
第4回 「上昇婚批判」と「女をあてがえ」──男社会から降りることは可能なのか?
12:34:02
icon

>トランプ大統領は6日、トゥルース・ソーシャルに「戦争が終わればイスラエルがガザ地区を米国に渡すだろう」とし「米国は全世界の立派な開発チームと協力し、ゆっくりと慎重に地球上で最も偉大で華麗なる開発になる建設を始めるだろう」と再度強調した。続いて「米国兵士は必要としない」と書き込んだ。 s.japanese.joins.com/JArticle/

Web site image
住民が移住すれば観光地に…「トランプ氏、ガザ買収は婿のアイデア」
12:36:39
icon

>事業者は消費者に対し、指定された動画のスクリーンショットを送ると報酬が受け取れると勧誘します。  消費者はその後、テレグラムなどのアプリで参加費用を支払う副業に誘導されますが、作業には複雑な手順が決められていて、ミスをすると「損失額」として指定された銀行口座に追加で送金させられます。 news.tv-asahi.co.jp/news_econo

Web site image
「スクショ」副業 消費者庁が注意を呼び掛け
12:41:37
icon

>「インターネット上にはChatGPTの出力結果が既に大量に存在する。そうした情報をクローリングして使用したのか、それとも意図的にAPIを使って蒸留したのか、その判定は極めて難しい」と椎橋氏は指摘する itmedia.co.jp/aiplus/articles/

Web site image
DeepSeekで注目された「蒸留」って何だ? 識者が解説
12:43:09
icon

>アップルはユーザーとのセキュリティー契約に違反することになるため、英国での暗号化ストレージサービスを停止する可能性が高いという。 jp.reuters.com/economy/industr

Web site image
英内務省、アップルにクラウド情報へのアクセス要求=米紙
12:50:01
icon

>NowSecureによると、DeepSeekはAppleが推奨する方法でデータを送信していないということでした。AppleはiPhoneやiPadのアプリ開発者に対し、アプリがHTTPチャネル上で安全でないデータを送信しないよう、「App Transport Security(ATS)」と呼ばれるプロトコルを使って通信データを暗号化することを強く推奨しています。ところが、DeepSeekはこの保護機能をアプリ内でなぜか無効化しているといいます。 gigazine.net/news/20250207-dee

Web site image
DeepSeekのiOSアプリが暗号化されていないデータをByteDanceが管理するサーバーに送信していることが明らかに
12:53:37
icon

>この記念品はイスラエルが2024年9月にレバノンの親イラン武装組織ヒズボラの戦闘員が持つポケベルなどを爆破し、3000人以上を死傷させた作戦にちなんだものとみられます。 fnn.jp/articles/-/826142

Web site image
イスラエルのネタニヤフ首相が「黄金のポケベル」をトランプ大統領に贈る 「最も偉大な友人、盟友であるトランプ大統領へ」メッセージも|FNNプライムオンライン
12:55:05
icon

>この大統領令では、アメリカや同盟国の国民に対するICCの捜査に協力する個人とその家族に対し、経済活動やビザ(査証)の制限を課す。 bbc.com/japanese/articles/c5y7

Web site image
トランプ氏、国際刑事裁に制裁 「非合法」な行動とっていると主張 - BBCニュース
17:58:37
icon

>マスクが立ち上げた政府効率化省(通称DOGE)のタスクフォースが、これらの財務省システムに「閲覧のみ」の権限でアクセスできるという報道はすでにあった。しかし、情報筋の証言によると、BFSシステムが設置されているカンザスシティのオフィスを訪問したエレズは、管理者レベルの特権を多数保有していたという。
wired.jp/article/elon-musk-ass

Web site image
イーロン・マスクに近い25歳、米政府決済システムへのアクセス権を保持
18:03:56
icon

>Instagramには人工知能(AI)で生成されたインフルエンサーが溢れている。実在のモデルや成人向けコンテンツクリエイターなどの動画を無断で使い、そこにAIで生成した顔を当てはめ、出会い系サイト、クリエイター支援プラットフォームのPatreon、OnlyFansのような成人向けSNS、さまざまなAIアプリへのリンクをクリックさせてそこから収益を上げているのだ。
wired.jp/article/sz-ai-pimping

