09:26:38
icon

"8歳の時、偶然テレビからきこえてきたバイオリンの音に心を奪われた。弾いてみたいと熱望していたちょうどその頃、イスラエル北部の故郷ナザレにパレスチナ系の思想家エドワード・サイードと、イスラエルの指揮者ダニエル・バレンボイムが音楽院を創設。その最初期の生徒となる" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
ウィーン・フィルと来日のイスラエル人バイオリニスト「他者に耳を」:朝日新聞デジタル
09:30:29
icon

"米国などでは裁判所の命令で加害者にプログラム受講を義務づける仕組みがあるが、日本にはなく、民間団体がそれぞれ取り組みをしている状況が続いているという。山口さんは「加害者を放置するのは被害者の人権を守らないということ。暴力を自覚しないままだといずれ家族を失い、自らも不幸にする。加害者の更生を、社会の責任で進める必要がある」と訴える" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
娘を抱く妻を夫は突き飛ばした DVで「男の特権意識」に気づくまで:朝日新聞デジタル
09:32:45
icon

"例えば、アメリカの黒人女性らが人種差別と女性差別の二重差別を提唱した「ブラック・フェミニズム」。1960年代ごろから黒人の社会運動の中で「black is beautiful」という言葉が掲げられました。その後、髪の毛やボディーの特徴など、自分たちの身体性をポジティブなものとして捉えだしました" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「そんな格好」と非難する人へ 決めつけないで、「私のため」だから:朝日新聞デジタル
09:34:04
icon

"サイードは実は、優れた音楽批評も数多く残している。ただ、作品を現実社会の写し絵として比喩的に描くことは慎重に避けている。音楽を政治などの目的に利用してはならないという、バレンボイムの強い信念を共有するがゆえの態度だろう" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(日曜に想う)平和への種まき、いつか花は咲く 編集委員・吉田純子:朝日新聞デジタル
09:36:13
icon

"一斉退避についてイスラエル軍は「命令していない。病院長の要請だった」と主張している。これに対してWHOは「イスラエル軍が院内に身を寄せていた2500人の避難民に退避を命じた。多くの患者や医療スタッフも退避した」と指摘した" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
WHO調査が明かす病院内部 イスラエル軍の主張と異なる破滅的状況:朝日新聞デジタル
09:37:20
icon

"主催団体の高田健さん(78)は「空爆されたガザの病院の惨状を見ていると、黙っていられない。一日も早い停戦を求めたい」と話した。前週に渋谷区で行われたデモにも、主催者発表で4千人が集まった。当初より規模が徐々に大きくなっているという" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「沈黙は虐殺への加担と同じ」 新宿で千人超がデモ「ガザを救え」:朝日新聞デジタル
09:38:40
icon

"国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、16日までにガザ地区北部の住民を中心に約150万人が避難している。この日、ガザの通信会社は燃料不足による通信遮断を明らかにした" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
生きるため避難、道端で息絶えた母 「最期すら知れない」ガザの悲劇:朝日新聞デジタル
09:40:36
icon

"空飛ぶクルマは飛行機に分類され、実際に飛ぶには航空法にもとづいて国土交通省の審査を受ける。商用運航には、1機ごとに安全性や環境適合性が基準を満たすことを示す「耐空証明」が必要だ。さらに量産化には、機種ごとに「型式証明」が求められる" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
万博の目玉「空飛ぶクルマ」、視界不良 デモ飛行にとどまる可能性も:朝日新聞デジタル
09:42:46
icon

"朝日新聞が入手した内部文書によると、名大病院は、勤務時間内の行為はすべて業務として扱う一方、時間外の診療・教育・研究については、業務か自己研鑽かを判断するための「区分表」を暫定版として作り、昨年11月から適用した。  例えば、診療のうち、手術や患者対応は業務として認めたが、手術の練習、新薬の情報収集は自己研鑽だとした" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
名大病院、時間外の教育・研究を原則「自己研鑽」 取材に「経営が」:朝日新聞デジタル
09:59:13
icon

"調査にあたった同センターの森崎菜穂社会医学研究部長は、オンライン授業などでリアルでのコミュニケーションの機会が減った時期があったことにより、気を許した友人や教員以外には話しかけづらくなっていると指摘。「相談したり自分の感情を表に出したりできる相手がコロナ前よりも減っているのではないか」と話す" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「死にたい」訴える子ども、コロナ禍前の1.6倍 相談相手少なく:朝日新聞デジタル
10:04:33
icon

"どのような条件を付けたとしても、取り調べの立ち会いを認めることには反対です。取り調べの機能を阻害する仕組みを導入するのであれば、黙秘権や弁護士の接見のあり方を含め、刑事司法制度全体のあり方を改めて検討し直すことが必要になるでしょう" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
「神聖な場所」への弁護士立ち会い、話が違う 元捜査1課長が語る:朝日新聞デジタル
10:13:45
icon

