10:43:06
icon

"取り崩した分は、経済界の負担分に充てられるほか、余りがあれば、万博記念公園の国有地を大阪府が買い取る費用などにも充てられるということだ" fnn.jp/articles/-/799762

Web site image
1970年の『万博の収益による基金』経済界と大阪府が「95億円取り崩し」求める 「1970年も2025年も同じ万博」と吉村知事|FNNプライムオンライン
10:50:10
icon

"計画では、原発の建て替えを推進する方針も打ち出す。廃炉が決まった原発と同一敷地内での建て替えは現在も認められているが、これを他の原発敷地内でも容認する方向。老朽化した原発の将来の廃炉を見据え、より柔軟な立地を可能にし、全体の設備容量を維持する狙いがある" sp.m.jiji.com/article/show/340

Web site image
再エネ、40年度最大電源に=原発2割、基本計画見直し大詰め
11:07:23
icon

"2011年にウェットスーツ姿のプーチンが黒海に潜って、6世紀のアンフォラ(古代ギリシャの二つの把手が垂直についた壺)を2個「発見」した映像があります。壺があったのはもちろん、言うまでもなくやらせでした。しかし、この映像に込められたメッセージは、黒海がかつてギリシャやローマやビザンツ帝国のものであり、「第三のローマ」であるロシアが黒海で果たす役割は正当だという主張なのです" courrier.jp/news/archives/3846

Web site image
英歴史家「プーチンが歴史にこだわらなければ、世界はもっとよくなる」 | 大人気ポッドキャストの司会者が語る
11:11:13
icon

"一昔前の米国では、労働者階級は民主党を支持し、高学歴者が共和党を支持していました。いまではそれが逆になっています。そうなったのは米国の革新派が、自分たちとは異なる意見を持つ人に対して、心の底から嫌悪感を抱くようになったからです。この場合、革新派に嫌悪されたのが、おもに学歴の低い人たちでした。だから新たな階級の分断が起きました" courrier.jp/news/archives/3847

Web site image
米国人は、米国という「帝国」が中国に負けて衰退することに怯えている | 「ローマ人」的な生き方をするトランプ
11:13:30
icon

"現在のように共働きとなった場合、この給与労働と無給労働の割合は10:4となる。この裁量時間は信じられないほどに少ないものだ。その結果、子を持つ勤労世帯は、子供と過ごす時間、年老いた両親の面倒を見る時間、お互いを気遣う時間、楽しむ余暇の時間など、やりたいことを全部やる時間が本当に限られてしまう" courrier.jp/columns/384841/

Web site image
いまいちど、共働き子育て世帯のためにやるべきことをおさらいしよう | 社会全体の責任を考える
18:37:44
icon

配信期限 :12/13(金) 午後7:57 まで
"兵庫出身の作家・岸田奈美。「楽しい」や「悲しい」など一言では表せないほどの情報過多な家族との日々について軽妙なタッチでつづられるエッセイが注目を集める。去年、ドラマ化され、主演の河合優実は「うわ、やられたみたいな気持ちになって笑っちゃう。どこか自分事に感じられて励まされる」と語る。今回、岸田は初めての「フィクション」、ラジオドラマの脚本に挑んだ。“物語”に込めた思いとは。その先に見据えるものとは" plus.nhk.jp/watch/st/270_g1_20