Web site image
アダルトコンテンツの顔だけ生成。成人向けAIインフルエンサーのビジネスモデル
18:06:50
icon

>オンライン上で「Big Balls」を名乗り、元サイバー犯罪者を雇用していた企業に勤務歴をもつ19歳が現在、機密性の高い米国政府システムにアクセスできる立場にある。専門家らは、このような経歴を持つ人物が政府機関の身元調査をパスできるのか疑問だと指摘する
wired.jp/article/edward-corist

Web site image
19歳「DOGE」スタッフの米政府機密アクセス、セキュリティ専門家が疑問視
18:11:29
icon

>『WIRED』はAmerica PACと契約した個別訪問者の労働環境について何度も詳報した。一例を挙げれば、ミシガン州では個別訪問する人たちは、座席もない引越し用の車に乗せられて各地に運ばれ、America PACの下請けであるBlitz Canvassingに課せられたノルマを達成できなければ給料も宿泊代も出せないと脅された。
wired.jp/article/trump-aides-c

Web site image
イーロン・マスクの“米政府乗っ取り”が、ドナルド・トランプの取り巻きに亀裂を生んでいる
18:19:16
icon

>この大統領令をめぐってはドイツやカナダなどおよそ80の国や地域が7日、共同声明を発表し、「国際的な法の支配を脅かすものだ」として非難しています。 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Web site image
ICC赤根所長 “職員 制裁可能”の米大統領令を非難 | NHK
18:44:24
icon

配信期限 :2/8(土) 午後8:14 まで
>日本映画の歴史が変わった瞬間だった。第96回アカデミー賞視覚効果賞を映画「ゴジラ-1.0」が受賞。日本のみならずアジア初の快挙だった。ハリウッド大作では1000人が投入されるVFXの現場で、山崎貴監督率いる山崎組は35人。視覚効果賞は「目指してはならない聖域」とされ、「ハリウッドの20年遅れ」と揶揄された時代があった。山崎たちはいかにして快挙を成し遂げたのか?そこには、運命の出会いがあった。 plus.nhk.jp/watch/st/g1_202502

19:04:48
icon

配信期限 :2/9(日) 午前2:50 まで
>国内初の震度7を記録、近代都市を襲った阪神・淡路大震災から30年。“あの日”から日本の防災は何が変わり、何が課題として残されているのか。NHKに残る1万本のアーカイブス映像を再検証すると、経験もマニュアルもない中、他者の命を救おうと行動した市井の人々の姿が数多く記録されていた。高齢化や人口減少など社会構造が変化した今、再び大地震が起きたとき私たちは何ができるのか。命を救うためのヒントを探っていく。 plus.nhk.jp/watch/st/g1_202502

19:53:31
icon

配信期限 :2/9(日) 午前9:45 まで
>今、坂本龍一の大型インスタレーションを展示する最大規模の展覧会が開かれている。音楽家として世界に名を知られた坂本が音楽の領域を超えて表現したかったこととは。司会の坂本美雨が、坂本と親交を重ねた批評家の浅田彰と会場を巡り、作品を体感。知られざる坂本龍一の芸術について語り合う。★テレビの音声をリモコンで【副音声】に切り替えてヘッドホン・イヤホンで聴くと、展覧会場にいるような“立体音響”を楽しめます plus.nhk.jp/watch/st/e1_202502

20:15:29
icon

>こうした組織や措置は、教会と国家の分離を定めている合衆国憲法に違反するのではないかとの疑念も生まれそうだ jp.reuters.com/world/security/

Web site image
トランプ氏、反キリスト教対策で新組織 司法長官の専任班も発足へ
20:59:02
icon

>仏与党の国民議会(下院)議員が1月中旬、マスク氏が旧ツイッターを買収してからアルゴリズムが変更され、「X上では多様な声が減少し、民主主義の脅威となっている」とする告発状を検察に提出し、受理された。 yomiuri.co.jp/world/20250208-O

Web site image
フランス検察、Xの捜査開始…「アルゴリズムの変更で運営がゆがめられている」