"アインシュタインは、ユダヤ人国家の必要性について納得するようになったが、それが平和的に実現しない場合の代償を恐れた。彼は1929年に次のように警告していた。「アラブ人と誠実に協力し、誠実に協定を結ぶ道を見出せなければ、われわれは2000年の苦しみから何も学ばなかったことになる。そうして運命に値することになるのだ」" courrier.jp/news/archives/3449

Web site image
ガザ紛争にいま必要なのは「アインシュタインが訴えた協力と平和」だ | 米哲学者スーザン・ニーマンの普遍主義
10:16:55
icon

"「多くのブランドが漠然と労働者支持を打ち出していますが、1社を除けば、月168ポンド(約3万1500円)の賃金を求める労働組合への支持を口にしたり、その実現のために自社の価格を調整すると申し出た企業は皆無なのです」" courrier.jp/news/archives/3449

Web site image
バングラデシュの縫製工場の工員たちが激怒「月給1万円では暮らせない!」 | 仕事帰りに畑やゴミ箱を漁る日々…
10:19:18
icon

"一度裕福になると、高級ブランドの口紅から陶器まで何千ドルも惜しみなくつぎ込んでいた親世代とは異なり、若い消費者は、何を、どこで、いくらで買うべきかを考慮した「賢い消費」を重視している。 この新たな消費者意識は、「バブル崩壊後に国産ブランドが花開いた90年代後半の日本を思い出させる」と、同メディアは述べている" courrier.jp/news/archives/3450

Web site image
中国のZ世代の若者たちが牽引する「B1B2エコノミー」とは | 「90年代後半の日本を思い出させる」
10:23:04
icon

"アイによる当該の投稿はすでに削除されているが、そこでは「ユダヤ人迫害にまつわる罪の意識」がアラブ世界への対応として転嫁されてきたと指摘。また、アメリカのメディア、金融、文化に対してユダヤ人コミュニティが強い影響力を持ち、アメリカがイスラエルに年間30億ドル(約4500億円)の軍事支援を行っていることについて、両国が運命を共にしていると述べていた" tokyoartbeat.com/articles/-/ai

Web site image
艾未未(アイ・ウェイウェイ)のロンドン個展が中止に。パレスチナとイスラエル情勢をめぐるSNS投稿がきっかけ
12:21:41
icon

"書き込んだ人に、誹謗中傷だと気づかせ、自発的にやめるよう促すことも。 投稿した人に向け、“書き込みを監視している”というメッセージを送る。 NPOに協力する弁護士などが、何らかの罪にあたると指摘した場合には、そうした情報も提供。 すると、9割近くの誹謗中傷が止まるという" newsdig.tbs.co.jp/articles/-/8

Web site image
【元ジャニーズ】「お金儲け」「嘘つき」ネット上で誹謗中傷も…“当事者の会”男性死亡「本当にごめんね」家族に遺した手紙【報道特集】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
12:32:40
icon

私もネット上で誹謗中傷を受けたことがあります。このときは弁護士に相談しました。その弁護士は刑事罰にあたる可能性があると回答しました。この点を相手に伝えると相手は誹謗中傷をやめました。ネット上の誹謗中傷について、法務省は相談窓口を設けています。また、各自治体も無料で法律相談を受け付けています。まずは気軽に相談してみましょう。
moj.go.jp/JINKEN/jinken88.html

法務省:インターネット上の人権侵害をなくしましょう
13:00:39
icon

山中貞雄監督『河内山宗俊』が11月26日 (日) までアマゾンプライム会員向けに無料配信されています。原節子のデビュー作とのことです。
amazon.co.jp/dp/B08KFNNTQV

Amazon.co.jp: 河内山宗俊を観る | Prime Video
20:26:22
icon

"名前も、金も、名誉も要らぬ──。正体不明、動機不明の謎の存在「市民X」が社会を揺り動かした出来事の真相に迫る新シリーズ▼今世紀最大級の技術革新、ブロックチェーン(事実上、改ざん不可能な分散記録システム)を世に放ったビットコインの生みの親「サトシ・ナカモト」。2008年、世界金融危機の中、突如現れ、こつ然と姿を消した存在は何者か?“現代社会、最大のミステリー”とされる謎めいた存在の光と影、功罪に迫る"
plus.nhk.jp/watch/st/g1_202311

21:12:18
icon

サム・アルトマンが話題ですが、アルトマンといえば、私の中では映画監督のロバート・アルトマンです。世界三大映画祭(カンヌ・ベルリン・ヴェネツィア)のすべてで、最高賞を受賞しています。ちょうど17年前の2006年11月20日に亡くなっていたのですね。

Attach image